JPS63315113A - 回転ドラム型固液分離装置 - Google Patents

回転ドラム型固液分離装置

Info

Publication number
JPS63315113A
JPS63315113A JP62150541A JP15054187A JPS63315113A JP S63315113 A JPS63315113 A JP S63315113A JP 62150541 A JP62150541 A JP 62150541A JP 15054187 A JP15054187 A JP 15054187A JP S63315113 A JPS63315113 A JP S63315113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
filter
filter medium
wave
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62150541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049081B2 (ja
Inventor
Mitsunobu Otani
大谷 光伸
Tamotsu Date
伊達 保
Takashi Nagayama
孝 長山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62150541A priority Critical patent/JPS63315113A/ja
Publication of JPS63315113A publication Critical patent/JPS63315113A/ja
Publication of JPH049081B2 publication Critical patent/JPH049081B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、胴に濾材を装着してなる濾過ドラムを使用
して固液分離を行う装置に関する。
(従来の技術) たとえば、特開昭52−103075号公報や特開昭4
9−80664号公報、特公昭61−35886号公報
に記載されるような、胴にステンレス製金網等の濾材を
装着してなる濾過ドラムの内側に原水を導入し、濾過ド
ラムを回転させながら濾材を通過させることによって原
水中の固液を分離するようにした装置は、一般に回転ド
ラム型置液分i1を装置と呼ばれ、いろいろな分野で広
く利用されている。しかして、このような装置において
は、原水の通過を濾過ドラム内外の液面差を利用して行
うため、濾過ドラムは、その胴に装着された濾材を介し
て上記液面差に対応した外力を受ける。そのため、濾過
ドラムは、上)ホした外力に耐えるよう、胴の内側に装
着した多数のリブによって補強されている。
ところで、回転ドラム型固液分離装置にc15いては、
小さな固形成分を分離しようとして被材の目を小さくす
ればするほど、濾材の開口率か低くなって処理量か低下
してくる。このとき、処理量を増大させるためには、濾
過ドラムの回転速度を上げるか、濾過ドラム内外の液面
差を大ぎくづるしかない。しかるに、回転速度を上げる
と、それに比例して、濾過ドラムの構成部材、とりわけ
上述した補強リブか液面を出入づ−る回数が増え、濾過
ドラム内の液面か大きく波立って濾材に捕捉された固形
成分が洗い落されてしまい、濾過ドラム上部の回収位置
まで運ばれなくなって回収固形成分量が減り、結局、処
理量はそれほど大きく向上しない。一方、液面差を大き
くづ−ると、それによる機械的負荷に耐えるよう、上)
ホした補強リブをより大きく、またはより多くしなけれ
ばならなくなり、波立ちが一層激しくなってしまう。著
しい場合には、波立ちによって濾過ドラムが振動し始め
、安定した固液分離操作が行えなくなる。
(発明が解決しようとする問題点) この発明の目的は、濾過ドラムの回転速度を上げても波
立ちを抑えることができ、固形成分を効率よく回収でき
て大きな処理量を得ることができる回転ドラム型固液分
離装置を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 上述した問題点を解決するために、この発明においては
、原水を、胴に濾材を装着してなる濾過ドラムの内側に
導入し、濾過ドラムを回転させながら濾材を通過させる
ことによって原水中の固液を分離するようにした固液分
離装置にあいて、回転ドラムの内側に消波手段を設けた
ことを特徴とする回転ドラム型固液分離装置が提供され
る。
(作 用) この発明においては、原水を、胴に濾材を装着してなる
濾過ドラムの内側に導入する。しかして、濾過ドラムが
回転するとき、濾過ドラム内外の液面差によって液成分
が濾材を通過し、濾材に固形成分が捕捉される。このと
き、濾過ドラムの回転に伴って濾過ドラム内の液面が波
立つが、消波手段がこの波を消すように作用し、濾材に
捕捉された固形成分が波によって洗い落されないように
する。
濾材に捕捉された固形成分は、濾過ドラムの回転に伴っ
てその上部に至り、その位置に設けられた回収手段によ
って濾材から分離され、回収成分として濾過ドラム外に
排出される。
(実施態様) 以下、この発明をその一実施態様に基いて詳細に説明す
る。
第1図および第2図にあいて、処理槽1は、隔壁3と放
流層5によって仕切られ、原水槽2、濾液槽4、放流槽
6が形成されている。濾液槽4内には、支持枠7a、7
bによって中空の中心軸11が固定、支持され、その中
心軸11に、濾過ドラム14が、軸受’12a、12b
によって回転自在に支持されている。この濾過ドラム1
4は、その一端部外周にギヤ15を備え、そのギヤ15
にモーター(図示せず)のギヤ16が噛み合っている。
濾液槽4内で、かつ濾過ドラム14の一端側には、シー
ル板9か設けられている。このシール板9は、上記中心
軸]]に固定されている。また、第1図および第3図に
示すように、シール板9と濾過ドラム14の一端側の面
とは、シール材10によってシールされている。さらに
、第1図に示すように、シール板9と隔壁3との間には
原水導入管8が設けられ、この原水導入管8によって上
記原水槽2と濾過ドラム14とが連結されている。
濾過ドラム14は、その一端側の面、すなわちシール板
9側の面が開放構造になっていて、原水をその内側に取
り入れることができる。これに対して、他端側の面、す
なわち放流層5側の面は密閉構造になっている。
また、第1図に示すように、濾過ドラム14の両端部お
よび中央部には、溝を有する濾材取付リング17a、1
7b、17Cが設けられている。
また、これら濾材取付リング17a 、17b 、17
Cは、多数の補強リブ18によって連結されている。
第1図および第3図にあいて、上記補強リブ18の外側
には、ステンレス等の、強度や剛性に優れた材料からな
る補強ネット]9が、濾材取付リング17a、’17b
、17Cと補強リブ18によって支持されている。また
、この補強ネット]9の外側には、濾材20が、その両
端部および中央部の凸部21が、取付リング17a、1
7b17Cの溝に係合するように巻き付けられている。
さらに、その濾材20の外側には、ステンレス、合成繊
維、プラスチック等からなるカバーネット22が巻き付
けられている。補強ネット19と力パーネット22の目
は、原水中の、分離、回収すべき固形成分の大きさにく
らべて十分に大きくなっている。
上記濾材は、特開昭58−207917号公報や特開昭
59−115720号公報に記載されているような、少
なくとも濾材の幅方向(濾過ドラム14の回転中心の方
向。中心軸11の軸方向〉に配置される緯糸に単糸径0
.1〜10μmの合成繊維を使用した織物や編物基材を
用い、それら基材の、主として緯糸を長手方向く濾過ド
ラムの回転方向)に直接起毛して、表面に太さ0.1〜
10μmの極細繊維からなる立毛躍層を形成してなるも
のであるのか好ましい。そのような濾材は、起毛を長手
方向に行っているためにその方向に立毛が横たわってい
るか、使用に際しては、第3図および第4図に示すよう
に、躍層が濾過ドラム14の内側になるように、かつ立
毛が濾過ドラムの回転方向(矢印方向)に対して逆方向
を向くように装着するのが好ましい。
第1図および第2図を参照づ−るに、濾過ドラム14の
内側には、多数のノズル24を備えた回収スプレィ23
と、この回収スプレィ23に対応して回収ホッパー27
が設けられている。また、濾過ドラム14の外側には、
同様に多数のノズル30を備えた洗浄スプレィ29が設
りられ、濾過ドラム14の内側には、上記洗浄スプレィ
29に対応して洗浄水ホッパー33か設Cプられている
。しかして、回収スプレィ23は、第1図および第4図
に示ずように、中心軸11内に配置された配管]3を介
して配管25に接続され、また、洗浄スプレィ29は、
濾過槽4の液面下に開口した、ポンプ32を有する配管
31に接続されている。また、回収ホッパー27と洗浄
水ホッパー33は、それぞれ中心軸11に固定、支持さ
れているとともに、その中心軸11を介して、回収ホッ
パー27には配管28が、また洗浄水ホッパー33には
ポンプ35を備えた配管34がそれぞれ接続されている
第1図および第2図にあいて、濾過トラム14の内側に
は、その濾過トラム]4が回転する際における補強リブ
18の移動軌跡の近傍で、かつ使用時におりる液面の位
置に、浦波手段たる消波板36が、濾過ドラム14の回
転方向上流側および下流側の位置にそれぞれ2枚づつ設
(プられている。
この合計4枚の消波板36は、第2図に36a、36b
 、36c 、36dとして示すように、取イq枠37
によって中心軸11に固定、支持されている。これらの
消波板36a 、36b 、36C,36dは、多数の
、直径10〜5Qmmはどの孔をもち、かつ開口率が2
0〜80%であるパンチングメタル板からなっている。
しかして、上述した消波板36a 、36b 、36c
 、36dは、液深方向にあいて、放流層5の高さより
も低い位置から、濾過ドラム14内の、使用時における
最高液面よりも高い位置まで延びている。また、長さは
、補強リブ1Bと等しくなっている。
さて、第4図にあいて、上述した回収ホッパー27は、
中心軸11おJ:び配管28を介して回収槽39に接続
されている。また、洗浄水ホッパー33は、中心軸11
と、ポンプ35を備えた配管34とを介して回収槽39
に接続されている。
上記回収槽39は、潜り堰40によって連結された貯槽
41と排出槽42とを有している。貯槽41には、スト
レーナ−筒43と消泡筒44とを備えた蓋体45が被せ
られている。しかして、ストレーナ−筒43には、プラ
スチック網や、ステンレス網や、ステンレス製パンチン
グメタル等の多孔板からなるス1〜レーナー38が装着
され、その上方で上述した配管2B、34が開口してい
る。
また、消泡筒44には、ポンプ26を備えた配管25、
配管4Bを介して貯槽41に接続された消泡ノズル49
が取りイ4けられている。さらに、貯槽41内の、使用
時における液面下には、トレイ47が設けられている。
排出槽42には、いつ流層46が設けられている。しか
して、上述したトレイ47は、このいつ′a、堰46の
高さと同じか、それよりもやや低い位置に設けられる。
排出槽42の底部【こは、配管50を介して上記配管2
5に接続された攪拌ノズル51か設けられている。この
攪拌ノズル51は、あたかも排出槽42の底面を掃くよ
うに、貯槽41内の液成分を扇形に噴射できるものであ
るのが好ましい。また、排出槽42には、流量調節弁5
3を備えた、配管25に接続されたバイパス配管52が
接続されている。
排出槽42は、いつ流層46を介して排出管54に連結
されている。
上述した装置の作用を説明するに、第1図にあいて、処
理槽1の原水槽2に供給された原水は、原水導入管8を
通り、濾過トラム14の、開放構造を有する一端側の面
から濾過ドラム14内に導入される。導入された原水は
、シール板9と、濾過ドラム14の他端側の、密閉構造
を有する面によって規制され、濾過ドラム14内に貯よ
る。
一方、濾過トラム14は、図示しないモーターによって
、キャ16.15を介して矢印方向(第2図)に一定速
度で回転せしめられていて、濾過ドラム14内に導入さ
れた原水は、濾過ドラム14内の液面と、隔壁3と放流
層5とで定まる濾液 11一 槽4内の液面との液面差h(第4図)によって濾材20
を通過し、液成分のみが濾液槽4内に流出し、さらに放
流層5を介して放流槽6に流出し、装置外に排出される
。一方、固形成分は濾材20に捕捉される。濾過ドラム
14の回転に伴って、補強リブ18等が液面を出入し、
液面が波立つが、発生した波は消波板36a 、36b
 、36c 、36d  (第2図)によって直ちに消
されるので、濾材20に捕捉された固形成分が洗い落さ
れる心配はほとんどない。また、濾過ドラム14は、液
面差りに応じた大きな力を受けるが、補強リブ18の作
用によってその変形が防止される。同様に、濾材20も
大きな力を受けるが、濾材20は、第3図に示すように
、補強ネット19とカバーネット22で支持されており
、また、凸部21で取付リング17a、17b、17c
に固定、支持されているので、大きく変形することはな
い。
第2図および第4図にあいて、濾材20(第3図)に捕
捉された原水中の固形成分は、濾過ドラム14の回転に
伴い、やがて回収スプレィ23の位置に至り、ポンプ2
6を備えた配管25、配管13を経てノズル24から噴
射される、貯槽41内の、先の回収成分によって洗い落
される。このとき、流量調節弁53を備えたバイパス配
管52は、回収スプレィ23に送られる上記回収成分の
流量を調節するように作用する。
濾材20から洗い落された回収成分は、回収ホッパー2
7、中心軸11、配管28を経て回収槽39のストレー
ナ−38上に導かれ、そのストレーナ−38によって、
回収成分中の、ノズル24の目詰りの原因になるような
大きな固形成分が除去された後、トレイ47上に落下せ
しめられる。
トレイ47上に落下せしめられた回収成分は、そのトレ
イ47にJ:って横方向の流れに変換され、かつ発生し
た泡か消され後、貯槽41内に貯められる。このとき、
消泡ノズル49は、トレイ47と共同して貯槽41内に
おける回収成分中の泡を消すように作用し、泡がポンプ
26等に巻き込まれないようにする。
貯槽41内の回収成分は、次いで潜り堰40を経て排出
槽42に送られ、その排出槽42から、いつ流層46、
排出管54を経て系外に排出される。このとき、攪拌ノ
ズル51は、ポンプ26を備えた配管25、配管50を
介して送られる貯槽41内の回収成分を噴射することに
より、回収成分中の固形成分が排出槽42の底部に堆積
するのを防止する。
さて、濾材20は、濾過ドラム14の回転に伴って洗浄
スプレィ29の位置に至り、ノズル30から噴射される
、ポンプ32を備えた配管31を介して送られる濾液槽
4内の液成分によって洗浄され、再び次の固液分離に供
せられる。洗浄に使用された液成分は、洗浄水ホッパー
33で集められ、中心軸11、ポンプ35を備えた配管
34を介して回収槽39のストレーナ−38上に導かれ
、以下、上述した回収成分と同様に処理される。
このような操作を繰り返すことにより、原水中の固液が
分離されるわけである。
上述した実施態様にあいて、消波手段は、単なる板状体
や棒状体であってもよい。また、浦波手段は、固定せず
、濾過ドラム内の液面に応じて上下に移動するように支
持してもよい。ざらに、液面上で浮遊するにうに構成し
てもよい。
また、液面計等を設けて濾過ドラム内外の液面差を検出
し、その液面差に応じて濾過ドラムの回転速度を制御し
たり、回収スプレィや洗浄スプレィへの流量等を刊郭す
るようにしてもよい。
回収スプレィと洗浄スプレィは、いずれか一方のみ設り
ることであってもにい。というのは、回収スプレィは洗
浄作用をも合わせもち、また洗浄スプレィによっても固
形成分の回収が可能であるからである。なお、これら回
収スプレィおよび洗浄スプレィは、濾過ドラムの回転方
向において複数個設置することもできる。
回収車ツバ−と洗浄水ホッパーは、1個のポツパーを共
用づることでもよい。しかしながら、別々にすることに
より、回収成分中における固形成分濃度を高くすること
ができ、また回収スプレーや洗浄スプレィの流量を低く
抑えることができるようになるので好ましい。
濾材の補強ネットやカバーネツ1〜は、濾材白身が濾過
ドラム内外の液面差による応力に十分に耐える強度を有
しているならば、必要ない。また、濾材に、カバーネッ
トをバッキングしたり、織り込んだりして使用すること
もてきる。
この発明の装置は、いろいろな用途に使用することがで
きる。たとえば、湖水や河川水の固液分離に使用するこ
とかできる。また、活性汚泥処理装置で副生される余剰
汚泥のような、いわゆる懸濁系の汚泥や、生物膜処理装
置から排出される、いわゆる固着系の汚泥など、汚水処
理によって生ずる汚泥、スカム、フ1]ツク、洗浄水、
スラッジなどを濾過、濃縮するような場合に使用するこ
とができる。さらに、紙パルプ、食品、酒、味噌などの
製造工程におりる固液分離や、化学プロセスにお(プる
有価物の回収などに使用することができる。
発明の効果 この発明の装置は、濾過ドラムの内側に消波手段を設(
プているから、処理量を増大させようとして濾過ドラム
の回転速度を上げても、濾過ドラムの構成部祠、とりわ
(プ補強リブ等による、濾過ドラム内の液面の波立ちを
防止することができるようになる。そのため、濾材に一
旦捕捉された固形成分がその回収位置に至る前に波によ
って洗い落されるのを防止することかてぎ、固形成分の
回収を効率よく行うことができるようになる。かつ、ま
た、装置の振動等も防止でき、安定した固液分離操作を
行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は、この発明の装置の一実施態様を示ず
概略図で、第1図は縦断面図、第2図は横断面図、第3
図は要部の斜視図、第4図はフロー図である。 1:処理槽 2:原水槽 3:隔壁 4:濾液槽 5:放流層 6:放流槽 = 17 = 7a 、7b :支持枠 8:原水導入管 9:シール板 10:シール柵 11:中心軸 12a、12b:軸受 13:配管 14:濾過ドラム 15:ギヤ 16:ギヤ 17a、17b、17c :取付リング18:補強リブ 19:補強ネット 20:濾材 21:濾材の凸部 22:カバーネッ1〜 23:回収スプレィ 24:ノズル 25:配管 26:ポンプ 27:回収ホッパー 28:配管 29:洗浄スプレィ 30:ノズル 31:配管 32:ポンプ 33:洗浄水ホッパー 34:配管 35:ポンプ 36:消波板 36a 、36b 、36c 、36d :消波板37
:取付枠 38ニストレーナ− 39:回収槽 40:潜り堰 41:貯槽 42:排出槽 43ニストレーナ−筒 44:消泡筒 45:蓋体 46:いつ流層 47:トレイ 48:配管 49二消泡ノズル 50:配管 51:攪拌ノズル 52:バイパス配管 53:流量調節弁 54:排出管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原水を、胴に濾材を装着してなる濾過ドラムの内側に導
    入し、前記濾過ドラムを回転させながら前記濾材を通過
    させることによって前記原水中の固液を分離するように
    した固液分離装置にあいて、前記回転ドラムの内側に消
    波手段を設けたことを特徴とする回転ドラム型固液分離
    装置。
JP62150541A 1987-06-17 1987-06-17 回転ドラム型固液分離装置 Granted JPS63315113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150541A JPS63315113A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 回転ドラム型固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150541A JPS63315113A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 回転ドラム型固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63315113A true JPS63315113A (ja) 1988-12-22
JPH049081B2 JPH049081B2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=15499122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62150541A Granted JPS63315113A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 回転ドラム型固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63315113A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049081B2 (ja) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6488842B2 (en) Filtering device
US6177006B1 (en) Filtering device
FI72048B (fi) Vaetskefiltreranlaeggning och filteringsanordning
AU634359B2 (en) Apparatus for filtering liquids
US4178245A (en) Filtration method
US3731814A (en) Liquid filter
EP0946248B1 (en) Filter with counter flow clearing
US4515691A (en) Filtration apparatus
US3623910A (en) Method and apparatus for laundering dust collectors
US3491889A (en) Liquid filter
AU707819B2 (en) Separator with solids diverter
JPS63315113A (ja) 回転ドラム型固液分離装置
US4780219A (en) System for filtering suspended solids from a liquid
JPH046807Y2 (ja)
US4668389A (en) Cleaning device arranged in front of the inlet to a waterway
JP3467736B2 (ja) 濾過装置
JP2816659B2 (ja) 回転式濾過方法および回転式濾過装置
JP2760358B2 (ja) 長繊維束を用いた濾過塔
JPH11221409A (ja) インライン形シ−ト片付ドラム回転式濾過機
JPH11314016A (ja) 濾過装置
JP3060821B2 (ja) 固液分離装置および固液分離方法
JP2001120915A (ja) 懸濁液濃縮方法及び濃縮装置
JPH0337683Y2 (ja)
SU1110473A1 (ru) Фильтр дл очистки воды
JPS6249090B2 (ja)