JPS63315106A - 濾過用装置 - Google Patents

濾過用装置

Info

Publication number
JPS63315106A
JPS63315106A JP10859488A JP10859488A JPS63315106A JP S63315106 A JPS63315106 A JP S63315106A JP 10859488 A JP10859488 A JP 10859488A JP 10859488 A JP10859488 A JP 10859488A JP S63315106 A JPS63315106 A JP S63315106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
liquid
cartridge
casing
fiber cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10859488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417695B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Okano
岡野 喜博
Takehiko Okamoto
岡本 健彦
Akio Omori
大森 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP10859488A priority Critical patent/JPS63315106A/ja
Publication of JPS63315106A publication Critical patent/JPS63315106A/ja
Publication of JPH0417695B2 publication Critical patent/JPH0417695B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は中空糸を用いた濾過用装置、特に中空糸カート
リッジの脱着が容易な濾過用装置(−、r削ろ。
(従来の技術) 従来より一端を閉口し、他端を開口した多数の中空糸の
開口端を接着剤で集束固定した中空糸カートリッジを用
いた涙過装置が知られている(特開昭50−14958
7号など)。しかしながら、このような濾過装置は被処
理液の入口と透過液の出口が筐体とヘッダー室を有する
蓋体にそれぞれ設けられているため、一度装置の入口と
出口をパイピングして装置を固定すると中空糸カートリ
ッジの取シ替えが困難である。上記欠点を解消する−2
= ため不出願人は実開昭56−73501号に、中空糸の
一端が閉口し、他端が開口し、かつ該開口端部が接着剤
で集束固定された中空糸カートリッジを収容する、被処
理液の入口および透過液の出口を有する筐体と、ヘッダ
ー室を有する蓋体を備えた沖過装置を提案した。かかる
装置は被処理液の入口と透過液の出口とをいづれも筐体
に設けているので、装置をパイピングした後でもヘッダ
ー室を有する蓋体を取り外すと中空糸カートリッジを筐
体の上部に抜き出すことができる。
(発明が解決しようとする課題) 上記装置では中空糸カートリッジを上部に抜き出すため
に装置の上部にカートリッジを取シ出すだけの空間を設
ける必要がある。しかしこのような空間を設けることは
狭い現場では実際上困難である。またケーク等の付着し
たカートリッジを取シ出すと透過液側が汚染され、装置
の周辺も汚染されるとう問題があった。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは上述の問題点を解消した装置を提供するた
め鋭意検討した結果本発明に到達したものである。すな
わち本発明は多数の中空糸の両端を接着剤で集束固定し
、該多数の中空糸の上端を開口させ、かつ該上部集束固
定部の先端に、小径の突出部を有する錐状のキャップ体
を接続し、しかも該多数の中空糸を両端が接着剤中に埋
没固定された、自立性を有する中空糸支持手段で支持さ
れた中空糸カートリッジと、上記中空糸カートリッジが
収納され、かつ下部に中空糸カー) IJツジの下部集
束固定部を支持する支持台を有する筐体と、側壁に被処
理液入口と透過液出口を有し、かつ底壁の中心に該透過
液出口と連通ずる第1の開口及び該第1の開口と離間し
て該被処理液入口と連通ずる第2の開口を設けた蓋体を
具備し、上記中空糸カートリッジの上部集束固定部に接
続された錐状のキャップ体に設けられた突出部を蓋体の
底壁に設けられた第1の開口に挿入して、該筐体の上端
開口を蓋体に液密に取着するとともに、上記中空糸カー
) IJツジの下部集束固定部を筐体の下部に設けられ
た支持台と係合させて、該中空糸カートリッジの上部集
束固定部に接続された錐状のキャップ体に設けられた突
出部を蓋体に設けられた第1の開口に液密に装着したこ
とを特徴とするろ過用装置である。
(作 用) 本発明では被処理液入口と透過液出口を蓋体に設けてい
ることにより、配管ラインへの装置の取シ付けが容易で
、1だ中空糸カートリッジを交換する際には筐体と中空
糸カートリッジを同じ方向に着脱するため、着脱時のス
ペースが僅かでよいうえ、中空糸カートリッジの交換時
に透過液側が汚染され難いという優れた効果を有してい
る。とくに被処理液入口と透過液出口を一直線上(イン
ライン)に設けると装置の配置や配管がさらに容易とな
る。
(実施例〕 次に不発明装置の一実施例を図面にて説明する。
第1図に示すように本発明装置は中空糸カートリッジ3
と該カートリッジを収容する筐体1及び筐体を取着する
蓋体2で構成されている。
中空糸カートリッジ3は第2図に示すように、多数の中
空糸3′を中空糸支持手段、例えば自立性を有する網状
あるいは多孔状の筒体6内に収納して、中空糸の両端を
接着剤で集束固定している。
そして中空糸の上端は開口され、下端は接着剤で閉塞さ
れている。筒体6はその両端を上部集束固定部5と下部
集束固定部5′に埋没固定させている。
また、上部集束固定部5に先端に小径の突出部9を有す
る錐状のキャップ体4が接続固定されている。第3図は
中空糸支持手段として中空または中実の中芯8を使用し
た例であシ、中芯のまわシに中空糸3′を交差状に巻回
して、その両端を接着剤で集束固定5.5’t、、上端
を開口している。
上気中空糸カートリッジ3をOリングでシールする場合
には中空糸の上部集束固定部5に接続した錐状キャップ
体4の先端に設けられた小径の突出部9にOリングを装
着する環状溝(図示せず)を形成する必要がある。シー
ルを確実にするためこの環状溝は複数、通常2ヶ設ける
ことが好ましい。平パツキンでシールする場合には上記
環状溝は不要である。
中空糸カートリッジ3を収納する筐体1は上端に開口を
有し、筐体内の下部に突出して中空糸カートリッジの下
部集束固定部5′が載置される支持台36を有している
筐体1の開口端が液密に収着される蓋体2は、その底壁
の中心に透過液出口13に連通ずる第1の開口が設けら
れている。また該第1の開口に離間して被処理液人口1
4に連通ずる第2の開口が設けられている。インライン
型の装置では上記透過液出口13と被処理液人口14に
連通ずる第1及び第2の開口は蓋体内で90°流路を変
えて同一直線上(インライン)に開口しており、それぞ
れ透過液導出管(図示せず)と被処理液導入管(図示せ
ず〕に接続される。
上記被処理液人口14及び透過液出口13は必要に応じ
て蓋体2の土壁または側壁の同一方向に設けてもよい。
上記透過液出口13に連通する第1の開口には、中空糸
カートリッジ3の上部集束固定部5に接続された錐状キ
ャップ体4の突出部9が挿入される。そして該突出部9
と蓋体に設けられた第1の開口は2つのOリング15に
よシシ〜ルされる。被処理液人口14と透過液出口13
を逆にして用いれば内圧濾過として用いることができる
。また蓋体2の外壁には、第1の開口内に挿入された錐
状のキャップ体の突出部9の2つの環状溝に収納された
O IJソング5間に開口する漏出液出口16が穿設さ
れている。17は筐体lと蓋体2をパツキン18を介し
て液密に連結するバンドカップリングである。これらの
パツキン18とOリング15によって被処理液室19と
透過液室20は中空糸の壁膜をへだてて液密構造となっ
ている。すなわち被処理液は被処理液人口14よシ中空
糸3の外側の被処理室19に入る。中空糸を透過した透
過液は中空糸内側の通路を通シ透過液室20に集められ
錐状キャップ体4を通って透過液出口13より取シ出さ
れる。一方中空糸を透過しない成分は筐体1の下部排出
口21よシ適宜取シ出される。
上記装置において被処理液が透過液側に漏出する部位は
蓋体2の底壁に設けられた透過液出口13に連通ずる第
1の開口と、該第1の開口内に挿入される中空糸カート
リッジ3の上部集束固定部5に接続された錐状キャップ
体4の突出部9との隙間からであるが、該隙間は2つの
0リング15で完全にシールされている。しかしOIj
ソング破損してシール性を失った場合、加圧側の被処理
液が蓋体の側壁に穿設された大気開放の漏出液出口16
よシ外部に流出するため被処理液が透過液側へ漏れるこ
とはない。また被処理液が漏出液出口より外部に流出す
るため作業員または適当な測定装置により漏れを検知す
ることができる。錐状のキャップ体にOリングを3ヶ装
着した場合にはそれぞれのOリング間と連通ずる漏出液
出口を設けることが好ましい。かかる複数の漏出液出口
を設けることによシどの0リングがシール性を失ったか
を直ちに検知することができる。中空糸が劣化したシ、
目詰シしたときにはまず筐体内の被処理液を排出口21
よシ抜き取った後、バンドカップリング17を蓋体2か
ら取シ外して蓋体2と筐体1を分離する。そして中空糸
カートリッジ3を筐体から抜き取る。その後新しい中空
糸カートリッジ3を蓋体2に設けられた第1の開口に挿
入した後、筐体1を蓋体に取着すること釦よシ中空糸カ
ートリッジの下部集束固定部5′を筐体の下部に設けら
れた支持台36と係合させる。上記支持台36上に中空
糸カートリッジの下部集束固定部5′を載置することに
より、錐状のキャップ体4の先端に設けられた小径の突
出部9を蓋体に設けられた第1の開口に液密に装着する
ことができる。
上記装置は通常第1図に示すように蓋体が筐体の上部に
配置された状態で使用されるが、装置の取シ付は場所に
より倒立あるいは水平状態で使用されることがある。、
この場合には筐体内の被処理液の排出口を被処理液配管
に設けることが好ましい。
本発明装置に用いる中空糸としてはポリスルホン系、ポ
リアクリロニトリル系、酢酸セルロースなどのセルロー
ス系、ポリアミド系、ポリカーボネート系、ポリビニル
アルコール系など通常知られている素材を使用すること
が出来るが、ポリスルホン系が耐熱性、耐酸性、耐アル
カリ性、耐酸化性などの耐薬品性が優れているので、酸
化剤、酸、アルカリなどによって膜を薬洗再生すること
ができ好ましく使用される。
また中空糸を集束固定する接着剤としてはポリウレタン
系、シリコーン系、エポキシ系などの接着剤を用いるこ
とができる。特に耐熱性と耐薬品性が要求される用途で
はイミダゾール系硬化エポキシ樹脂が好ましく用いられ
る。
上記中空糸カートリッジを収容する筐体や蓋体は通常ア
クリル、ポリカーボネート、硬質塩ビ、ポリスルホンな
どの樹脂が用いられるが、中空糸カートリッジとして耐
熱、耐薬品性の優れているポリスルホン中空糸を用いて
高温の被処理液を処理する場合には筐体と蓋体は耐熱性
、耐薬品性の優れているポリスルホン樹脂を使用するこ
とが好ましい。もちろんステンレスなどの金属を用いる
ととは構わない。
(発明の効果) 本発明によれば中空糸カートリッジを取シ替えたいとき
は筐体を取り外すことによシ容易に取り替えを行なうこ
とができる。また、その場合、例え装置がパイプで固定
されている場合でも被処理液の入口管および透過液の出
口管を取シ外す必要がないので中空糸カートリッジの取
り替えはきわめて容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の断面図であり、第2図及び第3図
は本発明装置で使用する中空糸カートリッジの斜視図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数の中空糸の両端を接着剤で集束固定し、該多数の中
    空糸の上端を開口させ、かつ該上部集束固定部の先端に
    、小径の突出部を有する錐状のキャップ体を接続し、し
    かも該多数の中空糸を両端が接着剤中に埋没固定された
    、自立性を有する中空糸支持手段で支持された中空糸カ
    ートリッジと、上記中空糸カートリッジが収納され、か
    つ下部に中空糸カートリッジの下部集束固定部を支持す
    る支持台を有する筐体と、側壁に被処理液入口と透過液
    出口を有し、かつ底壁の中心に該透過液出口と連通する
    第1の開口及び該第1の開口と離間して該被処理液入口
    と連通する第2の開口を設けた蓋体を具備し、上記中空
    糸カートリッジの上部集束固定部に接続された錐状のキ
    ャップ体に設けられた突出部を蓋体の底壁に設けられた
    第1の開口に挿入して、該筐体の上端開口を蓋体に液密
    に取着するとともに、上記中空糸カートリッジの下部集
    束固定部を筐体の下部に設けられた支持台と係合させて
    、該中空糸カートリッジの上部集束固定部に接続された
    錐状のキャップ体に設けられた突出部を蓋体に設けられ
    た第1の開口に液密に装着したことを特徴とするろ過用
    装置。
JP10859488A 1988-04-29 1988-04-29 濾過用装置 Granted JPS63315106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10859488A JPS63315106A (ja) 1988-04-29 1988-04-29 濾過用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10859488A JPS63315106A (ja) 1988-04-29 1988-04-29 濾過用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63315106A true JPS63315106A (ja) 1988-12-22
JPH0417695B2 JPH0417695B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=14488764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10859488A Granted JPS63315106A (ja) 1988-04-29 1988-04-29 濾過用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63315106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567324U (ja) * 1991-08-01 1993-09-07 エヌオーケー株式会社 中空糸膜モジュ−ル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068006A (ja) * 1983-09-24 1985-04-18 Kuraray Co Ltd 濾過装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068006A (ja) * 1983-09-24 1985-04-18 Kuraray Co Ltd 濾過装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567324U (ja) * 1991-08-01 1993-09-07 エヌオーケー株式会社 中空糸膜モジュ−ル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0417695B2 (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113476924B (zh) 复合滤芯及净水设备
US4062781A (en) Disposable filter with interchangeable end elements
JPS6351722B2 (ja)
KR101940471B1 (ko) 액체 회수 필터
EP0297410A2 (en) Heat and material exchangers
JPS6352524B2 (ja)
JP4704791B2 (ja) スパイラル型膜モジュール
US3542203A (en) Spiral reverse osmosis device
GB2232612A (en) Cross-flow filter
US8945387B2 (en) Hollow fiber membrane module for use in a tubular pressure vessel
JPS6359723B2 (ja)
JPS63315106A (ja) 濾過用装置
JPS61234905A (ja) 濾過装置
JP4688141B2 (ja) 液体分離装置
JPH0139801B2 (ja)
JPS63291607A (ja) 流体分離装置
JP7290208B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP2006000747A (ja) フィルタユニット用の継手並びにこの継手を使用したフィルタユニットおよびフィルタ装置
JPS6010645Y2 (ja) 膜分離装置
JPS63315105A (ja) 濾過装置
JPH0410955Y2 (ja)
CN219209538U (zh) 反渗透膜滤芯和净水器
JP7122928B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JPH031111Y2 (ja)
JPS5928642Y2 (ja) プリ−ツ型膜要素