JPS63314874A - 太陽電池電源 - Google Patents

太陽電池電源

Info

Publication number
JPS63314874A
JPS63314874A JP62150635A JP15063587A JPS63314874A JP S63314874 A JPS63314874 A JP S63314874A JP 62150635 A JP62150635 A JP 62150635A JP 15063587 A JP15063587 A JP 15063587A JP S63314874 A JPS63314874 A JP S63314874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
amorphous silicon
solar cell
band gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62150635A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Ono
大野 雅晴
Koshiro Mori
森 幸四郎
Akira Hanabusa
花房 彰
Takashi Arita
有田 孝
Michio Osawa
道雄 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62150635A priority Critical patent/JPS63314874A/ja
Publication of JPS63314874A publication Critical patent/JPS63314874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 卒業上の利用分野 本発明は、2次電池を充電する太陽電池電源に関するも
のであり、この電源はワイヤレスリモコン・時計・携帯
ラジオ等の小型電源に主に用いるものである。
従来の技術 太陽電池で2次電池を充電する電源は、第2図の従来例
の回路図に示す様に逆流防止ダイオード1を接続する必
要がある。
太陽電池2に光が当たらない時、すでに充電された2次
電池の電圧によって太陽電池2と定電圧ダイオード4が
順方向にバイアスされて2次電池3が放電してしまうの
を防ぐためである。この場合定電圧ダイオード4は2次
電池3の過充電を防ぐ目的で動作電圧の上限に設定し、
しかもG a P等の立ち上がりの急峻なダイオードを
用いるので、逆流防止ダイ°オード1の無い場合、2次
電池3の放電経路となるのはほとんど太陽電池2である
発明が解決しようとする問題点 このような従来手法で太陽電池としての出力特性を同一
にする様設計した場合、順方向の暗電流は非晶質シリコ
ン系太陽電池の方が単結晶シリコン太陽電池より1桁〜
2桁以上小さいが、同一条件で成膜しても最小と最大で
約3倍のバラつきが発生する。
この逆流防止ダイオード1はショットキーダイオードの
ような立ち上がり電圧の小さいものを用いるが、それで
も0.3V〜0.4vの頭バイアスが必要であり、太陽
電池2で2次電池3を充電する場合の電圧ロスとなる。
3v系の2次電池をq内光で2.4vの動作電圧の太陽
電池で光重する場合を考えると、非晶質シリコン系太陽
電池では6セル直列接続で2.4vの動作電圧が得られ
るが、実際は逆流防止ダイオードによる電圧ロスのため
7セル直列接続とする必要があり6セル直列に比べ約1
7係大きな面積が必要となるなどの問題点があった。
本発明は、非晶質シリコン系太陽電池の順方向暗電流の
大きさとバラツキをさらに小さくして電圧ロスとなる逆
流防止ダイオードを用いない太陽電池電源を提供するこ
とを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、PIN接合を有する非晶質シリコン系太陽電
池のP層またはN層にバンドギャップを大きくする元素
をSi と部分的に置換して存在させることにより、電
子または正孔に対する障壁を大きくして順方向暗電流を
低下させ、逆流防止ダイオードを用いない太陽電池電源
を実現するものである。
バンドギャップを大きくする元素としては、HlC,N
等を用いる。非晶質シリコン中にこのような元素を置換
することは、プラズマCVD法の原料ガスのS IH4
にH2、CH4、C2H2、N2、NH3等を混合する
だけで容易に実現でき、しかも不純物半導体層であるP
層やN層の機能をほとんど損なわない。
作  用 5i−Siの結合エネルギーは42.2f7 /mol
であるが、5t−HSSi−CSC−H,N−Hの結合
エネルギーはそれぞれ70.4 :d/ mol、69
.3 ’cal/ mol 。
9s 、a :d/ mol、 93.4’al /m
olと大きいため、Siと部分的に置換して結合しだH
,C,N等の元素が増加すると共有結合に使われる価電
子の束縛が強くなりバンドギャップが増加する。7エル
ミレベルを固定してP層またはN層のバンドギャップを
増加させるとPIN接合の順方向暗電流が低下し、室温
では実用上無視できる値にすることができる。その結果
逆流防止ダイオード無しで太陽電池電源として機能する
実施例 本発明による実施例の回路図を第1図に示す。
2次電池5と定電圧ダイオード6と非晶質シリコン系太
陽電池7を図に示す様に逆流防止ダイオードを用いない
で接続する。非晶質シリコン系太陽電池7はP層または
N層にSiと置換してCやNやHを6%〜60%存在さ
せたものであり、PIN接合のP層またはN層のいずれ
か一方のオーミック電極には光を取り入れるためITO
,Sn○2等の透明電極を用いる。通常5〜15%の結
合水素をもつ水素化非晶質シリコン薄膜は0.1〜4T
orr程度のS IH4ガスやG e H4とS iH
4の混合ガス中でRFグロー放電やDCグロー放電ある
いはECRプラズマ放電そのほか紫外光の導入などの方
法により100〜300°Cに加熱した基板上にS I
 H4やG e H4の分解によって生成した励起種が
堆積し形成される。P層には0.1〜1%のB2H6を
N層には0.2〜2%のPH3をS I H4やG e
 H4や希釈用H2と共に反応室に導きアクセプターお
よびドナーを形成する。P層またはN層形成の時にCH
4、C2H2等をS I H4に混合すると5i−C結
合やC−H結合の増加によりバンドギャップが大きくな
る。
同様にN2、NH3をS iH4に混合すると5t−N
結合やN−H結合の増加によりバンドギャップが大きく
なる。S z H4やG e H4をH2で希釈すると
希釈度の大きいほど5i−H結合やGe−H結合が増加
し、やはりバンドギャップが大きくなる。
第3図のAは本発明によるガラス基板上の透明電極の上
にSiH4とCH4の混合ガスを用いて光学バンドギャ
ップ2eVOP層を形成しさらに1層とN層その上に、
lの裏面電極を蒸着したらセル直列の非晶質シリコン太
陽電池の単位セル面積当りの順方向暗電流特性を示す。
比較のため点線BでプロットしたCH4を混合しないP
層の場合の非晶質シリコン太陽電池に比べ、2.4vで
%、3vで%に順方向暗電流が低下し、バラつきも壷小
と最大で1.5倍以下に減少する。
本発明による太陽電池電源を用いる電子機器のコンデン
サーの漏れ電流やICのOFF 電流は1μ八〜0.2
μAであり、逆流防止ダイオードが無いため光の無い時
非晶質シリコン太陽電池を通して流れる頭方向暗電流は
本発明により無視することができる。
発明の効果 本発明によれば、逆流防止ダイオードによる電圧降下ロ
スが無いため太陽電池の直列構成数を減少することがで
き、逆流防止ダイオードが無いことによる低コスト化も
図れるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による太陽電池電源の回路図、第2図は
従来例による太陽フ池電源の回路図、第3図は本発明に
用いる非晶質シリコン太陽電池の順方向暗電流特性を示
す図である。 5・・・・・2次電池、6・・・・・・定電圧ダイオー
ド、7・・・・・・非晶質シリコン太陽電池。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名5−
2次電池 6−−−叉137Lり゛Aオード ワーー郭遣1真シリコン丞 第1図    大鵬電j厄 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. PIN接合のP層またはN層の少なくとも一方にバンド
    ギャップを大きくする元素をSiと部分的に置換して存
    在させた非晶質シリコン系太陽電池を、逆流防止ダイオ
    ードを用いることなく2次電池と接続したことを特徴と
    する太陽電池電源。
JP62150635A 1987-06-17 1987-06-17 太陽電池電源 Pending JPS63314874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150635A JPS63314874A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 太陽電池電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150635A JPS63314874A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 太陽電池電源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63314874A true JPS63314874A (ja) 1988-12-22

Family

ID=15501160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62150635A Pending JPS63314874A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 太陽電池電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63314874A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511397A (en) * 1979-06-05 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device with continuous connection and its production method
JPS5513938A (en) * 1978-07-17 1980-01-31 Shunpei Yamazaki Photoelectronic conversion semiconductor device and its manufacturing method
JPS6012780A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電式太陽電池
JPS6248761B2 (ja) * 1981-05-14 1987-10-15 Tokyo Shibaura Electric Co

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513938A (en) * 1978-07-17 1980-01-31 Shunpei Yamazaki Photoelectronic conversion semiconductor device and its manufacturing method
JPS5511397A (en) * 1979-06-05 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device with continuous connection and its production method
JPS6248761B2 (ja) * 1981-05-14 1987-10-15 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS6012780A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電式太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066340A (en) Photovoltaic device
US4860069A (en) Non-single-cry stal semiconductor light emitting device
Kramer Advances in solid state physics
JPH0652802B2 (ja) 受光装置
JPS6384075A (ja) 光起電力装置
JPS63314874A (ja) 太陽電池電源
Mizrah et al. Indium—Tin—Oxide—Silicon heterojunction photovoltaic devices
US10566490B2 (en) Receiver unit
Blakers et al. 17% Eficient thin‐film silicon solar cell by liquid‐phase epitaxy
JPS63289970A (ja) 太陽電池電源
Schade A new generation of MOS/bipolar operational amplifiers
JPH0868872A (ja) 太陽電池駆動式時計
Islam Thin Film Solar Charge controller: A research paper for commercialization of Thin film Solar Cell
US4101923A (en) Solar cells
Mitchell et al. Amorphous silicon alloys for solar cells
JP2573146B2 (ja) 光電変換半導体装置の製造方法
JPS58219776A (ja) 電源装置
JPH0323679A (ja) 光電変換素子
CN105679864A (zh) 硅电池与片式反向二极管集成的太阳电池组件及制备方法
JPS618979A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2024068142A (ja) 光電池セット、及び測定領域を有する、電子回路を伴う電池モジュール
MUTLU PHOTOVOLTAIC CONVERSION SYSTEMS
JPS6135569A (ja) 光起電力装置
Jamaludin Regulating Energy between Main Supply and Solar Energy Using Power Electronics Devices
JPS58115872A (ja) 可撓性光起電力装置