JPS63314479A - 近接検出器 - Google Patents

近接検出器

Info

Publication number
JPS63314479A
JPS63314479A JP63065588A JP6558888A JPS63314479A JP S63314479 A JPS63314479 A JP S63314479A JP 63065588 A JP63065588 A JP 63065588A JP 6558888 A JP6558888 A JP 6558888A JP S63314479 A JPS63314479 A JP S63314479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proximity detector
magnet
pole piece
pole
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63065588A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャコブ・カークパトリック・ヒッグス
バーバラ・ルイス・ギブソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sprague Electric Co
Original Assignee
Sprague Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sprague Electric Co filed Critical Sprague Electric Co
Publication of JPS63314479A publication Critical patent/JPS63314479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/9517Proximity switches using a magnetic detector using galvanomagnetic devices

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は磁石装置に関し、特に磁石とそこの磁界をより
均一にする磁石の1つの磁極に装着された高透磁率磁極
片との組み合わせに関し、強磁性体の通過を検出する為
に磁極片に装着された二重差動磁界・電気信号変換器を
含む磁石装置に関するのである。
従来技術 従来、フェライト(ferrite) 、低炭素鋼材等
の高透磁率磁極片は所望の領域における磁石の磁界を管
理しおよび/または集中する為に使用されている。磁石
の磁極近くの領域での磁界均一は正確な均一であること
が一般的に望まれている。
近接検出器は強磁性体の接近を検出するのに広く用いら
れている。その様な多くのセンサーは磁石の磁極に装着
された磁界検出器を備えている。
その様な装置は1984年、4月に発行された米国特許
第4,443,716号公報に記載されている。その装
置において、集積回路は差動増幅器またはシュミットト
リガ回路に伴われたホール素子を含む。
また、1つの磁極に装着された各々が増幅器に伴われた
ホール素子を含んでいる2つの集積回路を有する磁石が
、1985年、5月に発行された米国特許第4,518
,919号公報に記載されている。
しかしながら、磁石の磁極端での磁界の均一の欠如は、
周囲における他の強磁性体の不在の場合には1つのセン
サー素子での磁界の強さは他のセンサーの磁界の強と同
じになるので、そこへの2つの磁気センサーの配置を困
難にする虞れがある。
発明の目的 従って、本発明は1つの磁極端で広い領域が均一である
磁石装置の改良を目的とする。
更に、本発明は強磁性体の通過による磁極での磁界勾配
に比例するセンサ検出電圧を発生する二重ホールセンサ
を1つの磁極に有する装置を提供することを目的とする
発明の概略 N磁極端とS磁極端とを有する磁石と、最前部磁極端の
近くに均一な磁界密度を作る最前強磁性体磁極片と前記
設面磁極片の外表面に平行に設けられた磁界・電気信号
変換器とを含む強磁性体の通過を検出する近接検出器。
前記最前磁極片が1つ以上の隣接する磁石側面近くに下
に折り曲げられたタブ部分を有するかまたは有しない最
前磁極端に装着された強磁性体板である。
1組の変換器が本質的に同一でるホール素子であり、好
ましくはホール素子は集積回路ダイ(die)に同時に
形成されている。ダイは各々のホール素子に相互に平行
な印加電流を発生するホール素子印加手段を有し、ダイ
はホール素子間の磁界勾配の関数である差動出力信号を
発生する為にホール素子の出力への対向した接続手段を
有する。
上述の近接検出器はそこの磁極片により最前磁極端で均
一な磁界を発生する。これはオフセット電圧の減少をも
たらし、強磁性体の接近または通過による変換器での磁
界勾配の変化に直接にまたは予期的に依存する出力電圧
の関係を作る。
実施例 第1図の接近検出器lOは端部または側部が0.320
インチX0.320インチであるサマリウム・コバルト
立方体の磁石12を含む。磁石軸13はN磁極端14と
S磁極端15の真ん中を通って通過(passing)
 L/ている時に定義される。
最前部磁極片として作用し且つ1乃至5キロガウスで1
000以上の相対透磁率を有する低カーボン鋼板16が
磁石12のNv!1極端14に装着されている。2つの
磁界・電気信号変換器18および19が最後部磁極片1
6の外表面に装着されている。強磁性体歯車20は接近
検出器10の上方に備えられ、例えば矢印22で示す方
向に変換器18および19に接近して歯車の歯が通過す
る様に回転する。最後部磁極片26.34.42の変形
が第2図、第3図および第4図の描かれている。
第5図および第6図はL型最前部磁極片52を有する接
近検出器50および60を示している。
2つの関連ある大きさの最後部磁極片54および64が
描かれている。検出器50および60に、第7図に示す
如く平行した2つのホール素子66および68を含む集
積回路パッケイジ56が備えられている。第5.6およ
び7図に示す様に、2つのホール素子66および68は
磁石コーナ58に直交する線57に沿って並んでいる。
最後部磁極片52の下に曲げられた延長部分52aは磁
石側面12aに隣接され、ホール素子整列線57は磁石
側面12aに垂直な方向である。
ホール素子66および68を形成するシリコン集積回路
70は1981年、2月に発行された米国特許4,25
3,107号公報に記載される様な工程で製造され、1
986年、3月に発行された米国特許4,578,69
2号公報に記載された様な構造上の利点を受ける。この
特許は本願発明の譲受人に譲渡された。一般的な構成の
パッケイジ56は銅線フレーム(図示せず)から切断さ
れた線71.72および73を含んでいる。シリコンチ
ップは機械的及び電気的に回路接地線72に接続された
後基盤を有し、且つ集積回路56および線終端を包含す
る保護モールド(moled)されたボデーを有する。
集積回路70はホール変換器66.68に加えて、2つ
の変換器の出力信号を加算せずに差を増幅する為に、入
力に2つのホール素子の出力がそれぞれ接続された差動
増幅器75を含む。これらの変換器信号は等しくなり、
以下の条件で増幅器75への差入力は零になる。条件と
は(a)ホール素子66および68が基本的に等しく、
もっと一般的には両者が同じ変換感度を有するとき、(
b)発生された磁界が他の近くの強磁性体の不存在のま
まで変換器68での大きさと変換器66での大きさと等
しいとき、(c)2つのホール素子のオフセット電圧が
基本的に零のとき、(d)他の強磁性体なしに強磁性体
が近くにあるときである。
この発明は、変換器出力電圧差(差動増幅器入力で)が
臨界でない場合に磁極端での中心領域の均一な発生され
た磁界に従う(b)に特に関連している。なぜなら、中
心磁極端領域は変換器の機能位置の範囲で無いからであ
る。
零に近いオフセットホール電圧(c)を達成する解決は
上述の米国特許第4,578,692号公報に記載され
ている。
2つのほとんど等しいホール素子を成作する問題(a)
は同時に且つ同じ半導体グイ(dis)の上で両者を製
造することにより一般的に減少され、本発明の実行にお
いては二重ホール変換器集積回路が好ましい。二重ホー
ル変換器集積回路はホール素子がほぼ等しい(a)で更
にオフセット電圧を減少する利益をもたらす。ホール素
子のオフセット電圧は磁界の存在しない出力端子領域間
に現れる。オフセット電圧はたいていマスクの符合誤り
によって接点領域の完全な対称からの物理的な偏位に比
例して発生される。2つのホール素子の接黒領域のマス
ク決定位置は両ホール素子を同じ方向に同じ量移動され
ることが好ましい。ここに述べられた独特な集積回路に
おけるこれらのホール接点の−組みの対向する関係はマ
スクの符合誤りによる2つのホール素子からのオフセッ
ト電圧を押さえる傾向になる。更に、この集積回路は両
ホール素子を印加する単に1つの電圧調整器を必要とす
るのみであるが、一般の集積ホール接近検出器は1つの
ホール素子と1つの調整器を含む。したがって、1組み
の一般的な集積ホール検出器は高価であり、且つ離れた
電圧調整器は等しくない電圧を発生する′電圧源を印加
するので大きな異なるオフセット電圧を有する。
これらの利益をより得られるために、本発明の集積回路
の並列の2つのホール素子は軸72および74により第
8図に示す様に互いに平行に且つホール素子の電流76
乃至78が同一方向に流れるように半導体チップ内に設
けられ接続されなければならない。
第9図の差動増幅器はベースがホール素子右側出力接点
93および94に接続された1組の差動接続されたトラ
ンジスタ91および92を有する。
1組の差動接続されたトランジスタ95および96はそ
れぞれホール素子左側出力接点97および98に接点さ
れたベースを有する。これらのトランジスタ組みはコレ
クタ負荷を共有し、且つ端子101および103間の差
出力電圧を発生する。
裸サマリウム・コバルト磁石12の磁極端磁界は磁界検
査探触子をN磁極端14の表面を横切ってコナー(co
rner) 5 Bの縁からコナー59の反対の縁へ移
動することにより調査される。その磁界の大きさの表は
第10図に曲線80で示される。
探触子は再び磁極端14を0.04インチだけ離れて移
動され、第10図の曲線82が作られる。
裸磁極端へまたは裸磁極端から僅かに離して二重差動磁
界検出器を装着することは、たとえ二重センサが均一磁
界を検出する位置が発見されたとしても零でない差動出
力信号を結果として生じるこ°とになることが明らかに
された。
第2図に示される様に磁極片26の付加により実験が繰
り返された。この場合、磁極片は0,02インチの厚さ
で、0.160インチ長のタブ(tab)を有する。磁
界検査探触子が磁極片26の外表面上を左磁石コナー5
8から開始されて移動され、磁石片26がない場合の曲
線80より比較的均一な曲線84を発生した。探触子は
磁石片表面の0.040インチ上で磁界を走査するのに
使用され、曲線86を発生した。
この種の磁界測定は他の形状の磁極片を使用して行われ
た。このデータの概略が第1表にしめされいる。この第
1表は磁界が±10ガウス以下で変化した中心領域の幅
(線57に沿った)が現されている。この幅は有用なも
のとして使用され、その様な領域が広くなればなるほど
より小さい臨界を作り、最小の差動オスセット電圧のた
めに電気信号変換器に対する磁界の物理的な位置合わせ
を作る。均一磁界(±10ガウス)領域の幅はミル(a
il)で与えられる。探触子測定は裸磁石またはこの場
合がそうである様に磁極片外表面から20ミルおよび4
0ミル離して行われる。この寸法はパッケイジ(pic
ka(ed)されたホール装置が実際に装着表面から離
された実距離に近い。
他の一連の試験においては、強磁性体近接検出としての
意図的使用にもっと緊密に関連付けられ、第1図に示す
様に回転しているスチール歯車20と隣接関係を持って
磁石12が固着されている。
磁極片16(または磁極片なしの裸磁石のN磁極端)の
外表面との空隙は測定の1つのグループは40ミルに設
定され、他では100ミルに設定された。歯車の歯の幅
は0.34インチであり、歯間の距離はおおよそ同じで
ある。
磁界検査探触子は磁石軸13に沿って空隙内に装着され
、歯車の歯が1個づつそれを通過する様に歯車に近接し
ている。磁束ΔB内の一磁性の最大変化は(各歯で一度
だけ生じる)磁極片の変化の為に記録される。このデー
タは第2表に示される。試験された全ての最前磁極片は
磁石で均一磁界領域(土lθガウス)のスパン(spi
n) ’it増21rlせるばかりでなく、試験された
全ての最前磁極片は磁石/磁極片表面での磁束密度の平
均値を減少する。同じ磁極片が実際に磁束密度ΔBにお
けるピーク変化を増加させることの発見は驚きである(
第2表に星印*でマークされている)。
更に、大きなΔBが100ミルはどの大きい空隙に存在
し、タイミング歯車からこの様に遠ざかった距離で信頼
性のある信号を得ることができなかった従来技術の1個
のホール近接センサー上に重要な利益を与えることは好
ましことである。タイミング歯車はさまざまな理由で本
質的に回転し、この公称的な大きな空隙での近接検出能
力は重要な利益である。
これらのデータから、本発明の近接センサーの使用は、
簡素な板の最前部磁極片が変換器での磁界強度の最小の
減少を生じさせ、且つその厚さが0.030インチをこ
えた場合に最も効果的になることは明らかである。しか
しながら、磁極片が0.030インチ以下の厚さで且つ
タブ長さが0.080インチ以下の時に一般にLi磁極
片(26)は有効である。この様な場合に、感度は多少
犠牲にされ、変換器での磁界の均一がこれらの板および
L型心極片により増強される。他方、ここに示されたよ
り良〈実施される短いタブを伴うけれども、U型磁極片
34およびJ型磁極片42は全体に渡って良い実施を提
供しない。
これら及び他のデータから、最前部磁極片との組み合わ
せにおける最後部磁極片の付加は最前部磁極端の磁界密
度において6〜20%の増加をもたらし、感度における
この改良は磁界均一におけ本質的な非変更によりもたら
される。また、変換器での10%以上の磁界を供給する
最後部磁極片は最大の物理的空隙の大きさの20%の増
加を可能にする(検出されるべき強磁性体と最前部磁極
片との空隙)。
L型層前部磁極片は磁極片の厚さが大きいときは好まし
いけれども、簡素な20ミルの厚さの板(16)の代わ
りに20ミルの厚のL型層前部磁極片(26)を使用す
ることにより磁石軸での中心領域磁界強度における強調
は比較的小さい。
しかしながら、20ミルの厚さの最前部磁極片、即ち磁
石の磁極端間の長さの1/8のタブを備えたL型心極片
の為に、磁極片と通過中の歯車の歯との間の最大空隙は
同じ集積回路(70)を使用するタブを備えない厚さ2
0ミルの簡素な板より20%大きいということの発見は
驚きである。20ミルの厚さのL型層前部磁極片は磁石
の1/16乃至3/16の長さの2最適なタブを有する
ことが必要な条件である。
第3表を参照して、第5図および第6図に示されている
様な幾つかの長方形の鋼板が最前部磁極片が常に80ミ
ルの長さのタブと60ミルの厚さを有するL型層前部磁
極片である装置の最後部磁極端に装着されている。これ
らの磁極片の“輻″(即ち、示される様に横の寸法)は
ホール素子整列線57の方向に平行であり、最後の2つ
の**″と印しされた500ミルおよび1000ミルを
除いて全ての場合は330ミルであり、一方“深さ″(
即ち、示される様に垂直の寸法)は整列線57の方向か
ら直角に遠ざかる方向に取られている。紙の平面に垂直
な方向に取られた第3の最後部磁極片の寸法(描かれて
いない)は示される如く最後の2つの’ * * ”と
印しされた390ミルおよび775ミルを除いて、全て
の場合は330ミルである。ピーク磁束密度ΔBの増加
は最後部磁極片の幅、横幅および厚さの増加からもたら
される。また、最後部磁極片の付加は最前部磁極片の近
くの磁界均一に実質的な影響を持たない。
第   1   表 磁   極   片      均一磁界領域の幅(ミ
ル)参照    厚  さ タブ長さ 20ミル 離す
 40ミル 離す番号 図番 (ミル)(ミル)(ミル
)(ミル)none    −−−402775302
400240go     90     1301B
   1   20          [io  1
B88   80 1590第   2   表 none −−−810270 18180−970*  3301 2828040 83(1290* 161401090*  370* 28    2    40      40    
     850*         310本2  
   40       80          8
301         310ネ2    40  
    160         830*     
    310本240320 800 290* 16120  1120*  3g0 2622040 1150*  380*22080 
112(1*  3701220180  Boo  
210 34340320& 42440320& 180 740 280* 第   3   表 最 後御磁 極 片    磁束密度のピーク変化(Δ
B)参 照    深  さ  幅   65ミル 空
隙 100ミル空隙番号図番 (ミル)(ミル)  (
ガウス)  (ガウス)28154525033040
On、a。
28/84  8   250   500#    
444     263250  1000#    
510     297
【図面の簡単な説明】
第1図は磁石12、最前磁極片または板16および磁界
・電気信号変換器18.19を備えI;本発明の近接検
出器の側面図。 第2図は最前磁極片26が付加的に下方に延長され且つ
磁石12の1側面12aに隣接して点が第1図のものか
ら異なる本発明の近接検出器24の側面図。 第3図はU型最前磁極片34を含む本発明の近接検出器
3−2の側面図。 第4図はJ型最前磁極片42を含む本発明の近接検出器
40の側面図。 第5図および第6図は最前磁極片52と最後部磁極片5
4.64を含む本発明の近接検出器50および60の側
面図。 第7図は第5図の近接検出器の拡大平面図。 第8図は第7図の二重変換器集積回路チップ70のブロ
ック図。 第9図は本発明の二重変換器ホール電圧増幅器の回路図
。 第10図は磁極片有り及び無しの磁極に沿った点のでの
磁界の強さを示す図。 ゴコ 仏界5a/’f  (p・、7゜ 手続補iF、書(方式) 16事件の表示 昭和63年特許願第 65588号 2、発明の名称 近接検出器 3、補正をする者 事件との関係   出 願 人 住所 名 称  スプラギュー昏エレクトリック・カンパニー
4、代理人 住 所  東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手
町ビル 206区 5、補正命令の日付  昭和63年 6月28日 (発
送旧)6、補正の対象 適正な図面

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N磁極とS磁極を有する磁石と、 磁極端の1つに近接して設けられた板部分を有する最前
    強磁性磁極片と、 前記最前磁極片の前記板部分の外表面に平行に設けられ
    た磁界・電気信号変換器と を備えた強磁性体の通過を検出する近接検出器。
  2. (2)前記差動出力信号が前記変換器間の周囲の磁界勾
    配の量であるように前記1組の変換器の電気信号間の差
    の関数である差動電気出力信号を供給する前記ホール素
    子の出力に接続された電気信号接続手段を付加的に備え
    た請求項1の近接検出器。
  3. (3)前記磁界・電気信号変換器が本質的に同一である
    請求項2の近接検出器。
  4. (4)前記本質的に同一の1組の変換器の各々がホール
    素子であり、前記近接検出器が前記ホール素子が同時に
    形成された半導体集積回路を付加的に含む請求項3の近
    接検出器。
  5. (5)前記ホール素子の印加電流軸が相互に平行であり
    、前記近接検出器が前記2つのホール素子の各々に同一
    方向に印加電流を供給するホール素子印加電流分配手段
    を付加的に含む請求項4の近接検出器。
  6. (6)前記磁石の磁界により前記ホール素子出力電圧間
    の差を増幅する前記ホール素子の出力に接続された差動
    増幅器を付加的に含む請求項5の近接検出器。
  7. (7)前記増幅器の出力に接続された入力を有するシュ
    ミット・トリガ回路を付加的に含む請求項6の近接検出
    器。
  8. (8)前記磁石が、前記1つの磁極端と1つの隣接側面
    とにより形成される1つのコナーを有し、前記最前磁極
    片が前記磁石の前記1つの側面に隣接する延長部分を有
    し、前記磁極コナーが前記平行な変換器の中心を通過し
    ている線と直交している請求項1の近接検出器。
  9. (9)前記1つのコナーから遠ざかる方向の前記1つの
    延長した部分の最長寸法が前記直交する中心線の方向の
    前記板部分の平均寸法以下である請求項8の近接検出器
  10. (10)前記最前磁極片板部分の厚さが0.03インチ
    以下で、前記延長部分が前記磁石の軸に平行な方向に0
    .08インチ以下である請求項9の近接検出器。
  11. (11)前記磁石が1つの側面に対向した側面を有し、
    前記対向した側面は前記1つの磁極端の対向したコナー
    を形成し、前記最前磁極片が前記対向した磁石側面に隣
    接された他の延長部分を有する請求項8の近接検出器。
  12. (12)前記対向したコナーから遠ざかる方向の前記1
    つの延長した部分の平均寸法が前記磁石の前記磁極端間
    の長さの1/16乃至3/16である請求項11の近接
    検出器。
  13. (13)前記最前強磁性磁極片がもっぱら前記板部分で
    あり、前記板部分の厚さが0.03インチ以上である請
    求項1の近接検出器。
  14. (14)前記磁極端の他の外表面に設けられた最後部強
    磁性磁極片を付加的に含む請求項1の近接検出器。
  15. (15)前記最後部磁極片が少なくとも1つの方向に前
    記他の磁極端の前記表面よりに延長された請求項14の
    近接検出器。
JP63065588A 1987-03-18 1988-03-18 近接検出器 Pending JPS63314479A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/027,363 US4859941A (en) 1987-03-18 1987-03-18 Proximity selectro with integral magnet, pole-piece plate and pair of magnetic transducers
US27363 1987-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63314479A true JPS63314479A (ja) 1988-12-22

Family

ID=21837285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63065588A Pending JPS63314479A (ja) 1987-03-18 1988-03-18 近接検出器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4859941A (ja)
EP (1) EP0283291A3 (ja)
JP (1) JPS63314479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514875A (ja) * 2000-02-26 2004-05-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 強磁性の対象物を無接触で検出する測定装置
CN104167043A (zh) * 2013-05-17 2014-11-26 北京嘉岳同乐极电子有限公司 一种芯片式弱磁检测传感器

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942394A (en) * 1987-12-21 1990-07-17 Pitney Bowes Inc. Hall effect encoder apparatus
US5237272A (en) * 1988-10-11 1993-08-17 Mitsubishi Denki K.K. Magnetic circuit device for a hall effect type sensor for detecting crank angle
ATE75849T1 (de) * 1988-10-13 1992-05-15 Siemens Ag Anordnung zur beruehrungsfreien erfassung der drehzahl eines rotierenden zahnrades.
US4982155A (en) * 1989-06-29 1991-01-01 Sprague Electric Company Hall sensor with high pass hall voltage filter
US5041784A (en) * 1989-11-16 1991-08-20 Visi-Trak Corporation Magnetic sensor with rectangular field distorting flux bar
US4992733A (en) * 1989-11-17 1991-02-12 Visi-Trak Corporation Position sensing transducer having a circular magnet with an integral flux distorting member and two magnetic field sensors
FR2662873B1 (fr) * 1990-05-30 1992-09-18 Electrifil Ind Composant et capteur a effet hall a detection differentielle.
DE4020228A1 (de) * 1990-06-26 1992-01-02 Philips Patentverwaltung Anordnung zum detektieren eines bewegten ferromagnetischen elements
US5115194A (en) * 1990-09-27 1992-05-19 Kearney-National Inc. Hall effect position sensor with flux limiter and magnetic dispersion means
DE4038820C2 (de) * 1990-12-05 2000-05-31 Bayerische Motoren Werke Ag Annäherungsschalter für ferromagnetische Metallteile von Kraftfahrzeugen
US5216405A (en) * 1991-01-14 1993-06-01 General Motors Corporation Package for the magnetic field sensitive device
DE4211486C1 (ja) * 1992-04-06 1993-04-08 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
JP3206204B2 (ja) * 1992-05-22 2001-09-10 株式会社デンソー スロットルポジションセンサ
EP0578261A1 (de) * 1992-07-09 1994-01-12 Siemens Aktiengesellschaft Näherungsschalter mit einem Magnetfeld-Sensor
DE9212159U1 (de) * 1992-09-09 1993-10-07 Siemens Ag Anordnung zur Geometrieerfassung mit Hall-Elementen
US5341097A (en) * 1992-09-29 1994-08-23 Honeywell Inc. Asymmetrical magnetic position detector
US5444369A (en) * 1993-02-18 1995-08-22 Kearney-National, Inc. Magnetic rotational position sensor with improved output linearity
US5451868A (en) * 1993-05-28 1995-09-19 Arthur Allen Manufacturing Company Changeable divider and index for a vehicle speed and distance transducer including a hall effect sensor
DE19505759C2 (de) * 1995-02-20 1997-02-13 Siemens Ag Schalter mit einem Hall-Differenz-IC für berührungslose Positionsabfrage, insbesondere im Kfz-Bereich
US5610518A (en) * 1995-03-16 1997-03-11 Eastman Kodak Company Method and apparatus for detecting small magnetizable particles and flaws in nonmagnetic conductors
US5581179A (en) * 1995-05-31 1996-12-03 Allegro Microsystems, Inc. Hall-effect ferrous-article-proximity sensor assembly
US5818222A (en) * 1995-06-07 1998-10-06 The Cherry Corporation Method for adjusting ferrous article proximity detector
US5781005A (en) * 1995-06-07 1998-07-14 Allegro Microsystems, Inc. Hall-effect ferromagnetic-article-proximity sensor
AU6522896A (en) * 1995-08-02 1997-03-05 Durakool Incorporated Gear tooth sensor with improved resolution and stability
US6019086A (en) * 1998-05-28 2000-02-01 Cummins Engine Co. Inc. Redundant sensor apparatus for determining engine speed and timing values
US6133729A (en) * 1998-06-17 2000-10-17 Arthur Allen Mfg. Co. Side looking hall-effect vehicle speed sensor with an alignment positioning system
US6111401A (en) * 1998-06-25 2000-08-29 Arthur Allen Manufacturing Co. Compact, self contained, hall-effect vehicle speed sensor
US6356741B1 (en) * 1998-09-18 2002-03-12 Allegro Microsystems, Inc. Magnetic pole insensitive switch circuit
GB2383418B (en) 2001-12-20 2005-09-14 Antech Ltd Non-invasive detectors for wells
US6731109B2 (en) * 2002-07-12 2004-05-04 Wabash Technologies, Inc. Magnetic position sensor having a stepped magnet interface
WO2005088259A1 (de) * 2004-03-11 2005-09-22 Robert Bosch Gmbh Magnetsensoranordnung
DE102004022622B4 (de) * 2004-05-07 2013-09-12 Robert Bosch Gmbh Magnetsensoranordnung und ein Verfahren zu dessen Herstellung
DE102007023815A1 (de) * 2007-05-21 2008-11-27 Sensitec Gmbh Anordnung zur Abtastung eines linearen oder kreisförmigen Maßstabes aus ferromagnetischem Material
KR20140092364A (ko) * 2011-10-26 2014-07-23 더 팀켄 컴퍼니 추가적인 독립적 홀 효과 센서를 구비한 회전 가능 인코더
US9733106B2 (en) 2013-05-24 2017-08-15 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor to detect a magnitude of a magnetic field in any direction
WO2014189733A1 (en) 2013-05-24 2014-11-27 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor for detecting a magnetic field in any direction above thresholds
DE112014006927T5 (de) 2014-09-04 2017-06-01 The Timken Company Hall-Effekt-Sensorschaltung mit Offset-Ausgleich
DE102018210595A1 (de) * 2018-06-28 2020-01-02 Infineon Technologies Ag Sensorvorrichtungen und Verfahren zur Herstellung von Sensorvorrichtungen

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3359495A (en) * 1964-08-13 1967-12-19 Bell Inc F W Magnetic reaction testing apparatus and method of testing utilizing semiconductor means for magnetic field sensing of an eddy-current-reaction magnetic field
US3419798A (en) * 1965-12-17 1968-12-31 Clark Equipment Co Displacement sensing transducer using hall effect devices
GB1183503A (en) * 1967-06-16 1970-03-11 Kent Ltd G Improvements in or relating to the measurement of fluid flow
US4011476A (en) * 1975-12-22 1977-03-08 Ford Motor Company Signal generating mechanism
FR2388248A1 (fr) * 1977-04-20 1978-11-17 Radiotechnique Compelec Detecteur de position a effet hall
US4207519A (en) * 1978-05-25 1980-06-10 Otdel Fiziki Nerazrusha-Juschego Kontrolya Akademii Nauk Belorusskoi S.S.R. Method and apparatus for detecting defects in workpieces using a core-type magnet with magneto-sensitive detectors
US4180753A (en) * 1978-06-30 1979-12-25 Ford Motor Company Apparatus for generating electrically distinguishable bipolar signals using a magnetic sensor and an oval wheel with teeth and notches in its minor and major axis
US4253107A (en) * 1978-10-06 1981-02-24 Sprague Electric Company Integrated circuit with ion implanted hall-cell
US4311981A (en) * 1980-11-17 1982-01-19 Luzynski Anthony J Magnetic switch
US4373271A (en) * 1980-12-11 1983-02-15 General Motors Corporation Solid state compass
US4518919A (en) * 1981-01-16 1985-05-21 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Detecting device for detecting a magnetic strip embedded in a sheet
US4465976A (en) * 1982-01-26 1984-08-14 Sprague Electric Company Hall element with bucking current and magnet biases
US4443716A (en) * 1982-01-26 1984-04-17 Sprague Electric Company Symmetrical-hysteresis Hall switch
US4490027A (en) * 1983-01-17 1984-12-25 Eastman Kodak Company Magnetically encoded film containers and camera adjusting mechanisms responsive thereto
EP0115391A3 (en) * 1983-01-27 1987-06-10 Optron, Inc. Hall-effect position sensor apparatus
US4578692A (en) * 1984-04-16 1986-03-25 Sprague Electric Company Integrated circuit with stress isolated Hall element
DE3435455A1 (de) * 1984-09-27 1986-03-27 Nukem Gmbh, 6450 Hanau Vorrichtung mit zwei hallgeneratoren zur messung der gradienten magnetischer felder
DE3435867A1 (de) * 1984-09-29 1986-04-10 Bosch Gmbh Robert Differentialsensor
US4733177A (en) * 1985-01-28 1988-03-22 International Business Machines Corporation High resolution high output magneto resistive transducer for determining static and dynamic position
DE3521966A1 (de) * 1985-06-20 1987-01-02 Teves Gmbh Alfred Vorrichtung zur messung des magnetfeldes und/oder der magnetfeldaenderungen in einem luftspalt
DD239307A1 (de) * 1985-07-11 1986-09-17 Elektromaschinenbau Elektromot Einrichtung zur erfassung der drehzahl von rotierenden teilen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514875A (ja) * 2000-02-26 2004-05-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 強磁性の対象物を無接触で検出する測定装置
CN104167043A (zh) * 2013-05-17 2014-11-26 北京嘉岳同乐极电子有限公司 一种芯片式弱磁检测传感器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0283291A2 (en) 1988-09-21
EP0283291A3 (en) 1990-08-08
US4859941A (en) 1989-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63314479A (ja) 近接検出器
US20200350831A1 (en) Coreless current sensor for high current power module
US4823075A (en) Current sensor using hall-effect device with feedback
US4596950A (en) Compensated transducer
US5942895A (en) Magnetic field sensor and current and/or energy sensor
US11513141B2 (en) Current sensor having a flux concentrator for redirecting a magnetic field through two magnetic field sensing elements
US4464625A (en) Magnetoresistive current detector
US20070164727A1 (en) Device for measuring current
US5717326A (en) Flat current sensor
JPH01206267A (ja) 電流検出装置
US20160054359A1 (en) Current measurement device and current calculation method
JP3093813B2 (ja) 磁気センサ
JP2005283451A (ja) 電流測定装置および電流測定方法
US5701073A (en) Direct current measuring apparatus and method employing flux diversion
JPS6166104A (ja) 金属薄膜膜厚測定方法
JPS58201041A (ja) テ−プ張力検出装置
JPH04282481A (ja) 磁電変換器
JPH0261710B2 (ja)
JP2979078B2 (ja) 漏電検出器
JPS6216558B2 (ja)
JPH07119777B2 (ja) 電流センサ
EP1224483A1 (en) A thin magnetoresistive current sensor system
JP2835093B2 (ja) 直流電流検出装置
Hoole Fictitious potential for 3-D magnetic flux plots
Coupland STUDIES FOR" MIXED-Mu" MAGNETIC LEVITATION