JPS6331435B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331435B2
JPS6331435B2 JP54121012A JP12101279A JPS6331435B2 JP S6331435 B2 JPS6331435 B2 JP S6331435B2 JP 54121012 A JP54121012 A JP 54121012A JP 12101279 A JP12101279 A JP 12101279A JP S6331435 B2 JPS6331435 B2 JP S6331435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidity
repair material
adhesion
frit
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54121012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5645867A (en
Inventor
Yasuro Hongo
Shinya Yamauchi
Hisayoshi Myahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tokushu Rozai KK
Original Assignee
Nippon Tokushu Rozai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tokushu Rozai KK filed Critical Nippon Tokushu Rozai KK
Priority to JP12101279A priority Critical patent/JPS5645867A/ja
Publication of JPS5645867A publication Critical patent/JPS5645867A/ja
Publication of JPS6331435B2 publication Critical patent/JPS6331435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、鍋、混銑炉、転炉等各種窯炉の主と
して炉底の損傷部を熱間で補修する不定形耐火材
に関する。一般にこの補修材は、補修部に投げつ
けて炉熱により補修材に流動性を与え、補修部全
体に広がり行きわたらせ、充填し、その後炉熱に
よる焼き付けによつてライニング材に付着させる
ものである。従来はバインダーとしてタールやピ
ツチが利用されていたが、これは特に焼き付け時
に発煙発ガスの問題が著しく作業環境上好ましく
なかつた。その改良としてタール、ピツチに代え
て二価アルコールやポリブテンを利用し、結合助
剤的にヘキサメタ燐酸ソーダを用いる提案(特開
昭53−28607)がなされている。これにより作業
環境は著しく改善されるがしかし、ヘキサメタ燐
酸ソーダを用いると、二価アルコールやポリブテ
ンの流動性が阻害され、損傷部への広がりと充填
性を悪くし、又焼付後の付着性も満足の行くもの
とはならない。さらに混練物の貯蔵性も悪い。 本発明者等は損傷部への良好な広がり、充填性
及び付着性を有する補修材を得るべく種々検討し
た結果、ヘキサメタ燐酸ソーダに代えてフリツト
を利用することにより、流動性を阻害することな
く損傷部によく広がり、充填し、しかも付着性も
著しく改良され得ることが判明した。又貯蔵性も
良好となつた。尚混練液としては、多価アルコー
ル液であれば良くこのうち三価アルコールのグリ
セリンやポリグリセリン等が好ましい。さらに流
動性を高めるためには樹脂粉末、特に粉末フエノ
ール樹脂を添加すると良く、これにより炭素結合
が生成され付着性、耐蝕性の向上も計れることが
明かとなり、本発明を完成した。 以下本発明について詳述する。 本発明に使用する耐火性材料は、塩基性、中
性、酸性、あるいは天然、合成のあらゆる材質の
ものが使用出来、補修する窯炉あるいは使用して
いるライニング材の材質により適宜選定すれば良
い。粒度構成は通常の不定形耐火物に準ずれば良
いが、吹付材の粒度構成で少し微粉末を減じれば
さらに好ましい。 フリツトとは珪酸塩、ほう酸塩あるいは燐酸塩
の一種又は二種以上の混合物を溶融し急冷粉砕し
て得られるガラス粉末で、水に不溶性で低融物と
いう特徴を持つ。通常軟化温度は300〜1000℃の
範囲にあり、ほうろう、七宝、陶磁器の釉薬ある
いは電子部品のシール材等に利用されている。 添加量は耐火性材料に対して0.5〜8%(重量
%の意.以下全て同じ)、特に1〜7%が良い。
0.5%以下では結合効果が出ず、8%以上では耐
熱性低下が大きい。 多価アルコールとしては、二価及び三価のアル
コールが利用出来る。四価以上になると常温で液
状を示さない。これら多価アルコールは、炉熱に
より補修材に流動性を与えて損傷部への広がり及
び充填を良くする目的で使用する。二価アルコー
ルより三価アルコールのグリセリンやポリグリセ
リンの方が良い。その理由は定かではないが、三
価アルコールの方が融点及び分解温度が高く、よ
り高い温度まで流動性を示すことが原因している
のではなかろうか。又三価アルコールの方が液の
粘性高く混練物の貯蔵時や移動時に材料分離を起
し難い利点も有している。使用量は耐火性材料の
種類、粒度あるいは補修材の使用目的、施工法等
により適当に決定すれば良いが、通常耐火性材
料、フリツト、樹脂粉末の合量に対して6〜30%
程度で使用出来る。 樹脂粉末は流動助剤、焼付助剤として極めて有
効で、損傷部への広がり、充填性、付着性を著し
く改良する。樹脂粉末としては流動性の面からは
熱可塑型の樹脂が良く、焼き付け後の付着性、強
度の面からは熱硬化型の樹脂が良い。これらのう
ち最も良好なものは粉末フエノール樹脂である。
これは加熱により軟化し流動性を示し、次いで固
化する。この時炭素結合を生成する為高い付着性
を示す。添加量は耐火性材料に対して2〜20%が
良く、2%以下では流動性、焼き付性の効果が小
さく、20%以上になると増量の効果が顕著でなく
なる。 実施例 1〜7 焼成ボーキサイト、ジルコン煉瓦粉砕物、ジル
コンフラワー、エチレングリコール、グリセン、
ポリグリセリン、ヘキサメタ燐酸ソーダ、粉末第
1燐酸アルミニウム、ほう珪酸系フリツト(平均
粒径30μ、軟化温度570℃)、ソーダライム系フリ
ツト(平均粒径70μ、軟化温度600℃)、あるいは
ノボラツク型粉末フエノール樹脂(粒度105μ以
下)を使用して、実施例1〜8及び比較例
【表】
【表】
【表】 1、2を作成し、これらの特性比較を行つた。結
果を表1及び2に示す。表1には耐火性材料とし
て焼成ボーキサイトを使用した例を、表2はジル
コンを使用した例を示す。が本発明はこれらに限
定されるものでは無い。尚発煙、広がり、流動
性、充填性、付着性については、テスト用電気炉
にて800℃に保持した並型煉瓦上に直径約5cmの
球状とした補修材を落し30分保持する。その間の
状況及びその後の試料の状態より判定した。 結果はいづれも相対的な判定で、符号は、 ◎優、〇良、△可、×不可、を意味する。 表1、2の結果より、フリツト及び樹脂粉末
(粉末フエノール樹脂)の効果は明白である。 又巾10mm、深さ65mm、長さ114mmの空目地部を
4個所有する炉底を高アルミナ質並型煉瓦を用い
て作成し、この空目地部を損傷部とみなして、こ
れに実施例7及び8の混練物を投入して焼き付け
テストを実施した。テスト温度は800℃と1000℃
で行つたが、いづれの混練物も、いづれの温度に
於ても空目地部へ良好に充填し、煉瓦と極めて強
固に接着していた。しかし比較例1の混練物は空
目地部への充填が極めて悪く、しかも煉瓦への付
着性は殆んど示さなかつた。 尚本補修材は主としてビニール袋等に入れて炉
底の損傷部へ投入して使用するが、パツチングと
か、型枠を利用して充填することも出来る。又補
修材を圧送機あるいは投てき機等を用いて損傷部
へ供給することも可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 耐火性材料にフリツトを添加し、これを多価
    アルコール液にて混練したことを特徴とする熱間
    投入補修材。 2 耐火性材料にフリツト及び樹脂粉末を添加
    し、これを多価アルコール液にて混練したことを
    特徴とする熱間投入補修材。
JP12101279A 1979-09-19 1979-09-19 Thermally repairing material Granted JPS5645867A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12101279A JPS5645867A (en) 1979-09-19 1979-09-19 Thermally repairing material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12101279A JPS5645867A (en) 1979-09-19 1979-09-19 Thermally repairing material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5645867A JPS5645867A (en) 1981-04-25
JPS6331435B2 true JPS6331435B2 (ja) 1988-06-23

Family

ID=14800609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12101279A Granted JPS5645867A (en) 1979-09-19 1979-09-19 Thermally repairing material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5645867A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181769A (ja) * 1982-04-20 1983-10-24 タイホ−工業株式会社 工業用炉の補修方法
JPS59137336A (ja) * 1983-01-21 1984-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 円柱状石英ガラスと石英パイプの溶着法
US5346942A (en) * 1989-10-11 1994-09-13 Shinagawa Refractories Co., Ltd. Monolithic refractories
WO1991005748A1 (en) * 1989-10-11 1991-05-02 Shinagawa Refractories Co., Ltd. Amorphous refractory material
JP2556418B2 (ja) * 1992-07-14 1996-11-20 大光炉材株式会社 不定形耐火材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328607A (en) * 1976-08-30 1978-03-17 Kurosaki Refractories Co Indefinite form refractory articles for thermal mending
JPS5410315A (en) * 1977-06-25 1979-01-25 Sumitomo Metal Ind Lowwtemperature curable*pressureeinsersion composition for blast furnace
JPS5542218A (en) * 1978-09-13 1980-03-25 Kurosaki Refractories Co Refractory for spray

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328607A (en) * 1976-08-30 1978-03-17 Kurosaki Refractories Co Indefinite form refractory articles for thermal mending
JPS5410315A (en) * 1977-06-25 1979-01-25 Sumitomo Metal Ind Lowwtemperature curable*pressureeinsersion composition for blast furnace
JPS5542218A (en) * 1978-09-13 1980-03-25 Kurosaki Refractories Co Refractory for spray

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5645867A (en) 1981-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0007646B1 (en) Coke oven patching and sealing material, method of patching and sealing cracks in coke ovens
CN108017376A (zh) 一种镁碳砖及其生产方法
CN106995309A (zh) 耐火衬体裂缝补缝料
CN103687828B (zh) 不定形耐火物
US3303031A (en) Carbonaceous ramming paste
JP6049213B2 (ja) コークス炉目地補修用吹付け材
JPS6331435B2 (ja)
JPS63156081A (ja) 熱間投入補修材
US4436678A (en) Method for hot repairing the inside of a furnace
JP3037625B2 (ja) 焼付け補修材
JPS6220476B2 (ja)
CN102115336A (zh) 干式喷补料
JP3222709B2 (ja) 粉末状焼付け補修材
JPS6154746B2 (ja)
JP2010235340A (ja) 熱間補修用水系吹付材
JPH09278556A (ja) 目地用成形体
JPH0413316B2 (ja)
JPS60145968A (ja) 溶融金属容器の内張り目地充填材
JP2644404B2 (ja) 目地用成形体
JPH08134380A (ja) 炭素含有煉瓦用被覆材
JPS62176963A (ja) 流し込み施工される高炉出銑孔周り充填材
JPS5915115B2 (ja) アルミナ−クロム系振動成形材
JPS6014817B2 (ja) 溶融金属精錬用浸漬ランス被覆材
JP2000063183A (ja) 閉塞材
JP2919459B1 (ja) 流動性に優れた焼付け補修材