JPS63313363A - Digital signal processor - Google Patents

Digital signal processor

Info

Publication number
JPS63313363A
JPS63313363A JP62148061A JP14806187A JPS63313363A JP S63313363 A JPS63313363 A JP S63313363A JP 62148061 A JP62148061 A JP 62148061A JP 14806187 A JP14806187 A JP 14806187A JP S63313363 A JPS63313363 A JP S63313363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
supplied
word
signal
encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62148061A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2586488B2 (en
Inventor
Masami Tsubaki
椿 雅美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62148061A priority Critical patent/JP2586488B2/en
Publication of JPS63313363A publication Critical patent/JPS63313363A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2586488B2 publication Critical patent/JP2586488B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To facilitate a system control at the time of edition, etc., by setting a delayed amt. of data in an encoder and a decoder to be the multiple of integer of the length of a block blocked at the time of forming a transmission signal by the encoder. CONSTITUTION:Digital data DI supplied to a 1st input terminal 11 are coded for error correction by the encoder 13 and also blocked at every plural words to form a pseudo video signal VPO. The signal VPO is recorded to a VTR 20. A pseudo video signal VPI regenerated from the VTR 20 is supplied to the decoder 14 and decoded for error correction to be outputted as digital data DO. Now, the delayed amt. of the data in the encoder 13 and the decoder 14 is set up so as to set the sum of the delayed amt. of the same words being included in the data DI and the signal VPO and the delayed amt. of the same words being included in the signal VPI and data DO to be the multiple of integer of the block length blocked at the tie of recording. By this method, the system control at the time of edition, etc., can be facilitated.

Description

【発明の詳細な説明】 以下、本発明を次の順序で説明する。[Detailed description of the invention] Hereinafter, the present invention will be explained in the following order.

A、産業上の利用分野 B1発明の概要 C0従来の技術 り0発明が解決しようとする問題点 E6問題点を解決するための手段 F0作用 G、実施例 G−1,ディジタル信号記録再生システム(第2図) G−λ 信号フォーマット (第3図〜第8図) G−3,エンコーダ(第9図) G−4,デコーダ (第10図、第1図)G−5,ダビ
ング時(第11図) H0発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は、例えばコンパクトディスクの原盤作成時に用
いられるディジタル信号処理装置に関する。
A. Field of industrial application B1 Overview of the invention C0 Prior art 0 Problems to be solved by the invention E6 Means for solving the problems F0 Effects G. Example G-1. Digital signal recording and reproducing system ( Figure 2) G-λ signal format (Figures 3 to 8) G-3, encoder (Figure 9) G-4, decoder (Figures 10 and 1) G-5, dubbing (Figure 1) (Figure 11) H0 Effect A of the Invention, Industrial Application Field The present invention relates to a digital signal processing device used, for example, when creating a master disc of a compact disc.

B0発明の概要 本発明は、例えばコンパクトディスクの原盤作成時に用
いられるディジタル信号処理装置において、エンコーダ
およびデコーダにおけるデータの遅延量を、該エンコー
ダでの伝送信号形成時のブロック化のブロック長の整数
倍としたことにより、編集等の際に、システムのコント
ロールを容易に行うことができるようにしたものである
B0 Summary of the Invention The present invention provides, in a digital signal processing device used, for example, when creating a master disc for a compact disc, the amount of data delay in an encoder and decoder is reduced to an integral multiple of the block length of the blocking process when forming a transmission signal in the encoder. This allows the system to be easily controlled during editing, etc.

C0従来の技術 現在普及しつつあるコンパクトディスク(CD)の原盤
作成時におけるカッティングは、通常、ディジタル信号
処理装置(いわゆるPCMプロセッサ)とVTR(ビデ
オテープレコーダ)とから成るディジタル信号記録再生
システムから再生されたディジタルデータを光学カッテ
ィング装置に供給することにより行われる。上記ディジ
タル信号記録再生システムにおいて、記録時には、入力
データは誤り検出・訂正符号が付加され、インターリー
ブされた後、lI位ビデオ信号の形態とされて磁気テー
プ上に記録される。また、再生時には、上記磁気テープ
より再生された擬似ビデオ信号からデータが抽出され、
このデータに対してデ・インターリーブや誤り訂正・補
正等の処理が施された後、出力データとして出力される
ようになっている。このようなディジタル信号記録再生
システムに関しては、例えば特開昭58−48279〜
48281号公報等に記載されているような装置が提案
されている。また、信号フォーマットおよび再生データ
のデコード方法については、例えば特開昭54−752
04号公報あるいは特開昭55−3287号公報等に記
載されているようなものが知られている。更に、誤りの
検出については、例えば特開昭61−’71478号公
報、特開昭61−276175号公報あるいは特開昭6
1−80671号公報等に記載されているような方法が
提案されている。
C0 Conventional Technology The cutting process used to create master discs for compact discs (CDs), which are now becoming popular, is usually performed using a digital signal recording and reproducing system consisting of a digital signal processing device (so-called PCM processor) and a VTR (video tape recorder). This is done by supplying the generated digital data to an optical cutting device. In the above-mentioned digital signal recording and reproducing system, during recording, input data is added with an error detection/correction code, interleaved, and then recorded on a magnetic tape in the form of an 1I video signal. Also, during playback, data is extracted from the pseudo video signal played from the magnetic tape,
After processing such as de-interleaving and error correction/correction is performed on this data, it is output as output data. Regarding such a digital signal recording and reproducing system, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 58-48279~
A device as described in Japanese Patent No. 48281 and the like has been proposed. Regarding the signal format and the decoding method of reproduced data, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 54-752
The ones described in Japanese Patent Laid-open No. 04 or Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-3287 are known. Furthermore, regarding error detection, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 61-'71478, Japanese Patent Laid-Open No. 61-276175, or Japanese Patent Laid-Open No. 6
A method such as that described in Japanese Patent No. 1-80671 has been proposed.

D0発明が解決しようとする問題点 ところで、上述のようなディジタル信号記録再生システ
ムにおいては、データと共に、テープ位置情報あるいは
アドレス情報となるいわゆるタイムコード(フレーム単
位)を同時に記録するようにし、このタイムコードをテ
ープ編集作業時の編集点の設定等に利用することが一般
に行われている。
D0 Problems to be Solved by the Invention Incidentally, in the digital signal recording and reproducing system as described above, a so-called time code (frame unit), which is tape position information or address information, is recorded simultaneously with data, and this time code is recorded simultaneously with data. It is common practice to use codes to set editing points during tape editing work.

ところがデータは、記録時のエンコード処理および再生
時のデコード処理のため、ある一定時間の遅延を生じる
。一方、タイムコードは、エンコード処理およびデコー
ド処理が施されないことから、遅延を生じない、このた
め、再生時に、データはタイムコードに対しである時間
遅れて出力されることになる。データの記録がフレーム
単位で行われるのに対して、上記データの時間遅れは中
途半端な値となることから、編集等の際のシステムのコ
ントロールは困難である。
However, data is delayed by a certain amount of time due to encoding processing during recording and decoding processing during playback. On the other hand, since the time code is not subjected to encoding or decoding processing, there is no delay. Therefore, during playback, data is output with a certain time delay relative to the time code. Although data is recorded frame by frame, the time delay of the data is a moderate value, making it difficult to control the system during editing and the like.

これを補正する手段として、タイムコードを遅延させる
ことが考えられる(例えば特願昭61−84812号等
参照)、シかしながら、VTRを用いたシステムでは、
タイムコードは基準となる同期信号に必ずロックしなけ
ればならず、任意の 。
As a means to correct this, it is possible to delay the time code (see, for example, Japanese Patent Application No. 61-84812).However, in a system using a VTR,
The time code must always be locked to the reference synchronization signal, and any .

遅延時間を設定することはできない。It is not possible to set a delay time.

そこで、本発明は上述した従来の問題点に鑑みて提案さ
れたものであり、編集等の際に、システムのコントロー
ルを容易に行うことができるようなディジタル信号処理
装置を提供することを目的とする。
The present invention was proposed in view of the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to provide a digital signal processing device that can easily control the system during editing, etc. do.

E0問題点を解決するための手段 本発明に係るデジタル信号処理装置は、前述した問題点
を解決するために、ディジタ1ルデータが供給される第
1の入力端子と、上記ディジタルデータを誤り訂正符号
化し、複数ワードごとにブロック化して伝送信号を形成
するエンコーダと、上記伝送信号を出力する第1の出力
端子と、上記伝送信号が供給される第2の入力端子と、
上記伝送信号の誤り訂正復号を行い、上記ディジタルデ
ータを復元するデコーダと、復元された上記ディジタル
データを出力する第2の出力端子とを有して成り、上記
エンコーダおよび上記デコーダにおけるデータの遅延量
を、上記第1の入力端子に供給されるディジタルデータ
と上記第1の出力端子から出力される伝送信号に含まれ
る同一ワードの遅延量と、上記第2の入力端子に供給さ
れる伝送信号と上記第2の出力端子から出力されるディ
ジタルデータに含まれる同一ワードの遅延量との和が上
記ブロック化のブロック長の整数倍となるように設定し
たことを特徴としている。
Means for Solving the E0 Problem In order to solve the above-mentioned problem, the digital signal processing device according to the present invention has a first input terminal to which digital data is supplied, and an error correction code for the digital data. an encoder that forms a transmission signal by dividing the signal into blocks into multiple words, a first output terminal that outputs the transmission signal, and a second input terminal that is supplied with the transmission signal;
A decoder that performs error correction decoding of the transmission signal and restores the digital data, and a second output terminal that outputs the restored digital data, the amount of data delay in the encoder and the decoder is the delay amount of the same word included in the digital data supplied to the first input terminal, the transmission signal output from the first output terminal, and the transmission signal supplied to the second input terminal. The present invention is characterized in that the sum of the delay amount of the same word included in the digital data outputted from the second output terminal is set to be an integral multiple of the block length of the blocking.

F8作用 本発明によれば、エンコーダおよびデコーダにおけるデ
ータの遅延量を、該エンコーダでの伝送信号形成時のブ
ロック化のブロック長の整数倍としたことにより、編集
等の際のシステムのコントロールが容易となる。
F8 Effect According to the present invention, the amount of data delay in the encoder and decoder is set to an integral multiple of the block length of the block when forming the transmission signal in the encoder, making it easy to control the system during editing, etc. becomes.

G、実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら詳
細に説明する。
G. Example Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

G−1,ディジタル信号記録再生システムまず、ディジ
タル信号記録再生システムの全体構成について第2図を
参照しながら説明する。このシステムは、ディジタル信
号処理装置lOとVTR20とから構成されており、デ
ィジタルデータおよびタイムスート(例えばSMPTE
タイムコードあるいはEBUタイムコード)の記録・再
生を行うものである。上記ディジタルデータおよびタイ
ムコードの記録はフレーム単位で行われる。
G-1. Digital Signal Recording and Reproducing System First, the overall configuration of the digital signal recording and reproducing system will be explained with reference to FIG. This system is composed of a digital signal processing device IO and a VTR 20, and is configured to process digital data and time suites (for example, SMPTE).
It records and plays back time code (or EBU time code). The digital data and time code are recorded frame by frame.

上記ディジタル信号処理装置lOは、第1および第2の
入力端子11.12と、エンコーダ13と、デコーダ1
4と、第1および第2の出力端子15゜16とををして
成っている。また、上記VTR20は、例えば525/
3ONTSCテレビジョン方式に対応するものであり、
ビデオ信号入力端子21、ビデオ信号出力端子22.タ
イムコード入力端子23.およびタイムコード出力端子
24を有している。
The digital signal processing device IO includes first and second input terminals 11.12, an encoder 13, and a decoder 1.
4, and first and second output terminals 15 and 16. In addition, the VTR 20 may be, for example, a 525/525/
It is compatible with the 3ONTSC television system,
Video signal input terminal 21, video signal output terminal 22. Time code input terminal 23. and a time code output terminal 24.

入力端子11に供給されたディジタルデータD1は、エ
ンコーダ13にて誤り訂正符号化されると共にインター
リーブされ、複数ワード(本実施例においては、後述す
るように、5880ワード(1フレーム))ごとにブロ
ック化され、伝送信号となる擬似ビデオ信号VPOが形
成される。この擬似ビデオ信号VFIIは出力端子15
から出力され、VTR20のビデオ信号入力端子21に
供給され、図示しない磁気テープ上にビデオ信号として
記録される。
The digital data D1 supplied to the input terminal 11 is error-corrected encoded and interleaved by the encoder 13, and is divided into blocks in units of multiple words (in this embodiment, 5880 words (1 frame) as described later). A pseudo video signal VPO, which becomes a transmission signal, is formed. This pseudo video signal VFII is output from output terminal 15.
The video signal is output from the VTR 20, supplied to the video signal input terminal 21 of the VTR 20, and recorded as a video signal on a magnetic tape (not shown).

上記VTR20により再生された擬似ビデオ信号VFI
はビデオ信号出力端子22から出力され、入力端子12
に供給される。この擬似ビデオ信号V□はデコーダ14
に供給され、データ部分が取出された後、該データがデ
・インターリーブされると共に誤り訂正復号等の処理が
行われ、出力端子16より復元されたディジタルデータ
D、が出力されるようになっている。
Pseudo video signal VFI reproduced by the above VTR 20
is output from the video signal output terminal 22, and is output from the input terminal 12.
supplied to This pseudo video signal V□ is sent to the decoder 14
After the data portion is extracted, the data is deinterleaved and subjected to processing such as error correction decoding, and the restored digital data D is output from the output terminal 16. There is.

ここで、記録時の上記インターリーブのインターリーブ
長は複数種It(本実施例においては、2種111)選
択的に切換えられるようになっている。
Here, the interleaving length of the above-mentioned interleaving during recording can be selectively switched between a plurality of types It (in this embodiment, two types 111).

また、エンコーダ13およびデコーダ14におけるデー
タの遅延量は、入力端子11に供給されるディジタルデ
ータDIと出力端子15から出力される擬似ビデオ信号
VIJ11に含まれる同一ワードの遅延量と、入力端子
12に供給される*4Qビデオ信号■□と出力端子16
から出力されるディジタルデータD0に含まれる同一ワ
ードの遅延量との和が記録時(エンコード時)の上記ブ
ロック化のブロック長(1フレーム)の整数倍となるよ
うに設定されている。これらのインターリーブ長の切換
えおよびデータの遅延量の設定については、後に詳述す
る。
The amount of data delay in the encoder 13 and decoder 14 is determined by the amount of delay of the same word included in the digital data DI supplied to the input terminal 11 and the pseudo video signal VIJ11 outputted from the output terminal 15, and the amount of delay of the same word included in the digital data DI supplied to the input terminal 11 and the pseudo video signal VIJ11 outputted from the output terminal *4Q video signal supplied ■□ and output terminal 16
The sum of the delay amount of the same word included in the digital data D0 outputted from the digital data D0 is set to be an integral multiple of the block length (one frame) of the above-mentioned blocking at the time of recording (at the time of encoding). The switching of these interleave lengths and the setting of the data delay amount will be described in detail later.

また、端子31に供給されるタイムコードTCIはその
ままVTR20のタイムコード入力端子23に供給され
、図示しない磁気テープ上に記録される。上記VTR2
0により再生されたタイムコードT、。はタイムコード
出力端子24から出力され、これが端子32から出力さ
れるようになっている。
Further, the time code TCI supplied to the terminal 31 is supplied as is to the time code input terminal 23 of the VTR 20, and is recorded on a magnetic tape (not shown). Above VTR2
The time code T, played by 0. is output from the time code output terminal 24, and this is output from the terminal 32.

なお、第2図においては図示を省略しているが、ディジ
タル信号処理装置10内には、ダビング時にタイムコー
ドを所定フレーム遅延させるための遅延回路が設けられ
ている。これについては、後に第11図を参照しながら
詳述する。
Although not shown in FIG. 2, the digital signal processing device 10 is provided with a delay circuit for delaying the time code by a predetermined frame during dubbing. This will be explained in detail later with reference to FIG.

G−2,信号フォーマット 次に、信号フォーマットについて説明する。サンプリン
グ周波数は、44.1 kHzと44.056ku2の
2種類に対応しており、これによって擬似ビデオ信号の
水平同期周波数および垂直同期周波数と、データの転送
レートが異ならされている。すなわち、サンプリング周
波数が44.1 kHzの場合には、水平同期周波数1
5.75kHz 、垂直同期周波数60Hz、転送レー
) 3.5831 Mbit/secとなっており、ま
た、44.056kHzの場合には、水平同期周波数1
5.734kHz、垂直同期周波数59.94H2,転
送レート3.5795 Mbit/seeとなっている
G-2. Signal Format Next, the signal format will be explained. The sampling frequency corresponds to two types, 44.1 kHz and 44.056 ku2, and thereby the horizontal synchronization frequency and vertical synchronization frequency of the pseudo video signal and the data transfer rate are made different. That is, when the sampling frequency is 44.1 kHz, the horizontal synchronization frequency 1
5.75kHz, vertical synchronization frequency 60Hz, transfer rate) 3.5831 Mbit/sec, and in the case of 44.056kHz, horizontal synchronization frequency 1
The frequency is 5.734kHz, the vertical synchronization frequency is 59.94H2, and the transfer rate is 3.5795 Mbit/see.

lデータブロックは、第3図(A)あるいは第3図CB
)に示すように、12ワードから成っている0図中、R
は右チャンネルのサンプルワードであり、Lは左チャン
ネルのサンプルワードである。また、Pは誤り訂正のた
めのパリティチェックワードであり、CはCRCCによ
る誤り検出ワードである。また、添字はワード番号を示
しており、n”0.1.2.・・・である、各ワードは
それぞれ16ビツトから成っている。第3図(A)に示
す奇数ブロックにおいて、パリティチェックワードP。
The l data block is shown in Figure 3 (A) or Figure 3 CB.
), in the diagram consisting of 12 words, R
is the right channel sample word and L is the left channel sample word. Further, P is a parity check word for error correction, and C is an error detection word by CRCC. Also, the subscript indicates the word number, n''0.1.2..., and each word consists of 16 bits.In the odd block shown in Figure 3(A), parity check is performed. Word P.

はサンプルワードR1,しいより生成される。また、パ
リティチェックワードP。、IはサンプルワードL。4
1T  R4m+1より、パリティチェックワードP。
is generated from the sample word R1. Also, parity check word P. , I is the sample word L. 4
From 1T R4m+1, parity check word P.

1はサンプルワードR61lや1+  L4B、8より
それぞれ生成される。更に、第1行の誤り検出ワードC
1はサンプルワードR411+  L&11411Rt
ha*xより生成される。また、第2行の誤り検出ワー
ドC1,8はパリティチェックワードP。、P&1ll
lI+  Pa5ssより、第3行の誤り検出ワードC
1や、はサンプルワードL 611+  Rh** +
 +  L h***よりそれぞれ生成される。
1 is generated from sample word R61l, 1+L4B, and 8, respectively. Furthermore, the error detection word C in the first row
1 is sample word R411+L&11411Rt
Generated from ha*x. Furthermore, the error detection words C1, 8 in the second row are parity check words P. , P&1ll
From lI+ Pa5ss, error detection word C in the third row
1 or is sample word L 611+ Rh** +
+L h*** are respectively generated.

第3図(B)に示す偶数ブロックにおいても、同様にし
て、パリティチェックワードP 4a+i  P411
441  Pa、や、の生成および誤り検出ワードC&
+a*l+C4111S、Cis*aの生成が行われる
Similarly, in the even numbered blocks shown in FIG. 3(B), the parity check word P 4a+i P411
441 Pa, y, generation and error detection word C&
+a*l+C4111S and Cis*a are generated.

ここで、本実施例におけるディジタル信号処理装置は、
インターリーブブロックの長さすなわちインターリーブ
長の異なる2種類のフォーマットを有しており、選択的
に切換えられるようになっている。2種類のうち従来よ
り使用されているフォーマット(以下、従来フォーマッ
トという、)は、インターリーブ長が35H(Hは水平
期間)であり、新しく提案されたフォーマット(以下、
新フォーマットという、)は、インターリーブ長が1フ
レーム(490H)となっている。
Here, the digital signal processing device in this embodiment is
It has two formats with different interleave block lengths, that is, interleave lengths, and can be selectively switched. Of the two types, the conventionally used format (hereinafter referred to as the conventional format) has an interleave length of 35H (H is the horizontal period), and the newly proposed format (hereinafter referred to as the conventional format) has an interleave length of 35H (H is the horizontal period).
The new format) has an interleave length of one frame (490H).

すなわち、従来フォーマットの場合、1インターリーブ
ブロツクは、第4図(A)に示すように、上述した奇数
ブロックと偶数ブロックを交互に配置した35のデータ
ブロックから成っている。インターリーブは、第4図(
B)に示すように、第1ブロツクから第35ブロツクま
で、まず、第1行のワードが順次配列され、次に、第2
行のワードが、そして、最後に第3行のワードがそれぞ
れ順次配列されることにより行われる。インターリーブ
された各ワードはIHに対して12ワードとして擬似ビ
デオ信号が形成される。よって、1インタ一リーブブロ
ツク全体(12X35=420ワード)は、35Hに対
応することになる。
That is, in the case of the conventional format, one interleave block consists of 35 data blocks in which the above-mentioned odd blocks and even blocks are arranged alternately, as shown in FIG. 4(A). Interleaving is shown in Figure 4 (
As shown in B), from the 1st block to the 35th block, first, the words in the first row are arranged sequentially, and then the words in the second row are arranged sequentially.
This is done by arranging the words of the row and finally the words of the third row, respectively. Each interleaved word forms a pseudo video signal as 12 words for IH. Therefore, one entire interleave block (12×35=420 words) corresponds to 35H.

また、新フォーマットの場合、lインターリーブブロッ
クは、第5図(A)に示すよに、490のデータブロッ
クからなっており、インターリーブは、第5図(B)に
示すように、第1ブロツクから第490ブロツクまでの
各ワードが従来フォ−マットの場合と同様に、順次配列
されることにより行われる。lインターリーブブロック
全体(12X490−5880ワード)は、擬似ビデオ
信号の1フレーム(490H)に対応することになる。
In addition, in the case of the new format, the first interleave block consists of 490 data blocks as shown in FIG. 5(A), and the interleaving starts from the first block as shown in FIG. This is done by sequentially arranging the words up to the 490th block in the same way as in the conventional format. An entire interleaved block (12×490-5880 words) will correspond to one frame (490H) of the pseudo video signal.

上述した新フォーマットは、インターリーブブロックが
1フレームと長いことから、バーストエラーに対する訂
正能力は非常に高(なっている0例えば、2/3フイー
ルド(約163H)程度データが欠落しても訂正可能で
ある。
The new format mentioned above has a very high ability to correct burst errors because the interleave block is as long as one frame. be.

また、従来フォーマットでは、インターリーブ長が35
Hと短いことから、記録時の同時モニターの際の入出力
端子におけるデータの時間差は少ないが、新フォーマッ
トでは多少長くなっている。
In addition, in the conventional format, the interleave length is 35
Since it is short (H), the time difference between data at the input and output terminals during simultaneous monitoring during recording is small, but it is somewhat longer in the new format.

従って、例えば、従来フォーマットをオーディオ用の音
声データの記録・再生に用い、新フォーマットを非オー
ディオ用のコンピュータ等のデータの記録・再生に用い
ることにより、オーディオ用と非オーディオ用の両者の
要求を同時に満たすことがきる。
Therefore, for example, by using the conventional format for recording and reproducing audio data for audio and using the new format for recording and reproducing data for non-audio computers, etc., the requirements for both audio and non-audio applications can be met. can be fulfilled at the same time.

なお、デ・インターリーブはインターリーブと逆の処理
により行われる。
Note that de-interleaving is performed by a process opposite to interleaving.

擬似ビデオ信号のIH期間を第6図に示す、この第6図
における数値はビット長を表わしており、IH期間は6
3.492μsec  (サンプリング周波数44.1
 kHzの場合)となっている、また、サンプリング周
波数が44.056kHzの場合には、lH期間は63
.556psecとなる。各データはNRZ変調が施さ
れており、“0”は黒レベルに対応しており、“1″は
白レベルに対応している。
The IH period of the pseudo video signal is shown in Fig. 6. The numerical values in this Fig. 6 represent the bit length, and the IH period is 6.
3.492μsec (sampling frequency 44.1
kHz), and when the sampling frequency is 44.056kHz, the lH period is 63
.. It becomes 556 psec. Each data is subjected to NRZ modulation, with "0" corresponding to the black level and "1" corresponding to the white level.

IHM間における12ワードのデータのうち初めの8ワ
ード(128ビツト)と残りの4ワード(64ビツト)
の間には、1ビツトのコントロールビットが挿入されて
いる。
The first 8 words (128 bits) and the remaining 4 words (64 bits) of the 12 words of data between IHMs
A 1-bit control bit is inserted between the two.

上記擬似ビデオ信号の各フィールド(奇数フィールドお
よび偶数フィールド)は、第7図(A)および(B)に
示すように、それぞれ垂直同期信号に先行する等化パル
ス部分から始まっている。
Each field (odd field and even field) of the pseudo video signal begins with an equalization pulse portion preceding the vertical synchronization signal, as shown in FIGS. 7A and 7B.

また、データエリアは、奇数フィールドにおいては、第
7図(A)に示すように、177番目水平ラインから始
まり、偶数フィールドにおいては、第7図(B)に示す
ように、17.5番目の水平ラインから始まっている。
In addition, the data area starts from the 177th horizontal line in odd fields as shown in FIG. 7(A), and in even fields starts from the 17.5th horizontal line as shown in FIG. 7(B). It starts from a horizontal line.

また、上記データエリアは、各フィールドにおいて、そ
れぞれ245Hの期間を占めている。すなわち、上記デ
ータエリアは、1フレームのうち490Hの期間を占め
ることになる。
Further, the data area occupies a period of 245H in each field. That is, the data area occupies a period of 490H in one frame.

ところで、IH中に1ビツトずつ存在する上記コントロ
ールビットは、第8図に示すように、35Hすなわちす
、〜b、4の35ビツトを1ブロツクとするものであり
、最初のす、〜bsの4ビツトに対して次のような割合
てがなされている。
By the way, as shown in FIG. 8, the above control bits, which exist one bit each in IH, are 35H, that is, 35 bits of 4, ~b, and 4 as one block, and the first bit, ~bs, The following ratios are made for 4 bits.

b、・・・エンファシス ON:データ″0” OFF:データ11″ b、・・・サンプリング周波数 44.1kHz:データ“O” 44.056kHz  :データ″l′b富・・・フォ
ーマット 新フォーマット:データ″θ″ 従来フォーマット:データ″1″ b、・・・オーディオ/非オーディオ 非オーディオ:データ″O″ オーディオ:データ″1” なお、残りのす、〜bsaの31ビツトに対しては割合
ではなされておらず、すべて1”とされる。
b,...Emphasis ON: Data "0" OFF: Data 11" b,...Sampling frequency 44.1kHz: Data "O" 44.056kHz: Data"l'b Wealth...Format New format: Data ``θ'' Conventional format: Data ``1'' b, ...Audio/non-audio Non-audio: Data ``O'' Audio: Data ``1'' Note that the remaining 31 bits of ~bsa are not calculated in proportion. All values are set to 1".

G−1エンコーダ 次に、上記エンコーダ13の具体的なブロック回路構成
の一例について第9図を参照しながら説明する。一対の
入力端子41.42には、左チャンネルのディジタルデ
ータ(サンプルワード)DlLと右チャンネルのディジ
タルデータ(サンプルワード)Dlつがそれぞれ供給さ
れ、これが例えば4インタ一リーブブロツク分の容量を
有するメモIJ43に書込まれる。上記メモリ43には
、書込みアドレスジェネレータ44および読出しアドレ
スジェネレータ45からの各アドレス情報と、タイミン
グジェネレータ46からのタイミング信号とがそれぞれ
供給され、書込み時および続出し時のアドレスの制御と
タイミングの制御が行われるようになっている。上記書
込みアドレスジェネレータ44および読出しアドレスジ
ェネレータ45は、端子47より供給されるフォーマッ
ト切?a信号Fsvによって、出力するアドレス情報の
切換え制御がなされる。なお、上記書込みアドレスジェ
ネレータ44および読出しアドレスジェネレータ45に
も、タイミングジェネレータ46からタイミング信号が
それぞれ供給されている。
G-1 Encoder Next, an example of a specific block circuit configuration of the encoder 13 will be described with reference to FIG. 9. A pair of input terminals 41 and 42 are supplied with left channel digital data (sample word) DlL and right channel digital data (sample word) Dl, respectively, and this is, for example, a memory IJ43 having a capacity for 4 interleave blocks. written to. The memory 43 is supplied with each address information from a write address generator 44 and a read address generator 45, and a timing signal from a timing generator 46, and controls address and timing during writing and continuous output. It is about to be done. The write address generator 44 and the read address generator 45 are supplied with a format off signal from a terminal 47. The a signal Fsv controls switching of address information to be output. Note that timing signals are also supplied to the write address generator 44 and read address generator 45 from the timing generator 46, respectively.

そして、上記メモリ43からデータが順次読出され誤り
訂正符号化されると共に、インターリーブが行われる。
Then, the data is sequentially read out from the memory 43 and subjected to error correction encoding, as well as interleaving.

すなわち、第4図あるいは第5図に示した例においては
、第1行については、まず、サンプルワードR0が続出
され、これがMPX(マルチプレクサ)48によって選
択される0次に、サンプルワードL+が読出され、これ
が上記MPX48によって選択される0次に、サンプル
ワードR8が読出され、これが上記MPX48によって
選択される。これら3つのサンプルワードR@ 、L+
 、RiはCRCCジェネレータ49に順次供給され、
誤り検出ワードC0が生成され、これが上記MPX48
によって次のタイミングで選択される。第1行について
の処理は上述のような動作がくり返し行われることによ
り完了する。
That is, in the example shown in FIG. 4 or FIG. 5, for the first row, first, sample word R0 is successively output, and this is selected by MPX (multiplexer) 48. Next, sample word L+ is read out. The sample word R8 is then read out and selected by the MPX 48. These three sample words R@, L+
, Ri are sequentially supplied to the CRCC generator 49,
An error detection word C0 is generated, which is transmitted to the MPX48 above.
is selected at the following timing. The processing for the first row is completed by repeating the above operations.

第2行については、まず、サンプルワードR0およびサ
ンプルワードL、が同時に読出され、これらがパリティ
ジェネレータ50に供給され、パリティチェックワード
P、が生成される。そして、このパリティチェックワー
ドP0が上記MPX48によって選択される0次に、サ
ンプルワードL1、R1が同時に読出され、同様にして
パリティチェックワードP、が生成され、上記MPX4
8によって選択される0次に、サンプルワードR8、L
mが同時に読出され、同様にしてパリティチェックワー
ドP3が生成され、上記MPX48によって選択される
。これらの3つのパリティチェックワードPa、P+、
PgはCRCCジェネレータ49に順次供給され、誤り
検出ワードC8が生成され、これが上記MPX48によ
って次のタイミングで選択される。第2行についての処
理は、上述のような動作がくり返し行われることにより
完了する。
Regarding the second row, first, sample word R0 and sample word L are read out simultaneously, and these are supplied to parity generator 50 to generate parity check word P. Then, the parity check word P0 is selected by the MPX 48. Then, the sample words L1 and R1 are read out simultaneously, and the parity check word P is generated in the same way.
8, then the sample word R8, L
m are simultaneously read out, and a parity check word P3 is similarly generated and selected by the MPX 48. These three parity check words Pa, P+,
Pg is sequentially supplied to the CRCC generator 49 to generate an error detection word C8, which is selected by the MPX 48 at the next timing. The processing for the second row is completed by repeating the above operations.

第3行についての処理は、第1行の場合と同様であり、
説明を省略する。なお、上記MPX4 Bには、上記タ
イミングジェネレータ46よりタイミング信号が供給さ
れている。
The processing for the third line is the same as for the first line,
The explanation will be omitted. Note that the MPX4B is supplied with a timing signal from the timing generator 46.

上記MPX48からの出力は、コントロールビットジェ
ネレータ51から供給されるコントロールビットを挿入
するためのコントロールビット挿入回路52を介して擬
似ビデオ信号形成回路53に供給され、擬似ビデオ信号
VPOとして出力端子54から出力されるようになって
いる。上記コントロールピットジェネレータ51.コン
トロールビット挿入回路52.およびwi位ビデオ信号
形成回路53には、上記タイミングジェネレータ46よ
りタイミング信号がそれぞれ供給されている。
The output from the MPX 48 is supplied to a pseudo video signal forming circuit 53 via a control bit insertion circuit 52 for inserting control bits supplied from a control bit generator 51, and is output from an output terminal 54 as a pseudo video signal VPO. It is now possible to do so. The control pit generator 51. Control bit insertion circuit 52. A timing signal is supplied from the timing generator 46 to the video signal forming circuit 53 and the wi-order video signal forming circuit 53, respectively.

また、上記コントロールピットジェネレータ51は、端
子57より供給される上記フォーマット切損信号Fsw
によって、出力するコントロールビットの切換え制御が
なされる。
The control pit generator 51 also receives the format cutoff signal Fsw supplied from the terminal 57.
The switching of control bits to be output is controlled by.

このような構成を有するエンコーダ13においては、上
記フォーマット切換信号Fswによって書込みアドレス
ジェネレータ44.読出しアドレスジェネレータ45.
およびコントロールピットジェネレータ51の各動作が
切換え制御されるようになっており、インターリーブ長
の異なる2種類のフォーマット(従来フォーマットおよ
び新フォーマット)に対する対応が図られている。
In the encoder 13 having such a configuration, the write address generator 44 . Read address generator 45.
Each operation of the control pit generator 51 and the control pit generator 51 is controlled by switching, and support for two types of formats (conventional format and new format) with different interleave lengths is attempted.

G−4,デコーダ 次に、上記デコーダ14の具体的なブロック回路構成の
一例について第1O図を参照しながら説明する。入力端
子61にはVTR20より再生された!!僚ビデオ信号
VP+が供給され、これがデータセパレータ62右よび
シンクセパレータ63にそれぞれ供給される。上記デー
タセパレータ62では、供給された擬似ビデオ信号VP
Iからデータ部分(コントロールビットを含む)の抽出
が行われ、CRCCチェッカー64およびコントロール
ビット抽出回路65にそれぞれ供給される。また、上記
シンクセパレータ63では、供給されたm4E1ビデオ
信号■□から同期信号部分の抽出が行われ、これがタイ
ミングジェネレータ66に供給される。
G-4. Decoder Next, an example of a specific block circuit configuration of the decoder 14 will be described with reference to FIG. 1O. The input terminal 61 has the signal being played from the VTR 20! ! A video signal VP+ is supplied to the right side of the data separator 62 and to the sync separator 63, respectively. In the data separator 62, the supplied pseudo video signal VP
A data portion (including control bits) is extracted from I and supplied to a CRCC checker 64 and a control bit extraction circuit 65, respectively. Further, the sync separator 63 extracts a sync signal portion from the supplied m4E1 video signal □, and supplies this to the timing generator 66.

上記データセパレータ62.CRCCチェッカー64、
およびコントロールビット抽出回路65には、上記タイ
ミングジェネレータ66からタイミング信号がそれぞれ
供給され、各動作タイミングの制御が行われるようにな
っている。
The data separator 62. CRCC checker 64,
Timing signals are supplied from the timing generator 66 to the control bit extraction circuit 65 and control bit extraction circuit 65, respectively, so that the timing of each operation is controlled.

上記CRCCチェッカー64は4ワ一ド単位で誤り検出
を行うものであり、1単位につき3ワードのデータとそ
れに対する誤り検出フラグとが例えば1インタ一リーブ
ブロツク分の容量を有するメモリ67に順次書込まれる
。第4図あるいは第5図に示した例においては、まず、
3つのサンプルワードR,,L、、Rtと、それに対す
る誤り検出フラグF’coとが書込まれる0次に、3つ
のサンプルワードLx 、Ra 、Lsと、それに対す
る誤り検出フラグFcsとが書込まれる。このようにし
て、メモリ67に順次書込みがなされる。
The CRCC checker 64 detects errors in 4-word units, and 3-word data and error detection flags for each unit are sequentially written to a memory 67 having a capacity of, for example, one interleave block. be included. In the example shown in FIG. 4 or 5, first,
Three sample words R, , L, , Rt and their corresponding error detection flag F'co are written in the 0th order, and three sample words Lx, Ra, Ls and their corresponding error detection flag Fcs are written. be included. In this way, data is sequentially written into the memory 67.

上記コントロールビット抽出回路65ではデータ間に挿
入されたコントロールビットが抽出され、切換制御回路
68に供給される。この切換制御回路68からはフォー
マットに応じた切換制御信号が出力され、書込みアドレ
スジェネレータ69゜続出しアドレスジェネレータ70
および後述する遅延回路77.79にそれぞれ供給され
る。上記書込みアドレスジェネレータ69および読出し
アドレスジェネレータ70は、上記切換制御信号によっ
て、出力するアドレス情報の切換え制御がなされる。こ
れによって、インターリーブ長の異なる2種類のフォー
マットに対する対応が図られている。上記メモリ67に
は、上記書込みアドレスジェネレータ69および読出し
アドレスジェネレータ70からの各アドレス情報と、上
記タイミングジェネレータ66からのタイミング信号と
がそれぞれ供給され、書込み時および読出し時のアドレ
スの制御およびタイ諷ングの制御が行われるようになっ
ている。なお、上記書込みアドレスジェネレータ69お
よび読出しアドレスジェネレータ70にも、タイミング
ジェネレータ66からタイミング信号がそれぞれ供給さ
れている。
The control bit extraction circuit 65 extracts the control bit inserted between the data and supplies it to the switching control circuit 68. A switching control signal according to the format is output from this switching control circuit 68, and a writing address generator 69 and a continuous address generator 70 are output.
and delay circuits 77 and 79, which will be described later. The write address generator 69 and the read address generator 70 are controlled to switch output address information by the switching control signal. This allows support for two types of formats with different interleaving lengths. The memory 67 is supplied with each address information from the write address generator 69 and the read address generator 70, and a timing signal from the timing generator 66, and performs address control and tie checking during writing and reading. control is now in place. Note that timing signals are also supplied from the timing generator 66 to the write address generator 69 and the read address generator 70, respectively.

そして、上記メモリ67からデータが順次読出されデ・
インターリーブが行われると共に、誤り訂正復号が行わ
れる。すなわち、第4図あるいは第5図に示した例にお
いては、まず、第1ブロツクの1列目のサンプルワード
Lゆ、Reと、パリティチェックワードP、と、これら
に対する3ビット分の誤り検出フラグF、とが同時に読
出される。訂正回路71ではサンプルワードL、とパリ
ティチェックワードP・から訂正値Re’ が生成され
、訂正回路72ではサンプルワードR・とパリティチェ
ックワードP、から訂正値り、゛が生成される。また、
パリティチェッカー73ではサンプルワードLs、Re
とパリティチェックワードP、からシンドロームの演算
が行われる。MPX74には、上記3ビット分の誤り検
出フラグF3と、上記パリティチェッカー73からの出
力と、上記タイミングジェネレータ66からのタイミン
グ信号とが供給されており、これらに基づいて切換え動
作が行われる。すなわち、誤りが発生していない場合に
は、メモリ67からのサンプルワードL−,ReがMP
X74によってそれぞれ選択され、また、誤りが発生し
た場合には、訂正回路72からの訂正値Le’ あるい
は訂正回路71からの訂正値R0°がMPX74によっ
て選択される。以下、同様にして第1ブロツクの第2列
目のデータ、第3列目のデータ、第2ブロツクの第1列
目のデータ、・・・という順序に従って処理が行われる
Then, data is sequentially read out from the memory 67.
Interleaving is performed and error correction decoding is also performed. That is, in the example shown in FIG. 4 or FIG. 5, first, the sample words L, Re, and the parity check word P in the first column of the first block, and the error detection flag for 3 bits for these are detected. F and are read out at the same time. The correction circuit 71 generates a correction value Re' from the sample word L and the parity check word P, and the correction circuit 72 generates a correction value Re' from the sample word R and the parity check word P. Also,
In the parity checker 73, sample words Ls, Re
Syndrome calculation is performed from and parity check word P. The MPX 74 is supplied with the 3-bit error detection flag F3, the output from the parity checker 73, and the timing signal from the timing generator 66, and a switching operation is performed based on these. That is, if no error occurs, the sample words L-, Re from the memory 67 are MP
If an error occurs, the correction value Le' from the correction circuit 72 or the correction value R0° from the correction circuit 71 is selected by the MPX74. Thereafter, processing is similarly performed in the order of data in the second column of the first block, data in the third column, data in the first column of the second block, and so on.

上記MPX74からの左チャンネルの出力および右チャ
ンネルの出力は、補間回路75.76にそれぞれ供給さ
れる。この補間回路’75.76は、データに誤りが発
生し訂正不能の場合に平均値補間あるいは前値ホールド
を行うものである。ここで、インターリーブ長が1フレ
ームの新フォーマットの場合には、バーストエラーに対
する訂正能力が高いことから、上記補間回路75.76
が動作するのは、インターリーブ長が35Hの従来フォ
ーマットの使用時かはとんであると考えられる。
The left channel output and right channel output from the MPX 74 are supplied to interpolation circuits 75 and 76, respectively. This interpolation circuit '75.76 performs average value interpolation or previous value hold when an error occurs in data and cannot be corrected. Here, in the case of a new format with an interleave length of 1 frame, the above-mentioned interpolation circuit 75.76 has a high correction ability for burst errors.
It is considered unlikely that this will work when a conventional format with an interleaving length of 35H is used.

上記補間回路75からの出力は遅延回路77を介して出
力端子78より左チャンネルのディジタルデータI)o
tとして出力され、また、上記補間回路76からの出力
は遅延回路79を介して出力端子80より右チャンネル
のディジタルデータD。宵として出力される。上記遅延
回路77.79は、上記切換制御回路68からの切換制
御信号によって遅延量が制御されるようになっている。
The output from the interpolation circuit 75 is sent via a delay circuit 77 to an output terminal 78 as digital data I)o of the left channel.
Further, the output from the interpolation circuit 76 is outputted from the output terminal 80 via the delay circuit 79 as the right channel digital data D. Output as evening. The delay amount of the delay circuits 77 and 79 is controlled by a switching control signal from the switching control circuit 68.

ここで、上記遅延回路77.79の遅延量の設定につい
て、インターリーブ長が1フレーム(490H)の新フ
ォーマントの場合を例として説明する。第2図において
、記録時には、端子31にはタイムコードTCIが供給
され、入力端子11にはディジタルデータDIが供給さ
れるが、これらのタイムコードTCIとディジタルデー
タD1のタイミングは例えば第り図(A)に示すような
関係となっている。すなわち、lフレームを単位とする
タイムコードTelのnフレームの先頭にディジタルデ
ータD、のにワード目が存在しており、n+1フレーム
の先頭にはに+1470ワード目が存在している。以降
のフレームについても、各フレームの先頭にはその前の
フレームの先頭に位置するワードに1470を加算した
ワードが存在することになる。なお、ここでは片チャン
ネルのデータのみについて注目しており、IHにつき3
ワード七している(1フレーム:3X490−1470
ワード)、また、パリティチェックワードおよび誤り検
出ワードが含まれないことは勿論である。
Here, the setting of the delay amount of the delay circuits 77 and 79 will be explained using a new formant with an interleave length of 1 frame (490H) as an example. In FIG. 2, during recording, a time code TCI is supplied to the terminal 31, and digital data DI is supplied to the input terminal 11. The timing of these time code TCI and digital data D1 is, for example, as shown in FIG. The relationship is as shown in A). That is, the word th digital data D exists at the beginning of the nth frame of the time code Tel, which has a unit of 1 frame, and the +1470th word exists at the beginning of the n+1 frame. For subsequent frames as well, at the beginning of each frame there will be a word obtained by adding 1470 to the word located at the beginning of the previous frame. Note that here we are focusing on data for only one channel, and 3 per IH.
Word 7 (1 frame: 3X490-1470
Of course, a parity check word and an error detection word are not included.

次に、第2図において、端子32から出力されるタイム
コードT、。と出力端子16から出力されるディジタル
データD、のタイミングは、第1図(B)に示すように
、上述した記録時と比べ3フレームのずれを生じている
。すなわち、例えば、ディジタルデータD、のにワード
目はタイムコードT’coのn+3フレームの先頭にき
ており、また、k+1470ワード目はn+4フレーム
の先頭にきている。このディジタルデータD0のにワー
ドおよびに+1470ワードは、勿論上述した記録時に
おける入力のディジタルデータD1のにワードおよびに
+1470ワードと同一のワードである。上記遅延回路
77あるいは遅延回路79がなければデータの遅延量は
例えば2フレ一ム+5ワード程度となるが、上記遅延回
路77あるいは遅延回路79によって上記エンコーダ1
3およびデコーダ14におけるデータの遅延量をちょう
ど3フレーム(4410ワード)としている、これによ
って、再生されたタイムコードTc0のフレームの値か
ら3を引けば、記録時にどのようなタイミングで記録さ
れたデータかを容易に判定することができ、編集等の際
に、システムのコントロールが非常に容易である0例え
ば、lフレームのみを書き直すような場合にも、データ
の入力タイミングの設定が簡単である。
Next, in FIG. 2, a time code T is output from the terminal 32. As shown in FIG. 1(B), the timings of the digital data D and the digital data D outputted from the output terminal 16 are shifted by three frames compared to the time of recording described above. That is, for example, the word of the digital data D is at the beginning of the n+3 frame of the time code T'co, and the k+1470th word is at the beginning of the n+4 frame. Of course, the 1 word and 1470 word of this digital data D0 are the same words as the 2 word and 1470 word of the input digital data D1 at the time of recording described above. Without the delay circuit 77 or 79, the amount of data delay would be, for example, about 2 frames + 5 words.
3 and the data delay amount in the decoder 14 is exactly 3 frames (4410 words).As a result, by subtracting 3 from the value of the frame with the reproduced time code Tc0, you can determine at what timing the data was recorded. This makes it easy to control the system during editing, etc. For example, even when rewriting only one frame, it is easy to set the data input timing.

G−5,ダビング時 また、ディジタル信号処理装置lO内には、第11図に
示すように、ダビング時にタイムコードを遅延させるた
めの遅延回路17が設けられている。上記遅延回路17
の遅延量は、タイムコードに対するデータの遅延量(上
述の例においては、3フレーム)に等しく設定されてお
り、再生側のVTR90のビデオ信号出力端子91にお
ける擬似ビデオ信号とタイムコード出力端子92におけ
るタイムコードとのタイミング関係と、記録側のVTR
I OOのビデオ信号入力端子101における擬似ビデ
オ信号とタイムコード入力端子102におけるタイムコ
ードとのタイミング関係とを等しく保つことができるよ
うになっている。
G-5. During dubbing Also, as shown in FIG. 11, a delay circuit 17 is provided in the digital signal processing apparatus 10 for delaying the time code during dubbing. The delay circuit 17
The amount of delay is set equal to the amount of data delay with respect to the time code (in the above example, 3 frames), and the pseudo video signal at the video signal output terminal 91 of the VTR 90 on the playback side and the time code output terminal 92 are Timing relationship with time code and recording side VTR
The timing relationship between the pseudo video signal at the video signal input terminal 101 of the IOO and the time code at the time code input terminal 102 can be kept equal.

なお、インターリーブ長が35Hの従来フォーマントの
場合には、上記エンコーダ13およびデコーダ14にお
けるデータの遅延量がちょうどlフレームとなるように
、上記遅延回路77および遅延回路79の遅延量が制御
される。この場合、上記遅延回路17の遅延量は、1フ
レームに設定されることは勿論である。
In the case of the conventional formant with an interleaving length of 35H, the delay amounts of the delay circuits 77 and 79 are controlled so that the data delay amount in the encoder 13 and decoder 14 is exactly l frames. . In this case, it goes without saying that the delay amount of the delay circuit 17 is set to one frame.

H0発明の効果 上述した実施例の説明から明らかなように、本発明に係
るディジタル信号処理装置によれば、エンコーダおよび
デコーダにおけるデータの遅延量を、該エンコーダでの
伝送信号形成時のプロンク化のブロック長の整数倍とし
たことにより、編集等の際に、システムのコントロール
を容易に行うことができる。
H0 Effects of the Invention As is clear from the description of the embodiments described above, according to the digital signal processing device according to the present invention, the amount of data delay in the encoder and decoder is reduced by pronking when forming a transmission signal in the encoder. By setting the length to an integral multiple of the block length, the system can be easily controlled during editing and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図〜第11図は本発明の一実施例を説明するための
図であり、第1図はタイムコードとディジタルデータの
タイミングを示すタイムチャート、第2図はディジタル
信号記録再生システムを示すブロック図、第3図はデー
タブロックの構成を示す図、第4図は従来フォーマット
を示す図、第5図は新フォーマットを示す図、第6図は
擬似ビデオ信号のIH期間を示す波形図、第7図は上記
擬似ビデオ信号の各フィールドを示す波形図、第8図は
コントロールビットの1ブロツクを示す図、第9図はエ
ンコーダの具体的なブロック回路構成の一例を示すブロ
ック図、第10図はデコーダの具体的なブロック回路構
成の一例を示すブロック図、第11図はダビング時の動
作を説明するためのブロック図である。 10・・・ディジタル信号処理装置 11.12・・・入力端子 13・・・エンコーダ 14・・・デコーダ 15.16・・・出力端子
Figures 1 to 11 are diagrams for explaining one embodiment of the present invention, with Figure 1 being a time chart showing the timing of time codes and digital data, and Figure 2 showing a digital signal recording and reproducing system. A block diagram, FIG. 3 is a diagram showing the structure of a data block, FIG. 4 is a diagram showing the conventional format, FIG. 5 is a diagram showing the new format, FIG. 6 is a waveform diagram showing the IH period of the pseudo video signal, FIG. 7 is a waveform diagram showing each field of the pseudo video signal, FIG. 8 is a diagram showing one block of control bits, FIG. 9 is a block diagram showing an example of a concrete block circuit configuration of the encoder, and FIG. The figure is a block diagram showing an example of a specific block circuit configuration of the decoder, and FIG. 11 is a block diagram for explaining the operation during dubbing. 10...Digital signal processing device 11.12...Input terminal 13...Encoder 14...Decoder 15.16...Output terminal

Claims (1)

【特許請求の範囲】 ディジタルデータが供給される第1の入力端子と、 上記ディジタルデータを誤り訂正符号化し、複数ワード
ごとにブロック化して伝送信号を形成するエンコーダと
、 上記伝送信号を出力する第1の出力端子と、上記伝送信
号が供給される第2の入力端子と、上記伝送信号の誤り
訂正復号を行い、上記ディジタルデータを復元するデコ
ーダと、 復元された上記ディジタルデータを出力する第2の出力
端子とを有して成り、 上記エンコーダおよび上記デコーダにおけるデータの遅
延量を、上記第1の入力端子に供給されるディジタルデ
ータと上記第1の出力端子から出力される伝送信号に含
まれる同一ワードの遅延量と、上記第2の入力端子に供
給される伝送信号と上記第2の出力端子から出力される
ディジタルデータに含まれる同一ワードの遅延量との和
が上記ブロック化のブロック長の整数倍となるように設
定したことを特徴とするディジタル信号処理装置。
[Claims] A first input terminal to which digital data is supplied; an encoder that encodes the digital data into error correction codes and blocks each word to form a transmission signal; a first input terminal that outputs the transmission signal; a second input terminal to which the transmission signal is supplied; a decoder that performs error correction decoding of the transmission signal and restores the digital data; and a second input terminal that outputs the restored digital data. an output terminal, the amount of data delay in the encoder and the decoder is included in the digital data supplied to the first input terminal and the transmission signal output from the first output terminal. The sum of the delay amount of the same word and the delay amount of the same word included in the transmission signal supplied to the second input terminal and the digital data output from the second output terminal is the block length of the blocking. A digital signal processing device characterized in that the digital signal processing device is set to be an integer multiple of .
JP62148061A 1987-06-16 1987-06-16 Digital signal processor Expired - Fee Related JP2586488B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148061A JP2586488B2 (en) 1987-06-16 1987-06-16 Digital signal processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148061A JP2586488B2 (en) 1987-06-16 1987-06-16 Digital signal processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63313363A true JPS63313363A (en) 1988-12-21
JP2586488B2 JP2586488B2 (en) 1997-02-26

Family

ID=15444311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62148061A Expired - Fee Related JP2586488B2 (en) 1987-06-16 1987-06-16 Digital signal processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586488B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56937U (en) * 1979-06-18 1981-01-07
JPS61153040A (en) * 1984-12-26 1986-07-11 Nippon Air Brake Co Ltd Speed reduction gear

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56937U (en) * 1979-06-18 1981-01-07
JPS61153040A (en) * 1984-12-26 1986-07-11 Nippon Air Brake Co Ltd Speed reduction gear

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586488B2 (en) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0093969B1 (en) Method, apparatus and recording medium for error correction
JPH0125275B2 (en)
CZ8502009A3 (en) Apparatus for reading and decoding storage medium
US4403261A (en) Method and apparatus for editing digital signal
JPS6342888B2 (en)
JPS63187469A (en) Rotary head type recording and reproducing device
JPH01119127A (en) Digital signal transmission equipment
EP0395125A2 (en) A PCM recording and reproducing apparatus
JPH026150B2 (en)
JP2674022B2 (en) Digital signal processor
JPS63313363A (en) Digital signal processor
JP2702950B2 (en) PCM signal recording / reproducing device
JP2675085B2 (en) Recording / reproducing method for rotary head type PCM recorder
JPH0690859B2 (en) Digital information signal processing method
JP2815011B2 (en) PCM signal reproduction device
JPS6329377A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH0555950B2 (en)
JP2860984B2 (en) Error correction coding method
KR860000164B1 (en) Pcm signal processing unit
JPS62170078A (en) Pcm sound signal recording and reproducing device
KR100220848B1 (en) Audio channel inserting apparatus for a digital video camera
JPH0767088B2 (en) Error correction coding method
JPH0219550B2 (en)
JPH038613B2 (en)
JPH0252350B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees