JPS6331271Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331271Y2
JPS6331271Y2 JP4111482U JP4111482U JPS6331271Y2 JP S6331271 Y2 JPS6331271 Y2 JP S6331271Y2 JP 4111482 U JP4111482 U JP 4111482U JP 4111482 U JP4111482 U JP 4111482U JP S6331271 Y2 JPS6331271 Y2 JP S6331271Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
sliding body
cassette
sliding
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4111482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58144685U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4111482U priority Critical patent/JPS58144685U/ja
Publication of JPS58144685U publication Critical patent/JPS58144685U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6331271Y2 publication Critical patent/JPS6331271Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は磁気記録再生装置により、記録又は再
生が行なわれるテープを収納したテープカセツト
のテープに対する誤消去を防止するために設けら
れる誤消去防止機構に関するものである。
従来のテープカセツトの構成を第1図と第2図
に基づき説明する。
図中2は磁気テープが巻装されたテープリー
ル、1はテープリール2を内装したカセツトケー
ス、3はカセツトケース1の後面に設けられた検
出孔4は検出孔3に挿入される弾性を有する誤消
去防止具、5は検出孔3に設けられた凸部、6は
誤消去防止具4に設けられた凹部。検出孔3に誤
消去防止具4を挿入すると、誤消去防止具4の弾
性により検出孔3の凸部5を乗り越えて検出孔3
の凸部5と誤消去防止具4の凹部6とが係合され
る。誤消去防止具4を矢印A方向に挿入すること
により記録可能状態を示し、矢印B方向に挿入す
ることにより記録不可能な状態を示すと共に、誤
消去防止具4に着色するなどして判別しやすくな
つていた。
しかし、従来の誤消去防止具4の方向を変えて
カセツトケース1に挿入して記録の可能及び不可
能な状態を判別する方法では、記録可能の状態よ
り記録不可能の状態に変える場合、あるいはその
逆の場合に、一端誤消去防止具4を適当な治具に
よりカセツトケース1より抜き取つた後に、再度
方向を変えてカセツトケースに挿入する必要があ
る。その切換が非常に面倒であると共に、誤消去
防止具4が露出しているために、外部からの何ら
かの要因により誤消去防止具4が外れてしまう可
能性があると共に、誤消去防止具4を外して保管
しておく場合などの時に紛失する恐れが多分にあ
つた。
また、テープカセツトの他の従来例を第3図に
示す。
これは、オーデイオカセツトなどに多く用いら
れているが、カセツトケース7に設けられた検出
孔3の前面を覆う爪8を折り取つて記録可能ある
いは記録不可能な状態にするものである。折る動
作は簡単であるが、一度折り取つてしまうと再び
爪8が有る状態に戻す為に、検出孔3をテープ等
によつて覆わなければならなかつた。
本考案は以上のような問題点に鑑み記録可能な
状態から記録不可能な状態への切換え動作また、
その逆の動作をともに簡単で確実なものとし、意
志のない外部の要因により外れることがなく、ま
た部品自体を粉失することもない誤消去防止機構
を備えたテープカセツトを提供することを目的と
する。
以下、第4図ないし第7図を用いて本考案を適
用したテープカセツトの一実施例を説明する。
第4図は本考案によるテープカセツトの誤消去
防止機構の構成を示しており下ハーフ9と上ハー
フ10によりカセツトケースが構成されている。
11は可撓体で構成されたスライダである。スラ
イダ11はその外周を下ハープ9に設けられた円
筒状の貫通した第1のガイド部12と第1のガイ
ド部12に対応する上ハーフ10の位置に設けら
れた円筒状の第2のガイド部13との内周に案内
されてカセツト内を上下移動が可能となつてい
る。なお、上ハーフ10は内部が良くわかるよう
に組み立てた状態とは反転した状態を示してい
る。下ハーフ9にはスライダ11の移動方向と平
行に溝で形成された第1の案内部14が設けら
れ、第1の案内部14と係合する第1の突起15
がスライダ11に設けられている。第1の突起1
5は第1の案内部14に沿つて上下移動し、その
上位置では第1の案内部14と連続した第2の案
内部A16下位置では第1の案内部14と連続し
た第2の案内部B17へと夫々スライダ11の回
転によつて入り込むことが可能となつている。こ
の結果、第1の突起15が第2の案内部A16へ
入つた場合には下方への、また第2の案内部B1
7へ入つた場合には上方へのスライダー11の移
動が不可能になる。またスライダ11には第2の
突起18が形成されていて第2の突起18は上ハ
ーフ10に形成された第1の開口部19より外部
へ臨むことにより、第2の突起18を指で操作す
ることによつてスライダ11の位置を替えること
が容易に可能となると共に第2の突起18はスラ
イダ11が下位置にある時に、下ハーフ9の端面
20に当接してスライダ11の下方向への規制と
なつている。上ハーフ10の第2のガイド部13
は貫通していないので、スライダ11が上へ抜け
ることはない。故に、スライダ11はカセツトケ
ースを組み立てれば第1の突起15が第1の案内
部14と第2の案内部A16と第2の案内部B1
7によつて形成される溝によつて規制される範囲
のみ移動可能であり、カセツトケース外へ抜け落
ちることはない。すなわち、スライダ11の移動
経路は矢印C方向と矢印D方向の組合わせとなつ
ている。スライダ11にはさらに小突起21が設
けられると共に、切り込み22が形成されてい
る。また、下ハーフ9には溝A23、上ハーフ1
0には溝B24と溝C25が夫々設けられてい
る。これらは、スライダ11を略ロツク化する為
の要素であり、第5図にその位置関係を模式的に
示す。
第5図aはスライダ11が下位置にあり、第2
の案内部B17内に第1の突起15が入つている
と共に、小突起21は第1の案内部14内に位置
している状態を示している。この状態ではスライ
ダ11は上下方向ともに移動不可であり、下ハー
フ9の第1のガイド部12の第2の開口部26に
矢印C方向から、テープを記録可能もしくは不可
能のいずれかの状態であるかをガイド部に挿入可
又は不可によつて検知する外部からの検出部材を
挿入しようとしてもスライダ11によつて妨げら
れ、挿入できない。ここで、スライダ11はF方
向に回動可能であり、F方向に回動させようとす
ると、小突起21が第1の案内部14から第1の
ガイド部12の内側へ乗り上げなくてはならず、
この時スライダ11は切り込み22で撓むことに
なる。従つて、ある程度以上の力が必要となりス
ライダ11のロツク機構を為す。この撓み力に抗
してスライダ11をF方向に回動させると、やが
て第1の突起15が第2の案内部B17から抜け
た時に、小突起21は、溝A23内へと落ち込み
スライダ11の撓みはなくなる。この状態でスラ
イダ11はスムーズに上下動が可能となる。第5
図bはスライダ11が上下にスライドしている状
態を示す。
スライダ11が上へ移動するにつれて、小突起
21は溝A23から溝B24へと移動する。スラ
イダ11が第2のガイド部13の上端に達し、第
2の案内部A16へと第1の突起15を入り込ま
せるため、E方向へ回動させようとすると、今度
は小突起21が第2のガイド部13の内側へと乗
り上げ、スライダ11が撓む。この撓み力に抗し
てE方向へと、回動させると、小突起21は溝C
25内へと落ち込む。この状態を第5図Cに示
す。この時、スライダ11は上下に移動不可能で
あると共に、スライダ11の撓み力がロツク力と
なつている。そして、G方向から侵入する外部か
らの検出部材は第1のガイド部12に挿入可能で
ある。
このように、スライダ11は上下両端において
略々ロツクされるため、意志のない外的要因では
容易に動かされずにその位置をホールドできる。
第6図及び第7図に本考案のテープカセツトの要
部斜視図を示す。第6図はスライダ11が下位置
にある状態で、開口部19から第2の突起18が
露出しているが、スライダ11はほとんど見えな
い。例えば、これを記録可能の状態とする。第7
図はスライダ11が上位置にある状態で、開口部
19より、スライダ11が良く見える。スライダ
11にカセツト外観の色とは異なる色を着色する
ことにより目立つわけで、この状態を例えば記録
不可能な状態とすれば視覚的にも十分判別可能で
ある。そして、装置内では、前述のようにカセツ
ト内への部材の挿入可能あるいは不可能な状態に
よつて記録可能あるいは不可能を検知することが
出来る。
なお、本実施ではスライダ11の上下両端にお
ける移動を回動動作としたが、横方向への移動動
作としても良い。また、テープへの記録の可能状
態あるいは不可能状態を検知する外部からの検知
部材の進入を、第2の開口部26から第2のガイ
ド部13への進入が可能、あるいは不可能のいず
れかの状態により検知する構成としても良い。さ
らに、スライダ11のロツク動作をスライダ11
に設けた小突起21と、第1のガイド部12に設
けた溝A23と第1の案内部14と、第2のガイ
ド部13に設けた溝B24と溝C25の各々を設
けることにより可能としたが、第1の案内部14
からスライダ11の移動方向に第1の案内部14
と連続しないように、第2の案内部A16と第2
の案内部B17を設けると共に、切れ込み22を
前記実施例とは逆にスライダ11の下側に設けて
第1の突起15がスライダ11の撓みにより第1
の案内部14と第2の案内部A16あるいは第2
の案内部B17に移動する構成としても良い。
以上の説明から明らかなように本考案のテープ
カセツトは、テープの記録可能な状態から不可能
な状態へ、またはその逆の動作が簡単でしかも確
実に行えるとともに、その部品を粉失するような
こともなく、意志のない外部要因によつて状態が
変化することもないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテープカセツトを示す斜視図、
第2図は同テープカセツトの主要部品を示す斜視
図、第3図は他の従来におけるテープカセツトを
示す斜視図、第4図は本考案のテープカセツトを
示す要部分解斜視図、第5図は同テープカセツト
の異なる動作状態を示す模式図、第6図及び第7
図は同テープカセツトを示す要部斜視図である。 9……下ハーフ、10……上ハーフ、11……
スライダ、12……第1のガイド部、13……第
2のガイド部、14……第1の案内部、15……
第1の突起、16……第2の案内部A、17……
第2の案内部B、19……第1の開口部、26…
…第2の開口部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) カセツトケース内に設けられたガイド部に沿
    つて第1の方向に第1の位置と第2の位置の間
    を摺動可能であるとともに、その第1の方向と
    異なる第2の方向に第3の位置と第4の位置と
    の間に移動可能な摺動体と、前記ガイド部に連
    通し、カセツトケースの表面に設けられた外部
    部材押入用の開口部と、前記摺動体が前記第4
    の位置にある状態において、カセツトケースの
    一部に係合し、その摺動体の第1の方向への摺
    動移動を阻止するよう前記摺動体に設けられた
    第1の突起と、前記摺動体が前記第3の位置と
    第4の位置にある状態において、前記摺動体の
    その位置を保持する保持手段とを有し、前記摺
    動体が前記第1の位置にある状態で、その摺動
    体により前記開口部を閉成するよう構成したこ
    とを特徴としたテープカセツト。 (2) 開口部が摺動体の第1の方向が前記第1の方
    向と直交する第3の方向のいずれか一方、もし
    くはその双方に位置することを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項記載のテープカセツ
    ト。 (3) 摺動体はカセツトケースの色とは異なる色が
    着色され、前記摺動体が開口部から露呈した時
    に、前記カセツトケースと異なる色が目視可能
    となるように構成したことを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項に記載のテープカセツ
    ト。 (4) 摺動体には前記摺動体がガイド部内でとり得
    る全ての位置で開口部内に位置する第2の突起
    が設けられていることを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第1項記載のテープカセツト。
JP4111482U 1982-03-23 1982-03-23 テ−プカセツト Granted JPS58144685U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111482U JPS58144685U (ja) 1982-03-23 1982-03-23 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111482U JPS58144685U (ja) 1982-03-23 1982-03-23 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144685U JPS58144685U (ja) 1983-09-29
JPS6331271Y2 true JPS6331271Y2 (ja) 1988-08-22

Family

ID=30052304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4111482U Granted JPS58144685U (ja) 1982-03-23 1982-03-23 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144685U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58144685U (ja) 1983-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1168357A (en) Single reel tape cartridge with leader block door seal
EP0169546B1 (en) Magnetic tape cassette
US4844378A (en) Magnetic tape cassette having improved erasure preventing device
EP0533463B1 (en) Disc cartridge with mistaken recording inhibiting mechanism
US4886220A (en) Magnetic tape cassette
EP0476958B1 (en) Recording cassette
JPS6331271Y2 (ja)
KR950015349A (ko) 디스크 카트리지 장치
CA1291100C (en) Tape cassette
EP0169514A2 (en) Magnetic tape cassette with reel-lock mechanism
US5689393A (en) Magnetic disk cartridge having an opening for a magnetic head on a side thereof
JPS6141191Y2 (ja)
EP0920009B1 (en) Magnetic disk cartridge
JPH0416306Y2 (ja)
JPH0416305Y2 (ja)
US5898551A (en) Magnetic disk cartridge
JPS6346516B2 (ja)
JPH0416307Y2 (ja)
CA2077982C (en) Disc cartridge having mistaken recording inhibiting mechanism
JPH0320954Y2 (ja)
KR900009373Y1 (ko) 테이프 카세트
JPS58141476A (ja) カセツトアダプタ−
JPS6316072Y2 (ja)
JPH0755725Y2 (ja) 磁気テープカセット
JP3052209U (ja) ディスクカートリッジのバネ係止機構