JPS63312271A - 車両の運動制御方法 - Google Patents

車両の運動制御方法

Info

Publication number
JPS63312271A
JPS63312271A JP62149952A JP14995287A JPS63312271A JP S63312271 A JPS63312271 A JP S63312271A JP 62149952 A JP62149952 A JP 62149952A JP 14995287 A JP14995287 A JP 14995287A JP S63312271 A JPS63312271 A JP S63312271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
yaw rate
control
angle
around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62149952A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Furukawa
修 古川
Masahiro Hashiguchi
橋口 政弘
Masafumi Kitagawa
雅史 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62149952A priority Critical patent/JPS63312271A/ja
Publication of JPS63312271A publication Critical patent/JPS63312271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/146Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by comprising means for steering by acting on the suspension system, e.g. on the mountings of the suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1581Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by comprising an electrical interconnecting system between the steering control means of the different axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は特に四輪操舵車(以下に4WS車と略称する)
等の車両における運動制御方法に関する。
(従来の技術) 前輪と後輪をともに操舵しうる4WS車において、二つ
以上の制御因子によって車両の操舵状態を制御する方法
が特開昭60−191876号に開示される。
ここで、車両の旋回挙動に関して運転者が制御しうる量
としては、車両の重心点を通る垂直軸まわりのヨー角速
度(ヨーレイト)、車両の対地槽すべり角(−例として
重心点における対地槽すべり角)、車両のある点に作用
する横加速度等、種々の因子が考えられる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、従来の制御方法では、制御入力と制御量(出
力)との間には第1図のような相互に影響を及ぼし合う
複雑な関係がある。即ち例えば第1図に示すように二つ
の入力al+  82と夫々の出力す、、b、との間に
は相互に干渉があり(A、B、C,Dは伝達関数)、運
転者は入力al+ a2に対するそれらの出力す、、b
2を予測しながら運転操作を行わねばならないため、斯
かる操作は熟練を要するものとなっていた。
そこで本発明の目的は、特にJWS車等の車両において
、入出力の相互干渉を取り除くべく制御系の非干渉化を
行い、望ましい運動状態を得るための運動制御方法を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題を解決して目的を達成すべく本発明は、車両
の運動状態を制御する少なくとも二つの制御因子を一つ
の操作装置40で独立して入力することで各々の入力と
出力とが互いに干渉しないよう制御することを特徴とす
る。
例えば制御因子はヨーレイトγと、対地槽すべり角βも
しくは車体機すべり速度Vまたは横加速度Fである。
(作用) 第4図に示す如き一つの操作装置40を用いて例えば二
つの制御因子を独立して入力すれば、第2図に示すよう
に各々の入力al+82と夫々の出力す、、b2とが互
いに干渉することなく制御することができるため、操作
のしやすさが飛躍的に向上する。
(実施例) 以下に添付図面を基に実施例を説明する。
第3図は4WS装置の一例を示す構成図で、10は前輪
操舵用アクチュエータ、20は後輪操舵用アクチュエー
タ、30は制御装置、40は操作装置である。
前輪操舵用及び後輪操舵用の各アクチュエータ10.2
0は同構造で、11.21はモータ、12.22は駆動
プーリ、13.23はコグドベルト、14.24は被動
プーリ、15.25はポールナツト、16.26はスク
リューであり、モータ11,21の回転トルクは駆動プ
ーリ12.22)コグドベルト13,23、被動プーリ
14.24を介してポールナツト15.25に伝えられ
、スクリュー16.26の左右方向の直線運動に変換さ
れる。スクリュー16.26の直線運動は左右の各タイ
ロッド1フ、27を介して各ナックルアーム18,28
に伝えられ、左右の各前輪19及び各後輪29が必要な
角度だけ同位相または逆位相に夫々転舵される。
ここで、制御装置30にはヨーレイトジャイロ31、車
両の重心位置もしくはその近傍位置における対地槽すべ
り角の検出手段32)車速センサ33、前後の各タコジ
ェネレータ36.37及び各スクリュー位置センサ38
,39からの信号が送られ、更に制御装置30は操作装
置40と関連する。
操作装置40は例えば第4図に示す如くで、運転者が操
作するスティック41をユニットベース42に対してス
ティック回転中心を中心にして前後方向のX軸まわり、
垂直方向のZ軸まわりに回転自在に取り付けられている
斯かるスティック41によるX軸まわりの回転角θはヨ
ーレイトγと対応しており、2軸まわりの回転角φは重
心点近傍での対地槽すべり角βと対応している。
以上において、車両がある速度で走行中にスティック4
1をX軸まわりに角度θ、たけ倒した場合、制御装置3
0はヨーレイトγを生じるために前輪19及び後輪29
を操舵するべく各アクチュエータ10.20に信号を送
る。前述の如くモータ11,21の作動により駆動プー
リ12゜22)コグドベルト13,23、被動プーリ1
4.24、ポールナツト15.25を介してスクリュー
16.26が左右方向に移動し、タイロツド17.27
、ナックルアーム18,28を経て前輪19及び後輪2
9を必要な角度だけ夫々転舵する。
その結果、ヨーレイトジャイロ31が車両に実際に生じ
たヨーレイトを検出し、制御装置30ヘフイートバツク
する。フィードバックされた値と操作装置40からの指
令値を比較し、その差がOになるように制御装置30が
各アクチュエータ10.20へ修正信号を出し、前輪1
9、後輪29の転舵角が修正される。
今、スティック41のZ軸まわりの回転角φは0なので
、対地槽すべり角βが0になるように制御され、第6図
のように車両の向きが重心の軌跡の接線方向を向くこと
になる。
次にスティック41をZ軸まわりの角度φ1だけねじっ
た場合、車両は第7図のようにヨーレイト・γはOのま
ま対地槽すべり角β1を生じる。
これらの制御は各々が他を干渉しないように行われ、自
由な割合で組合せることができる。
斯くして4WS装置は次の装置から成る。
(1)操作装置−運転者の操作により目標とする制御量
の大きさを信号に変換する。
(2)検出装置−車体が運動することにより発生する制
御量の大きさを検出する。
(3)制御装置−操作装置からの信号を受けて実際に車
体の運動によって望む大きさの 制御量を発生させるために必要な 前後輪の操舵角を演算する。
検出装置から得られた実際の制御 量の値と操作装置から入力された 目標指令値とを比較演算し、その差 がゼロになるように操舵アクチュ エータに信号を送る。
(4)操舵アクチュエーター制御装置からの信号を受け
て前後輪を必要な舵角だけ操舵 する。
尚、実施例ではヨーレイトγと対地槽すべり角βを制御
因子としたが、検出手段31により対地槽すベリ角βに
代えて車体横すべり速度Vまたは横加速度Fを検出する
ようにしても良く、即ち制御因子としてはヨーレイトγ
と、対地槽すべり角βもしくは車体横すべり速度Vまた
は横加速度F等の二つまたはそれ以上採用できる。
第8・図にヨーレイトγと車体横すべり速度Vとの関係
を示し、第9図にはヨーレイトγと横加速度Fとの関係
を示した。
次に以上により非干渉化した制御系の概要を数式展開に
より解析する。
先ず以下の数式で、aは重心と前車軸の距離、bは重心
と後車軸の距離、文はホイールベース(=a+b)、I
I□はヨー慣性半径、■は車両重量、C2は前輪コーナ
リングパワー、crは後輪コーナリングパワー、δfは
前輪舵角、δ、は後輪舵角、Uoは車両前進速度、γは
ヨーレイト、βは重心点における対地槽すべり角である
〈非干渉型〉 一般に車両の運動を簡単化し、二輪車の2自由度モデル
で表すと次のような状態方程式で表すことができる。
k 冨Ax+Bu y=cx                     
   ・・・■上式において、Xは状態変数、Uは入力
、yは出力で、 で表され、車速U0.車両重量m、ヨー慣性半径1□等
を与えれば上式のA、B、Cは確定する。
ここで、新しい入力u1を と置き、状態フィードバック u =  Pu″+Qx              
−°°■を考えると、閉ループシステムは第5図のよう
になり、 ;<  = (A+BQ)x+  BPu”y=cx 
   ’              ・・・■と表せ
る。
そこで、■式のP、Qを と置くと、■式において、係数行列A+BQ 、BPは
と表せ、非零対角要素を持つ対角行列となり、■式で表
される閉ループシステムにおいて、入力u1の二つの入
力δ1.δ、と出力yの二つの出力γ、βとは互いに干
渉することなく、1対1の対応となり、非干渉化するこ
とができる。
く準非干渉型〉 この場合、■式までは同じである。
と置くと、■式において、係数行列A+BQ 、BPハ
と表せる。
ここで、係数行列^+BQは非零対角要素を持つ対角行
列となっていないが、 1行2列目の項は■式において
、βがかかるが、βの値が微少であると仮定すると、対
角行列とみなすことが可能である。
従って■式で表される閉ループシステムにおいて、■式
、0式で表されるようにβを未知とし、δ1.δ2.γ
のみをδ、δfヘフィードバックすることにより、入力
U”の二つの入力δ1.δ2と出力yの二つの出力γ、
βとは互いにほとんど干渉することなく、1対1の対応
となり、準非干渉化することができる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、少なくとも二つの制御因
子により運動状態を制御する車両において、各制御因子
を独立して入力しつる操作装置により入力と出力の相互
干渉を取り除いた制御系の非干渉化を実現できるため、
閉ループ系制御システムが構成できて望ましい運動状態
を得ることができ、特にJWS車における運転者による
操作のしやすさを飛躍的に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の問題点を指摘する入出力の相関図、第2
図は本発明による入出力の相関図、第3図は4WS装置
の一例を示す構成図、第4図は操作装置の一例を示す斜
視図、第5図は閉ループシステムのブロック図、第6図
は本発明による車両の旋回挙動を示す模式図、第7図乃
至第9図は各制御因子の組合せを示す車両の各模式図で
ある。 尚、図面中、10は前輪操舵用アクチュエータ、19は
前輪、20は後輪操舵用アクチュエータ、29は後輪、
30は制御装置、31はヨーレイトジャイロ、32は対
地横すべり角もしくは車体横すべり速度または横加速度
の検出手段、33は車速センサ、36,3フはタコジェ
ネレータ、38.39はスクリュー位置センサ、40は
操作装置、41はスティック、42はユニットベース、
γはヨーレイト、βは対地横すべり角、Vは車体横すべ
り速度、Fは横加速度である。 特 許 出 願 人  本田技研工業株式会社代理人 
 弁理士   下  1) 容−即問    弁理士 
   大  橋  邦  音間   弁理士   小 
 山    有量   弁理士   野  1)   
茂第1図   第2図 第6図 第7図 第5図 第8図 第9図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の運動状態を制御する少なくとも二つの制御
    因子を一つの操作装置で独立して入力することで各々の
    入力と出力とが互いに干渉しないよう制御すること、 を特徴とする車両の運動制御方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、 前記制御因子はヨーレイトと、対地横すべり角もしくは
    車体横すべり速度または横加速度であること、 を特徴とする車両の運動制御方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、 前記制御因子はヨーレイトと、対地横すべり角もしくは
    車体横すべり速度または横加速度であって、これらをフ
    ィードバックして制御を行うこと、 を特徴とする車両の運動制御方法。
  4. (4)特許請求の範囲第2項において、 ヨーレイトのみをフィードバックして制御を行うこと、 を特徴とする車両の運動制御方法。
  5. (5)特許請求の範囲第3項または第4項において、 フィードバックゲインが車速の関数であること、 を特徴とする車両の運動制御方法。
JP62149952A 1987-06-15 1987-06-15 車両の運動制御方法 Pending JPS63312271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62149952A JPS63312271A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 車両の運動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62149952A JPS63312271A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 車両の運動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63312271A true JPS63312271A (ja) 1988-12-20

Family

ID=15486175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62149952A Pending JPS63312271A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 車両の運動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63312271A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289764A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪操舵車両の後輪制御方法
JPH0237080A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪操舵車両の後輪制御方法
EP0571726A2 (de) * 1992-05-28 1993-12-01 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Nicht spurgebundenes Fahrzeug mit selbsttätig arbeitender Zusatzlenkung
JP2016084011A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 アイシン精機株式会社 車両の後輪操舵装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289764A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪操舵車両の後輪制御方法
JPH0237080A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪操舵車両の後輪制御方法
EP0571726A2 (de) * 1992-05-28 1993-12-01 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Nicht spurgebundenes Fahrzeug mit selbsttätig arbeitender Zusatzlenkung
EP0571726A3 (ja) * 1992-05-28 1994-03-30 Daimler Benz Ag
JP2016084011A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 アイシン精機株式会社 車両の後輪操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261962B2 (ja) 旋回挙動制御装置、自動車、及び旋回挙動制御方法
JPWO2006027875A1 (ja) 前輪操舵制御装置
JP2007216834A (ja) 旋回挙動制御装置、自動車、及び旋回挙動制御方法
CN110027609A (zh) 电动助力转向装置
US5402344A (en) Method for controlling a vehicle with two or more independently steered wheels
EP0363846B1 (en) Rear wheel-steering angle control-system for vehicle
JP2779510B2 (ja) 後輸操舵装置
JPS63312271A (ja) 車両の運動制御方法
JP2009018756A (ja) 旋回挙動制御装置、自動車、及び旋回挙動制御方法
JPH0357771A (ja) 電動式独立型後輪転舵装置
JPH0561147B2 (ja)
JPH0591607A (ja) 車輪駆動モータの制御装置
JP2518245B2 (ja) 車両用後輪操舵装置
JPH0657536B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JP3166388B2 (ja) 操舵力制御装置
JP2722855B2 (ja) 後輪操舵装置
JP2605361B2 (ja) 車両用実舵角制御装置
JP2606295B2 (ja) 車両用実舵角制御装置
JPS61244670A (ja) 車両用舵角制御装置
JPH0361176A (ja) 後輪操舵方法
JPS60193773A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPH04283167A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2021195072A (ja) 車両用操舵装置
JPH0547429B2 (ja)
JPH0811544B2 (ja) 車両用操舵系制御装置