JPS63312244A - 軌道走行可能なゴムタイヤ形電気駆動車両用の地面に近く設置される多極電力供給装置 - Google Patents

軌道走行可能なゴムタイヤ形電気駆動車両用の地面に近く設置される多極電力供給装置

Info

Publication number
JPS63312244A
JPS63312244A JP63134558A JP13455888A JPS63312244A JP S63312244 A JPS63312244 A JP S63312244A JP 63134558 A JP63134558 A JP 63134558A JP 13455888 A JP13455888 A JP 13455888A JP S63312244 A JPS63312244 A JP S63312244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
conductive
power supply
conductive rail
conductive rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63134558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596790B2 (ja
Inventor
デイーター フオン スカルパテツテイ
デイートリツヒ ザーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPS63312244A publication Critical patent/JPS63312244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596790B2 publication Critical patent/JP2596790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M1/00Power supply lines for contact with collector on vehicle
    • B60M1/30Power rails
    • B60M1/34Power rails in slotted conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はそ°れぞれの極に対して軌道に沿って車道のす
ぐ横に敷設され、断面が互いに同一であり対称線に対し
て対称に形成され押出し成形されたアルミニウム形材か
らなり、車両側の集電子によって摺動接触可能であり摩
耗を減少させる平らな被覆層を備え対称線に対して垂直
な接触面を有する導電レールと、電気絶縁材料からなり
各導電レールに対して導電レールを保護し遮蔽壁の開放
縁部より深く入り込んで導電レールを収容するための3
つの縦側面によって閉じられた通路を形成する遮蔽体と
を備え、2つの隣り合う導電レールの相互間の遮蔽が、
開放された通路側へ導電レールより突出した単一の中間
壁だけによって形成されるようにされた、軌道定行可能
なゴムタイヤ形電気駆動車両用の地面に近く設置される
多極電力供給装置に関する。
〈従来の技術〉 このような装置は、例えば”輸送装置−ダツシヤベヤ従
業員輸送車”という題名のペンディクス・ダツシャベヤ
社の会社刊行物から知られている。この会社刊行物にお
いて、1972年に米国の首部ワシントンの国際空港ダ
ラスに設置された近距離交通装置が詳しく記載されてい
る。
この軌道定行可能な車両の電力供給装置には、横案内バ
ーの上に、それぞれ集電アームによって独立に接触可能
な合計4本の導電レールが垂直方向に重なり合って設け
られている。この導電レールはIT形断面を有し、摩耗
を減少させる被覆はグラファイト被覆層からなっている
。それぞれ個々の導電レールは、合成樹脂からなるL字
形のアングル形材によって、上方および側壁に対して遮
蔽されており、この隣接したアングル形材によって、そ
れぞれ個々の導電レールに対して、車両の方には開放さ
れているが3つの側は閉じた遮蔽通路かつ(られる、異
なる導電レールの接触面は垂直ですべて1つの面に垂直
に重なり合っている。
車道側の導電レールに対する車両側の集電子の高さの許
容差を補償し得るようにするため、集電子のブラシは、
導電レールの接触軌道より幅が垂直方向に広くされてい
る。したがって、導電レールが存在する遮蔽通路は、高
さの偏差のため上方および下方へ広く形成する必要があ
る。そのため、電力供給装置が比較的大きくなる。この
遮蔽装置は側方が広く開放されており、したがって、気
象条件にもとづく湿気、および人間または動物による接
触に対する、導電レールの保護が極めて不良である。そ
のほかの欠点は、導電レールの固定に比較的多額の経費
を要することである。そのため、先ずトロッコ状の車道
の内側に垂直に立った多くの絶縁柱を固定し、これに導
電レールおよび遮蔽形材をねじ止めする必要がある。こ
れは多くの材料の使用を必要とするだけでなく、組立て
に極めて多くの作業時間を必要とするため、電力供給装
置が全体として極めて高価になる。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、電力供給装置を断面を一層小さく構成
し、気象条件による湿気および接触に対して一層良好に
保護され、簡単に速やかに敷設可能であり、したがって
公知の電力供給装置より廉価であるように、上位概念に
おいて基本的に示された電力供給装置を改良することで
ある。
く課題を解決するための手段〉 この目的は、本発明によれば、特許請求の範囲第1項の
特徴部分に記載の構成によって達成される。押出し成形
形材としての遮蔽体の自己支持形の構造的に一本化され
た構成によって、同様に押出し成形形材として形成され
た導電レールを遮蔽体内にねじ止めでなく軸方向に押し
込むことによって、確実に保持することが出来る。遮蔽
体を懸垂配置にすることによって、遮蔽体を揺動可能に
自己保持ビームとして僅少な支持点に吊すことができ、
したがって、組立が極めて速く進行される。遮蔽体が懸
垂され下側が開放されているため、良好な湿気保護およ
び接触保護の効果が得られる。接触軌道をV字形配置に
することによって、2つの車両側の集電ブラシの定心特
性が生じ、したがって車道側の導電レールと車両側の集
電ブラシとの間の相対運動のための遮蔽体内の適当な自
由空間部を設ける必要がない、したがって、遮蔽体の断
面積を比較的小さくすることができ、これは組立容積だ
けでなく投資経費の低減に役立つ。
その他の好適な実施態様は、特許請求の範囲の従属項か
ら理解することが出来る。
〈実施例〉 次に、図示された種々の実施例によって本発明を説明す
る。
第1図は、複線の軌道が設けられた車道(2)上を行き
違う2台の乗合自動車(1)を示している。
これらの乗合自動車は、前部かじ取り可能車輪(4)の
部分に横ガイドローラ(5)を備え、この横ガイドロー
ラ(5)は、旋回可能車輪(4)を走行方向に向ける車
道側の横案内枠(3)と協同動作を行う、車両の電気駆
動装置に電力を供給するため、車道(2)は、地面に近
く設けられた電力供給装置(7)を備えている。車両側
に対応する繰出し可能な集電アーム(6)が設けられ、
これは、繰り出された状態において垂直方向および水平
方向に撓むことができ、導電レール(lO)の接触軌道
がプリズム状に形成され、しかも集電ブラシ(6)の接
触部材(14)が同様に対応したプリズム状に形成され
ているため、導電レール(lO)の経通に追従すること
ができる。接触部材(14)にも伝達される、場合によ
って生じる車両の縦揺れまたは横揺れの動作によっても
、導電レールに対して相対的変位または相対的ねじれを
起こすようになり、したがって接触部材(14)は接触
領域において球状に作動する。
第3図において著しく拡大されて断面図で示されている
電力供給装置(7)は、保持アーム(8)に揺動可能に
吊された合成樹脂からなる遮蔽体(9)を備え、この遮
蔽体(9)は、自己支持形の一体的な押出し成形形材と
して形成されている。押出し成形形材の概念によって、
遮蔽体(9)がすべての位置において同一の断面を有す
ることが表わされている。遮蔽体(9)は特にガラスフ
ァイバで補強された合成樹脂からなり、したがってその
強度が一層増大されている。材料としては、充分な支持
能力のほかに、高い電気絶縁特性および耐老化性が重要
である。遮蔽体は、室外の環境に長年放置しても、脆ぐ
なる゛かまたは亀裂が入ることは許されない。
遮蔽体は、両方の外壁(13)と中間壁(12)とによ
って2つの通路(11)を形成し、これらの通路(11
)は下方が開放され、その他は完全に閉じられている。
第3図に示された実施例において、遮蔽体の上側にT形
溝(19)が形成され、Tボルトによって遮蔽体を簡単
に支持アーム(8)に吊り下げて固定することができる
。遮蔽体(9)の個々の通路(11)に、それぞれ導電
レール(10)が軸方向にはめ込まれている。この導電
レール(lO)は押出し成形形材としてアルミニウムか
らつくられ、対称線(16)に対して断面が対称に形成
されている。導電レール(lO)の接触面(15)は、
特殊鋼からなる被覆層(17)によって、摩耗、発錆お
よびその他の腐食に対して保護されている。導電レール
(101は、はぼ三角形または五角形の室形に似た輪郭
線(21)を有し、その場合、導電レールの接触面(1
5)は、遮蔽体内部の中間壁(12)に互いに直接隣接
して傾斜して設けられている。さらに、導電レールの接
触面は、外側の方へ上昇するV字形に互いに傾斜して設
けられ、これらの接触面によって包含される角度は約9
0度である。導電レールの接触面(15)のこのV字形
配置によって、導電レール側から集電子の双方の接触部
材(14)への自動定心的な案内が行なわれる。導電レ
ールの接触面(15)のV字形配置によって、2つの接
触部材(14)を1つで同一の集電アーム(6)に互い
に剛性的に取付けることができ、したがって集電子およ
びその部品が簡素化され、整備が簡素化される。縦揺れ
または横揺れによって集電ヘッドの角度位置が導電レー
ルに対して変化した場合でも、V形装置の自動定心特性
によって、双方の接触部材(14)は接触面(15)に
接触して電流を流し続け、一方の接触部材(14)は対
応する接触面(15)を定常位置より上方へ滑り、他方
の接触部材(14)は同様に下方へ滑るだけである。
この利点は、接触面(15)が図示のように7字形に配
置された場合でも、あるいはその反対に外側へ傾斜した
屋根状の配置の場合でも得られる。第3図および第4図
に示されているような接触面(15)が外側へ上昇する
配置の場合は、中央に突出する中間壁(12)がV字形
に傾斜した2つの接触部材(14)の間に入り込み易い
ため、個々の通路(11)への接触部材(14)の侵入
が、これと反対に設けられた接触面(15)の傾斜状態
の場合より容易である。
遮蔽体(9)の内部に導電レール(lO)をねじを使用
せずに固定するため、導電レール(10)は対称線(1
6)に対して対称な両側にそれぞれ1つの縦溝(22)
を有し、遮蔽体 (9)はそれぞれ対応する位置に一対
の隆起部(23)を有している。縦溝(22)と隆起部
(23)とは、さかさかぎのように形状結合的に互いに
噛み合い、軸方向にはめ込まれた導電レールを抜けない
ように確実に保持する。遮蔽体(9)および導電レール
(10)は、適当に同じ長さにつくられてはめ込まれる
が、その場合、一方では隣接する遮蔽体(9)の間の継
ぎ目、他方では縦方向に隣接するレールの間の継ぎ目が
、互いに縦方向にずらされている。したがって、遮蔽体
または導電レールを互いに継ぎ目位置に中心を合わせる
ことができる。遮蔽体(9)の継ぎ目位置において、遮
蔽体は、外側の部分にスリーブを設け、中間壁(12)
の部分に垂直溝(第4図の溝184照)を設けてばね構
造にすることによって、漏れ電流、閃絡または湿気、塵
埃、皮殻形成に対して、効果的に保護される。導電レー
ル(10)の継ぎ目位置において、中空断面の内部に電
流橋絡ケーブルが内蔵され、これは出願人の特別な工業
所有権の請求事項に関する。中空断面の内部形状は円形
断面にすることが有効であり、したがって、電流橋絡ケ
ーブルのケーブルシューは、適応したプラグピンとして
形成することができる。
遮蔽体(9)の中の導電レール(10)をねじを使用せ
ずに固定することによって、導電レールを遮蔽体に場所
を節約して簡単に設けることができ、その場合、遮蔽体
(9)およびはめ込まれた導電レール(10)は自己支
持ユニットを形成し、このユニットは1間隔を置いて設
けられた少数の支持アーム(8)に吊すだけで充分であ
る。これに使用される固定手段、あ゛るいは前述のTボ
ルトなどのねじは、遮蔽体お−よび絶縁物を外部から把
握し、電圧印加部分に危険なほど接近することは全くな
い。
通路(11)の開口部が下方に向いており、特に、通路
の開放側が比較的狭く、したがって電圧印加部分が深く
入り込んでいるため、有効な湿気保護および接触保護の
作用を行う。
自己支持形の遮蔽体を垂直方向に可及的に湾曲しないよ
うにし、可及的に小さな撓みおよび可及的に広い支持間
隔で導電レールを支持することができるようにするため
、遮蔽体の断面二次モーメントを可及的に大きくする必
要がある。この目的に、外壁(13)および中間壁(1
2)の比較的大きな垂直方向への延びが役立っている。
車両の速度が高い場合には、撓みが可及的に少ないこと
が重要であり、その理由は、撓みが少なくない場合には
集電ヘッドが垂直振動を起こすように励起され、この垂
直振動が共振現象を起こした際に、接触部材(14)が
導電レール(lO)から外れるようになる場合があるた
めである、遮蔽体(9)の断面二次モーメントを可及的
に大きく保つためには、その上側および下側の部分に物
質集積体を設けることが有効である。この理由から、上
側に、T形溝(19)を形成する2つのアングル状の形
枠が一体的に形成され、これが適応した物質集積体の役
割をなしている。下側の部分においては、この目的に沿
った物質集積体は、中間壁(12)が、その突出端部に
おいて遮蔽体(9)の他の壁厚さより厚く形成される(
図の寸法24)ことによって実施されている。さらに、
中間壁の下部を厚くすることは、ほかの目的をも有して
いる。導電レールflG)と反対側に突出した中間壁(
12)の部分が、集電ヘッドの対応する凹部に接触せず
にはまり込んでいる。このようにすることによって、集
電ヘッドが導電レール(lO)から一時的に外れた場合
における遮蔽体に沿った集電ヘッドの成る程度の緊急誘
導体が形成される。
第4図および第5図に示された遮蔽体(9°)および導
電レール(10°)の実施例の場合、機能が同じである
が′形状が異なる部品に対しては、高い位置にダッシュ
記号の付された同一の参照符号が示されているため゛、
前述の説明を充分参照することができる。遮蔽体(9°
)の上部に、T形溝の代わりに一列の支持アームに吊し
て固定するためのT形フランジ(20)が設けられてい
る。導電レール(10’)は一層小さな材料断面積を有
し、したがって一層軽量である0通路[11’)の内側
の部分における隆起部(23’)は、単に直角な突出部
から形成されている。したがって、遮蔽体(9′)の断
面が一層簡単に形成されている。第4図に、T形溝のT
形材に軸方向に押し込まれる特殊ナツト(25)が示さ
れており、これは詰め込まれたねじ挿入物を備えたアル
ミニウムからなる押出し形材としてつくられている。フ
ィルムヒンジの形式で作動する狭い結合路によって結合
された側壁は、ナツトが締められた場合に、T形材のヘ
ッドの後で噛み合ってクランプする噛み合い板の作用を
行う。
【図面の簡単な説明】
第1図は乗合自動車の複線軌道に設けられた本発明によ
る装置の一実施例を示す正面図。 第2図は第1図における電力供給装置および集電装置を
拡大して示す正面図。 第3図は第2図に示す装置の要部を一層詳細に示す断面
図。 第4図は本発明の別の実施例を示す斜視図。 第5図は第4図に示す装置に使用される導電レールの形
状を示す部分的な断面図である。 8・・・・・・支持アーム、  9.9°・・・・・・
遮蔽体、10.10’・・・・・・導電レール、11.
11’・・・・・・通路、12.12’・・・・・・中
間壁、  13・旧・・遮蔽体壁部、15・・・・・・
接触面、    21・・・・・・輪郭線、22、22
°・・・・・・縦溝、   23.23’・・・・・・
隆起部、24・・・・・・中間壁厚さ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれの極に対して軌道に沿つて車道のすぐ横
    に敷設され、断面が互いに同一であり対称線に対して対
    称に形成され押出し成形されたアルミニウム形材からな
    り、車両側の集電子によつて摺動接触可能であり摩耗を
    減少させる平らな被覆層を備え対称線に対して垂直な接
    触面を有する導電レールと、電気絶縁材料からなり各導
    電レールに対して導電レールを保護し遮蔽壁の開放縁部
    より深く入り込んで導電レールを収容するための3つの
    縦側面によつて閉じられた通路を形成する遮蔽体とを備
    え、2つの隣り合う導電レールの相互間の遮蔽が、開放
    された通路側へ導電レールより突出した単一の中間壁だ
    けによつて形成されるようにされた、軌道定行可能なゴ
    ムタイヤ形電気駆動車両用の地面に近く設置される多極
    電力供給装置において、 a)2つの導電レール(10、10′)に対して遮蔽体
    (9、9′)が、組込み状態において下方に開いた通路
    対を備えた一体的な自己支持形押出し成形形材として形
    成され、この上側に、支持アーム(8)に吊して固定す
    るのに適した固定形材(フランジ20、T形溝19)が
    一体的に設けられ、 b)導電レール(10、10′)の断面がほぼ三角形ま
    たは五角形の家形に似た輪郭線(21)を有し、導電レ
    ール(10、10′)の接触面(15)が傾斜し中間壁
    (12′)に互いに直接隣接して遮蔽体(9、9′)内
    に設けられ、 c)導電レール(10、10′)の両側に縦溝(22、
    22′)または隆起部が形成され、遮蔽体(9、9′)
    の通路(11、11′)の内側に対応する相補的な隆起
    部(23、23′)または縦溝が形成され、これらは導
    電レール(10、10′)が遮蔽体(9、9′)に軸方
    向にはめ込まれ、はめ込み方向と直角に遮蔽体内に容易
    に制定されるように、相互に形状結合的にさかさかぎ状
    に係合する、 ことを特徴とする、軌道走行可能なゴムタイヤ形電気駆
    動車両用の地面に近く設置される多極電力供給装置。
  2. (2)遮蔽体(9、9′)がガラスファイバ補強合成樹
    脂からなる、請求項1記載の電力供給装置。
  3. (3)中間壁(12、12′)が、導電レール(10、
    10′)より突出した部分において、遮蔽体(9、9′
    )のその他の壁部(13)より厚く形成(壁厚さ符号2
    4)される、請求項1または2記載の電力供給装置。
  4. (4)導電レール(10、10′)の接触面(15)が
    、外側へ上昇したV字状をなして互いに傾斜して設けら
    れる、請求項1ないし3のいずれかに記載の電力供給装
    置。
  5. (5)2つの導電レール(10、10)の接触面(15
    )が、互いに約90度の角度をなす、請求項1ないし4
    のいずれかに記載の電力供給装置。
  6. (6)導電レール(10、10′)が、円形の内面を有
    する中空断面を形成する、請求項1ないし5のいずれか
    に記載の電力供給装置。
JP63134558A 1987-06-09 1988-06-02 軌道走行可能なゴムタイヤ形電気駆動車両用の地面に近く設置される多極電力供給装置 Expired - Lifetime JP2596790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3719213A DE3719213C1 (de) 1987-06-09 1987-06-09 Bodennahe mehrpolige Stromversorgung fuer spurfuehrbare,gummibereifte,elektrisch antreibbare Fahrzeuge
DE3719213.2 1987-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63312244A true JPS63312244A (ja) 1988-12-20
JP2596790B2 JP2596790B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=6329327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63134558A Expired - Lifetime JP2596790B2 (ja) 1987-06-09 1988-06-02 軌道走行可能なゴムタイヤ形電気駆動車両用の地面に近く設置される多極電力供給装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4888454A (ja)
JP (1) JP2596790B2 (ja)
AU (1) AU608850B2 (ja)
BR (1) BR8802789A (ja)
CH (1) CH676218A5 (ja)
DE (1) DE3719213C1 (ja)
FR (1) FR2616387B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614384A (en) * 1991-04-29 1997-03-25 Merck & Co., Inc. Hepatitis B virus surface proteins with reduced host carbohydrate content

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3822535C1 (ja) * 1988-07-04 1990-01-11 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De
US6129028A (en) * 1998-10-13 2000-10-10 Shaw; John B. Electrically powered transit car
DE19912822C2 (de) * 1999-03-22 2001-03-22 Siemens Ag Stromschienenträger
US6279484B1 (en) 2000-06-13 2001-08-28 John B. Shaw Actuating mechanism for a transit vehicle guide beam switch
US6557676B2 (en) * 2001-01-23 2003-05-06 Daimlerchrysler Rail Systems (Technology) Innovia vehicle lock-on device
CN204039861U (zh) * 2014-07-29 2014-12-24 李嘉发 一种可供电动车辆充电的道路
CN104359690B (zh) * 2014-11-11 2017-01-18 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种c型接触轨受流面模拟系统
DE102016108442A1 (de) * 2016-05-06 2017-11-09 Conductix-Wampfler Gmbh Datenübertragungsvorrichtung, Schleifleitung und Schleifleitungssystem
EP3683089A3 (de) * 2019-01-15 2020-09-30 Bernhard Miller Stromschiene für eine strassenfahrbahn

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270393A (en) * 1975-12-09 1977-06-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd Device for supporting rigid trolley wire
JPS52141181U (ja) * 1976-04-22 1977-10-26
JPS54153409A (en) * 1978-05-22 1979-12-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 3-phase power supply apparatus for guided trolley
JPS5525708U (ja) * 1978-08-07 1980-02-19
JPS5817226U (ja) * 1981-07-28 1983-02-02 日立電線株式会社 絶縁トロリ−
JPS6013846U (ja) * 1983-07-08 1985-01-30 エヌエスケ−・ワ−ナ−株式会社 シ−トベルト
JPS6020501U (ja) * 1983-07-15 1985-02-13 森光 敦子 ミニ蚊取り線香

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL69836C (ja) *
US553799A (en) * 1896-01-28 Electric railway
US1805572A (en) * 1927-07-05 1931-05-19 Mask Martin J De Multiple base plug receptacle
US2086611A (en) * 1933-12-01 1937-07-13 Bulldog Electric Prod Co Electrical distribution system
FR1566377A (ja) * 1968-02-14 1969-05-09
FR2122812A5 (ja) * 1971-01-22 1972-09-01 Merlin Gerin
JPS5227109A (en) * 1975-08-23 1977-03-01 Sumitomo Electric Ind Ltd Multi-phase collector for vehicle
DE2739482C2 (de) * 1977-09-01 1985-01-17 Wampfler Gmbh, 7858 Weil Stromschienenanordnung
DE3243933A1 (de) * 1982-01-29 1984-05-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur elektrischen energieuebertragung fuer fahrzeuge
JPS62279147A (ja) * 1986-05-26 1987-12-04 Matsushita Electric Works Ltd 信号伝送ダクト

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270393A (en) * 1975-12-09 1977-06-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd Device for supporting rigid trolley wire
JPS52141181U (ja) * 1976-04-22 1977-10-26
JPS54153409A (en) * 1978-05-22 1979-12-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 3-phase power supply apparatus for guided trolley
JPS5525708U (ja) * 1978-08-07 1980-02-19
JPS5817226U (ja) * 1981-07-28 1983-02-02 日立電線株式会社 絶縁トロリ−
JPS6013846U (ja) * 1983-07-08 1985-01-30 エヌエスケ−・ワ−ナ−株式会社 シ−トベルト
JPS6020501U (ja) * 1983-07-15 1985-02-13 森光 敦子 ミニ蚊取り線香

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614384A (en) * 1991-04-29 1997-03-25 Merck & Co., Inc. Hepatitis B virus surface proteins with reduced host carbohydrate content

Also Published As

Publication number Publication date
CH676218A5 (ja) 1990-12-28
AU608850B2 (en) 1991-04-18
JP2596790B2 (ja) 1997-04-02
BR8802789A (pt) 1988-12-27
AU1666388A (en) 1988-12-15
FR2616387A1 (fr) 1988-12-16
FR2616387B1 (fr) 1993-02-19
US4888454A (en) 1989-12-19
DE3719213C1 (de) 1988-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2964481B1 (de) Schleifleitung, stromabnehmer und schleifleitungssystem
US9845024B2 (en) Gantry type movable catenary system at a railway crossing
JPS63312244A (ja) 軌道走行可能なゴムタイヤ形電気駆動車両用の地面に近く設置される多極電力供給装置
US20160185239A1 (en) Contact apparatus and charging contact unit and method for electrically connecting a vehicle to a charging station
EP2969637B1 (de) Schleifleitung, stromabnehmer und schleifleitungssystem mit schlitzhohlleiter zur aufnahme einer antenne
US10525830B2 (en) Current collecting device and conductor line system
US20170349049A1 (en) Current collecting device and conductor line system
DE202014102490U1 (de) Schleifleitung, Stromabnehmer und Schleifleitungssystem
US9845025B2 (en) Rigid T-rail conductor system
CN113714997A (zh) 一种基于悬挂式巡检机器人的隧道巡检系统
CA2366111C (en) Power rail and guidebeam assembly for a vehicle transportation system
WO2017190877A1 (de) Datenübertragungsvorrichtung, schleifleitung und schleifleitungssystem
DE102011006308A1 (de) Dehnverbindungsanordnung aneinanderstoßender Stromschienen einer Oberleitungsanlage für elektrische Triebfahrzeuge
KR20170109284A (ko) 강체 전차 선로용 절연구분장치
DE202016102435U1 (de) Datenübertragungsvorrichtung, Schleifleitung und Schleifleitungssystem
US20170015214A1 (en) Power rail-support unit and guide-track transportation system
JPH05310068A (ja) 給電装置
JP2784701B2 (ja) 乗降客の電撃防止構造
US11059496B2 (en) Ground-based power supply and associated reinforcing method
DE3202846A1 (de) Anordnung zur elektrischen energieuebertragung fuer fahrzeuge
DE202014102489U1 (de) Schleifleitung, Stromabnehmer und Schleifleitungssystem
US20230019852A1 (en) Flexible multi-wire power supply cable with linear current reception
JPH045384Y2 (ja)
US908180A (en) Third rail.
US1608297A (en) Trolley