JPS63311236A - 多色表示装置 - Google Patents

多色表示装置

Info

Publication number
JPS63311236A
JPS63311236A JP14627687A JP14627687A JPS63311236A JP S63311236 A JPS63311236 A JP S63311236A JP 14627687 A JP14627687 A JP 14627687A JP 14627687 A JP14627687 A JP 14627687A JP S63311236 A JPS63311236 A JP S63311236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
colors
color
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14627687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642130B2 (ja
Inventor
Makoto Torii
鳥居 誠
Yoichiro Kurihara
栗原 洋一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP14627687A priority Critical patent/JPH0642130B2/ja
Publication of JPS63311236A publication Critical patent/JPS63311236A/ja
Publication of JPH0642130B2 publication Critical patent/JPH0642130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は、表示部として、例えば赤く以下rRJという
)、緑(以下rGJという)、f!l(以下rBJとい
う)の3Wt色のカラートッドから成るカラー液晶パネ
ルを用いる構成、即ち、ドツトマトリックスタイプの表
示パネル、に多色表示する構成の多色表示v411!2
に係わる。そのうちでも特に、従来用いられている通常
の駆動回路では得ることのできない例えば中間色のよう
な特殊な色を、前記表示パネル、に表示できるようにし
た多色表示装置に関する。
〈従来の技術〉 以下図面を用いて従来の技術の概要を説明する。
第3図はカラー液晶パネルの概要構造図である。
ここでカラー液晶パネルを以下「液晶パネル」と略称す
る。
第3図において、液晶Rは、偏光板とガラスの組合せ構
造HGI、HG2で挟み込まれる。上部に位置する偏光
板とガラスの組合せ構造HG +の上面には、モザイク
状のR,G、Bの各カラートッドを規則的に配列したカ
ラートッドフィルタ(以下「フィルタ」という)Fが配
置される。下部に位置する偏光板とガラスの組合せ構造
HG 2からは透過光αが照射される。液晶Rとガラス
との間には前記各カラートッドに合致させた形状で透明
電極(図省略)が配置されている。この透明電極に以下
に詳述するドライバ回路を用いて順次電圧を印加(駆動
)すると、印加部分の液晶Rが透過状態となる。その結
果、背面からの透過光αが液晶Rを通過してフィルタF
に至るので、上面から見るとこの部分のフィルタFの色
が光る。通常は、Rフィルタ部分に透過光αがある場合
は赤。
Gフィルタ部分に透過光αがある場合は緑、Bフィルタ
部分に透過光αがある場合は青、RとGフィルタ部分に
透過光αがある場合は黄、BとGフィルタ部分に透過光
αがある場合はシアン、BとRフィルタ部分に透過光α
がある場合はマゼンタ。
RGB全フィルタ部分に透過光αがある場合は白。
RGB仝フィルタ部分に透過光αがない場合は黒と8色
を得ることができる。
これ等の8色を得るための回路例を第4図を用いて説明
する。
第4図は従来の多色表示装置の代表例である液晶表示装
置のブロック線図である。
第4図において、1は、表示部である。この表示部1は
、第3図で説明した液晶パネル1aと、ロードライバ1
b、とカラムドライバ1b2とから成るドライバ回路1
bとで構成される。液晶パネル1aは、ドライバ回路1
bで順次駆動されて所定の画像を表示する。2はCRT
コントローラ回路(以下rcRTc回路」という)であ
る。このCRTO回路2は、グラフィックコントローラ
2aとフレームメモリ2bとから成る。グラフィックコ
ントローラ2aは、CPU3によって動作を開始し、表
示タイミングのために、例えば水平同期信号Hsと垂直
同期信号Vs等から成る制御信号を出力する。フレーム
メモリ2bは、液晶パネル1aに所定の画像を表示する
為のR,G、B33色から成る表示データを記憶する。
言替えれば、フレームメモリ2bにはR,G、B各々の
各カラートッドの点灯/非点灯を表わすデータが記憶さ
れている。この記憶された表示データは、グラフィック
コントローラ2aによって、液晶パネル1aのカラート
ッド配列に合った、例えば、第1画素データ゛’R+ 
’ 、 G2 ’ + 8’3 ’ ”、第2画素デー
タ゛”Ra ’ + 05’ + Bg ’ ” 、第
3画素データ゛’R?’lGl]’189’″、第4画
素データ゛’R+。’lG++’lB+2”’の4画素
・12ビツト分く但しこれに限定されない)のパラレル
データから成る画素データGdが読み出される。尚、添
字は説明のために付けたものである。
4は表示データ処理部である。この表示データ処理部4
は、画素データGaを表示に適したデータに処理し、ロ
ードライバ1b+にシリアルなドライブ信号Sdを出力
する。このために、例えば前記4画素分の画像データG
dを処理する12ビツトのシフトレジスタ4aで構成さ
れる。この時、フレームメモリ2bのR,G、8データ
は、夫々液晶パネル1a上の各R,G、8カラートッド
に対応している。今、R,G、B各カラートッドをまと
めて1最小力ラー描画単位(以下「1力ラー画素」とい
う)とすれば、四角で囲んだ部分となる。
ここで、ロードライバ1b1.カラムドライバ1 b2
は、垂直同期信号V8によって初期化される。この初期
化によ7て、表示データ処理部4からの表示データは、
液晶パネル1aの左上隅の初期位置く図ではR+’の位
@)から走査される。
水平同期信号Hsは、ドライブ信号Sdと同期して液晶
パネル1aの表示の行切替動作を行なう。
ここで、例えば、12ビツト構成のシフトレジスタ4a
は、CRTC回路2から4画素分の画素データGdを、
液晶パネル1の色配置に合わせて横1列で順次ドライブ
信号Sdに変換し、ロードライバ1b、に転送する。こ
の結果、ロードライバ1blにより液晶パネル1aは、
4画素分ずつ分割した形で1行分が杏込まれる。1行分
の転送が全て終了すると、液晶パネル1aの行は、水平
同期信号Hsに基づくカラムドライバ1 b2の信号で
、次ぎにシフトされると同時にロードライバ1b、によ
りその行の最初の状態となる。この後にシフトレジスタ
4aから2行目の4画素分の画素データGdが転送され
る。このようにして以下順次4画素分ずつ画素データが
転送され結果、最終的に所定の画像が液晶パネル1a上
に表示される。
ところで、このような構造にあって、液晶テレビ等のよ
うに液晶パネル1a上に前記8色以外の色を出そうとす
る場合は、次の2つが考えられる。
■:印加電圧を変えて、液晶Rの透過率自体を変える。
■:R,G、Bカラートッドからなる組合せを2組もち
いて1単位カラートッドとする。この場合は、例えば最
初のR,G、Bの組合せで赤色(R部分のみオン)を得
、次のR,G、Bの組合せで黄色(R,G部分をオン)
を得、1単位カラートッドとして見てオレンジの中間色
とする構成としている。従ってこうすることで、33−
27色が得られる。これは、1単位カラートッドがR,
G、B各々2個ずつつから成るので、例えばRのみで考
えると、全てが点灯しない場合、1つが点灯する場合、
2つとも点灯する場合の3通りがある。G、Bについて
も同様に考えることができるので、全体としてみる時、
上記のように27色を得ることが可能となる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら■の“液晶の透過率自体を変える″という
駆動構造は、液晶の特性によっては視野角を狭くすると
いう欠点を伴う。即ち、視野角を広くしようとする場合
は、液晶に十分な電圧を印加してオン/オフ動作させる
必要があり、この場合には8色しか得られないという相
反する解決課題がある。
■の構成した場合は、表示分解能は半分と悪くなる。そ
の上、表示画面の全てが同一の中間色で占められる場合
は、まだらの中間色表示となってしまうので、高品質の
カラー表示を実現することができない。
等の問題点がある。
本発明は、この従来の技術の問題点に鑑みてなされたも
のであって、簡単な構成で、視野角が広くとれ、且つ表
示分解能を落すことなく、中間色を含めた多色表示を可
能として、高品質のカラー表示化ができる多色表示装置
を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 上述の目的を達成するための本発明の多色表示装置は、 R,G、Bの各カラートッドが規則的に配列し該各カラ
ートッドがドライバ回路で順次駆動されて所定の画像を
表示するカラー表示パネルを有する表示部と、 前記カラー表示パネルに所定の画像を表示する基となる
画素データ及び水平同期信号や垂直同期信号等から成る
制御信号を出力するCRTコントローラ回路と、 前記画素データを表示に適したデータに処理して前記ド
ライバ回路にドライブ信号を出力する表示データ処理部
とから成る多色表示装置において、(1):前記CRT
コントローラ回路からの前記画素データは、コード化さ
れた画素コードデータから成り、 <I+) :前記表示データ処理部は、該画素コードデ
ータと前記垂直同期信号とを入力し。
(11)−■:前記垂直同期信号を入力する毎に互いに
異なる状態の2値データを出力する2値データ出力回路
(11)−〇二前記画素コードデータと前記2値データ
とを入力してこれ等入力データに基づいて表示画素デー
タを生成して出力するデータ生成回路。
(11)−■:前記表示画素データを入力して前記ドラ
イバ回路にドライブ信号を出力するシフトレジスタ。
で構成されて成り、 @:前記カラー表示パネルの表示色を時分割で2色を交
互に表示して多色表示を可能とものである。
く実茄例〉 以下本発明を図面に基づき説明する。尚、第1図におい
て第4図と重複する部分は同一番号を付してその説明は
省略する。
第1図は本発明の具体的−実施例を示す多色表示装置の
ブロック線図、第2図は本発明の説明に供する図である
第1図、第2図において、20はCRTC回路である。
このCRTC回路20は、グラフィックコントローラ2
0aとフレームメモリ20bとから成る。
グラフィックコントローラ20aは、CPU3によって
動作を開始し、水平同期信号Hsと垂直同期信号Vs等
の制御信号を出力する。フレームメモリ20bは、画素
データ(以下「画素コードデータ」というン、例えば第
2図の4ビツトのフード化されたデータDo、D1.D
2.D3を記憶する。
この記憶された画素コードデータは、グラフィックコン
トローラ20aによって読み出される。この読み出され
た時の信号をここではGcdで表わす。
40は画素コードデータGcciと垂直同期信号Vsと
を入力する表示データ処理部である。この表示データ処
理部40は、シフトレジスタ40aと、データ生成回路
40bと、2rf1デ一タ出力回路40cとから成る。
2値データ出力回路40cは、垂直同期信号Vsを入力
し、リフレッシュ毎にrIJ、rOJの互いに異なる状
態の2値データ△を交互に出力する(垂直同期信号Vs
によって出力がトグルする)。ここではこの2値データ
出力回路40c@例えばフリップ70ツブ(以下rF/
FJと略称する)で構成した場合を表わす。データ生成
回路40bは、例えば、前記4ビツトから成る画素コー
ドデータGcaと、前記1ピツトから成る2値データ八
とを入力し、これ等入力データに基づいて、R,G、B
から成る3ビツトの表示画素データFGaを生成して出
力する。このデータ生成回路40bは、同じコード入力
に対して交互に2種類のRGBの表示画素データFGd
を出力することができる。即ち、データ生成回路40b
は、コード入力をRGBデータに変換するテーブルとし
て働く。
この場合のデータ生成回路40bのテーブル及び入出力
動作例を表1として記す。
但し1表中、Saはシアン、Sbはスカイブルーを表わ
す。
シフトレジスタ40aは、上記表のような表示画素デー
タFGdを入力し、ドライバ回路1bにドライブ信号S
dを出力する。従って、液晶パネル1では、表示色を、
時分割(Aが0″か“1″となるタイミング)で2色を
交互に表示することで、結果的にこれを見る時に多色表
示となる。
具体的には、上記表から、例えば、画素コードデータG
cdが0001の時にAが0であっても1であっても表
示画素データFGdは青であるが、画素コードデータG
cdが0010となると、AがOの時に表示画素データ
FGdは赤どなり、八が1の時に表示1iXIiデータ
FG、iは黄色となる。
従って、リフレッシュレート(リフレッシュする速さ)
が十分に早ければ(例えば、赤と黄を交互に表示するス
ピードが40H2以上あると)、人間の目には両者が合
成されて、結果的には上包に見えることとなる。従って
多色表示が、広い視野角で、且つ表示分解能を落すこと
なく得られることとなる。
くその他の実施例〉 ところで本発明は上述した構成に限定されない。
■:例えば、2値データ出力回路40cは、上記例では
F/Fを用いてrOJと「1」のトグル出力を互いに等
しくした場合(デユーティ−比が等しい場合)の例であ
るが、例えばデユーティ−比を可変させたい場合には、
例えばN進カウンタ等を用いて構成することもできる。
この様な場合はさらに複雑な多くの色を表示することが
可能となる。
■:第1図ではフレームメモリ20b、データ生成回路
40bについては、4ビツトの画素コードデータGcd
の場合で説明した。しかしながら、このビット数はこれ
に限定されるものではない。即ち、ビット数は、それ以
下でもそれ以上でも何等差支えない。
例えば、F/Fを用いた場合の液晶パネル1aの全表示
色は、A−0又は1で不変の色が8色。
A−0又は1で変化する色が19色あり、合計で表示可
能な色が27色ある。ところで、第1図の4ピツト構成
では、27色の全てを表現することはできない。4ビツ
トで表現できるのは16色。
27色全てを表現するには、32色が表現可能な5ビツ
ト以上の構成とする必要がある。一方、3ビツトで8色
が表現可能なので、価格や用途等に応じては、この3ビ
ツトで回路を構成することもできる。このように、用途
、目的に応じてフレームメモリやデータ生成回路等を構
成すればよいので上記で説明した4ビツトにこだわる必
要はないこととなる。
このように夫々の構成回路を変形して表示データ処理部
を構成することで、更に充実した多色表示装置を簡単に
実現できる。
■二上記の説明においては、表示パネルの代表−例とし
てカラー液晶パネルを用いて説明したが、このカラー液
晶パネルに表示パネルは限定されるものではなく、同様
の構造、構成を有するもの(例えばEL)であれば同様
に活用ができることはいうまでもない。
〈発明の効果〉 以上、実施例と共に具体的に本発明を説明したように、
本発明の多色表示装置によれば、R,G。
Bの3原色をオン/オフするカラー表示パネルでは、原
理的に8色しか表示できないが、本発明により、簡単な
構造により、少なくとも27色が表示可能となり、高カ
ラー表示が可能となる上に、より品質の向上を図ること
が安価にできる。即ち、従来のカラー液晶パネルを使用
して簡単且つ比較的安価に高品位表示を行なう多色表示
装置装置を提供できるという実用的な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体的一実施例を示す多色表示装置の
ブロック線図、第2図は本発明の説明に供する図、第3
図はカラー液晶パネルの概要構造図、第4図は従来の多
色表示装置−のブロック系統図である。 1・・・表示部、2・・・CRTコントローラ回路(C
R70回路) 、4 、40・・・表示データ処理部、
4a。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ドライバ回路で駆動されて画像をカラー表示する表示部
    と、該表示部で表示する為の前記画像のデータ及び水平
    同期信号や垂直同期信号等の制御信号を出力するCRT
    コントローラ回路と、該CRTコントローラ回路からの
    信号を入力して前記ドライバ回路にドライブ信号を出力
    する表示データ処理部とから成る多色表示装置において
    、前記CRTコントローラ回路からの前記画像のデータ
    はコード化された画素コードデータから成り、前記表示
    データ処理部は、前記垂直同期信号を入力して互いに異
    なる状態の2値データを出力する2値データ出力回路と
    、前記画素コードデータと前記2値データとを入力して
    表示画素データを生成するデータ生成回路と、前記表示
    画素データを入力して前記ドライブ信号を出力するシフ
    トレジスタとで構成されて成り、前記表示部の表示色を
    時分割で2色交互に表示して多色表示を可能としたこと
    を特徴とする多色表示装置。
JP14627687A 1987-06-12 1987-06-12 多色表示装置 Expired - Lifetime JPH0642130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14627687A JPH0642130B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 多色表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14627687A JPH0642130B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 多色表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63311236A true JPS63311236A (ja) 1988-12-20
JPH0642130B2 JPH0642130B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=15404066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14627687A Expired - Lifetime JPH0642130B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 多色表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642130B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642130B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438442A (en) Matrix electrode structure having defining independently controllable groups of subsidiary pixels
CN101317212B (zh) 用于驱动显示元件的显示设备和方法
US4822142A (en) Planar display device
JP4578915B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる液晶表示パネル
WO2017202117A1 (zh) 像素结构、阵列基板、显示装置和显示装置的驱动方法
US20150138468A1 (en) Active matrix driving display device and image displaying method using the same
JPH02146081A (ja) 多色イメージ表示方法と装置
US20180114495A1 (en) Display panel, liquid crystal display and driving method therefor
JP5408863B2 (ja) 表示装置
JP3133414B2 (ja) カラー液晶表示方式
US7742128B2 (en) Hybrid color display apparatus having large pixel and small pixel display modes
JPH02118521A (ja) 液晶表示装置
JP2983027B2 (ja) 液晶表示装置
EP0273995A1 (en) Planar display device
JPH02267591A (ja) 多色カラー表示方式および装置
JPS63311236A (ja) 多色表示装置
JPH02245733A (ja) カラー液晶表示装置
JP2678722B2 (ja) 液晶表示装置
JP3347629B2 (ja) カラー表示パネル及び装置
JPH0916131A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JPH0725827Y2 (ja) 液晶表示装置
JPS60163023A (ja) 液晶表示体
JP2018189777A (ja) 表示装置
JP2002229012A (ja) 液晶表示装置
JPS60131522A (ja) カラ−液晶表示装置