JP2678722B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2678722B2
JP2678722B2 JP17804093A JP17804093A JP2678722B2 JP 2678722 B2 JP2678722 B2 JP 2678722B2 JP 17804093 A JP17804093 A JP 17804093A JP 17804093 A JP17804093 A JP 17804093A JP 2678722 B2 JP2678722 B2 JP 2678722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
color
filter
drive
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17804093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688967A (ja
Inventor
伸治 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP17804093A priority Critical patent/JP2678722B2/ja
Publication of JPH0688967A publication Critical patent/JPH0688967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678722B2 publication Critical patent/JP2678722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、カラー画像表示、カラ
ーグラフィック表示に適した透過型液晶表示装置に関す
るものである。 【0002】 【従来の技術】従来液晶表示体のカラ−表示化は、次の
点で実現が不可能であった。 【0003】1つは液晶パネル自体の構成ドット数、又
はライン数が上げられなかった。通常行なわれているダ
イナミック駆動1/16デューテイが限界であり、せい
ぜい16ラインを実現することがせい一杯である。一方
カラー表示はその性質上少なくとも100ラインない
と、意味がなく、このためには1/100デューテイで
の液晶駆動が実現しなければならない。 【0004】2つには、液晶の多色カラー表示手段自体
優れたものがなかった。ゲスト・ホスト液晶の如くの色
素を混入させて発色させる方式があるが、これは一つの
基板内に多色を発生させることは非常にむずかしい。又
何色かのパネルを重ね合わせる方法があるが、これは構
成上高価なものになるし、又何層にもなり彩やかな色を
出すこと自体不可能である。 【0005】また赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタ
の3色からなるカラーフィルタを用いて白色表示を行な
おうとした場合、画面が暗くなり、十分な白色表示をす
ることができなかった。 【0006】以上にような理由で液晶の多色カラー表示
パネルは実現がむずかしかった。 【0007】【発明が解決しようとする課題】 従って、本発明の目的
は以上の欠点を改善することにより容易に多色カラー表
示パネルを実現する手段を提供することにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明は、一対の基板間
に挟持されてなる液晶層、前記基板の一方の基板上に配
置された複数の赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタか
らなるカラーフィルタを有してなる透過型液晶表示装置
において、前記複数のカラーフィルタに加えて複数の透
明な部分を設け、赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタ
及び透明な部分の4種類で1つのブロックを構成し、複
数個の該ブロックを前記一方の基板上に配置したことを
特徴とするものである。 【0009】 【実施例】図1は本発明の基本的な構成例である。ま
ず、ガラス基板1上にカラーフイルタを形成する。例え
ば赤フイルタ8と緑フイルタ9と青フイルタ10がモザ
イク状又はストライプ状に形成されている。この上部に
SiO2 等の保護膜6を形成してその上部に液晶駆動電
極となる透明電極5を形成する。この保護膜は省略でき
る場合もある。反対側の対向電極はガラス基板2上に、
アクティブマトリックス用のスイッチング素子や、非線
形素子の配列されている素子層3(図面は簡略化して示
している)を形成し、その上部に、カラーフィルタの各
ドットに対応した透明駆動電極層4を形成する。次にこ
の2つのガラス基板1,2を向い合わせて、周辺をシー
ルして液晶7を封入する。この表示パネルを透過型で用
いる場合はガラス基板1の下に偏光板を介して下方から
光を導入する。各色のフイルタ部8,9,10に対応し
た駆動電極4が開閉し、所定の色に応じた波長の光を透
過させる。この結果液晶の黒色を呈する部分(液晶がO
FFしている部分)は光が透過せず又液晶が透明となっ
た部分(ONしている部分)に対応する光フイルタにあ
った波長の光が透過し、三原色の組み合せにより、グラ
フィック表示として7色が表示できる。又液晶の駆動を
完全にON−OFFでなく、中間調、即ち液晶体が半透
明になる状態をコントロールして諧調表示機能を付加す
ると、全ての色が、様々な輝度で実現でき、カラー画像
表示を実現できる。 【0010】以上が本発明の1つの例であるが、各部の
構造を説明する。 【0011】図2は光カラーフィルタの構成例を示す。
透明ガラス基板20上にポリビニールアルコールやゼラ
チン等の水溶性有機樹脂層を形成し、この上に所定のフ
イルタ配列になるようなパターンに赤、青、緑の色素を
印刷して、前記有機樹脂層に染色させる。この結果液晶
のシャッタ部分に対応して赤部22、青部23、緑部2
4の各色フィルタが形成されると同時に、透過光に対す
るフィルタの境界での色のにじみを防止する意味で、各
色フィルタの境界は黒色の色系により染色し、黒色枠2
1を形成する。この黒色枠21は、ゼラチン等の被染色
層がエッチングオフしていれば不要である。又ネガタイ
プの液晶の場合色素の横方向の染色度が強い場合、この
黒色枠21は黒色素でなく、染色を防止する物質を混入
させることもできる。更に上部に透明保護被膜25をつ
けて、その上に液晶駆動電極となる導電性透明膜26を
形成し、必要なパターンにフォトエッチングして下方電
極ができ上がる。又透明膜26を保護膜25を介さずに
直接つけても、透明膜26が保護膜を兼用できることも
ある。なお図2では染色による構成例を示したが、各カ
ラーフィルタを貼りつけて構成しても良いことは言うま
でもない。 【0012】又フィルタに用いる色素が透明性導伝膜の
形成時に退色したり、ダメージを受ける場合もある。こ
の時は図3の如くガラス基板30上にフィルタ膜31に
保護膜34をつける。又薄板ガラスかプラスチックフィ
ルム32上に別に透明導電膜33を形成し、ガラス基板
30と接着してもよい。 【0013】図4は本発明に用いる上方基板に作成する
アクティブマトリクスの構造例である。この方式の特徴
は駆動デューティが100以上は簡単に達成できること
と、諧調表示が簡単に達成できることにある。この例は
パイレックスや石英等の比較的融点の高い透明ガラス基
板上にSiの薄膜トランジスタを作成するものであり、
通常のSi単結晶ウエハ上のアクティブマトリックスに
比し透明性基板上に比較的簡単に構成できることが特徴
である。図4(イ)はマトリックスの1画素(1ドッ
ト)のセル41をしめす平面図である。ゲートライン
(Y選択線)44はトランジスタ49のゲートに、デー
タ線(Xライン)43はコンタクトホール47を介して
トランジスタ49のソースに、又液晶駆動電極42はコ
ンタクトホール46を介してトランジスタ47のドレイ
ンに接続されている。又グランドライン45は液晶駆動
電極42との間で電荷保持用の容量48を構成する。図
4(ロ)はこのセル41の等価回路であり、トランジス
タ49がONした時、データ線43を介して入力された
電圧が、電荷保持容量48又は液晶駆動電極42と対向
電極間の容量により電荷として保持される。従ってトラ
ンジスタや液晶のリーク電流が少ないので、かなり長い
間電荷が保持されるので原理的にデューテイは(保持時
間)/(電荷の書き込みに必要な時間)となり実際には
10000以上となる。又液晶駆動電極の面積が大きい
と保持容量48は不要となる。図4(ハ)は(イ)にお
けるA−B間の断面図である。透明基板40上にチャネ
ルとなる第1層目のSi薄膜を減圧CVD法、プラズマ
CVD法等により形成し、パターニングの後に表面にS
i層を酸化した酸化膜を形成しその後第2層目のSi層
を形成しゲートライン、GNDラインのパターニングを
して、前記パターンをマスクに更に酸化膜をエッチング
して、ゲート絶縁膜51、ゲート電極50をなす。その
後ゲート電極50をマスクに全体にPイオンを打込みN
型層を形成し、トランジスタのソース53、チャネル5
5、ドレイン54ができる。その後酸化膜52を形成
し、コンタクトホールをあけてから透明導電性膜をつけ
て、パターニングして、データ線43と駆動電極42が
形成される。この結果液晶駆動電極が光シャッタの役割
をし、この電極位置に対応するフイルタの色が透過した
り、遮ぎられたりする。又データ線に入力する電圧のレ
ベルにより、液晶の光の透過率を連続的に変化させられ
るので、いわゆる階調表示が可能になり、3原色に重み
をつけて加色混合できるので、全ての色を再現できると
いう大きな利点がある。又駆動デューテイは点順次方式
でも可能な位に非常に高くできるので、500×500
のドットによる完全カラー画像が実現できる。 【0014】本発明における液晶の駆動デューテイを改
善する手段として、更に非線形素子を介して液晶を駆動
することにある。図5、図6は非線形素子の構成例であ
る。 【0015】図5は金属−絶縁物−金属(MIM)素子
の構成例である。マトリックスセル61はX駆動ライン
58からMIM素子62を介して駆動電極57を駆動す
る構成である。(ロ)は(イ)の断面であり例えばTa
膜をスパッタ後パターニングしてTa膜58を形成し、
その表面を300Å〜500Å陽極酸化する。その後上
部電極となるTa膜をスパッタ後パターニングしてTa
層60を形成、更に透明駆動電極57を形成する。 【0016】図6は2つのダイオードを向い合わせて直
列に接続した例であり、X駆動ライン66よりN(P)
型域67,P(N)型域68,N(P)型域69を介し
て液晶駆動電極65に接続される。(ロ)は(イ)の断
面図であり、透明基板63上にSi層の島を形成後イオ
ン打込みによりN型(P)域67,69とP型(N)域
68を形成し更に透明導電性膜を形成し、X駆動ライン
66と液晶駆動電極65をなす。 【0017】このようにして形成された非線形素子は図
7に示すようなV−I特性となり、ある電圧から急に電
流が増加する。この非線形素子を介して液晶のセルを駆
動すると図8の如くの等価回路となる。非線形素子80
は非線形抵抗RMと容量CMで又液晶81は等価抵抗R
Lと容量CLにより表現できる。液晶を点灯させる時は
VTHより高い電圧を印加するとRMは低抵抗となりV
MはほとんどVDと等しくなり、印加された電圧は殆ん
ど液晶にかかる。その後電圧がVTHより下がるとRM
は非常に高くなり、VMは容量CLにより位加されたO
N電圧が保持されてCLとRLの時定数で放電する。又
液晶非点灯時はVTH以下の電位しかかからないのでV
Mはほとんど0位置となる。従って図4のアクティブ・
マトリックス同様に点灯させる電圧がVMとして容量C
Lに保持されるのでデューテイを大きくすることができ
る。この場合も同様に図5の57、図6の65の液晶駆
動電極が、カラーフイルタに対応して、光に対するシャ
ッタの役割をする。又この非線形素子の特徴は構造が簡
単なことにあり、駆動の方法は従来の単純な1/8や1
/16のダイナミック駆動方式と同じでよい。又この方
式はグラフィック表示に適しているが、諧調表示も可能
である。1つはアクティブマトリックス同様にXライン
から印可する電圧レベルを連続的になるように設定する
方法であり、もう1つは時間的に分割して駆動する方式
である。 【0018】階調表示のための駆動方式は大きく分けて
2つある。1つは薄膜トランジスタ(TFT)を用いた
アクティブ・マトリックスで行なう方式であり図4で言
えばデータ線Dに諧調、即ちコントラストに対応した電
圧を印加することにより連続階調を得るものである。こ
の階調に対応した電圧信号は画像信号をサンプル/ホー
ルドすることにより得られ、点順次方式である。もう1
つの方式は高デューテイ比のダイナミック駆動に用いら
れる方式であり、階調を駆動パルスの幅で得るものであ
り、一選択期間を例えば16期間に分割し、1期間を1
諧調とすると、16諧調が得られる。このパルス幅変調
方式は線順次駆動方式である。本発明に用いるともう1
つの液晶パネル即ち非線形素子を用いた場合は、線順次
駆動と点順次の2つの方式で駆動することができる。こ
の駆動方式については改めて説明する。 【0019】本発明に使用されるスイッチング素子や非
線形素子はガラス基板上に構成されて、上部の液晶駆動
電極となり、又フィルタが構成されたもう一方のガラス
基板は下部の液晶駆動電極を構成する。これは図2の如
く、フィルタ上に直接素子を形成することは、フィルタ
の特性を劣化させるのみでなく、歩留りを低下させる要
因となるからである。これを逃れるためには、図3の如
く薄極ガラス32上に素子を構成して、下のフイルタ部
と接着して下方電極となす方法と、ガラス基板上に先に
スイッチング素子又は非線形素子を構成してその後にフ
イルタ層を形成する方法がある。 【0020】図9は本発明の表示パネルの構成例であ
る。(イ)は断面図であり上方電極としてガラス基板9
0上にスイッチング素子又は非線形素子を構成し駆動電
極97を形成する。又下方電極としてガラス基板91上
にカラーフィルタ92,93,94を構成し保護膜95
を介して液晶駆動電極96を形成する。その後この2枚
のガラス基板90,91で液晶層98をサンドイッチし
て、更に上方又は下方に偏光板99を装着し、光を上方
又は下方より照射する。この時、問題となるのはフィル
タとフィルタ、又は駆動電極と駆動電極のすき間であ
り、この部分に光がまわり込むときれいな色の再現性が
乏しくなる。例えば光が下方から透過する場合もし液晶
シャッタが閉じている時フィルタのすき間を通過した光
が、駆動電極のすき間からもれてくる。これを防ぐ1つ
の手段はネガ型の液晶(電圧が印加されていない時光が
透過しないタイプ)を用いることである。従ってこの方
法では駆動電極97のすき間は常に光が遮断されること
になる。もう1つの手段は図2に示したようにフィルタ
のすき間に黒色枠を設けることである。又両者を並用す
ると更に効果は倍増される。光のにじみはシャッタが開
いて、光が通過する時に生じる。これは例えば赤フィル
タ92上のシャッタのみ開いている時、その両側にある
青フィルタ94と緑フィルタ93のはじの光がまわり込
んで赤フィルタ上のシャッタからもれることにあり、や
はり色の再現性を低下させる。これを防止するためには
液晶の実効シャッタ部より色フィルタを大きく形成する
ことがよい。例えば図9(ロ)に示すようなモザイク状
のフィルタに対し、例えばアクティブマトリックスの駆
動電極97を小さくしておく。又(ハ)の如く非線形素
子の例では下方の液晶駆動電極96と上方の液晶駆動電
極97の交叉部が実効シャッタ部となるが、この実効シ
ャッタ部の大きさをストライプ型の色フィルタより小さ
くしておく。 【0021】これはモザイク状のフイルタでも同じであ
る。このようなカラー液晶表示体の表示方式としては、
液晶のシャッタの開いている時と閉じている時の透過率
の比が大きい事が要求される。通常のTN表示体の場合
は表示パネルの上下に偏光板を2枚配列し、ポジ型にな
るように偏光面をあわせる。この場合のシャッタの透過
率比は、2枚の偏光板の偏光方向が平行の時と垂直時と
の比になり偏光板により決定される。実際にはこの偏光
板ではこの比が10〜50程度である。あるいはゲート
・ホスト液晶を用いると偏光板は一枚でよいので、まず
TN液晶に対し明るさが2倍になると同時に、透過率比
が液晶材料によって決められるので、大きくとれる。例
えば黒色の色素を含むゲスト・ホスト液晶は、通常光を
よく遮断し、また電圧が印加された時はかなり透明とな
り通過率比は50を越える。更にゲスト・ホスト液晶は
ネガ型に対しポジ型の方が安定性、信頼性に優れてお
り、また駆動電圧も低く、同時に本発明に必要な透過率
比もポジ型の方がよい。一方前述のように光のまわり込
み、にじみ、もれをなくすのはポジ型液晶の方がよく、
この点ゲスト・ホストのポジ型液晶は本発明のカラー表
示用に最適である。特に色素が黒いパネルは三原色の再
現性では最も優れている。 【0022】図10は点順次方式による本発明のカラー
液晶表示体のフィルタの配列及びその駆動方法の一例を
示す。三原色フィルタ106はY方向にストライプ状に
配列されており、又フィルタ側の駆動電極はフィルタと
同方向にライン状もしくはべつに存在する。又上部電極
105はX方向に画素ごとに区切れて(図面は簡略化し
てつなげてある)存在する。シフトレジスタ101はク
ロック入力φ5 によりS1 からSn を出力し、トランジ
スタ104を順次ONさせてビデオ信号VSをX1 〜X
n に順次送り込む点順次方式である。又シフトレジスタ
102はY1 〜Ym クロックφ4 により順次選択してゆ
く。3つの色信号VSR、VSB、VSGはクロックφ
1〜φ3によりYの1ライン毎に切換えられてゆき、
φ1、φ2、φ3、はφ4と同じパルス幅で、パルス周期は
φ4の3倍である。この方式の特徴はカラーフィルタが
Y方向にストライプになっており色信号の切替え周波数
が遅くもよいのでY方向のライン数を大きくでき、表示
分解能がよく、良質のカラー画像が再生できることにあ
る。 【0023】図11は図10と同じく点順次方式X方向
にストライプ状のカラーフィルタ116を配列した例で
あり、横方向のライン数を大きくとるのに役立つと共
に、ドットが正方形に近いサイズとなり画像が自然な感
じとなる。 【0024】シフトレジスタ112はY1〜Ymの信号に
より駆動電極115を順次選択してゆく。駆動電極11
5のいずれか1つが選択されている間にシフトレジスタ
111はフィルタ群R,G,B,を1単位として順次選
択する。更にR,G,B選択クロックφ1、φ2、φ3
クロックφ5を更に3相に分割した信号であり、この選
択クロックに同期して各色信号VSR,VSG.VSB
が1つづつ選択されてX駆動ラインに導びかれる。この
方式ではビデオシグナルラインを各色に応じて3信号並
列でサンプルホールドスイッチ113に接続するので、
シフトレジスタ111の転送クロックφ5の周波数は同
一のドット数に対して1/3の周波数でよく、シフトレ
ジスタの消費電力を低減できると共にシフトレジスタの
動作スピードの余裕のある範囲内で使えるというメリッ
トがある。 【0025】図12はカラーフィルタの各色R,G,B
をモザイク配置した例であり、各画素にはR,G,Bの
3色が割当られており、この例では左下がりパターンと
なるように一列毎にR,G,Bが1ピッチづつ左へずれ
てゆく形式をとっている。ここに示す各画素は例えば図
4〜図8に示すようにガラス面上にX,Yラインの配線
により駆動される。Y側のシフトレジスタ122はクロ
ックYCLによりYラインY1〜Ymを順次選択する信号
を出力する。一方X側のシフトレジスタ121はY側の
1ラインの選択期間内にS1〜Snを順次出力することに
よりサンプルホールドトランジスタ123のゲートをO
Nさせてビデオ信号Vsの出力をXラインX1〜Xn上に
順次サンプルホールドする。こうして各画素にはビデオ
信号が伝達されて、画像が形成される。ビデオ信号Vs
はもとの各色の信号VRS,VSB,VSGをクロック
φ1〜φ3により1マルチプレックスしているので、この
クロックφ1〜φ3と画素に配列されているカラーフィル
タの色とが常に対応している必要がある。例えばY1
インが選択されている時S1の信号はφ1と同時に出力さ
れるが、Y2ラインの選択時はφ2と同時にしないといけ
ない。これはRの画素には12VSRの、Gの画素には
VSGのビデオ信号データを用いるためである。図13
はこの動作を示しており、色信号のマルチプレックスク
ロックφ1〜φ3が1ライン毎も位相をずらす回路がい
る。図14はこの位相をずらすための具体的回路例であ
り、図15はこの動作波形である。1/3分周期143
は垂直同期信号Vにより、リセットされ、クロックYe
Lにより、Q、Q2を出力する。1/3分周器142は
XラインクロックXCLにより1/3分周器を行うが、
水平同期信号の入力のたびに、Q、Q2の値をカウンタ
にロード(プリセット)するので、Q3、Q4の出力はY
CLの1クロック毎に位相がずれてゆき、この結果図1
2の回路で各色のビデオ信号が、各R、G、Bの画素に
正しく印加できる。 【0026】図16はフィルタをモザイク状に配置した
例である。赤フィルタ161、緑フィルタ162、青フ
ィルタ163に対し、さらに透明な部分164を加え
て、1つのブロックとし、複数個のブロックを一方の基
板上に配置して構成する。赤フィルタ161、緑フィル
タ162、青フィルタ163のカラーフィルタにおける
光の透過率が低いから、赤、緑、青の3つのフィルタを
全て光が通過した状態、すなわち、白色を表示するとき
に、白色がきれいに出ないという問題を解決するため
に、この透明な部分164を加えたのである。赤フィル
タ、緑フィルタ、青フィルタの3種のカラーフィルタに
加えて、透明な部分を設け、これを映像信号の輝度信号
VSWで制御すると、カラーフィルタの部分の輝度が向
上したように見えて、明度が向上して、自色の再現性も
よく、全体の明度が改善される。この場合の駆動方式
は、X方向はフィルタブロック単位で、図示しないシフ
トレジスタにより選択され、図11と同様に動作する。
又Y方向はシフトレジスタ166により選択され、クロ
ックφに同期した半分の周波数φとφによりVS
RとVSB、VSGとVSWが交互に接続される。 【0027】図17は階調を得るのに電圧振幅にて行う
前述の方式を詳しく説明したものであり、(イ)に示す
ビデオ信号VSをクロックφ5によりサンプルホールド
してXラインに印加する。一方液晶の性質として印加電
圧−コントラストCのカーブは(ロ)のようになってい
るのでΔVの範囲で用いると階調性のある駆動ができ
る。当然γ補正や、液晶材に合わせた信号の電圧補正を
やれば更によい階調が再現できる。 【0028】ここに示した電圧レベルにより階調を得る
方式は主に薄膜トランジスタや非線形素子を用いたマト
リックスの駆動方式に適応されるが、一方駆動時間即ち
パルス幅変調方式は高デューティマルチプレックス方式
や、非線形素子を用いたマトリックスの駆動に用いられ
る。 【0029】図18はパルス幅変調方式による、カラー
画像表示パネルの構成で、図19にその動作波形を示
す。カラーフィルタ186はモザイク状に右下がりパタ
ーンで配置されている。駆動電極は例えば高デューティ
マルチプレックス方式であれば下ガラス基板にXライ
ン、上ガラス基板にYラインというように図9(ハ)に
酷似したように配置されており、カラーフィルタはXま
たはYどちらかの電極側に存在する。各色のビデオ信号
VSR、VSG、VSBは図12と同じ役割をするクロ
ックφ1〜φ3によりマルチプレックスされて、4ビット
A/D変換器187に入力され、その変換出力D0〜D3
はY側の一選択期間中にシフトレジスタ180により転
送され、ラッチ181にラッチパルスLPにより取り込
まれる。そしてこの4ビッットのデータは、タイムベー
スTB0〜TB3を選択し信号に応じたパルスを形成し、
ドライバ183によりXラインX1〜Xnに出力される。
一方Y側はシフトレジスタ184により1ラインを順次
選択し、ドライバ185により選択信号を出力する。図
19において1フレームは正のAフィールドと負のBフ
ィールドによりなり、1選択期間TSEL内に駆動パル
スの幅が選ばれる。例えば階調0の時はXi(0)、階
調7の時はXi(7)、15の時は(15)のようにな
る。 【0030】高デューティマルチプレックス方式や非線
形素子を用いたマトリックス駆動方式ではY側のライン
は、駆動電極が各ライン分離されて形成されるが、薄膜
トランジスタ(TFT)を用いたマトリックス駆動方式
ではY選択線もX側と同一基板上に形成され、従って反
対側の液晶駆動電極はITO、ネサ膜等の透明駆動電極
膜は全面にベタ状に存在する。従ってTFTパネルを図
9の如く構成するとカラーフィルタ層の上をすき間なく
全面を透明膜が覆う。この結果カラーフィルタの染色層
と液晶層がインタラクションして、両者の信頼性を低下
させることがない。 【0031】この透明膜が両者を完全に互いに遮蔽しあ
うからであり、これはTFTパネルにとって、カラーフ
ィルタ層上に透明導電膜をパシベーション膜を兼ねて形
成することは大きなメリットである。 【0032】実際のカラー表示においては分解能が大き
な問題となることがあるが、カラーフィルタをモザイク
配置してかつ分解能を改善する手段について述べる。 【0033】図20は本発明の画素配列を示す基本概念
図である。(イ)はX方向に一段おきに半ピッチずらす
方法であり、(ロ)はY方向に一段おきに半ピッチずら
す方法である。この配列の画素は斜め方向に分解能が向
上するのでモノクロであってもグラフィックにおいて斜
線が不自然にならず、最も少ない画素でもかなり視覚分
解能が得られる。 【0034】又マルチマラーにする時、R、G、Bのカ
ラーフィルタを平面配置することを考えると、R,G,
Bが三角形の各頂点において繰り返し配置になるのでカ
ラーグラフィックでも、少ない画素で結構満足しうる分
解能を実現できる。 【0035】図21は本発明のマルチプレックス駆動法
における応用例である。図20(イ)の配列のためにX
電極を一段おきに半ピッチづらしながら配線してゆく。
ここでX電極,Y電極は通常は透明導電性電極からな
り、必要ならば配線抵抗を下げるため金属薄膜による微
小幅の配線材が配置されることもある。 【0036】図22(イ)はTFTを用いた本発明によ
る分解能を向上するための配列方法である。データ線2
13〜215、ゲート線210〜212により構成さ
れ、奇数列目はトランジスタ216と画素電極217の
如く通の配置となるが、偶数列目はデータ線214に大
使、トランジスタ219、222、画素電極221、2
23の如く並列配置をして、実質的に半ピッチずらす。
この例はデータ線213〜215の配線材と駆動電極2
17、220、221、223が同一層、又は同一層上
に形成されている時であるが、もしデータ線と駆動電極
が重なっても差し支えない構造の時は図22(ロ)の如
くトランジスタ225をシングルとして半ピッチずらす
のに、画素電極224をそのままずらすこともある。 【0037】図23はTFTを用いた本発明の液晶表示
装置の実施例であり、データ線230〜232をジグザ
クにして半ピッチずらす方法である。この方法は半ピッ
チずらした所とずらさない所との画素構成が全く同一に
なり、半ピッチずらした不自然さが解消されることにあ
る。隣接する行の画素どうしは配列ピッチの半ピッチ分
ずらされ、この隣接行間に配置されるデータ線とゲート
線(走査線ともいう)とは重ならずに並行配置される箇
所を有している。それにより、データ線と走査線間のカ
プリンゲ容量は増加することがなく、伝送される信号の
波形のなまり、遅延を防ぐことができる。 【0038】図24は本発明の第2の実施例であり、ゲ
ート線(走査線)263〜265をジグザクにして、隣
接する列の画素どうしを半ピッチ駆動駆動電極をずらせ
る方法である。画素間にはデータ線と走査線が重ならず
に並行配置される箇所を有している。かかる実施例で
も、図23と同様の効果がある。 【0039】図25はTFTを用いた更に他の配置例で
ある。ドライバ270〜273はデータ線277、27
9、281、283に直接つながれており、又データ線
278、280、282はスイッチ274〜276によ
り、Y側スキャンも1ライン毎に右か左に交互に接続さ
れる。例えばゲート線284がTFTをONさせ、スイ
ッチ274〜276は左へ倒れている時画素286と2
90、291と292が夫々でペアで同一のデータが書
き込まれる。次にゲート線284がTFTをOFFさ
せ、ゲート線285がTFTをONさせ、スイッチ27
4〜276が右へ倒れると画素294と295、296
と297、298と299が夫々ペアで同一のデータが
書き込まれ、図20(イ)の方式が実現できる。 【0040】図26はデータ線(Xライン)311、3
12、313がジグザグに配線されていることによりや
はり図20(イ)の構成と成る。 【0041】 【発明の効果】以上の如く、本発明の液晶表示装置は、
一対の基板間に挟持されてなる液晶層、前記基板の一方
の基板上に配置された複数の赤フィルタ、緑フィルタ、
青フィルタからなるカラーフィルタを有してなる透過型
液晶表示装置において、前記複数のカラーフィルタに加
えて複数の透明な部分を設け、赤フィルタ、緑フィル
タ、青フィルタ及び透明な部分の4種類で1つのブロッ
クを構成し、複数個の該ブロックを前記一方の基板上に
配置したことにより、表示において、透明な部分から出
射される光源からの光によって、輝度が向上したように
見えて、画面が明るくなる。透明な部分では、光透過率
が高く、出射光の減衰がほとんどないので、有効に輝度
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の構成例を示す図。 【図2】本発明に用いるカラーフィルタの構成例を示す
図。 【図3】本発明に用いるカラーフィルタの構成例を示す
図。 【図4】本発明に用いるアクティブマトリックス基板の
構成を示す図。 【図5】本発明に用いる非線形素子の実例を示す図。 【図6】本発明に用いる非線形素子の実例を示す図。 【図7】非線形素子のV−I特性図。 【図8】非線形素子のV−I特性の駆動等価回路図。 【図9】本発明のカラー表示装置の構成例を示す図。 【図10】本発明のカラー表示装置の色フィルタの配列
と駆動例を示す図。 【図11】本発明のカラー表示装置の色フィルタの配列
と駆動例を示す図。 【図12】本発明のカラー表示装置の色フィルタの配列
と駆動例を示す図。 【図13】図12の動作波形図。 【図14】クロックφ,φ、φの発生回路例を示
す図。 【図15】図14の動作波形図。 【図16】本発明のカラー表示装置の色フィルタの配列
と駆動例を示す図。 【図17】印加電圧レベルに対する液晶コントラスト特
性を、ビデオ信号のサンプルホールド動作の関係を示す
図。 【図18】本発明のカラー表示装置の色フィルタの配列
と駆動例を示す図。 【図19】図18の動作波形図。 【図20】本発明の高分解能画素(駆動電極)の基本構
成を示す図。 【図21】マルチプレックス駆動における本発明の駆動
電極構成例を示す図。 【図22】薄膜トランジスタを利用した本発明の高分解
能画素の実現例を示す図。 【図23】薄膜トランジスタを利用した本発明の高分解
能画素の実施例を示す図。 【図24】薄膜トランジスタを利用した本発明の高分解
能画素の実施例を示す図。 【図25】薄膜トランジスタを利用した本発明の高分解
能画素の実現例を示す図。 【図26】非線形素子を用いた本発明の高分解画素の実
現例を示す図。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.一対の基板間に挟持されてなる液晶層、前記基板の
    一方の基板上に配置された複数の赤フィルタ、緑フィル
    タ、青フィルタからなるカラーフィルタを有してなる透
    過型液晶表示装置において、 前記複数のカラーフィルタに加えて複数の透明な部分を
    設け、赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタ及び透明な
    部分の4種類で1つのブロックを構成し、複数個の該ブ
    ロックを前記一方の基板上に配置したことを特徴とする
    透過型液晶表示装置。
JP17804093A 1993-07-19 1993-07-19 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2678722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17804093A JP2678722B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17804093A JP2678722B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1253200A Division JPH02118521A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0688967A JPH0688967A (ja) 1994-03-29
JP2678722B2 true JP2678722B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=16041545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17804093A Expired - Lifetime JP2678722B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2678722B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101010006B1 (ko) * 2003-12-19 2011-01-21 삼성전자주식회사 어레이 기판, 그 제조방법 및 이를 갖는 액정 표시 장치
KR101171176B1 (ko) * 2004-12-20 2012-08-06 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 표시 장치
CN101110189A (zh) * 2006-07-20 2008-01-23 精工爱普生株式会社 显示装置、其驱动方法及电子设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118077A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Hitachi Ltd Color display unit
JPS56106273A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Seiko Instr & Electronics Liquid crystal display panel
JPS57158681A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Seiko Instr & Electronics Liquid crystal display unit
JP2828981B2 (ja) * 1987-12-25 1998-11-25 株式会社日立製作所 液晶ディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688967A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653862A (en) Liquid crystal display device having color filters sized to prevent light leakage between pixels
US5006840A (en) Color liquid-crystal display apparatus with rectilinear arrangement
US5144288A (en) Color liquid-crystal display apparatus using delta configuration of picture elements
JP2004271608A (ja) カラー画像表示パネルおよびその駆動方法
JP5408863B2 (ja) 表示装置
CN102693701B (zh) 液晶显示装置及其驱动方法
JPH0454207B2 (ja)
US7742128B2 (en) Hybrid color display apparatus having large pixel and small pixel display modes
JP2001318363A (ja) 液晶装置の駆動方法、該駆動方法によって駆動される液晶装置
JP2678722B2 (ja) 液晶表示装置
JPS60243638A (ja) 液晶カラ−表示装置
JP2586195B2 (ja) 液晶表示装置
GB2335776A (en) Colour display
JP2008058572A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2678722C (ja)
JPH0916131A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JPH0776816B2 (ja) 液晶表示装置におけるカラーフイルタの形成方法
JP2674551B2 (ja) 液晶表示装置
JP4082198B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0372967B2 (ja)
JPH02118520A (ja) 液晶表示装置
JPS60131522A (ja) カラ−液晶表示装置
JPH0968688A (ja) 液晶表示装置
CN2359771Y (zh) 显示器
CN109830217A (zh) 液晶显示面板、显示装置和驱动方法