JP2018189777A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018189777A
JP2018189777A JP2017091359A JP2017091359A JP2018189777A JP 2018189777 A JP2018189777 A JP 2018189777A JP 2017091359 A JP2017091359 A JP 2017091359A JP 2017091359 A JP2017091359 A JP 2017091359A JP 2018189777 A JP2018189777 A JP 2018189777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
pixels
color
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017091359A
Other languages
English (en)
Inventor
幸次朗 池田
Kojiro Ikeda
幸次朗 池田
正章 加邉
Masaaki Kabe
正章 加邉
知球 中岡
Chikyu Nakaoka
知球 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017091359A priority Critical patent/JP2018189777A/ja
Priority to US15/962,612 priority patent/US10565944B2/en
Publication of JP2018189777A publication Critical patent/JP2018189777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • G09G3/364Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals with use of subpixels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】入力画像に含まれないパターンが視認される表示出力を抑制することができる表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、1つの画素がX方向に並ぶ2つの副画素を有し、1つの副画素には、3色のうちいずれか1色が割り当てられ、1つの画素が有する2つの副画素の色は異なり、Y方向に並ぶ複数の画素がそれぞれ有する2つの副画素の色及び配置は同じであり、3色のうち1つの画素が有する2つの副画素に割り当てられていない1色は、当該1つの画素に対してX方向に隣接する画素が有する2つの副画素のいずれか一方に割り当てられており、同じ色が割り当てられた副画素同士の間に他の色が割り当てられた副画素を1つ間に挟んでX方向に並ぶ副画素の配置を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置に関する。
1つの画素が2つの副画素を有する表示装置が知られている(例えば特許文献1、特許文献2)。この表示装置では、入力画像に含まれる各画素の3色の階調値のうち、1つの画素が有する2つの副画素の色に対応しない色の階調値に応じた出力を他の画素に割り付ける割り付け処理が行われている。
特許第4918028号公報 特開2013−242347号公報
しかしながら、従来の副画素の配置及び割り付け処理では、入力画像に含まれないパターンが視認される表示出力を生じることがあった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、入力画像に含まれないパターンが視認される表示出力を抑制することができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、行方向及び列方向に並ぶ複数の画素を有する表示装置であって、1つの画素は、前記行方向又は前記列方向のうち一方向に並ぶ2つの副画素を有し、1つの副画素には、3色のうちいずれか1色が割り当てられ、1つの画素が有する2つの副画素の色は異なり、前記行方向又は前記列方向のうち他方向に並ぶ複数の画素がそれぞれ有する2つの副画素の色及び配置は同じであり、前記3色のうち1つの画素が有する2つの副画素に割り当てられていない1色は、当該1つの画素に対して前記一方向に隣接する画素が有する2つの副画素のいずれか一方に割り当てられており、同じ色が割り当てられた副画素同士の間に他の色が割り当てられた副画素を1つ間に挟んで前記一方向に並ぶ副画素の配置を含む。
図1は、実施形態1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態1に係る画像表示パネルの概念図である。 図3は、実施形態1における複数の画素の配置及び各画素が有する副画素の配置の一例を示す図である。 図4は、第1比較例における画素及び副画素の配置例を示す図である。 図5は、X方向に沿って黒色の画素列と白色の画素列とが交互に並ぶ画像の模式例を示す図である。 図6は、図4に示す第1比較例に図5の画像が入力された場合の表示出力例を示す画像である。 図7は、図6の画像に含まれている階段状の模式図である。 図8は、X方向に沿って黒色の画素列と白色の画素列とが千鳥状に並ぶ市松模様の画像の模式例を示す図である。 図9は、図4に示す第1比較例に図8の画像が入力された場合の表示出力例を示す画像である。 図10は、図9の画像に含まれているジグザグの模式図である。 図11は、実施形態1の表示装置に図5の画像が入力された場合の表示出力例を示す模式図である。 図12は、実施形態1の表示装置に図8の画像が入力された場合の表示出力例を示す模式図である。 図13は、第1画素と、第1画素に隣接する画素との関係を示す模式図である。 図14は、第2画素と、第2画素に隣接する画素との関係を示す模式図である。 図15は、第3画素と、第3画素に隣接する画素との関係を示す模式図である。 図16は、中間階調を含むストライプ状のグレースケール画像の模式例を示す図である。 図17は、X方向の一端側から他端側に向かって、第1副画素、第2副画素、第3副画素の並びを繰り返すように副画素が配置されている表示装置に図16の画像が入力された場合の表示出力例を示す画像である。 図18は、第2比較例における画素及び副画素の配置例を示す図である。 図19は、第2比較例で色付きが生じる入力信号のパターンを示す図である。 図20は、図18に示す第2比較例で図19の入力信号に基づいた表示出力を行った場合に色付きが生じる仕組みを示す模式図である。 図21は、実施形態1における色の割り付け例を示す図である。 図22は、実施形態1の変形例における複数の画素の配置及び各画素が有する副画素の配置の他の一例を示す図である。 図23は、実施形態2における複数の画素の配置及び各画素が有する副画素の配置の一例を示す図である。 図24は、実施形態2における色の割り付け例を示す図である。 図25は、実施形態2の変形例における複数の画素の配置及び各画素が有する副画素の配置の他の一例を示す図である。 図26は、実施形態3における複数の画素の配置及び各画素が有する副画素の配置の一例を示す図である。 図27は、実施形態3における色の割り付け例を示す図である。 図28は、実施形態3の変形例における複数の画素の配置及び各画素が有する副画素の配置の他の一例を示す図である。 図29は、実施形態4における複数の画素の配置及び各画素が有する副画素の配置の一例を示す図である。 図30は、実施形態4における色の割り付け例を示す図である。 図31は、実施形態4の変形例における複数の画素の配置及び各画素が有する副画素の配置の他の一例を示す図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る表示装置10の構成の一例を示すブロック図である。図2は、実施形態1に係る画像表示パネル40の概念図である。図1に示すように、実施形態1の表示装置10は、信号処理部20と、画像表示パネル駆動部30と、画像表示パネル40と、光源駆動部50と、光源ユニット60とを有する。信号処理部20は、制御装置11の画像出力部12からの入力信号(RGBデータ)が入力され、入力信号に所定のデータ変換処理を加えて生成した信号を表示装置10の各部に送る。画像表示パネル駆動部30は、信号処理部20からの信号に基づいて画像表示パネル40の駆動を制御する。光源駆動部50は、信号処理部20からの信号に基づいて光源ユニット60の駆動を制御する。光源ユニット60は、光源駆動部50の信号に基づいて画像表示パネル40を背面から照明する。画像表示パネル40は、画像表示パネル駆動部30からの信号及び光源ユニット60からの光により画像を表示させる。
画像表示パネル40は、画像を表示するための画像表示面41に、12個以上の画素48が、2次元のマトリクス状(行列状)に配列されている。図1に示す例は、XYの2次元座標系に複数の画素48がマトリクス状に配列されている例を示している。この例において、X方向は、行方向であり、Y方向は、列方向であるが、これに限られず、X方向が垂直方向であってY方向が水平方向であってもよい。なお、実施形態1における複数の画素48の各々は、後述する第1画素48a、第2画素48b、第3画素48cのいずれかである(図2、図3参照)。
画素48は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bのうち2つを有する。第1副画素49Rは、第1色(例えば、赤色)を表示する。第2副画素49Gは、第2色(例えば、緑色)を表示する。第3副画素49Bは、第3色(例えば、青色)を表示する。第1色、第2色及び第3色は、赤色、緑色及び青色に限られず、補色などでもよく、互いに色が異なっていればよい。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。すなわち、1つの副画素49には、3色のうちいずれか1色が割り当てられている。
実施形態1の画像表示パネル40は、例えば透過式のカラー液晶表示パネルである。画像表示パネル40には、第1副画素49Rと画像観察者との間に第1色を通過させる第1カラーフィルタが配置されている。また、画像表示パネル40には、第2副画素49Gと画像観察者との間に第2色を通過させる第2カラーフィルタが配置されている。また、画像表示パネル40には、第3副画素49Bと画像観察者との間に第3色を通過させる第3カラーフィルタが配置されている。
画像表示パネル駆動部30は、信号出力回路31及び走査回路32を有する。画像表示パネル駆動部30は、信号出力回路31によって出力信号を保持し、順次、画像表示パネル40に出力する。より詳しくは、信号出力回路31は、信号処理部20からの出力信号に応じた所定の電位を有する画像信号を、画像表示パネル40に出力する。信号出力回路31は、信号線DTLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。走査回路32は、画像表示パネル40における副画素49の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子のON/OFFを制御する。当該スイッチング素子は、例えば薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)である。走査回路32は、配線SCLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。
光源ユニット60は、画像表示パネル40の背面に配置され、画像表示パネル40に向けて光を照射することで、画像表示パネル40を照明する。
図3は、実施形態1における複数の画素48の配置及び各画素48が有する副画素49の配置の一例を示す図である。図2、図3で例示するように、実施形態1における複数の画素48の各々は、第1画素48a、第2画素48b、第3画素48cのいずれかである。第1画素48aは、相対的にX方向の一端側に配置された第1副画素49Rと、他端側に配置された第2副画素49Gとを有する。一端側と他端側の位置関係の一例を挙げると、Y方向が上下方向となる向きでユーザが画像表示面41を視認する場合、一端側は左辺側になり、他端側は右辺側になる。第2画素48bは、相対的にX方向の一端側に配置された第1副画素49Rと、他端側に配置された第3副画素49Bとを有する。第3画素48cは、相対的にX方向の一端側に配置された第2副画素49Gと、他端側に配置された第3副画素49Bとを有する。このように、1つの画素48は、一方向(例えば、X方向)に並ぶ2つの副画素49を有する。また、1つの画素48が有する2つの副画素49の色は異なる。図2及び図3では、左側がX方向の一端側であり、右側がX方向の他端側である。
第1画素48a、第2画素48b、第3画素48cは、X方向の一端側から他端側に向かって所定の順序で並ぶ。実施形態1では、第1画素48a、第2画素48b、第3画素48c、第1画素48a、第2画素48b、第3画素48c、…のように並ぶ。すなわち、第1画素48aの他端側に第2画素48bがある。また、第2画素48bの他端側に第3画素48cがある。また、第3画素48cの他端側に第1画素48aがある。このような第1画素48a、第2画素48b、第3画素48cの並びが、X方向の他端まで続く。言い換えれば、X方向の一端を除いて、第1画素48aの一端側に第3画素48cがある。また、第3画素48cの一端側に第2画素48bがある。また、第2画素48bの一端側に第1画素48aがある。このように、3色のうち1つの画素48が有する2つの副画素49に割り当てられていない1色は、当該1つの画素48に対して一方向(例えば、X方向)に隣接する画素48が有する2つの副画素49のいずれか一方に割り当てられている。
ここで、副画素49の色(第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49B)とX方向の並び順に注目すると、各画素行において、X方向の一端側から他端側に向かって、第1副画素49R、第2副画素49G、第1副画素49R、第3副画素49B、第2副画素49G、第3副画素49Bの並びを繰り返すように副画素49が配置されている。すなわち、第1色(例えば、赤色)を割り当てられた2つの第1副画素49Rは、第2色(例えば、緑色)を割り当てられた1つの第2副画素49Gを挟んでX方向に並んでいる。また、第3色(例えば、青色)を割り当てられた2つの第3副画素49Bは、第2色(例えば、緑色)を割り当てられた1つの第2副画素49Gを挟んでX方向に並んでいる。このように、画像表示パネル40が有する副画素49の配置は、同じ色が割り当てられた副画素49同士の間に他の色が割り当てられた副画素49を1つ間に挟んで一方向(例えば、X方向)に並ぶ副画素49の配置を含む。また、実施形態1では、3色のうち2色(例えば、赤色と青色)のいずれかが割り当てられた副画素49同士は、3色のうち残りの1色(例えば、緑色)が割り当てられた副画素49を1つ間に挟んで一方向(例えば、X方向)に並ぶ。
一方、他方向(例えば、Y方向)に並ぶ複数の画素48がそれぞれ有する2つの副画素49の色及び配置は同じである。例えば図3に示すように、第1画素48a、第2画素48b、第3画素48cはそれぞれ、Y方向に同じ種類の画素48が連続して並んでいる。従って、副画素49の色(第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49B)とY方向の並びに注目すると、同じ色の副画素49が連続して並んでいる。
以上のように説明した画素48及び副画素49の配置を有する表示装置10によれば、入力画像に含まれない明暗のパターンが視認される表示出力を抑制することができる。以下、図4から図12を参照して、表示装置10と入力画像に含まれない明暗のパターンとの関係について説明する。
図4は、第1比較例における画素及び副画素49の配置例を示す図である。第1比較例では、X方向の一端側から他端側に向かって、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bの並びを繰り返すように副画素49が配置されている。また、第1比較例では、Y方向の一端側から他端側に向かって、第1副画素49R、第3副画素49B、第2副画素49G、第3副画素49Bの並びを繰り返すように副画素49が配置されている。
このような副画素49の並びと関連して、第1比較例が有する複数の画素48の各々は、第7画素48p、第8画素48q、第9画素48rのいずれかである。第7画素48pは、相対的にX方向の一端側に配置された第1副画素49Rと、他端側に配置された第2副画素49Gとを有する。第8画素48qは、相対的にX方向の一端側に配置された第3副画素49Bと、他端側に配置された第1副画素49Rとを有する。第9画素48rは、相対的にX方向の一端側に配置された第2副画素49Gと、他端側に配置された第3副画素49Bとを有する。第7画素48p、第8画素48q、第9画素48rは、X方向の一端側から他端側に向かって、第7画素48p、第8画素48q、第9画素48rの順序で繰り返し並ぶ。また、第7画素48p、第8画素48q、第9画素48rは、Y方向の一端側から他端側に向かって、第7画素48p、第8画素48q、第9画素48r、第8画素48qの順序で繰り返し並ぶ。
図5は、X方向に沿って黒色の画素列と白色の画素列とが交互に並ぶ画像の模式例を示す図である。図6は、図4に示す第1比較例に図5の画像が入力された場合の表示出力例を示す画像である。第1比較例では、例えば図5に示すようなY方向に沿う黒色又は白色の画素列のみを含むストライプ画像の入力画像に対応する表示出力において、X方向及びY方向に交差する方向に沿う階段状のパターンが視認される。このような階段状のパターンは、入力画像に含まれない明暗のパターンである。
図7は、図6の画像に含まれている階段状の模式図である。図7におけるマスキングは、図6におけるX方向及びY方向に交差するような屈曲を含む階段状のパターンを模式的に示したものである。図4及び図7に示すように、第7画素48p、第8画素48q、第9画素48rはそれぞれ赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色のうち2色の副画素49を有する。言い換えれば、第7画素48p、第8画素48q、第9画素48rはそれぞれ、当該3色のうち1色の副画素49を有しない。一方、白色の表示出力は、当該3色の色成分を必要とする。このため、第1比較例では、入力画像における白色の画素列に対応する位置の第7画素48p、第8画素48q、第9画素48rに対してX方向に隣接する副画素49を点灯させることで、白色の表示出力を行う制御が行われていた。具体的には、例えば第1副画素49R及び第2副画素49Gを有する第7画素48pに対してX方向に隣接する2つの第3副画素49Bがさらに点灯することで、白色を再現していた。ここで、第7画素48pが有しない副画素49の色の成分である青色成分は、X方向に隣接する2つの第3副画素49Bに半分ずつ分散されていた。同様の仕組みで、第8画素48qに対してX方向に隣接する2つの第2副画素49Gが点灯していた。また、第9画素48rに対してX方向に隣接する2つの第1副画素49Rが点灯していた。
白色の画素列を構成する第7画素48p、第8画素48q、第9画素48rはそれぞれ、同じ階調値に対応する表示出力となるよう制御される。一方、同じ階調値に対応する表示出力となるよう副画素49が点灯した場合、ヒトの目には、緑色(G)、赤色(R)、青色(B)の順に明るく見える。このため、階調値が同じであっても、第2副画素49Gは、第1副画素49R及び第3副画素49Bよりも明るく見える。また、第1副画素49Rは、第3副画素49Bよりも明るく見える。言い換えれば、Y方向に連続する第7画素48p、第8画素48q、第9画素48rのうち、第7画素48pに隣接する第3副画素49Bは、相対的に最も暗く見えるため、白色の画素列に隣接している黒色の画素列の表示出力と連続している暗部として視認される。また、第8画素48qに隣接する第2副画素49Gは、相対的に最も明るく見えるため、白色の画素列と連続している明部として視認される。第7画素48pに隣接する第1副画素49Rは、明部と暗部との間の中間階調部のように視認される。
図4を参照して説明したように、第1比較例では、Y方向の一端側から他端側に向かって、第7画素48p、第8画素48q、第9画素48r、第8画素48qの順序で繰り返し並ぶ。このため、白色の画素列に隣接する副画素49の表示出力は、明部、中間階調部、暗部、中間階調部の順で繰り返し並んでいるように視認される。このような明部、中間階調部、暗部、中間階調部の繰り返しが、階段状のパターンとして認識される。
図8は、X方向に沿って黒色の画素列と白色の画素列とが千鳥状に並ぶ市松模様の画像の模式例を示す図である。図9は、図4に示す第1比較例に図8の画像が入力された場合の表示出力例を示す画像である。第1比較例では、例えば図8に示すような市松模様の入力画像に対応する表示出力において、X方向及びY方向に交差する斜め方向への傾斜を含むジグザグのパターンが視認される。このようなジグザグのパターンは、入力画像に含まれない明暗のパターンである。
図10は、図9の画像に含まれているジグザグの模式図である。図10における一点破線Lは、図9におけるジグザグのパターンのうち、明るいジグザグのパターンを模式的に示したものである。上記で説明したように、同じ階調値に対応する表示出力となるよう副画素49が点灯した場合、ヒトの目には、緑色(G)、赤色(R)、青色(B)の順に明るく見える。このため、第1副画素49Rと第2副画素49Gを有する第7画素48pが最も明るく見える。また、第1比較例では、X方向の一端側から他端側に向かって、第7画素48p、第8画素48q、第9画素48rの順序で繰り返し並び、かつ、Y方向の一端側から他端側に向かって、第7画素48p、第8画素48q、第9画素48r、第8画素48qの順序で繰り返し並ぶ。このため、第7画素48pは、X方向に3画素分の幅の範囲内で、X方向の一端側から他端側に向かって斜めに連続し、他端で折り返して一端側に向かって斜めに連続し、一端で折り返すというジグザグの連続パターンを形成するよう配置されている。このような配置の第7画素48pが最も明るく見えることで、一点破線Lで示すように、明るいジグザグのパターンが視認される。なお、厳密には、市松模様の表示出力であっても、図7を参照して説明したように、白色の表示出力を行う第7画素48p、第8画素48q、第9画素48rに対してX方向に隣接する副画素49の点灯が行われるが、図10を参照した説明では、分かりやすさを優先して説明を省略している。
以上、図5から図10を参照して説明したように、第1比較例では、入力画像に含まれない明暗のパターンが視認されることがある。これに対し、実施形態1によれば、このような明暗のパターンの発生を抑制することができる。
図11は、実施形態1の表示装置10に図5の画像が入力された場合の表示出力例を示す模式図である。実施形態1では、Y方向に並ぶ複数の画素48がそれぞれ有する2つの副画素49の色及び配置は同じである。このため、白色の画素列に対応する位置の画素48に隣接する副画素49が点灯したとしても、Y方向に明部、中間階調部、暗部が交互に配置されることはない。従って、実施形態1の表示装置10では、図5に示すようなストライプ画像の入力画像に対応する表示出力において、図6におけるX方向及びY方向に交差するような屈曲を含む階段状のパターンは視認されない。
図12は、実施形態1の表示装置10に図8の画像が入力された場合の表示出力例を示す模式図である。実施形態1では、第1画素48a、第2画素48b、第3画素48cはそれぞれ、Y方向に同じ種類の画素48が連続して並んでいる。このため、実施形態1の表示装置10は、第1比較例におけるジグザグの連続パターンを形成する画素48の配置(図4参照)を有しない。従って、実施形態1の表示装置10では、図8に示すような市松模様の入力画像に対応する表示出力において、X方向及びY方向に交差する斜め方向への傾斜を含むジグザグのパターンは視認されない。
次に、信号処理部20について説明する。信号処理部20は、複数の画素48の各々に対する入力信号に含まれる3色の階調値に基づいて副画素49の各々の出力階調値を算出する。信号処理部20は、出力階調値に対応した表示出力を画像表示パネル40に行わせるための信号を、出力信号として出力する。
信号処理部20は、隣接する2つの画素48のうち一方の画素48に対する入力信号に含まれる1色の階調値が他方の画素48に対する入力信号に含まれる当該1色の階調値よりも大きい場合、以下の式(1)に基づいて一方の画素48が有する当該1色の副画素49の出力階調値を算出する。式(1)及び後述する式(2)に含まれるOut(n)は、一方の画素48が有する当該1色の副画素49の出力階調値である。また、In(n)は、一方の画素48に対する入力信号に含まれる1色の階調値である。また、In(m)は、他方の画素48に対する入力信号に含まれる当該1色の階調値である。また、式(1)に含まれるaは、予め定められた係数である。
Out(n)=In(n)−(In(n)−In(m))×a…(1)
信号処理部20は、隣接する2つの画素48のうち一方の画素48に対する入力信号に含まれる1色の階調値が他方の画素48に対する入力信号に含まれる当該1色の階調値よりも小さい場合、以下の式(2)に基づいて一方の画素48が有する当該1色の副画素49の出力階調値を算出する。式(2)に含まれるbは、予め定められた係数である。ここで、式(1)に含まれるaと、式(2)に含まれるbとは、a<bを満たす。
Out(n)=In(n)+(In(m)−In(n))×b…(2)
なお、「隣接する2つの画素」とは、ある1つの画素48と、当該画素48に対してX方向又はX方向及びY方向に交差する斜め方向に隣接する1つの画素48とをさす。以下、第1画素48a、第2画素48b、第3画素48cにそれぞれ上記の式(1),(2)を適用した場合の具体的な処理内容について、順次説明する。
図13は、第1画素48aと、第1画素48aに隣接する画素48との関係を示す模式図である。図13及び後述する図14、図15を参照した説明では、画像表示パネル40におけるX方向の画素48の数がw(w>6)であるものとする。また、当該説明では、複数の画素48が配置された表示領域が矩形状(図1参照)である画像表示パネル40において、矩形が有する4頂点のうち1つ(図1における左上)に配置された画素48を原点とした座標系で画素48の配置を表す。この座標系では、ある画素48(基準画素)の配置を表す数値をnとする。この座標系では、例えば基準画素が有する第1副画素49Rの座標はR(n)になる。また、基準画素が有する第2副画素49Gの座標はG(n)になる。また、基準画素が有する第3副画素49Bの座標はB(n)になる。また、基準画素に対してX方向の一端側に配置された画素48の座標を表す数値は、n−1になる。また、基準画素に対してX方向の他端側に配置された画素48の座標を表す数値は、n+1になる。また、基準画素に対してY方向の一端側に配置された画素48の座標を表す数値は、n−wになる。また、基準画素に対してY方向の他端側に配置された画素48の座標を表す数値は、n+wになる。
以下、基準画素に対する入力信号に含まれる階調値(RGBデータ)の表記を(Rin(n),Gin(n),Bin(n))とする。また、基準画素に対する出力階調値をRGBデータとした場合の表記を、(Rout(n),Gout(n),Bout(n))とする。他の画素48に対する入力信号の階調値及び出力階調値は、これらの基準画素に対する入力信号の階調値及び出力階調値の表記に上記の座標系で表される数値を当てはめて表す。
例えば、図13における基準画素である第1画素48aは、第1副画素49Rと第2副画素49Gとを有する。一方、第1画素48aに隣接する第2画素48bは、第2副画素49Gを有しない。このため、信号処理部20は、第2画素48bに対する入力信号の色成分のうち、第2画素48bが有しない第2副画素49Gに対応する緑色成分を、当該第2画素48bに隣接する第1画素48aが有する第2副画素49Gに割り付ける。具体的には、信号処理部20は、例えば基準画素である第1画素48aを一方の画素48とし、基準画素に隣接する第2画素48bを他方の画素48とする。信号処理部20は、一方の画素48に対する入力信号の緑色成分(Gin(n))と他方の画素48に対する入力信号の緑色成分(例えば、Gin(n+1))との大小を比較する。ここで、他方の画素48に対する入力信号の緑色成分(例えば、Gin(n+1))に対して、一方の画素48に対する入力信号の緑色成分(Gin(n))の方が大きい場合、上記の式(1)に基づいて、以下の式(3)が導出される。一方の画素48に対する入力信号の緑色成分(Gin(n))の方が小さい場合、上記の式(2)に基づいて、以下の式(4)が導出される。信号処理部20は、例えば式(3)又は式(4)に基づいて一方の画素48の出力階調値における緑色成分(Gout(n))を決定する。
Gout(n)=Gin(n)−(Gin(n)−Gin(n+1))×a…(3)
Gout(n)=Gin(n)+(Gin(n+1)−Gin(n))×b…(4)
成分の割り付けが行われる2つの画素48の隣接方向は、斜め方向であってもよい。従って、他方の画素48に対する入力信号の緑色成分を「Gin(n+w+1)」にしてもよいし、「Gin(n−w+1)」にしてもよい。他方の画素48に対する入力信号の緑色成分を「Gin(n+w+1)」にした場合、信号処理部20は、以下の式(5)又は式(6)に基づいて一方の画素48の出力階調値における緑色成分(Gout(n))を決定する。他方の画素48に対する入力信号の緑色成分を「Gin(n−w+1)」にした場合、信号処理部20は、以下の式(7)又は式(8)に基づいて一方の画素48の出力階調値における緑色成分(Gout(n))を決定する。
Gout(n)=Gin(n)−(Gin(n)−Gin(n+w+1))×a…(5)
Gout(n)=Gin(n)+(Gin(n+w+1)−Gin(n))×b…(6)
Gout(n)=Gin(n)−(Gin(n)−Gin(n−w+1))×a…(7)
Gout(n)=Gin(n)+(Gin(n−w+1)−Gin(n))×b…(8)
また、第1画素48aに隣接する第3画素48cは、第1副画素49Rを有しない。このため、信号処理部20は、第3画素48cに対する入力信号の色成分のうち、第3画素48cが有しない第1副画素49Rに対応する赤色成分を、当該第3画素48cに隣接する第1画素48aが有する第1副画素49Rに割り付ける。具体的には、信号処理部20は、例えば基準画素である第1画素48aを一方の画素48とし、基準画素に隣接する第3画素48cを他方の画素48とする。信号処理部20は、一方の画素48に対する入力信号の赤色成分(Rin(n))と他方の画素48に対する入力信号の赤色成分(例えば、Rin(n−1))との大小を比較する。ここで、他方の画素48に対する入力信号の赤色成分(例えば、Rin(n−1))に対して、一方の画素48に対する入力信号の赤色成分(Rin(n))の方が大きい場合、上記の式(1)に基づいて、以下の式(9)が導出される。一方の画素48に対する入力信号の赤色成分(Rin(n))の方が小さい場合、上記の式(2)に基づいて、以下の式(10)が導出される。信号処理部20は、例えば式(9)又は式(10)に基づいて一方の画素48の出力階調値における赤色成分(Rout(n))を決定する。
Rout(n)=Rin(n)−(Rin(n)−Rin(n−1))×a…(9)
Rout(n)=Rin(n)+(Rin(n−1)−Rin(n))×b…(10)
成分の割り付けが行われる2つの画素48の隣接方向は、斜め方向であってもよい。従って、他方の画素48に対する入力信号の赤色成分を「Rin(n+w−1)」にしてもよいし、「Rin(n−w−1)」にしてもよい。他方の画素48に対する入力信号の赤色成分を「Rin(n+w−1)」にした場合、信号処理部20は、以下の式(11)又は式(12)に基づいて一方の画素48の出力階調値における赤色成分(Rout(n))を決定する。他方の画素48に対する入力信号の赤色成分を「Rin(n−w−1)」にした場合、信号処理部20は、以下の式(13)又は式(14)に基づいて一方の画素48の出力階調値における赤色成分(Rout(n))を決定する。
Rout(n)=Rin(n)−(Rin(n)−Rin(n+w−1))×a…(11)
Rout(n)=Rin(n)+(Rin(n+w−1)−Rin(n))×b…(12)
Rout(n)=Rin(n)−(Rin(n)−Rin(n−w−1))×a…(13)
Rout(n)=Rin(n)+(Rin(n−w−1)−Rin(n))×b…(14)
第1画素48aは、第3副画素49Bを有しない。従って、基準画素が第1画素48aである場合、当該第1画素48aの出力階調値における青色成分(Bout(n))は算出されない。当該第1画素48aに対する入力信号の青色成分(Bin(n))は、隣接する他の画素48(例えば、第2画素48b、第3画素48c)が有する第3副画素49Bに割り付けられる。
図14は、第2画素48bと、第2画素48bに隣接する画素48との関係を示す模式図である。図14における基準画素である第2画素48bは、第1副画素49Rと第3副画素49Bとを有する。一方、第2画素48bに隣接する第1画素48aは、第3副画素49Bを有しない。このため、信号処理部20は、第1画素48aに対する入力信号の色成分のうち、第1画素48aが有しない第3副画素49Bに対応する青色成分を、当該第1画素48aに隣接する第2画素48bが有する第3副画素49Bに割り付ける。具体的には、信号処理部20は、例えば基準画素である第2画素48bを一方の画素48とし、基準画素に隣接する第1画素48aを他方の画素48とする。信号処理部20は、一方の画素48に対する入力信号の青色成分(Bin(n))と他方の画素48に対する入力信号の青色成分(例えば、Bin(n−1))との大小を比較する。ここで、他方の画素48に対する入力信号の青色成分(例えば、Bin(n−1))に対して、一方の画素48に対する入力信号の青色成分(Bin(n))の方が大きい場合、上記の式(1)に基づいて、以下の式(15)が導出される。一方の画素48に対する入力信号の青色成分(Bin(n))の方が小さい場合、上記の式(2)に基づいて、以下の式(16)が導出される。信号処理部20は、例えば式(15)又は式(16)に基づいて一方の画素48の出力階調値における青色成分(Bout(n))を決定する。
Bout(n)=Bin(n)−(Bin(n)−Bin(n−1))×a…(15)
Bout(n)=Bin(n)+(Bin(n−1)−Bin(n))×b…(16)
成分の割り付けが行われる2つの画素48の隣接方向は、斜め方向であってもよい。従って、他方の画素48に対する入力信号の青色成分を「Bin(n+w−1)」にしてもよいし、「Bin(n−w−1)」にしてもよい。他方の画素48に対する入力信号の青色成分を「Bin(n+w−1)」にした場合、信号処理部20は、以下の式(17)又は式(18)に基づいて一方の画素48の出力階調値における青色成分(Bout(n))を決定する。他方の画素48に対する入力信号の青色成分を「Bin(n−w−1)」にした場合、信号処理部20は、以下の式(19)又は式(20)に基づいて一方の画素48の出力階調値における青色成分(Bout(n))を決定する。
Bout(n)=Bin(n)−(Bin(n)−Bin(n+w−1))×a…(17)
Bout(n)=Bin(n)+(Bin(n+w−1)−Bin(n))×b…(18)
Bout(n)=Bin(n)−(Bin(n)−Bin(n−w−1))×a…(19)
Bout(n)=Bin(n)+(Bin(n−w−1)−Bin(n))×b…(20)
また、第2画素48bに隣接する第3画素48cは、第1副画素49Rを有しない。このため、信号処理部20は、第3画素48cに対する入力信号の色成分のうち、第3画素48cが有しない第1副画素49Rに対応する赤色成分を、当該第3画素48cに隣接する第2画素48bが有する第1副画素49Rに割り付ける。具体的には、信号処理部20は、例えば基準画素である第2画素48bを一方の画素48とし、基準画素に隣接する第3画素48cを他方の画素48とする。信号処理部20は、一方の画素48に対する入力信号の赤色成分(Rin(n))と他方の画素48に対する入力信号の赤色成分(例えば、Rin(n+1))との大小を比較する。ここで、他方の画素48に対する入力信号の赤色成分(例えば、Rin(n+1))に対して、一方の画素48に対する入力信号の赤色成分(Rin(n))の方が大きい場合、上記の式(1)に基づいて、以下の式(21)が導出される。一方の画素48に対する入力信号の赤色成分(Rin(n))の方が小さい場合、上記の式(2)に基づいて、以下の式(22)が導出される。信号処理部20は、例えば式(21)又は式(22)に基づいて一方の画素48の出力階調値における赤色成分(Rout(n))を決定する。
Rout(n)=Rin(n)−(Rin(n)−Rin(n+1))×a…(21)
Rout(n)=Rin(n)+(Rin(n+1)−Rin(n))×b…(22)
成分の割り付けが行われる2つの画素48の隣接方向は、斜め方向であってもよい。従って、他方の画素48に対する入力信号の赤色成分を「Rin(n+w+1)」にしてもよいし、「Rin(n−w+1)」にしてもよい。他方の画素48に対する入力信号の赤色成分を「Rin(n+w+1)」にした場合、信号処理部20は、以下の式(23)又は式(24)に基づいて一方の画素48の出力階調値における赤色成分(Rout(n))を決定する。他方の画素48に対する入力信号の赤色成分を「Rin(n−w+1)」にした場合、信号処理部20は、以下の式(25)又は式(26)に基づいて一方の画素48の出力階調値における赤色成分(Rout(n))を決定する。
Rout(n)=Rin(n)−(Rin(n)−Rin(n+w+1))×a…(23)
Rout(n)=Rin(n)+(Rin(n+w+1)−Rin(n))×b…(24)
Rout(n)=Rin(n)−(Rin(n)−Rin(n−w+1))×a…(25)
Rout(n)=Rin(n)+(Rin(n−w+1)−Rin(n))×b…(26)
第2画素48bは、第2副画素49Gを有しない。従って、基準画素が第2画素48bである場合、当該第2画素48bの出力階調値における緑色成分(Gout(n))は算出されない。当該第2画素48bに対する入力信号の緑色成分(Gin(n))は、隣接する他の画素48(例えば、第1画素48a、第3画素48c)が有する第2副画素49Gに割り付けられる。
図15は、第3画素48cと、第3画素48cに隣接する画素48との関係を示す模式図である。図15における基準画素である第3画素48cは、第2副画素49Gと第3副画素49Bとを有する。一方、第3画素48cに隣接する第1画素48aは、第3副画素49Bを有しない。このため、信号処理部20は、第1画素48aに対する入力信号の色成分のうち、第1画素48aが有しない第3副画素49Bに対応する青色成分を、当該第1画素48aに隣接する第3画素48cが有する第3副画素49Bに割り付ける。具体的には、信号処理部20は、例えば基準画素である第3画素48cを一方の画素48とし、基準画素に隣接する第1画素48aを他方の画素48とする。信号処理部20は、一方の画素48に対する入力信号の青色成分(Bin(n))と他方の画素48に対する入力信号の青色成分(例えば、Bin(n+1))との大小を比較する。ここで、他方の画素48に対する入力信号の青色成分(例えば、Bin(n+1))に対して、一方の画素48に対する入力信号の青色成分(Bin(n))の方が大きい場合、上記の式(1)に基づいて、以下の式(27)が導出される。一方の画素48に対する入力信号の青色成分(Bin(n))の方が小さい場合、上記の式(2)に基づいて、以下の式(28)が導出される。信号処理部20は、例えば式(27)又は式(28)に基づいて一方の画素48の出力階調値における青色成分(Bout(n))を決定する。
Bout(n)=Bin(n)−(Bin(n)−Bin(n+1))×a…(27)
Bout(n)=Bin(n)+(Bin(n+1)−Bin(n))×b…(28)
成分の割り付けが行われる2つの画素48の隣接方向は、斜め方向であってもよい。従って、他方の画素48に対する入力信号の青色成分を「Bin(n+w+1)」にしてもよいし、「Bin(n−w+1)」にしてもよい。他方の画素48に対する入力信号の青色成分を「Bin(n+w+1)」にした場合、信号処理部20は、以下の式(29)又は式(30)に基づいて一方の画素48の出力階調値における青色成分(Bout(n))を決定する。他方の画素48に対する入力信号の青色成分を「Bin(n−w+1)」にした場合、信号処理部20は、以下の式(31)又は式(32)に基づいて一方の画素48の出力階調値における青色成分(Bout(n))を決定する。
Bout(n)=Bin(n)−(Bin(n)−Bin(n+w+1))×a…(29)
Bout(n)=Bin(n)+(Bin(n+w+1)−Bin(n))×b…(30)
Bout(n)=Bin(n)−(Bin(n)−Bin(n−w+1))×a…(31)
Bout(n)=Bin(n)+(Bin(n−w+1)−Bin(n))×b…(32)
また、第3画素48cに隣接する第2画素48bは、第2副画素49Gを有しない。このため、信号処理部20は、第2画素48bに対する入力信号の色成分のうち、第2画素48bが有しない第2副画素49Gに対応する緑色成分を、当該第2画素48bに隣接する第3画素48cが有する第2副画素49Gに割り付ける。具体的には、信号処理部20は、例えば基準画素である第3画素48cを一方の画素48とし、基準画素に隣接する第2画素48bを他方の画素48とする。信号処理部20は、一方の画素48に対する入力信号の緑色成分(Gin(n))と他方の画素48に対する入力信号の緑色成分(例えば、Gin(n−1))との大小を比較する。ここで、他方の画素48に対する入力信号の緑色成分(例えば、Gin(n−1))に対して、一方の画素48に対する入力信号の緑色成分(Gin(n))の方が大きい場合、上記の式(1)に基づいて、以下の式(33)が導出される。一方の画素48に対する入力信号の緑色成分(Gin(n))の方が小さい場合、上記の式(2)に基づいて、以下の式(34)が導出される。信号処理部20は、例えば式(33)又は式(34)に基づいて一方の画素48の出力階調値における緑色成分(Gout(n))を決定する。
Gout(n)=Gin(n)−(Gin(n)−Gin(n−1))×a…(33)
Gout(n)=Gin(n)+(Gin(n−1)−Gin(n))×b…(34)
成分の割り付けが行われる2つの画素48の隣接方向は、斜め方向であってもよい。従って、他方の画素48に対する入力信号の緑色成分を「Gin(n+w−1)」にしてもよいし、「Gin(n−w−1)」にしてもよい。他方の画素48に対する入力信号の緑色成分を「Gin(n+w−1)」にした場合、信号処理部20は、以下の式(35)又は式(36)に基づいて一方の画素48の出力階調値における緑色成分(Gout(n))を決定する。他方の画素48に対する入力信号の緑色成分を「Gin(n−w−1)」にした場合、信号処理部20は、以下の式(37)又は式(38)に基づいて一方の画素48の出力階調値における緑色成分(Gout(n))を決定する。
Gout(n)=Gin(n)−(Gin(n)−Gin(n+w−1))×a…(35)
Gout(n)=Gin(n)+(Gin(n+w−1)−Gin(n))×b…(36)
Gout(n)=Gin(n)−(Gin(n)−Gin(n−w−1))×a…(37)
Gout(n)=Gin(n)+(Gin(n−w−1)−Gin(n))×b…(38)
このように、1つの画素48が有する2つの副画素49に割り当てられていない1色の色成分の入力があった場合、当該1つの画素48に対して隣接する画素48が有する当該1色の副画素49に割り当てられる。実施形態1では、このような信号処理部20による割り付け処理によって、入力画像に含まれない色付きのパターンが視認される表示出力を抑制することができる。以下、図16から図21を参照して、表示装置10と入力画像に含まれない色付きのパターンとの関係について説明する。
図16は、中間階調を含むストライプ状のグレースケール画像の模式例を示す図である。図17は、X方向の一端側から他端側に向かって、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bの並びを繰り返すように副画素49が配置されている表示装置に図16の画像が入力された場合の表示出力例を示す画像である。第1比較例のように、X方向の一端側から他端側に向かって、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bの並びを繰り返すように副画素49が配置されている表示装置では、意図しない色付きが発生することがある。図17では明るさ以外の色情報が欠落しているが、実際には、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー等(Y)、グレースケール画像では本来出力されない色のストライプが視認される状態になっている。
図18は、第2比較例における画素及び副画素49の配置例を示す図である。図18に示す表示装置では、第1比較例と同様、X方向の一端側から他端側に向かって、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bの並びを繰り返すように副画素49が配置されている。また、図18に示す表示装置では、第7画素48p、第8画素48q、第9画素48rはそれぞれ、Y方向に連続して並んでいる。従って、副画素49の色(第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49B)とY方向の並びに注目すると、同じ色の副画素49が連続して並んでいる。
図19は、第2比較例で色付きが生じる入力信号のパターンを示す図である。図19のパターン1からパターン3は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)がそれぞれ8ビットの階調値で表されるRGBデータを入力信号としたパターンである。また、図19では、ストライプ状のグレースケール画像の入力信号のうち、1行分であって、かつ当該1行の一部分(6画素)を抜粋している。パターン1は、X方向の一端側から他端側に向かって、画素単位で、(R,G,B)=(255,255,255),(205,205,205),(0,0,0),(200,200,200),(255,255,255),(0,0,0)のRGBデータが入力される場合を例示している。パターン2は、X方向の一端側から他端側に向かって、画素単位で、(R,G,B)=(0,0,0),(250,250,250),(210,210,210),(0,0,0),(190,190,190),(255,255,255)のRGBデータが入力される場合を例示している。パターン3は、X方向の一端側から他端側に向かって、画素単位で、(R,G,B)=(0,0,0),(0,0,0),(245,245,245),(215,215,215),(0,0,0),(190,190,190)のRGBデータが入力される場合を例示している。
図20は、図18に示す第2比較例で図19の入力信号に基づいた表示出力を行った場合に色付きが生じる仕組みを示す模式図である。図20では、実施形態1との比較のために上記の式(3)から式(38)を第2比較例に当てはめた場合を例示しているに過ぎず、第1比較例でこのような割り付けが行われていたことを示すものでない。また、図20及び後述する図21等では、a=0.197であり、b=0.58である場合の割り付け例を示しているが、これはあくまでa,bの値の例示であってこれに限られるものでなく、これらの値はa<bを満たす範囲内で適宜変更可能である。また、図20及び後述する図21等では、図19に示す6画素分の入力信号のうちX方向の一端に位置する画素48よりもさらに一端側の画素48に対する入力信号が(R,G,B)=(0,0,0)であるものとしてパターン1,3の出力階調値を算出している。また、図20及び後述する図21等では、図19に示す6画素分の入力信号のうちX方向の他端に位置する画素48よりもさらに他端側の画素48に対する入力信号が(R,G,B)=(125,125,125)であるものとしてパターン1,3の出力階調値を算出している。また、図20及び後述する図21等では、図19に示す6画素分の入力信号のうちX方向の一端に位置する画素48よりもさらに一端側の画素48に対する入力信号が(R,G,B)=(135,135,135)であるものとしてパターン2の出力階調値を算出している。また、図20及び後述する図21等では、図19に示す6画素分の入力信号のうちX方向の他端に位置する画素48よりもさらに他端側の画素48に対する入力信号が(R,G,B)=(0,0,0)であるものとしてパターン2の出力階調値を算出している。
図19のパターン1が入力された場合、図20に示すように、X方向の一端側から他端側に向かって、画素単位で、(R,G,B)=(205,245,−),(165,−,234),(−,119,116),(161,232,−),(205,−,244),(−,148,73)の階調値が出力階調値として算出される。ここで、第2比較例では、第7画素48pの第2副画素49Gと第8画素48qの第3副画素49BとがX方向に隣接している。このため、(R,G,B)=(205,245,−),(165,−,234)のうち、階調値が相対的に大きい第7画素48pの「G=245」と第8画素48qの「B=234」に対応した表示出力によって、緑色(G)と青色(B)との合成色であるシアン(C)が視認される。また、(R,G,B)=(161,232,−),(205,−,244)のうち、階調値が相対的に大きい第7画素48pの「G=232」と第8画素48qの「B=244」に対応した表示出力によって、シアン(C)が視認される。
図19のパターン2が入力された場合、図20に示すように、X方向の一端側から他端側に向かって、画素単位で、(R,G,B)=(78,145,−),(242,−,201),(−,233,169),(122,110,−),(228,−,153),(−,242,205)の階調値が出力階調値として算出される。ここで、第2比較例では、第8画素48qの第1副画素49Rと第9画素48rの第2副画素49GとがX方向に隣接している。このため、(R,G,B)=(242,−,201),(−,233,169)のうち、階調値が相対的に大きい第8画素48qの「R=242」と第9画素48rの「G=233」に対応した表示出力によって、赤色(R)と緑色(G)との合成色であるイエロー(Y)が視認される。また、(R,G,B)=(228,−,153),(−,242,205)のうち、階調値が相対的に大きい第8画素48qの「R=228」と第9画素48rの「G=242」に対応した表示出力によって、イエロー(Y)が視認される。
図19のパターン3が入力された場合、図20に示すように、X方向の一端側から他端側に向かって、画素単位で、(R,G,B)=(0,0,−),(142,−,0),(−,197,239),(232,173,−),(110,−,125),(−,153,177)の階調値が出力階調値として算出される。ここで、第2比較例では、第9画素48rの第3副画素49Bと第7画素48pの第1副画素49RとがX方向に隣接している。このため、(R,G,B)=(−,197,239),(232,173,−)のうち、階調値が相対的に大きい第9画素48rの「B=239」と第7画素48pの「R=232」に対応した表示出力によって、青色(B)と赤色(R)との合成色であるマゼンタ(M)が視認される。
以上、図20を参照して説明したように、第1比較例では、入力画像に含まれない色付きのパターンが視認されることがある。これに対し、実施形態1によれば、このような色付きのパターンの発生を抑制することができる。
図21は、実施形態1における色の割り付け例を示す図である。図21に示すパターン1からパターン3の出力階調値は、図20に示すパターン1からパターン3の出力階調値と同じである。一方、実施形態1によれば、第1画素48aの第2副画素49Gと第2画素48bの第3副画素49Bは、X方向に隣接していない。このため、シアン(C)が視認されることはない。また、実施形態1によれば、第2画素48bの第1副画素49Rと第3画素48cの第2副画素49Gは、X方向に隣接していない。このため、イエロー(Y)が視認されることはない。
実施形態1によれば、行方向(X方向)又は列方向(Y方向)のうち他方向(例えば、Y方向)に並ぶ複数の画素48がそれぞれ有する2つの副画素49の色及び配置は同じである。このため、入力画像に含まれない明暗のパターンの発生を抑制することができる。また、同じ色が割り当てられた副画素49同士の間に他の色が割り当てられた副画素49を1つ間に挟んで一方向(例えば、X方向)に並ぶ副画素49の配置を含む。このため、入力画像に含まれない色付きのパターンの発生を抑制することができる。このように、実施形態1によれば、入力画像に含まれないパターンの発生を抑制することができる。
また、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色のうち2色のいずれかが割り当てられた副画素49同士は、3色のうち残りの1色が割り当てられた副画素49を1つ間に挟んで一方向(例えば、X方向)に並ぶ。すなわち、実施形態1では、同じ色の副画素49がX方向に隣接しない。このため、より高い解像感を得られる。
また、上記の式(1),(2)に基づいた出力階調値の算出を行うことで、画一的な式に基づいて簡便に副画素49の各々の出力階調値を算出することができる。
図22は、実施形態1の変形例における複数の画素48の配置及び各画素48が有する副画素49の配置の他の一例を示す図である。実施形態1の変形例における複数の画素48の各々は、第4画素48d、第5画素48e、第6画素48fのいずれかである。第4画素48dは、相対的にX方向の一端側に配置された第2副画素49Gと、他端側に配置された第1副画素49Rとを有する。第5画素48eは、相対的にX方向の一端側に配置された第3副画素49Bと、他端側に配置された第1副画素49Rとを有する。第6画素48fは、相対的にX方向の一端側に配置された第3副画素49Bと、他端側に配置された第2副画素49Gとを有する。実施形態1の変形例では、X方向の一端側から他端側に向かって、第5画素48e、第4画素48d、第6画素48f、第5画素48e、第4画素48d、第6画素48f、…のように並ぶ。
第4画素48d、第5画素48e、第6画素48fがそれぞれ有する副画素49の色は、第1画素48a,第2画素48b,第3画素48cと同様である。従って、図13から図15を参照して説明した、第1画素48a,第2画素48b,第3画素48cが有する副画素49の出力階調値の算出方法(式(3)から式(38))は、実施形態1の変形例に適用することができる。このような実施形態1の変形例によれば、実施形態1と同様の効果を奏する。
(実施形態2)
図23は、実施形態2における複数の画素48の配置及び各画素48が有する副画素49の配置の一例を示す図である。実施形態2における複数の画素48の各々は、第4画素48d、第5画素48e、第3画素48cのいずれかである。実施形態2では、X方向の一端側から他端側に向かって、第4画素48d、第5画素48e、第3画素48c、第4画素48d、第5画素48e、第3画素48c、…のように並ぶ。実施形態2では、3色のうち2色(例えば、赤色と緑色)のいずれかが割り当てられた副画素49同士は、3色のうち残りの1色(例えば、青色)が割り当てられた副画素49を1つ間に挟んで一方向(例えば、X方向)に並ぶ。
図24は、実施形態2における色の割り付け例を示す図である。図24に示すパターン1からパターン3の出力階調値は、図20に示すパターン1からパターン3の出力階調値と同じである。一方、実施形態2によれば、第4画素48dの第2副画素49Gと第5画素48eの第3副画素49Bは、X方向に隣接していない。このため、シアン(C)が視認されることはない。また、実施形態2によれば、第3画素48cの第3副画素49Bと第4画素48dの第1副画素49Rは、X方向に隣接していない。このため、マゼンタ(M)が視認されることはない。以上、特筆した点を除いて、実施形態2の表示装置は、実施形態1の表示装置10と同様である。
実施形態2によれば、図24を参照して説明した色付きのパターンの抑制に関する具体的な作用効果を除いて、実施形態1と同様の効果を奏する。
(実施形態2の変形例)
図25は、実施形態2の変形例における複数の画素48の配置及び各画素48が有する副画素49の配置の他の一例を示す図である。実施形態2の変形例における複数の画素48の各々は、第1画素48a、第5画素48e、第6画素48fのいずれかである。実施形態2の変形例では、X方向の一端側から他端側に向かって、第1画素48a、第5画素48e、第6画素48f、第1画素48a、第5画素48e、第6画素48f、…のように並ぶ。このような実施形態2の変形例によれば、実施形態2と同様の効果を奏する。
(実施形態3)
図26は、実施形態3における複数の画素48の配置及び各画素48が有する副画素49の配置の一例を示す図である。実施形態3における複数の画素48の各々は、第1画素48a、第2画素48b、第6画素48fのいずれかである。実施形態2では、X方向の一端側から他端側に向かって、第1画素48a、第2画素48b、第6画素48f、第1画素48a、第2画素48b、第6画素48f、…のように並ぶ。実施形態3では、3色のうち特定の1色(例えば、青色)が割り当てられた2つの副画素49が一方向(例えば、X方向)に隣接する。
図27は、実施形態3における色の割り付け例を示す図である。図27に示すパターン1からパターン3の出力階調値は、図20に示すパターン1からパターン3の出力階調値と同じである。一方、実施形態3によれば、第1画素48aの第2副画素49Gと第2画素48bの第3副画素49Bは、X方向に隣接していない。このため、シアン(C)が視認されることはない。また、実施形態3によれば、第2画素48bの第1副画素49Rと第6画素48fの第2副画素49Gは、X方向に隣接していない。このため、イエロー(Y)が視認されることはない。また、実施形態3によれば、第6画素48fの第3副画素49Bと第1画素48aの第1副画素49Rは、X方向に隣接していない。このため、マゼンタ(M)が視認されることはない。以上、特筆した点を除いて、実施形態3の表示装置は、実施形態1の表示装置10と同様である。
実施形態3によれば、実施形態1と同様、行方向(X方向)又は列方向(Y方向)のうち他方向(例えば、Y方向)に並ぶ複数の画素48がそれぞれ有する2つの副画素49の色及び配置は同じである。このため、入力画像に含まれない明暗のパターンの発生を抑制することができる。また、同じ色が割り当てられた副画素49同士の間に他の色が割り当てられた副画素49を1つ間に挟んで一方向(例えば、X方向)に並ぶ副画素49の配置を含む。このため、入力画像に含まれない色付きのパターンの発生を抑制することができる。このように、実施形態3によれば、入力画像に含まれないパターンの発生を抑制することができる。
また、3色のうち特定の1色が割り当てられた2つの副画素49が一方向(例えば、X方向)に隣接する。これによって、色付きをさらに抑制することができる。
また、上記の式(1),(2)に基づいた出力階調値の算出を行うことで、画一的な式に基づいて簡便に副画素49の各々の出力階調値を算出することができる。
(実施形態3の変形例)
図28は、実施形態3の変形例における複数の画素48の配置及び各画素48が有する副画素49の配置の他の一例を示す図である。実施形態3の変形例における複数の画素48の各々は、第4画素48d、第3画素48c、第5画素48eのいずれかである。実施形態3の変形例では、X方向の一端側から他端側に向かって、第4画素48d、第3画素48c、第5画素48e、第4画素48d、第3画素48c、第5画素48e、…のように並ぶ。このような実施形態3の変形例によれば、実施形態3と同様の効果を奏する。
(実施形態4)
図29は、実施形態4における複数の画素48の配置及び各画素48が有する副画素49の配置の一例を示す図である。実施形態4における複数の画素48の各々は、第4画素48d、第2画素48b、第3画素48cのいずれかである。実施形態4では、X方向の一端側から他端側に向かって、第4画素48d、第2画素48b、第3画素48c、第4画素48d、第2画素48b、第3画素48c、…のように並ぶ。実施形態4では、3色のうち特定の1色(例えば、赤色)が割り当てられた2つの副画素49が一方向(例えば、X方向)に隣接する。
図30は、実施形態4における色の割り付け例を示す図である。図30に示すパターン1からパターン3の出力階調値は、図20に示すパターン1からパターン3の出力階調値と同じである。一方、実施形態4によれば、第4画素48dの第2副画素49Gと第2画素48bの第3副画素49Bは、X方向に隣接していない。このため、シアン(C)が視認されることはない。また、実施形態4によれば、第2画素48bの第1副画素49Rと第3画素48cの第2副画素49Gは、X方向に隣接していない。このため、イエロー(Y)が視認されることはない。また、実施形態4によれば、第3画素48cの第3副画素49Bと第4画素48dの第1副画素49Rは、X方向に隣接していない。このため、マゼンタ(M)が視認されることはない。以上、特筆した点を除いて、実施形態4の表示装置は、実施形態3の表示装置と同様である。
実施形態4によれば、実施形態3と同様の効果を奏する。
(実施形態4の変形例)
図31は、実施形態4の変形例における複数の画素48の配置及び各画素48が有する副画素49の配置の他の一例を示す図である。実施形態4における複数の画素48の各々は、第1画素48a、第6画素48f、第5画素48eのいずれかである。実施形態2では、X方向の一端側から他端側に向かって、第1画素48a、第6画素48f、第5画素48e、第1画素48a、第6画素48f、第5画素48e、…のように並ぶ。このような実施形態4の変形例によれば、実施形態4と同様の効果を奏する。
なお、画像表示パネル40は、透過式のカラー液晶表示パネルに限られず、2つの色の副画素49を有する複数の画素48がマトリクス状に配置されている表示パネルであればよく、その具体的構成は適宜変更可能である。例えば、画像表示パネル40は、反射式のカラー液晶表示パネルであってもよいし、有機エレクトロルミネセンス(EL:Electro Luminescence)方式のカラー表示パネルであってもよい。画像表示パネル40の具体的構成に応じて、光源駆動部50及び光源ユニット60が不要な場合、光源駆動部50及び光源ユニット60は省略されてよい。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
10 表示装置
20 信号処理部
30 画像表示パネル駆動部
31 信号出力回路
32 走査回路
40 画像表示パネル
48 画素
48a 第1画素
48b 第2画素
48c 第3画素
48d 第4画素
48e 第5画素
48f 第6画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
50 光源駆動部
60 光源ユニット

Claims (9)

  1. 行方向及び列方向に並ぶ複数の画素を有する表示装置であって、
    1つの画素は、前記行方向又は前記列方向のうち一方向に並ぶ2つの副画素を有し、
    1つの副画素には、3色のうちいずれか1色が割り当てられ、
    1つの画素が有する2つの副画素の色は異なり、
    前記行方向又は前記列方向のうち他方向に並ぶ複数の画素がそれぞれ有する2つの副画素の色及び配置は同じであり、
    前記3色のうち1つの画素が有する2つの副画素に割り当てられていない1色は、当該1つの画素に対して前記一方向に隣接する画素が有する2つの副画素のいずれか一方に割り当てられており、
    同じ色が割り当てられた副画素同士の間に他の色が割り当てられた副画素を1つ間に挟んで前記一方向に並ぶ副画素の配置を含む
    表示装置。
  2. 前記3色のうち2色のいずれかが割り当てられた副画素同士は、前記3色のうち残りの1色が割り当てられた副画素を1つ間に挟んで前記一方向に並ぶ
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記2色は、赤色と青色であり、
    前記残りの1色は、緑色である
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記2色は、赤色と緑色であり、
    前記残りの1色は、青色である
    請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記3色のうち特定の1色が割り当てられた2つの副画素が前記一方向に隣接する
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記特定の1色は、青色であり、
    前記3色のうち前記特定の1色を除く2色は、赤色と緑色である
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記特定の1色は、赤色であり、
    前記3色のうち前記特定の1色を除く2色は、緑色と青色である
    請求項5に記載の表示装置。
  8. 1つの画素が有する2つの副画素に割り当てられていない1色の色成分の入力があった場合、当該1つの画素に隣接する画素が有する当該1色の副画素に割り当てられる
    請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記複数の画素の各々に対する入力信号に含まれる前記3色の階調値に基づいて前記副画素の各々の出力階調値を算出する信号処理部を備え、
    前記信号処理部は、
    隣接する2つの画素のうち一方の画素に対する入力信号に含まれる1色の階調値が他方の画素に対する入力信号に含まれる当該1色の階調値よりも大きい場合、式(1)に基づいて前記一方の画素が有する当該1色の副画素の出力階調値を算出し、
    前記一方の画素に対する入力信号に含まれる1色の階調値が他方の画素に対する入力信号に含まれる当該1色の階調値よりも小さい場合、式(2)に基づいて前記一方の画素が有する当該1色の副画素の出力階調値を算出し、
    式(1)及び式(2)に含まれるOut(n)、In(n)、In(m)はそれぞれ、前記一方の画素が有する当該1色の副画素の出力階調値、前記一方の画素に対する入力信号に含まれる1色の階調値、前記他方の画素に対する入力信号に含まれる当該1色の階調値であり、
    式(1)に含まれるaと、式(2)に含まれるbとは、a<bを満たす
    請求項8に記載の表示装置。
    Out(n)=In(n)−(In(n)−In(m))×a…(1)
    Out(n)=In(n)+(In(m)−In(n))×b…(2)
JP2017091359A 2017-05-01 2017-05-01 表示装置 Pending JP2018189777A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091359A JP2018189777A (ja) 2017-05-01 2017-05-01 表示装置
US15/962,612 US10565944B2 (en) 2017-05-01 2018-04-25 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091359A JP2018189777A (ja) 2017-05-01 2017-05-01 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018189777A true JP2018189777A (ja) 2018-11-29

Family

ID=63917339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091359A Pending JP2018189777A (ja) 2017-05-01 2017-05-01 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10565944B2 (ja)
JP (1) JP2018189777A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021189336A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040051724A1 (en) 2002-09-13 2004-03-18 Elliott Candice Hellen Brown Four color arrangements of emitters for subpixel rendering
CN100439989C (zh) 2002-01-07 2008-12-03 三星电子株式会社 彩色平板显示器的子像素排列和子像素着色设置
US7583279B2 (en) 2004-04-09 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts and arrangements for high brightness displays
US7417648B2 (en) 2002-01-07 2008-08-26 Samsung Electronics Co. Ltd., Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with split blue sub-pixels
US7495722B2 (en) * 2003-12-15 2009-02-24 Genoa Color Technologies Ltd. Multi-color liquid crystal display
KR101093230B1 (ko) 2004-04-09 2011-12-13 삼성전자주식회사 고 명도의 디스플레이를 위한 신규한 서브픽셀 레이아웃 및배열
JP6195696B2 (ja) * 2012-05-17 2017-09-13 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR102159749B1 (ko) * 2014-01-27 2020-09-25 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP2016161920A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017037179A (ja) 2015-08-10 2017-02-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10565944B2 (en) 2020-02-18
US20180315385A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10157564B2 (en) Display apparatus with shared sub-pixel and method of driving the same
TWI597709B (zh) 顯示裝置
JP4938685B2 (ja) 表示装置および表示部材の駆動方法
JP6386892B2 (ja) 表示装置
US10789899B2 (en) Display device
CN105185247B (zh) 显示面板、显示装置及显示方法
WO2015196607A1 (zh) 显示面板及显示方法、显示装置
CN102714000A (zh) 显示装置
KR20170129314A (ko) 표시 장치
JP6386891B2 (ja) 表示装置
US9589494B2 (en) Display device
KR20130065380A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US20160189591A1 (en) Display device having white pixel and driving method therefor
JP2015099331A (ja) 液晶表示装置
WO2011129376A1 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置のフォント表示方法
US20190304387A1 (en) Display device
JP6966918B2 (ja) 表示装置
US20140049573A1 (en) Image display device and image display method
JP2018189777A (ja) 表示装置
JP5358918B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法
US10354615B2 (en) Display device
JP7404162B2 (ja) 表示装置
JP5029266B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法
KR20210085299A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 렌더링 방법
JP2010096894A (ja) 表示装置及びその駆動方法