JPS63310902A - 粉末冶金用合金鋼粉 - Google Patents

粉末冶金用合金鋼粉

Info

Publication number
JPS63310902A
JPS63310902A JP62143400A JP14340087A JPS63310902A JP S63310902 A JPS63310902 A JP S63310902A JP 62143400 A JP62143400 A JP 62143400A JP 14340087 A JP14340087 A JP 14340087A JP S63310902 A JPS63310902 A JP S63310902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sintering
particles
particle size
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62143400A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ota
純一 太田
Kuniaki Ogura
邦明 小倉
Shigeaki Takagi
高城 重彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP62143400A priority Critical patent/JPS63310902A/ja
Publication of JPS63310902A publication Critical patent/JPS63310902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、各種焼結部品の製造に使用される鉄系粉末冶
金用鋼粉のうち特に高密度焼結材料用合金鋼粉に関する
ものである。
〈従来の技術〉 −mに焼結材料の強度は、合金成分以外に焼結密度に大
きく依存する。すなわち気孔の存在による機械的性質の
劣化を防ぐために焼結密度はできるだけ高いことが必要
で鉄系焼結材料では7.60 g/d(密度比96%以
上)程度が望まれている。
二のため特公昭45−9649号公報に開示されている
ように鉄粉表面に合金成分を拡散付着させ焼結密度を向
上させる方法があるが、この方法によって得られる焼結
密度は7.20〜7.40g/C11lどまりであった
。より高い焼結密度を得るために、液相焼結法、熱間静
水圧加圧法(特開昭56−090901号参照)、焼結
鍛造法が考案されている。しかし第1の方法は、焼結後
脆弱な相を残し、焼結体の機械的性質が不充分で、高強
度用の焼結材料には適さないことが多く、第2の方法は
、高密度化に複雑な工程や特殊な設備を要し、製品形状
や経済上の点から適用できる製品が限定されるという問
題点があり、第3の方法は鍛造可能な製品形状が限定さ
れたり、鍛造用金型寿命が短いなどの問題点があった。
このように高密度焼結体は、特殊な焼結法で得られてい
たがそれぞれに前述のような問題点があった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、通常の粉末冶金法で用いられる無加圧下での
固相焼結法を用いて高密度の焼結体を得ることの出来る
合金銅粉を提供するものである。
〈問題点を解−決するための手段〉 本発明者らは、高い焼結密度を得る方法について鋭意研
究を重ねた結果、材料の粒径と材料へのMo添加量との
最適組合わせによって鉄系材料の焼結を促進させ、無加
圧下での固相焼結法によっても高い焼結密度を得ること
ができるとの知見を得た。
即ち、本発明は、Mo 2.5〜30重量%、残部がF
eと不可避的不純物からなり最大粒径が74μm以下で
、かつ粒径61μm以下の粒子を90重量%以上含有す
る粒度構成である粉末冶金用合金鋼粉である。
く作 用〉 以下に本発明について説明する。
まず、本発明では粉末冶金用鋼粉製造方法で比較的容易
に入手できる粒径10〜43μmの鉄粉、を主原料とし
、鉄に固溶させた時にα相、を形成し鉄の焼結を促進す
るMoを合金成分に加えることにより、通常の粉末冶金
で行われる無加圧下での固相焼結法によって高い焼結密
度を得ることができた。
添加元素としてMOを選択し1こ理由は以下のとおりで
ある。
すなわち、焼結時に鉄中に合金化しα相を形成する元素
には、Mo 、 A1.Cr 、Si 、P。
Sn 、Ti 、V、W、Znなどがあるが、これらの
うち酸素との親和力が比較的弱く、かつ鉄中に固溶した
時に鋼粉の焼入性を高め、また焼入材の焼戻し抵抗を高
める元素としてはMo、Wがある。
なかでもMoはその酸化物の蒸気圧が高く銅粉製造時に
銅粉表面に微細に付着し鋼粉中に拡散し易いために選ば
れた。
製品の鋼粉粒度として最大粒径を74μm以下で、61
tIm以下の粒子を90重量%(以下%と略す)以上含
むこととしたのは、細かい粒子によって鋼粉の焼結性を
増し、焼結密度を上昇できるからであり、これより粗い
と所望の密度が得られない。これは以下に示す実験によ
って確認した。
すなわち、種々の粒度の鉄粉を用い、2.5〜30%M
oの組成となるように鉄粉にMo酸化物を混合後、還元
焼鈍して、Fe−Mo複合粉末を作成した。これに、よ
って鉄粉粒子表面に微細な金属Moを付着させ、鉄粉粒
子中へのMo拡散を容易にした。この還元焼鈍ケーキを
解砕して粒度を調節することにより製品粉末の粒径を変
化させた。
この鋼粉を用い成形した後、1000〜1400″Cの
温度範囲で焼結して、焼結密度を測定した。その結果、
最大粒径が74μm以上であった場合や、粒径が74μ
m以下で61μm以上の粒子を10%を趨えて含有する
場合には、粗粒粒子間に残留する大きな空隙が急激に増
加し、7.60g/cd以上の焼結密度が得られなかっ
た。
このため、製品の粒度は最大粒径が74μm以下でかつ
粒径61μm以下の粒子を90%以上含有することが必
要である。
つぎに、Mo添加量を2.5〜30%とした理由を説明
する。
Mo は、前述のように鉄のα相を出現させて焼結を促
進し、高密度焼結を実現させるために含有させるのであ
るが、2.5%未満ではα相形成が不十分で効果が小さ
く、一方、30%を越えるとFe−Mo化合物が形成さ
れて焼結を阻害する。このような挙動は次の実験によっ
て確認した。
すなわち、前述の方法と同様の方法でMo含有量が0.
5〜35%となるように、鉄粉にMo酸化物を加えて、
製品の粒度を最大粒径74μm以下で、かつ粒径61μ
m以下の粒子が90%以上となるように解砕した。つぎ
に、これらの鋼粉を成形し1000〜1400℃の温度
範囲で焼結して、その焼結密度を測定した。その結果、
Moが2.5%未満では鉄のα相形成が不完全となり、
7.60g/Cj以上の焼結密度が得られなかった。一
方、Moが30%より多い場合もFe−Mo化合物の形
成により、α相形成が抑制され、やはり7.60 g 
/ cd以上の焼結密度が得られなかった0以上の理由
により、 Moの合金量を2.5〜30%とした。なお
、本発明鋼粉はMoとFe以外に3.0%以下に不純物
を抑制する必要がある。このような比較的少量の第3元
素は、本発明の本格的な効果を損なうものではない、た
だし3%を越えると、第3元素の影響が大きくなるので
上限を3%とした。
Moの添加方法としては、純鉄粉に酸化MOの微粉を混
合し、この混合物を還元性ガス中で加熱して酸化Moを
還元し、しかも還元によって生成するMoが鉄粉粒子表
面を被覆するようないわゆる複合粉末の形とすることが
望ましい。溶鋼の段階でMoを合金したFe−Mo合金
粉末をアトマイズ法によって作ることもできるが、圧縮
性が劣るという問題点がある。一方、純鉄粉にMoを含
む粉末を混合して所定のMo量に調整することもできる
。しかし、その添加粉末として金属Mo粉末を用いても
、また、いわゆる母合金法のように、より高いMo含有
量をもつFe−Mo合金粉末を用いても、いずれも焼結
時に鉄粉へのMo拡散が遅<、Moによる鉄粉の焼結促
進効果が充分得られない、また、Mo炭化物を添加する
方法では、添加粉末粒子の硬さが硬く、これらを加えた
場合、粒子成形時に高い圧粉密度が得られず、結果的に
7.60 g /cd以上の焼結密度が得られない、こ
れらに比べて、前述のFe−Mo複合金粉末用いれば、
鉄粉表面に微細な金属Moが付着しており、充分な圧縮
性が得られるとともに焼結時には速やかに鉄粉中にMo
が拡散し、鉄粉の焼結を促進して7.60g/d以上の
高い焼結密度が得られる。
以上のようなFe−Mo?j!合粉末を製造する場合、
原料として、用いる鉄粉の粒径は、最大粒径が74μm
以下でかつ、10〜43μmを90%以上含有すること
がより一層望ましい。これは、焼結体重に粗大な気孔が
残留しないようにして、焼結体の靭性を向上させるため
であり、以下に示す知見に基づいている。
すなわち、2.5〜30%の種々のMo1度について、
原料粉末の粒度について検討した。Moは酸化Mo粉末
の形で鉄粉に添加して還元焼鈍し、この粉末を種々の条
件で成形焼結した。その焼結密度を調べた結果、鉄粉粒
径が74μm以上では、焼結体中に粗大な空隙が数多く
残留し、7.60g/cm以上の密度が得られなかった
。また、最大粒径74μm以下の鉄粉でも43〜74μ
mの粒子を10%以上含む場合、すなわち43〜74μ
mの比較的粗大な粒子を多く含む場合には、銅粉成形時
に、粗大粒子間に粗大な空隙が形成され、焼結後も残留
した。
これは焼結体の機械的性質、とりわけ靭性に悪影響をお
よぼす、一方、粒径10μm以下の粒子を多く含むもの
は、流動性が低下し、成形時にかえって、粗大な空隙が
形成されるため、7.608/d以上の焼結密度が得ら
れるものの、焼結体中に粗大な気孔が残り、靭性を劣化
させる可能性がある。
このため、原料鉄粉の粒径は74μm以下で、かつ10
μm〜43μmの粒子を90重量%以上含むことが望ま
しい。
〈実施例〉 以下に実施例を挙げて説明する。
純度99.5%のアトマイズ純鉄粉に純度99.0%の
酸化モリブデンを添加・混合後、900℃の水素中で6
0分分間光処理を施した。これを解砕時に粒度を調節し
て最大粒径が74μm以下でかつ61μm以下の粒子を
90〜100%含有し、純モリブデン量を2.5〜30
%含有する粉末(A、B、C,D、E’)を用意した。
また、アトマイズ純鉄粉に金属モリブデン粉末を添加・
混合後上記と同様な条件で還元・焼鈍処理後、最大粒径
74μm以下でかつ61μm以下を93%含有しMoを
4%含有する粉末(F)を用意した。
比較例として、Mo量を0.5〜35%含有し、さらに
最大粒径が74μm以下で、かつ61μm以下の粒子を
80〜95重量%含有する粉末(1,2,3)およびM
ailを4%、粒径74〜88μmの粒子を5%含有す
る粉末(4)を用意した。
以下の粉末に固体潤滑剤(ステアリン酸亜鉛粉末)を1
%混合し、7t/dの圧力で直径11.3+m*、高さ
11.3mの円柱体を成形後、これを1250”Cの乾
燥水素中で1時間焼結して、焼結密度を測定した。
第1表にその結果を示した。
実施例A、B、Cは粒径61μm以上の粒子が10%以
下で、かつ最大粒径を74μm以下に調節した粉末を用
いた焼結体の密度であるが、いずれも焼結密度は7.6
08/cii以上である。
比較例1は粒径61〜74μmの粒子比率が10%以上
であるため7.60g/cmの焼結密度が得られなかっ
た。実施例りはベース鉄粉の粒径、10〜43μmの粒
子の比率、を85%としたため、°粗粒が増したが、鋼
粉中の粒径611zm以上の粒子が10%以下であるた
め、7.60g/d以上の焼結密度を得た。
比較例2・3は、Mo含有量が変化した場合でα相量が
少ないか、またはFe−Mo化合物を形成したため密度
上昇が得られなかった。
比較例4は、粒径74〜88μmの粒子の比率が5%あ
るため、粗粒間に粗大空隙が増して密度が上昇しなかっ
た。
実施例E、はMo量が20%と比較的子いため、容易に
α相を形成し、7.72g/C’jの高密度焼結体が得
られた。
実施例Fは、金属モリブデン粉末を添加した例であるが
、粒径61μm以下の粒子の比率が90%以上であるた
め7.60g/d以上の焼結密度が得られた。
〈発明の効果〉 本発明による粉末冶金用0合金鋼粉を用いると、通常の
粉末冶金法で用いられる無加圧下での固相焼結法を用い
ても、高密度の焼結体を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2、特許出願請求の範囲 Mo2.5〜30重量%、残部がFeと不可避的不純物
    からなる組成を有し、最大粒径が74μm以下で、かつ
    粒径61μm以下の粒子を90重量%以上含有する粒度
    構成である粉末冶金用合金鋼粉。
JP62143400A 1987-06-10 1987-06-10 粉末冶金用合金鋼粉 Pending JPS63310902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143400A JPS63310902A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 粉末冶金用合金鋼粉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143400A JPS63310902A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 粉末冶金用合金鋼粉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63310902A true JPS63310902A (ja) 1988-12-19

Family

ID=15337886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62143400A Pending JPS63310902A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 粉末冶金用合金鋼粉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63310902A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504278B2 (ja) 拡散合金化された鉄又は鉄基粉末を製造する方法、拡散合金化粉末、該拡散合金化粉末を含む組成物、及び該組成物から製造した成形され、焼結された部品
CA2922018C (en) Alloy steel powder for powder metallurgy and method of producing iron-based sintered body
JP6227871B2 (ja) 焼結硬化鋼製部品を製造するための母合金、および焼結硬化部品を製造するためのプロセス
CA2528698C (en) Mixed powder for powder metallurgy
WO2014196123A1 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉および鉄基焼結体の製造方法
JP5929967B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
US6468468B1 (en) Method for preparation of sintered parts from an aluminum sinter mixture
JPH04228506A (ja) 高負荷可能な焼結部品の少なくとも摩耗層の製造方法
JPS6365051A (ja) 耐摩耗性に優れた鉄系焼結合金部材の製造法
JP4060092B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉およびその焼結体
US6967001B2 (en) Method for sintering a carbon steel part using a hydrocolloid binder as carbon source
JPS591764B2 (ja) 鉄−銅複合粉末およびその製造方法
JPS63310902A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JPH01165702A (ja) 高密度および高強度の合金鋼焼結体の製造方法
US4321091A (en) Method for producing hot forged material from powder
JP2007031757A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
US6652618B1 (en) Iron based mixed power high strength sintered parts
JPH0751721B2 (ja) 焼結用低合金鉄粉末
JPWO2019188833A1 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉および粉末冶金用鉄基混合粉末
JPH0689363B2 (ja) 粉末治金用高強度合金鋼粉
CA3132343C (en) Iron-based mixed powder for powder metallurgy and iron-based sintered body
JP3392228B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JP4158015B2 (ja) 焼結体の製造方法及び焼結体
JP2007100115A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JPS6389602A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉の製造方法