JPS63309823A - 電子天びん - Google Patents

電子天びん

Info

Publication number
JPS63309823A
JPS63309823A JP62146016A JP14601687A JPS63309823A JP S63309823 A JPS63309823 A JP S63309823A JP 62146016 A JP62146016 A JP 62146016A JP 14601687 A JP14601687 A JP 14601687A JP S63309823 A JPS63309823 A JP S63309823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital filter
output
data
stable
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62146016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781906B2 (ja
Inventor
Takatoshi Muraoka
村岡 孝敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP62146016A priority Critical patent/JPH0781906B2/ja
Publication of JPS63309823A publication Critical patent/JPS63309823A/ja
Publication of JPH0781906B2 publication Critical patent/JPH0781906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は電子天びんに関し、更に詳しくは、荷重検出デ
ータに含まれているノイズ成分をデジタルフィルタで除
去する方式の電子天びんに関する。
〈従来の技術〉 荷重検出部からのアナログ信号を、所定の微小時間ごと
にデジタル変換して採り込み、そのデータに基づいて計
量値を決定する天びんにおいて、従来、採り込んだ時系
列データに含まれているノイズ成分を除去して安定した
計量値を表示するため、その時系列データをデジタルフ
ィルタに通すことは既に知られている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、計量表示値の安定性を重視して、ノイズ除去
効果の大きいデジタルフィルタを用いてデータ処理を行
うと、計量値の表示の応答性が低下するばかりでなく、
ノイズ除去効果を大きくすればするほどデジタルフィル
タ処理の開始時点での初期値の影響度が大きくなること
から、データが安定してその旨が例えば安定インジケー
タ等によって報知されている状態においても、表示値が
1カウントとんでしまうという現象が生じることがある
また、ノイズ除去効果の大きいデジタルフィルタを使用
した場合、荷重の微小変化に対する表示の追従が遅くな
り、特にはかり取り作業を行う場合にはこのことが問題
となる。この対策として単にノイズ除去効果の小さいデ
ジタルフィルタを使用すると、ショック等の大きなノイ
ズがあった場合に表示が全く読み取れないほどに変動し
てしまうという問題が生ずる。
本発明はこのようなデジタルフィルタを使用した電子天
びんにおける諸問題点を解決すべくなされたもので、そ
の第1の目的は、表示の応答性を低下させることなく、
また、データ安定時において突如表示値が変化すること
なく、しかも、ノイズに対して強い安定した計量値を表
示することのできる電子天びんを提供することにあり、
第2の目的は、荷重の微小変化に対して高速に表示が応
答するとともに、ショック等に対しては表示が大きく変
動することのない電子天びんを提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 第1の発明は、第1図にその基本概念図を示すように、
荷重計量部aからのデジタル変換データ=5− を所定時間ごとにサンプリングし、そのサンプリングデ
ータX、に基づいて計量値Wを決定して表示する(換算
手段す9表示器C)天びんにおいて、サンプリングデー
タX直を入力とする第1のデジタルフィルタdと、その
第1のデジタルフィルタdの出力Y8の安定/非安定を
判別する第1の安定判別手段eと、サンプリングデータ
X、を入力し、かつ、第1のデジタルフィルタdよりノ
イズ除去効果の大きい第2のデジタルフィルタfと、そ
の第2のデジタルフィルタfの出力Z、の安定/非安定
を判別する第2の安定判別手段gを備え、第1のデジタ
ルフィルタdの出力Y、が非安定であるときにはその出
力Y、を計量値Wの決定に供するとともに、その出力Y
□が安定に転じたときにこの出力Y、に基づいて算出さ
れた初期値を用いて第2のデジタルフィルタfの作動を
開始し、以後その第2のデジタルフィルタfの出力Z、
を計量値Wの決定に供し、かつ、その第2のデジタルフ
ィルタfの出力が非安定に転じたときに第1のデジタル
フィルタdの出力Yiを計量値Wの決6一 定に供するよう構成したことによって、特徴づけられる
第2の発明は、第2図にその基本概念図を示tように、
荷重検出部aからのデジタル変換データX、を所定時間
ごとにサンプリングし、そのサンプリングデータXiに
基づいて計量値Wを決定して表示する(換算手段す2表
示器C)天びんにおいて、サンプリングデータXiを入
力する第1のデジタルフィルタdと、その第1のデジタ
ルフィルタdの出力Y□の安定/非安定を判別する安定
判別手段りと、サンプリングデータX、を入力し、かつ
、第1のデジタルフィルタdよりノイズ除去効果の大き
い第2のフィルタfを備え、安定判別手段りによる判別
結果が、安定であるときには第1のデジタルフィルタd
の出力Y1を、非安定であるときには第2のデジタルフ
ィルタfの出力Z、をそれぞれ計量値Wの決定に供する
よう構成したことによって、特徴づけられる。
く作用〉 第1の発明において、第1もしくは第2の安定判別手段
eもしくはgの判別結果に基づき、荷重変動時には比較
的ノイズ除去効果が小さく応答性の高い第1のデジタル
フィルタdの出力Yiに基づいた計量値が表示され、荷
重が安定すると比較的ノイズ除去効果が大きく応答性の
低い第2のデジタルフィルタfの出力Z、に基づいた計
量値が表示される。また、ノイズ除去効果の大きい第2
のデジタルフィルタfの初期値は、第1のデジタルフィ
ルタdの出力Y1が安定したときにその出力Y1から算
出され、安定時における表示値が安定前のデータに影響
を及ぼされることがない。
第2の発明において、安定判別手段りの判別結果により
、データが安定しているときには比較的ノイズ除去効果
が小さく応答性の高い第1のデジタルフィルタdの出力
Y、に基づいた計量値が表示され、微小荷重変動に対し
て敏感に表示が追従し、ショック等が作用すると比較的
ノイズ除去効果が大きく応答性の低い第2のデジタルフ
ィルタfの出力Z、に基づいた計量値が表示される。
〈実施例〉 本発明の実施例を、以下、図面に基づいて説明する。
第3図は本発明実施例の構成を示すブロック図である。
荷重検出部1は皿11上の荷重に対応する電気信号を出
力する。その出力はA−D変換器2に入力され、所定の
微小時間ごとにデジタル変換されてデータ処理部3に採
り込まれる。
データ処理部3はCPU31.ROM32゜RAM33
等からなるマイクロコンピュータによって構成されてい
る。ROM32には、後述するプログラムが書き込まれ
ており、RAM33には、A−D変換器2からの時系列
データを記憶するXレジスタ(X o”” X 3) 
、後述する第1のデジタルフィルタ処理後の時系列デー
タを記憶するYレジスタ(yo〜Y+s)、後述する第
2のデジタル処理後の時系列データを記憶するZレジス
タ(20〜Z15)、カウンタCおよびフラグSとして
のエリアが設定されている。
こめデータ処理部3には、計量値をデジタル表示するた
めの表示器4と、後述するモードを選択するためのキー
スイッチ5が接続されている。表示器4には、データが
安定している旨を報知するための安定インジケータ41
が付設されている。
第4図はROM32に書き込まれたプログラムを示すフ
ローチャートで、この図を参照しつつ以下に作用を述べ
る。
ここで、各時系列データにおいて添字。が付されている
ものが最も新しいデータを表わし、以下、+1−1+1
1−2・・・の順に古くなってゆくものとし、最新のデ
ータが得られるごとに既に得ているデータが順次シフト
されてゆくものとする。
さて、キースイッチ5により、通常測定モードもしくは
はかり取りモードを選択することができる。
通常測定モードは未知重量の試料の測定時に選択され、
はかり取りモードは液体や粉体等の試料を目標重量だけ
はかり取る作業を行うときに選択される。
通常測定モードにおいては、荷重のデジタル変換データ
X7を採取するごとに、まず、その時系列データ(Xア
)を、ノイズ除去効果は小さいけれども応答性の良い第
1のデジタルフィルタで処理し、時系列(Y、、)を得
る(AI>。この第1のデジタルフィルタ処理は次の(
1)式を演算することにより実行される。
この処理を行うごとにカウンタCを1カウントづつアッ
プさせてゆき、Cが16以上になったら、最新の16個
のデータ(Y、、 Y、1−1.  ・・・。
Y−−+s)の変動幅、すなわち最大値と最小値の差、
を求め、その変動幅が4以下であるか否かを判別する(
A2)。この変動幅が4を越えている場合には、データ
が変動中であると判断して、第1のデジタルフィルタで
処理された最新のデータY7にスパン係数を乗じる等に
よって、計量値Wを求め(A:l) 、表示器4に表示
する(A4)。カウンタCの値が16に達していない間
、つまり時系列(Yア)のデータ個数が16未満である
場合も同様である。
ステップA2においてY7〜Y11−15の変動幅が4
以下に収まると、応答性は良くないがノイズ除去効果の
大きい第2のデジタルフィルタ処理を開始するが(A?
) 、その前にフラグSを立て、カウンタCを16にセ
ットする(A、)。同時に第1のデジタルフィルタ処理
結果に基づいて、第2のデジタルフィルタ処理における
初期値を決定する(A6)。
第2のデジタルフィルタ処理は次の(2)式で示される
(2)式において初期値を決定するということは、Z 
II−II Zll−212n−3の値を決定するとい
うことで、具体的には第1のデジタルフィルタで処理さ
れた時系列(Y、、)の最新16個のデータY、、〜Y
、、−,,,の平均値Y。、つまり、 をZ n−1+ Zn−Z+ Zfi−3それぞれに代
入することである。
第2のデジタルフィルタ処理を行うごとに、カウンタC
を1カウントづつアップし、Cが32以上、すなわちZ
lが16個以上になると、その最新の16個のデータ(
Zn、  Zg−++ HHHZ、、−+s)の変動幅
を求め、その変動幅が2以下であるか、2を越え8以下
であるか、あるいは8を越えているか否かを判別する(
A8.A9)。データZ、が16個未満もしくは変動幅
が2を越え8以下である場合には、第2のデジタルフィ
ルタ処理で処理された最新のデータZ7に基づいて計量
値Wを求め(AIO) 、表示器4に表示する(A4)
Zゎ〜Zn−l5の変動幅が2以下に収まると、データ
は極めて安定したと判断し、これら16個のデータのを
平均値Z、つまり、 を求め、この値Zを計量値Wに換算しくAl1)、表示
器4に表示すると同時に、安定インジケータ41を点灯
する(AI□)。
また、ZII”r+−I5の変動幅が8以上になれば、
データは変動し始めたと判断し、フラグSを倒し、カウ
ンタCをOにリセットして(AI3)、以後、第1のデ
ジタルフィルタの処理結果に基づく計量値Wの表示に戻
る(AI4)。
はかり取りモードが選択されている場合は、前述したC
11式および(2)式で示される第1および第2のデジ
タルフィルタ処理を並列に実行する(B1゜B2)。そ
して、第1のデジタルフィルタで処理された最新の8個
のデータ(Y −、Y −I、・・・Y、、−7)の変
動幅が4以下であるか否かを判別する(B2)。
このモードにおける特徴は、はかり取り作業においてわ
ずかな量の試料の追加による荷重の微小変動に対して表
示値をすばやく応答させ、かつ、ショック等に対しては
大きなノイズ除去効果を持たせることである。
そこで、ステップB、において変動幅が4を越えている
と判別したときに限り、つまり大きなデータ変動が認め
られる場合にのみ、ノイズ除去効果の大きい第2のデジ
タルフィルタで処理されたデータZ、、に基づいて計量
値Wを決定しくB4)、表示器4に表示する(B5)。
ステップB3において変動幅が4以下である場合には、
応答性の良い第1のデジタルフィルタ処理によって得ら
れたデータに基づく計量値が表示される。この場合、変
動幅が更に2以下に収まっていないか否かを判別する(
B6)。わずかな試料追加等による荷重の微小変動があ
る場合は、このステップB6からB7へと進み、第1の
デジタルフィルタで処理された最新のデータY7に基づ
いて計量値Wを決定し、表示を高速に応答させる(B5
)。試料追加を止めて静置した場合には、ステップB6
からステップBllへと進み、第1のデジタルフィルタ
処理された最新の8個のデータの平均値Y、つまり、 を求め、その値Yを計量値Wに換算し、表示器4に表示
するとともに安定インジケータ41を点灯する(B、)
なお、第1および第2のデジタルフィルタ処理は、以上
の実施例のように(1)、 (2)式に限定されること
はなく、また、はかり取りモードにおいて並列に設ける
第1.第2のデジタルフィルタは、それぞれを多段直列
のデジタルフィルタによって構成することができる。
また、各安定判別においては、判別基準および判定に供
するデータ個数について任意に設定することができると
ともに、判定に供するデータは必らずしも連続である必
要はなく、1個とび、3個とび等のデータを用いること
ができる。更に、データが安定していない場合の表示値
を複数個のデータの平均値に基づいて決定することも可
能である。
更に、サンプリングデータXIに先にスパン係数等を乗
じることも可能であることは云うまでもない。
また、モード選択スイッチ5は、専用のものを設けるほ
か、既設の風袋キー等をあらかじめ設定された特定の操
作をすることによって、モードの選択を行うよう構成す
ることもでき、更にまた、第3図に示す通常測定モード
およびはかり取りモードのいずれか一方のみを有する電
子天びんであってもよい。
〈発明の効果〉 以上説明したように、第1の発明によれば、応答性の良
好な第1のデジタルフィルタの処理結果の安定判断を行
い、安定していない間はその第1のデジタルフィルタに
よる処理結果に基づく高応答の計量値を表示し、安定に
転じたときには、ノイズ除去効果の大きい第2のデジタ
ルフィルタによる処理を開始するとともに、その初期値
を第1のデジタルフィルタによって処理されたデータに
基づいて決定し、以後、この第2のデジタルフィルタに
よって処理されたデータに基づく安定したー17= 計量値を表示し、更に、この第2のデジタルフィルタの
処理結果の安定判別を行い、その判別結果が非安定とな
ると、再び第1のデジタルフィルタによって処理された
データに基づく計量値を表示するから、応答性を犠牲に
しないで安定した計量表示値を得ることができる。しか
も、第2のデジタルフィルタの初期値が、第1のデジタ
ルフィルタの処理結果が安定したときにその処理結果に
基づいて決定されるので、従来のように、ノイズ除去効
果を大きくしたが故に、安定時において初期値の影響に
よって突如表示値が変化するという問題も生じない。
また、第2の発明によれば、応答性の良い第1のデジタ
ルフィルタと、ノイズ除去効果の大きい第2のデジタル
フィルタとを並列に機能させ、第1のデジタルフィルタ
で処理されたデータが安定しているときにはその第1の
デジタルフィルタで処理されたデータに基づく計量値を
表示するとともに、安定していないときに限り第2のデ
ジタルフィルタで処理されたデータに基づく計量値を表
示するから、はかり取り作業において、わずかな量の試
料を追加したことによって微小な荷重変動が生じた場合
に、表示値がこれにすばやく応答してその作業性を害う
ことがない。しかも、ショック等が作用したときには、
第2のデジタルフィルタのバックアップにより、表示値
が大きく変動せず、見かけ上はショックに強く、なおか
つ、微小荷重変動に対して高応答の電子天びんが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の構成を示す基本概念図、第2図は
第2の発明の構成を示す基本概念図、第3図は第1およ
び第2の発明の実施例の構成を示すブロック図、 第4図はそのROM32に書き込まれたプログラムを示
すフローチャートである。 1・・・荷重検出部 11・・・皿 2・・・A−D変換器 3・・・データ処理部 31・・・CPU 32 ・ ・ ・ ROM 33 ・ ・ ・ RAM 4・・・表示器 41・・・安定インジケータ 5・・・キースイッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)荷重検出部からのデジタル変換データを所定時間
    ごとにサンプリングし、そのサンプリングデータに基づ
    いて計量値を決定して表示する天びんにおいて、上記サ
    ンプリングデータを入力する第1のデジタルフィルタと
    、その第1のデジタルフィルタの出力の安定/非安定を
    判別する第1の安定判別手段と、上記サンプリングデー
    タを入力し、かつ、上記第1のデジタルフィルタよりノ
    イズ除去効果の大きい第2のデジタルフィルタと、その
    第2のデジタルフィルタの出力の安定/非安定を判別す
    る第2の安定判別手段を備え、上記第1のデジタルフィ
    ルタの出力が非安定であるときにはその出力を上記計量
    値の決定に供するとともに、安定に転じたときにその出
    力に基づいて算出された初期値を用いて上記第2のデジ
    タルフィルタの作動を開始し、以後その第2のデジタル
    フィルタの出力を上記計量値の決定に供し、かつ、その
    第2のデジタルフィルタの出力が非安定に転じたときに
    上記第1のフィルタの出力を上記計量値の決定に供する
    よう構成したことを特徴とする電子天びん。
  2. (2)荷重検出部からのデジタル変換データを所定時間
    ごとにサンプリングし、そのサンプリングデータに基づ
    いて計量値を決定して表示する天びんにおいて、上記サ
    ンプリングデータを入力する第1のデジタルフィルタと
    、その第1のデジタルフィルタの出力の安定/非安定を
    判別する安定判別手段と、上記サンプリングデータを入
    力し、かつ、上記第1のデジタルフィルタよりノイズ除
    去効果の大きい第2のデジタルフィルタを備え、上記安
    定判別手段による判別結果が、安定であるときには上記
    第1のデジタルフィルタの出力を、非安定であるときに
    は上記第2のデジタルフィルタの出力をそれぞれ上記計
    量値の決定に供するよう構成したことを特徴とする電子
    天びん。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の電子天びんにおいて
    、上記判別結果が安定時には上記第1のデジタルフィル
    タの出力を、非安定時には上記第2のデジタルフィルタ
    の出力をそれぞれ上記計量値の決定に供するのは、あら
    かじめ設定された指令が与えられたときに限るよう構成
    したことを特徴とする電子天びん。
  4. (4)特許請求の範囲第2項または第3項記載の電子天
    びんにおいて、上記安定判別手段よりも安定と判定すべ
    き許容範囲が狭い第2の安定判別手段を備え、上記第1
    のデジタルフィルタに基づく計量値が表示されている状
    態で上記第2の安定判別手段の判別結果が安定であると
    きに限り、データが安定している旨の報知を行うよう構
    成したことを特徴とする電子天びん。
JP62146016A 1987-06-11 1987-06-11 電子天びん Expired - Fee Related JPH0781906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146016A JPH0781906B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 電子天びん

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146016A JPH0781906B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 電子天びん

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63309823A true JPS63309823A (ja) 1988-12-16
JPH0781906B2 JPH0781906B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=15398187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146016A Expired - Fee Related JPH0781906B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 電子天びん

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992008111A1 (en) * 1990-10-30 1992-05-14 Ishida Scales Mfg. Co., Ltd. Device for measurement

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235821B2 (ja) * 2009-08-20 2013-07-10 大和製衡株式会社 組合せ秤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154440U (ja) * 1979-04-23 1980-11-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154440U (ja) * 1979-04-23 1980-11-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992008111A1 (en) * 1990-10-30 1992-05-14 Ishida Scales Mfg. Co., Ltd. Device for measurement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781906B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4553619A (en) Electronic balance with averaging feature for vibration error correction
CN100562719C (zh) 数字秤
US4660662A (en) Digital electronic scale with stabilized display
JPH0354420A (ja) 電子天びん
JP5032799B2 (ja) 測定変換器の出力信号を処理する方法、および力測定デバイス
US7129424B2 (en) Multi-filter
JPS63309823A (ja) 電子天びん
JPH0262805B2 (ja)
JPH03282331A (ja) 電子天びん
JPH0640020B2 (ja) 電子天びん
JP2005024524A (ja) 重量信号のクリープ誤差補償装置および補償方法
JPH0695040B2 (ja) 電子天びん
JP3120883B2 (ja) 計数秤
JPH0348452B2 (ja)
NO301740B1 (no) Filter for å skille ut et ikke fluktuerende signal fra et stöybeheftet målesignal
JPH0226733B2 (ja)
JPH0715407B2 (ja) 電子天びん
JPH0226732B2 (ja)
JPS6029048B2 (ja) ディジタル式重量測定装置
JPS6024407B2 (ja) ディジタル式重量測定装置
JPS6383618A (ja) 電子天びん
JP4904797B2 (ja) 電子天びん
JPH03226628A (ja) 電子天びん
JPS6058557A (ja) 計測器の表示方法
JPS6341405B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees