JPS63309711A - 排気マフラ - Google Patents

排気マフラ

Info

Publication number
JPS63309711A
JPS63309711A JP62266165A JP26616587A JPS63309711A JP S63309711 A JPS63309711 A JP S63309711A JP 62266165 A JP62266165 A JP 62266165A JP 26616587 A JP26616587 A JP 26616587A JP S63309711 A JPS63309711 A JP S63309711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muffler
outer shell
inlet
exhaust
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62266165A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン.ダブリユー.ハーウツド
ジエームス.ダブリュー.エムリツク
ブルーノ.エイ.ローサ
ブルース.ジー.クラツツアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AP IND Inc
Original Assignee
AP IND Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AP IND Inc filed Critical AP IND Inc
Publication of JPS63309711A publication Critical patent/JPS63309711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1872Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using stamp-formed parts or otherwise deformed sheet-metal
    • F01N13/1877Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using stamp-formed parts or otherwise deformed sheet-metal the channels or tubes thereof being made integrally with the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1861Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using parts formed by casting or moulding
    • F01N13/1866Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using parts formed by casting or moulding the channels or tubes thereof being made integrally with the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1888Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the housing of the assembly consisting of two or more parts, e.g. two half-shells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2210/00Combination of methods of silencing
    • F01N2210/04Throttling-expansion and resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/06Tubes being formed by assembly of stamped or otherwise deformed sheet-metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/08Gas passages being formed between the walls of an outer shell and an inner chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/10Tubes having non-circular cross section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/14Plurality of outlet tubes, e.g. in parallel or with different length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/15Plurality of resonance or dead chambers
    • F01N2490/155Plurality of resonance or dead chambers being disposed one after the other in flow direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は排気マフラに関するものである。
(従来の技術) 先行技術の車両排気マフラは、代表的には、その長さに
沿って一定の非形成は円形横断面をもつ細長い構造体で
ある。この先行技術排気マフラの外側は、非形成は円形
横断面へ巻かれかつ縦方向に伸びる継ぎ目によって固定
される1つ或はそれ以上の金属シー)?含んでいる。
先行技術排気マフラの内側成分は、一般に巻かれる外側
シェルと同じ非形成は円形の形状をもつ多数の横方向じ
ゃま板によって支持される多数の管から成る。それらの
じゃま板は、巻かれる外側シェルの内面に合致してこの
マフラ内に多数の室を構成する。先行技術マフラの若干
の管の部分は、穿孔され上記室へ或はそれから排気ガス
を制御して流すことができる。
一対の頭部は、巻かれる外側シェルの向かい会った縦方
向端に対して機械的に結合されて先行技術マフラを密閉
させる。この両頭部は、それらを貫通している合計して
少くとも2つの開口をもつ。
縦方向に伸びる短かい多数のニップルは、先行技(第9
 頁) 術マフうの両頭部の複数の開口を介して伸び、マフラ内
部で複数の管或は室と接続する。少なくとも1つのニッ
プルは、入口を構成しかつ車両の排気管へ接続される一
方、少なくとも1つの他のニップルが後部管へ接続可能
な出口を構成する。大てbの先行技術マフラは、とのマ
フラの一方の縦方向端で単独入口及び向かい会った縦方
向端で単独の出口をもつ。しかしながら多くのマフラは
、1つ以上の入口及び/或は1つ以上の出口を含んでい
る。
先行技術マフラの複数の管とじゃま板との配置は、エン
ジンの騒音特性、所要量の騒音減衰及び受容可能と考え
られる背圧量に左右される。排気ガスに対する迂回した
流路は、複数のじゃ1板及び管によってつくられて過大
な背圧を発生させることなく十分エンジンの騒音を減衰
させる。例えば、ガスの逆流は、1つ或はそれ以上のじ
ゃま板によって形成される逆流室へ入口管を伸ばすこと
、及び同じ逆流室と戻p管を連通させることによってそ
れらの先行技術マフラで達成させることがで(第10頁
) きた。従ってこの排気ガスは、入口管を介して逆流室へ
流入しまた戻シ管を流出できる。77うの反対側の端で
第2逆流室を設けることができ、排気ガスを戻シ管から
マフラの出口管へ流すことができる。この排気ガスの交
差流は、マフラの横方向じゃま板によって形成される着
千室の複数の管を穿孔することによって達成させること
ができた。
多数の横方向じゃま板は、共鳴室を構成し、この室へ同
調管が伸びることができる。同調管及び共鳴室の寸法は
、特定範囲の周波数の排気ガス騒音を減衰させるように
選択できるだろう。
排気装置に対する比較的困難な設計束縛の1つは、車両
での制限される利用可能空間範囲である。
車両の下部での利用可能空間範囲の寸法と形状とは、必
ずマフラの寸法にもまたマフラへまたマフラから通じる
排気管及び後部管の可能配列のいづれにも影響する。多
くの状況では、マフラの向かい会った頭部へ或は頭部か
ら通じる多数の管を滑かに湾曲させるのに十分な余地を
可能にさせるように車両の利用可能空間範囲よりマフラ
を小さく(第11頁) する必要がある。車両の下側での利用可能空間に適合さ
せるべきマフラの寸法の減少は、必ず77うの内側諸成
分の設計全一層困難にする。
若干の車両は、マフラの横方向取シつけに対し適尚な空
間を含んでいる。しかしながら、先行技術マフラにあっ
ては、横方向設置は、マフラに隣接する排気管と後部管
との双方でかなpの湾曲部を必要とするだろう。これら
の湾曲は、十分大きい半径を備えて許容できない背圧を
防止する必要がある。しかしながら、大きい湾曲は、余
分な配管費を必要とし、また別の車両成分と空間に対し
て競合しなければならない。
別の若干の車両は、後車軸の直前にマフラに適する空間
を含んでいる。しかしながら、先行技術マフラの頭部か
ら車両の後部まで伸びる後部管は、後車軸の上部を越え
て湾曲させねばならない。従って、このマフラは、後車
軸の前方で十分な距離に隔置させ、後部管をして上向き
にかつ後車軸を越えて湾曲できねばならない。その結果
、後車軸の前方の利用可能空間は、先行技術マフラによ
って利用させることができない。
利用可能空間が特に限定さnている状況では、マフラの
メーカは、先行技術マフラの巻かれる外側シェルの補強
部分をもちかつ外側シェルの補強部分を介する開口を形
成した。次いで巻か扛る外側シェルの補強部分の開口で
ニップルを置きかつ然るべき位置で溶接する。代表的に
はこのニップルは、マフラの室内へ伸びるだろう。先行
技術マフラのこの型式では、向かい会った頭部の一方は
、マフラの内部へ伸びる開口がない。追加の強化材料及
び巻かれる外側シェルを強化し、そこに開口を形成しま
た然るべき位置でニップルを浴接する諸製造段階は、と
扛ら先行技術マフラに対してかなpの時間と費用の負担
全発生させた。その結果、この先行技術マフラは、すべ
て他の従来技術が受容不可能であpかつ高いコス)k許
容できる孤立無援の例で主として使用された。
若干ツマクラは、大体において完全に管状成分から製造
された。管状成分をすべて使用する最も普通のマフラは
、ガラスパックマフラと称され、(第13頁) また代表的にはマフラの長さ方向に伸びる単独の直線よ
ろい張シ管及びよろい張管を囲繞する管状外側シェルを
含む。この管状外側シェルは、管の中央よろい張シ部分
から隔置されるが、しかし向かい会った端に隣接して管
に対し密接に係合する。
内側管のよろい張部分と管状外側シェルとの間の空間は
、騒音絶縁特性を有するガラス繊維材で充填さnている
。ガラスパックマフラは、代表的には、背圧を最小にす
るのが好ましくかつ高い騒音レベルが受容できるところ
の高性能力で使用される。米国特許第3,412,82
5号は、マフラの中心線に対し、湾曲されるグラス、Q
ツクマフラを開示し、車両の排気管或は後部管に対する
このガラスパックマフラの接続を容易にする。
完全に打抜き加工される成分から成る多数のマフラは、
近ごろ設計されている。代表的な打抜き加エマクラは、
2つの打抜き加ニジエルから成り。
それらのシェルが排気ガスが通過しなければならない回
旋路を構成するように形成される。この種打抜き加工マ
フラの若干例には、米国特許第(第14頁) 2.484,827号及び米国特許第3 、638 、
756号が含まれる。他の打抜き加エマクラは、一対の
打抜き加工外側シェル及び排気ガスが通る回旋路をつく
るべくなされる1つ或はそれ以上の打抜き加工内側成分
から成る多数の打抜き加工成分を含んでいる。
この−紋型式のマフラの例のうちには、英国特許第1.
012,463号;英国特許第632,013号:米国
特許第4,132,286号;米国特許第4 、396
 、090号;及び米国特許第4,456,091号が
含まれる。
打抜き加工成分から完全に形成される特に好ましbマフ
ラは、ジャンバーウッドによ、91986年11月5日
付で出願され、また本出願人に譲渡された米国特許出願
第934,642号で示される。米国特許出願第934
,642号は、その部分が穿孔される多数のチャンネル
を構成しかつ少くとも1つの同調管を形成するよう打抜
き加工される一対の板から形成されるマフラを示してい
る。さらにこの米国特許番号第934,642号は、少
なくとも1つの外側シェルを含み、この外側シェルを打
抜き加工して穿孔されるチャンネルを囲繞する少なくと
も1つの(第15頁) 膨張室を構成させる。加うるに、それらマフう成分の打
抜き加工することは、さらに打抜き加工板によって形成
される同調管と連通する少なくとも1つの低周波数共鳴
室を構成する。
(発明が解決しようとする問題点) すべて上述の打抜き加工マフラは、このマフラの向かい
会った端へ伸びる多数の入口と出口を備えて設計されて
いる。その結果、打抜き加工マフラの多数の長所にも拘
わらず、公知の打抜き加エマクラは、巻かれる外側シェ
ルをもつ先行技術マフラと同じ構造上の諸制約を含んだ
。特にこれらの公知打抜き加工マフラは、マフラの縦軸
に対しほぼ平行な線に沿ってこのマフラへ近接するため
その排気管及び/又は後部管が1つ或はそれ以上の湾曲
をさせられるのに十分な余地をしはしば必要とするだろ
う。その結果、この釉マフラに対する多数の管に関連す
る諸費用は、必然的に高くなル、かつそれらのマフラは
、その排気管或は後部管の湾曲に対する余地を残す必要
があるためにしばしば車両での利用可能空間をすべて利
用させることができない。
上述に鑑みて、本発明の第1目的は、車両に対する排気
管及び後部管の設計及び整列を大いに容易にすることが
できる打抜き加工マフラを提供することにある。
本発明の第2目的は、車両での利用可能空間の大部分に
適合できる打抜き加工マフラf:提供することにある。
本発明の第3目的は、排気管及び/又は後部管に対する
接続を容易にするためマフラの出口に対し角度上整列さ
せる入口をもつ打抜き加工マフラヲ提供することにある
本発明の第4目的は、マフラの上部或は下部壁を介して
伸びる入口及び出口をもつ打抜き加工マフラを提供する
ことにある。
本発明の第5目的は、コスト全体を低くした排気装置を
提供することにある。
(問題を解決するための手段) 本発明は、好1しくけ適当な材料から打抜き加工或は成
形される多数の成分から形成される排気(第17頁) マフラに関する。代表的実施例では、本明細書で説明さ
れるように、このマフラは、複数の金属シートから構成
でき、それらのシー)k打抜き加工して所要形状を画定
する。しかしながら、このマフラを適当なプラスチック
から成形してもよいことも企図される。このマフラは、
任意の長方形状或は非長方形状にしてもよく、車両で利
用可能な空間に適合させる。一般にこのマフラを細長く
してもよく、またこの77うの諸成分は、このマフラの
縦軸に対し或角度をなして少なくとも1つの排気管或は
後部管をしてこのマッシへ入場させることができるよう
に加工してもよい。さらに、この加工は、排気管及び後
部管をしてそれらがマフラに入る場合互いに対し角度上
整列させることができる。
本発明の排気マフラは、打抜き、成形等によって加工さ
れる一対の板から成ってもよく、それらの板が互に対し
て向かい会っている関係で置かれる。この加工は、その
板対が少なくとも1つの入口及び少なくとも1つの出口
を含む管列を構成す(第18頁) るようなものである。それらの板の加工によって構成さ
れる入口及び出口は、管列全弁して直接に或はマフラの
複数室全弁するかして互いに連通して、入口から出口ま
で排気ガスを流すことができる。管列の選択される部分
は、以下さらに説明するように、膨張室内へ或はこの至
ヲ通って排気ガスを流すことができるように穿孔しても
よい。さらにそれらの板は、入口、出口と連通ずる1つ
以上の同調管或は入口と出口の■]で伸びる任意の管を
構成するように加工してもよい。
さらにこのマフラは、所要構成へ打抜き加工、底形成は
他の場合加工される少なくとも1つの外側シェルから成
る。この加工される外側シェルは、該板対から形成され
管の多数の穿孔を取り囲みかつほぼ密閉するよう設計さ
れる少なくとも1つの膨張室を構成するよう形成される
。若干の実施例では、それらの加工管の込択される穿孔
列を取シ囲む多数の単独膨張室を構成するよう加工して
もよい。さらに外側シェルは、低周波数共鳴室を構成し
てもよく、この共鳴室がそれら板対で打抜き(第19頁
) 加工される同′v4管と連通ずる。
若干の実施例において、そのマフラは、一対の打抜き加
工されるシェルを含み、それのシェルがそれぞれ2つの
加工板に対して取りつけられる。
この外側シェル対は、互いに対称にしてもよいが、しか
しこのような対称を必ずしも必要としない。
本マクラの外側シェルは、それらの加工された板及び/
又はマフラでの適宜他の外側シェルへ固着される。加工
板及び/又は他の外側シェルに対するこの外側シェルの
取pつけは、単独平面内にあってもよい継ぎ目を構成す
る。マフラの入口と車両の排気管との間の連通は、この
マフラの複数の部材間の網目での位置であってもよい。
同様に、マフラの出口と車両の後部管との間の連通は、
マフラの各種加工部材間の継目であってもよい。これら
の実施例では、当マフラは、細長い構造体にしてもよく
、マた入口及び/又は出口をマフラの縦軸に対して角度
上整列させてもよい。さらに、このマフラの少なくとも
1つの入口を角度上整列及び/又はこのマフラの少なく
とも1つの他の入口或は出口から寸法上片寄ヤさせても
よい。
この77うの少なくとも1つの入口及び/又は出口は、
このマフラの各種に加工される部材の間の継ぎ目から隔
置してもよい。特に少なくとも1つの板は、管状入口或
は出口部分を該加工板の周辺縁から離れた位置で構成す
るように加工してもよい。1つ或はそれ以上の板へ打抜
き加工されるこの管状部分は、それらの板が互いに結合
される場合構成される管列と連通する。次に外側シェル
は、それらの板の管状出口と整合して設けられる開口を
構成するように加工される。それから加工板の管状部分
に対して適当なニップルを溶接してもよい。この配置は
、車両に対する排気装置を設計するのに多くの長所を提
供する。特にこの配置は、このマフラをして排気管或は
後部管がその上或はその下を通らねばならぬ障害物に向
って長い距離に延長させることができる。このマフラは
、大きい寸法にしてもよく、それによって同時に背圧を
低く押えながら、マフラ内での大きな同調を来施させる
ことができる。
(第21頁) 代表的先行技術のマフラは、第9図の数字10によって
示されている。この先行技術マフラ10は、前輪駆動、
及び前部搭載エンジン14をもつ車両12で横方向に取
9つけられているものとして概略的に示されている。車
両12での先行技術77う10の接方向取付けは、車両
12の利用可能空間によって規定されてもよいマフラの
可能な多数の角度的整列の1つである。
排気管16は、エンジン14から先行技術マフラ10ま
で伸びるものとして概略的に示されている。実際上、排
気管16の経路を定めることは、恐らくエンジン14に
隣接して特によシ回シ道のものとなるだろうし、エンジ
ンの近くではこの排気装置が限定される利用可能空間に
対して他の重要な車両成分と競合している。第9図で示
されるように、排気管16は、先行技術マフラ10の縦
軸に対し#lは平行に、この横方向に取りつけられる先
行技術マフラ10に近接かつ入るためかなシの湾曲を必
要とするだろう。
後部管18は、排気管16に向かい会っているマフ(第
22頁) j 10の端から伸びかつ車両12の後部に向って回シ
道して続いている。具体的には、後部管18は、マフラ
10の縦軸に対しほぼ平行に先行技術マフラlOを出て
、次いで車両12の後部に向って大きく湾曲して続いて
いる。多くの情況では、第2後部管加は、排気W16と
同じ先行技術マフラ10の端から伸びる。詳細に註えは
、第2後部管Iは、初期には先行技術マフラ10の縦軸
に対しほぼ平行であや、次に大体において労湾曲され車
両12の後部に向って続いている。先行技術マフラ10
でその縦軸に対して平行に排気管16及び後部管18と
加とを出入させるのに必要とされる複数の湾曲は、全排
気装置に対する配管要求に対して相当な追加となり、対
応したコスト上の負担を伴なう。更に、先行技術マフラ
10に隣接する各種の湾曲は、しばしば実際上マフラが
利用できる空間を最小にする。一般に比較的小型のマフ
ラで適当な騒音減衰及び最低背圧を達成することは、一
層困難である。
第10図は、先行技術マフラηと囚とを概略的に示し、
これらのマフラが前部搭載エンジン昂及び(第23頁) 後軸駆動をもつ車両かの2重排気装置の部分を示してい
る。駆動軸(資)は、エンジン部のトランスミッション
から差動歯車32筐で伸び、この歯車が順に車軸Uへ取
りつけられている。排気管側とあとは、エンジン器から
先行技術マフラnと24までそれぞれ伸びる。次に後部
管39と40は、先行技術マフラnと冴から車両26の
後部1で伸びる。先行技術マフラ部と24は、後車軸あ
の十分前方に置かれ、車軸34ヲ越えるのに十分な高さ
を達成させるよう上向き湾曲させ、次いで車両あの後部
に向って伸びるように湾曲させる必要がある。前に説明
したように、後部管39と40のこれらの湾曲に対する
空間要求は、先行技術マフラnと冴に可能である寸法に
関する相当な束縛+Wする。それらの湾曲半径は、余り
小さくすることができない。なぜならば背圧への影響及
び製造上の制約のためである。
第11図は、第9と10図で示される先行技術77う1
0、部及び冴と同様な代表的先行技術マフラ42を示す
。先行技術マフラ42は、1つ或はそれ以上の金属シー
トから巻かれる外側シェル必、及び外側シェルむべ機械
的に結合或は溶接される向かい会った頭部46と48を
含んでいる。入口管間は、頭部46を介してマフラ42
の内側部分まで伸びる。入口管間の部分は、一連の穿孔
52を含む。入口管間は、じゃま板部と郭との間で画定
される第1逆流室図で終っている。さらにマフラ42は
、穿孔戻り管60を含み、この戻り管がじゃま板部へ取
りつけられかつ第1逆流室巽からじゃま板側と開との間
で構成される第2逆流室62まで伸びる。出口管74は
、第2逆流室62からマフラ頭部48全介して後部管(
図示せず)に対し接続するため伸びる。その上先行技術
マフラ42は、同調管76を含み、この管が第2逆流室
62から第1低周波数共S室78へ延び、この室が先行
技術マフラ42のじゃま板部と頭部46との間で画定さ
れる。第2同詞管80は、先行技術マフラ42の反対側
の端で設けられかつ室54からこのマフラ42のじや1
板郭と頭部48との間で画定される第2低周波数同調室
82へ伸びる。
排気ガスは、排気管(図示せず)から先行技術マフラ4
2の入口管間へ流入する。この排気ガスは、(第25頁
) 次に逆流室54ヲ介して、戻り管ωへ、第2逆流室62
ヲ介しかつ出口W74と後部管へ流れるだろう。
しかしながら、じゃま板部と64との間の管状部材の複
数の穿孔列間での意図される成る盆の横断流がおる。同
調管76と関及び低周波数共鳴室78と82は、先行技
術マフラ42内の穿孔管を介する排気ガス流によって適
宜減衰されない成る狭い範囲の騒音周波数の減衰に貢献
するだろう。前に説明されるように、また第11図で示
されるように、代表的先行技術マフう42け、多数の単
独部品を含み、それらの部品が労働強化させる工程とな
って組み立てられる。さらに、コスト及び機械的制約は
、実際上この先行技術マフラ42の入口と出口管間と7
4をして、このマフラ42の向かい会った頭部46と招
とで配置させるように要求する。極端な状況では、入口
及び/又は出口は、先行技術マクラ420巻かれる外側
シェル44を介して伸びるが、しかしこのため巻かれる
外側シェル44が所要支持体を設けるか及び巻かれる外
側シェルaに対し入口或は出口の確実な結合がなされ得
るかを保証するためこの(第26頁) 先行技術マフラに対する各種の技術的改変を必要とする
だろう。
(実施例) 本発明のマフラは、第1図において数字1ooによって
はは示され、また前部搭載エンジン104 會もつ前輪
駆動車両12で横方向に取りつけられるものとして概略
的に図示される。マフラ100t′i、この場合金属シ
ートから型打抜き加工されるものとして説明されるだろ
う。しかしながら、とのマフラを、成る種の高温プラス
チックから成形してもよいことは理解されるだろう。排
気管106け、エンジン104から77 :ly 10
01で伸びるものとして概略的に示されている。事実上
、エンジン104に隣接する排気管106の配列は、代
表的に第1図に示されるよりも一層まわシ道になるだろ
う。しかしながら、排気管106がエンジンを取シっけ
ている区画から一旦離れると、排気管106のほぼ直線
配列を行なうことができる。具体的には、排気管106
は、後輪駆動車両で駆動軸へ提供されるだろう車両の部
分に沿ってほぼ直線路を追従するとと(第27頁) ができる。排気管106は、型打抜き加工されるマフラ
100の縦軸に対しtlは直交して型打抜き加工される
マフラ100に入る。その上、この排気管106は、型
打抜き加工マフラ100の片方の縦方向端にほぼ隣接し
てこのマフラ100へ入ってもよい。
この型打抜き加工マフラ100は、さらにこの772か
ら伸びる一対の後部管108と110とを含む。
第1後部管108は、型打抜き加工マフラ100の縦軸
に対しitぼ垂直に整列されかつ排気管106に向かい
会ったとのマフラ100の端にほぼ隣接して設けられて
いる。従って、排気管106と後部管108は、互いに
対しほぼ平行でありかつ型打抜き加工マフラ100の縦
軸に対して#1は垂直となる。加うるに、排気管106
と後部管108とは、型打抜き加工マフラの全長にほぼ
等しい距離だけお互いに対し片倚りされる。第2後部管
110は、型打抜き加エマ7う100の縦軸に対し鋭角
をなしてこのマフラ100ヲ離れる。さらに、W、2後
部管110は、排気管106に最も近接する打抜き加工
マフラ100の端で設けられている。
型打抜き加工マフラ100の構成及び排気管106及び
後部管108と110の配列は、第1図で示されるよう
に、極めて有効である。詳細には、排気管106は、エ
ンジン104の区画からほぼ直線に伸びまた第9図で示
される先行技術実施例で要求される決定的な釘湾曲がな
されない。同様に、後部管108は、車両102の縦軸
に対しほぼ平行な配列で型打抜き加エマクラ100を離
れ、従って第9図に示される先行技術排気装置で要求さ
れる決定的な笥湾曲を受けるように要求されない。同様
に、後部管110がマフラ100の縦軸に対し鋭角をな
してこのマフラ100ヲ離れ、従って先行技術で要求さ
れる決定的な湾曲を再び除去する。排気管106及び後
部管108と110のこれらの湾曲の防止は、高価な管
材料を節約しかつ製造及び取りつけ工程を容易にする。
さらに広汎な法定的湾曲の欠除は、必要に応じて、所望
騒音減衰及び背圧水準を達成するため比較的大きい寸法
のマフラの使用全可能にさせる。
型打抜き加エマクラ100は、第2〜4図で詳細(第2
9頁) に示される。具体的には、この型打抜き加工マフラ10
0は、向かい会った縦端112と114及び向かい会っ
た側面116と118ヲ含むほぼ細長い長方形状構成で
ある。マフラ100は、一対の型打抜き加工外側シェル
120と122及び一対の型打抜き加工内側板124と
126から成る。外側シェル120.122及び内側板
124と126は、好ましくは0.034吋厚O7ルミ
処理鍋或は不銹鋼である。第2〜4図で示されるように
、外側シェル120と122は、互いに実質上の鏡像と
なるように型打抜き加工される。
同様に内側板124と126もお互いに鏡像になるよう
に型打抜き加工される。しかしながら、さらに後で説明
されるように、この対称性は、要求されない。
外側シェル120は、本実施例でにはは平坦である周辺
フランジ128ヲ構成するように型打抜き加工される。
外側シェル120は、それに型打抜き加工され、打抜き
加工マフラ100のそれぞれ向かい会った端112と1
14に隣接して低周波数共鳴室130と132ヲ画定す
る。加うるに、外側シェル(第30頁) 120は、低周波数共鳴室130と132との間で膨張
室134を構成するように打抜き加工される。
低周波数共鳴室130と膨張室134との間に、外側シ
ェル120は、周辺7ランジ128とほぼ同じ平面内に
ある#t #?1′平らな部分136ヲ含んでいる。し
かしながら、平らな部分136から上部に向って伸びか
つ膨張室134と低周波数共鳴室の接続することは、弓
状チャンネル138.140及び142である。
それらの弓状チャンネル138〜142は、内側板12
4で打抜き加工されるチャンネルをほぼ取シ囲むだろう
。同様に、外側シェル120は、低周波数共鳴室132
と膨張室134との間にはは平らな部分144ヲ含んで
いる。平らな部分144は、周辺7ランジ128とit
ぼ同じ平面内にある。しかしながら、ほぼ弓状チャンネ
ル146と148は平らな部分144及び周辺フランジ
128から上部に向って伸びかつ膨張室134と低周波
数共鳴室132とを接続する。
前述のように、弓状部分146と148は、内側板12
4の打抜き加工される対応弓状部分に係合する。
外側シェル120は、さらに打抜き加工され、排気(第
31頁) 管106に係合するよう弓状部分150 f:構成しま
たそれぞれ後部管108と110に係合するよう弓状部
分152と154を構成する。
第4図に示されるように、内側板124は、一連のチャ
ンネル全構成するように打抜き加工される。
この内側板124が内側板126と合わされる場合、そ
れらのチャンネルは、一連の管を構成し、これらの管を
介して排気ガスが流れるだろう。詳細に言えば、内側板
124は、打抜き加工されて入口156を構成し、この
入口がマフラ100の縦軸に対しほぼ直交して整列され
、また排出管106と合わせるように寸法決めされる。
内側板126で打抜き加工される管列は、入口156に
隣接してほぼ9σに湾曲され、マフラ100の縦軸にほ
ぼ直交する入口チャンネル158ヲ構成する。入口チャ
ンネル158は、一連の穿孔16ヲ備え、それらの穿孔
が内側板124を介して伸びる。穿孔160は、入口チ
ャンネル158の部分で設けられておシ、入口チャンネ
ルが外側シェル120へ打抜き加工されるw張室134
によって画定される範囲内にある。さらに内側板120
は、打抜き加工されて戻pチャンネル162ヲ構成しこ
のチャンネルが入口チャンネル158とほぼ平行でめp
かつほぼ18σ湾曲を構成する逆流チャンネル164に
よって入口チャンネルへ接続される。戻pチャンネル1
62は、一連の穿孔163ヲもち、それらの穿孔が外側
シェル120へ打抜き加工される膨張室134にあるよ
うに設けられる。出口チャンネル166と168は、接
続チャンネル170によって戻りチャンネル162と連
通ずる。出口チャンネル166と168は、入口チャン
ネル158と戻りチャンネル162とに対してほぼ平行
である。出口チャンネル168は、出口172で終って
おp、この出口がマフラ100の縦軸に対しほぼ垂直か
つこのマフラの端114にほぼ隣接して整列される。出
口チャンネル166は、出口174で終っており、この
出口がマフラ100の縦軸に対し鋭角をなしかつ端11
2で整列されている。
さらに内側板120は、同調管176ヲ構成するように
打抜き加工され、同調管が入口チャンネル158と戻p
チャンネル162との間の逆流チャンネ(第33頁) ル164から縦方向に伸びる。同調管176は、外側板
120で打抜き加工されると低周波数共鳴室132内に
ろるように配置される開口178で終っている。
同様に、内側板124は、戻り管162から伸びかつ開
口182で終っている同調管180 ’に備えている。
開口182は、外側板120で打抜き加工される低周波
数室130とほぼ一直線となる。
マフラ100は、先づ溶接或は他の適当な手段によって
互いに対し内側板124と126とを結合させ、従って
この場合打抜き加工される各チャンネルが一連の管を構
成し、これらの管を介して排気ガスが流れるように組み
立てられる。次に外側シェル120と122とは、内側
板124と126との周りで固定される。この組立状態
では、弓状チャンネル130.140及び142は、出
口チャンネル166、同調管180及び入口管158に
それぞれ係合する。従って、同調管180 #−t、外
側シェル120で打抜き加工される低周波数共鳴室と連
通ずる。同様に外側シェル120の弓状チャンネル14
6と148は、内側板124の出口チャンネル168及
び同調管176にそ(第34頁) れぞれ保合する。その結果、同調管176は、開口17
8″f:介して低周波数共鳴室と連通ずる。穿孔列16
0と163は、膨張室134内にあシかつ上記室を介し
て排気ガスを流させて、適宜騒音を緩和する。
マフラ100は、第1図で示されるように、車両で取り
つけられる。マフラ100の先行する説明に基づいて、
理解されることに、それらの管がマフラ100内では車
両102の長さに対しt1ホ横方向に通っている点であ
る。しかしながら、それらの入口と出口とは、排気管と
後部管との最も有効な経路定め全達成するためそれらの
管に対して角度上整列される。
本発明のマフラの別の実施例は、第5図で概略的に示さ
れかつ数字200及び202によって参照される。マフ
ラ200と202は、お互いに鏡像にしてもよく、また
前部搭載エンジン206及び後輪駆動をもつ車両204
に対し取りつけられる。この後輪駆動は、エンジン20
6から差動歯車ジヨイント210 tで伸びる駆動軸2
08 ’Th介して行なわれる。
排気管212と214とは、エンジン206からそれぞ
(第35頁) れマフラ212と214とまで伸びる。同様に後部管2
16と218とは、77う200と202から車両20
4の後部ブで伸びる。それらのマフラ200と202は
、細長い五角形状にしてもよく、従ってマフラ200と
202の縦軸が車両204の駆動軸208に対しほぼ平
行である。さらに、それらのマフラ200と202は、
駆動軸208、差動歯車210、及び車軸210の間で
利用可能な空間の形状にほぼ適合させるように位置が定
められる。その上、排気管212と214は、それぞれ
マフラ200と202の片方の端へ伸びる2方後部管2
16と218とがそれぞれマフラ200と202の上部
面から伸びる。このようにして、それらの後部管216
と218は、マフラ200と202の縦軸及び対応する
排気管212と214に関して角度上整列される。
第5図で概略的に示されるマフラ200は、第6〜8図
で詳細に示される。具体的にマフラ200は、細長い五
角形構成でロシかつ向かい会ってほぼ平行な端222と
224及び向かい会ってtlぼ平行な側面226と22
8ヲ含んでいる。マフラ200の側面230は、端22
2と側面228との間で伸びかつこのマフラの縦軸に関
してほぼ4ぎの角度を画定する。
マフラ200は、打抜き加工外側シェル232と234
及び打抜き加工内側板236と238から成る。
外側シェル232は、本実施例ではほぼ平らである周辺
フランジ240を含む。しかしながら、周辺フランジ2
40は、車両の排気管に係合する弓状入ロチヤンネル全
含む。さらにこのシェル232は、低周波数共鳴室24
2と膨張室244を構成するよう打抜き加工される。概
して平らな部分246は、低周波数共鳴室242と膨張
室244との間で設けられ、かつ周辺フランジ240と
ほぼ同じ平面内にある。
ほぼ弓状チャンネル248と250は、平らな部分24
6から上部に向って伸びかつ膨張室244と低周波数共
鳴室242とを接続する。さらに以下説明されるように
、それらの弓状チャンネル248と250は、内側板2
36で打抜き加工されるチャンネルと密接に係合する。
外側シェル232は、さらに打抜き加工され、出口開口
252ヲ構成する。
外側シェル234は、外側シェル232と11ぼ同様(
第37頁) であり、また入口チャンネル255ヲもつほぼ平らな周
辺7ランジ254をもつ。さらに、外側シェル234は
、低周波数共鳴室256及び膨張室258ヲ含んでいる
。概して平らな部分260は、低周波数共鳴室256と
膨張室258との間で設けられかつ周辺7ランジ254
とほぼ同じ平面内にある。弓状チャンネル262と26
4は、低周波数共鳴室256と膨張室258との間で伸
びる。外側シェル232と異なり、外側シェル234は
、出口開口を含まない。
内側板236は、第8図で最も明瞭に示されるように、
入口チャンネル266へ通ずる入口265ヲ含む。入口
チャンネル266は、一連の穿孔268ヲ含み、それら
の穿孔が外側シェル232の膨張室244内にるるよう
に設けられる。入口チャンネル266は、膨張室244
内にあるように設けられる開口270で終っている。さ
らに内側板236は、戻pチャンネル272ヲ構成する
ように打抜き加工され、戻pチャンネルがマフラ200
の縦軸に対しほぼ平行に伸びる。詳細に説明すれば、戻
シチャンネル272は、開口270から伸びかつ一連の
穿孔274を(第38頁) 含み、それらの穿孔が打抜き加工外側シェル232の膨
張室244内にあるように設けられる。同調チャンネル
276は、戻りチャンネル272からほぼ同一直線上で
伸びまた開口278で終り、この開口が外側シェル23
2で打抜き加工される低周波数共鳴室242内にあるよ
うに設けられる。出口チャンネル280は、マフラ20
0の端222に向って戻pチャンネル272から伸びる
。この戻pチャンネルは、凹んだ部分282で終り、こ
の凹んだ部分が外側シェル232の膨張室244とほぼ
面接触するような一定性さへ打抜き加工される。さらに
内側板236は、打抜き加工されて出口チャンネル28
0の凹んだ部分282の出口284ヲ構成する出口28
4は、外側シェル232の出口開口と合致するように設
けられる。
内側板238は、内側板236と極めて類似しておQl
また入口チャンネル288、一連の穿孔292をもつ戻
りチャンネル290、同調チャンネル294及び出口チ
ャンネル296ヲ含むように打抜き加工される。内側板
236の出口チャンネル296は、凹部298で終って
いる。しかしながら、内側板236の(第39頂) 凹部282と異なり、凹部298は、出口開口を構成す
るように打抜き加工されない。
マフラ200は、機械的手段或は点溶接のような他の手
段によって結合することによって組み立てられ、内側板
236と238とが対面する関係とかり、従ってそこに
あるチャンネル列が管列を構成し、この管列を介して排
気ガスが移動してもよい。次に打抜き加工外側シェル2
32と234け、内ケ板236と238のまわりで溶接
或は機棹的に結合される。このように組立てた結果とし
て、内側板236と238の穿孔は、外側シェル232
と234で打抜き加工される膨張室244.258内に
あるだろう。同様に、調整チャンネル276と294に
よって形成され同調管は、外側シェル232と234で
打抜き加工場れる低周波数共鳴室242.256と連通
する。さらに、内側板236の出口284は、外側シェ
ル233で打抜き加工される出口開口252と整合する
だろう。
注量すべきことに、上述及び第6〜M8図で示されるマ
フラ200は、出口チャンネル296の凹んだ部分29
8を介して出口284を打抜き加工し、出口チャンネル
180の凹んだ部分282 ? 11ぼ連続して維持す
ることによって鏡像として製造できる点である。同様に
、外側シェル232ヲ介してよりもむしろ外側シェル2
34ヲ介して出口開口を打抜き加工できる。従って本実
施例は、マフラ200と202をして正確に同一ダイス
(打抜き型)から形成させることができ、唯一の差が多
数出口を打抜きする多数の特定部材にされることにある
(発明の効果) 要約するに、打抜き加エマクラは、とのマフラの縦軸に
対して及び/又はお互い対して角度上配向される多数の
出口と入口を備えている。この打抜き加エマクラは、一
連のチャンネルを構成するように打抜き加工される一対
の内側板から成シ、従ってそれらの打抜きされる内側板
が面接触して配設される場合、それらの打抜き加工され
るチャンネルは、排気ガスが通過できる一連の管を構成
する。それらのチャンネル、従ってそれらによって形成
される多数の管は、少なくとも1つの入口及びこの入口
に対して角度上配向される少なくと(第41頁) も1つの出口を含む。さらにこの打抜き加工マフラは、
少なくとも1つの外側シェルを含み、このシェルが内側
板へ打抜き加工される多数チャンネルの少なくとも1つ
の囲繞する選択部分を構成するよう打抜き加工される。
成る実施例では、マフラの多数の入口と出口は、打抜き
加工される複数板及び/又は複数シェルの間の継目にほ
ぼ沿っている。しかしながら、他の実施例では、複数の
入口或は出口の少なくとも1つがそれらの打抜き加工さ
れる部材の間の継目から隔置される多数の位置を介して
伸びるよう打抜き加工される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、前輪駆動で本発明によるマフラの概略図、第
2図は、第1図に示されるマフラの頂面図、第3図は、
第2図に示されるマフラの側面図、第4図は、第3図の
7−7mNに沿った横断面図、第5図は、前部機関後輪
駆動車両で装着される本発明によるマフラの概略図、第
6図は、第5図に示されるマフラの頂面図、第7図は、
第6図の10−10線に沿って見た横断面図、第8図は
、第7図(第42頁) の11−11線に沿った横断面図、第9図は、前輪駆動
車両の先行技術マフラの概略図、第1O図は、前部機関
後輪駆動車両の先行技術77うの概略図、第11図は、
先行技術マフラの横断面図である。 100.200.202・・・77う、102・・・車
両、104・・・エンジン、106・・・排気管、10
8.110・・・後部管、120.122・・・外側シ
ェル、124.126・・・内側板、130.132・
・・低周波数共鳴室、134・・・膨張室、163・・
・穿孔 FIG、11 FIG、 1 FIG、 2 FIG、6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ほぼ向かい会つている関係で設けられる一対の内側
    板、上記板がそれらの間で一連の管を構成するように加
    工されており、穿孔されている上記管列の部分を備え、
    上記管列が上記管列に対する少なくとも1つの入口及び
    上記管列からの少なくとも1つの出口を構成しており、
    上記出口が上記入口に対して角度上配向されており;且
    つ互いに確実に結合されかつ上記内側板を囲繞と密閉を
    する一対の外側シェル、上記外側シェルが上記内側板の
    上記各入口及び出口とそれぞれ整合して少なくとも1つ
    の入口と少なくとも1つの出口を構成するよう加工され
    ており、上記外側シェルが上記内側板の穿孔される部分
    を囲繞する少なくとも1つの膨張室を構成しているもの
    から成る排気マフラ。 2、上記内側板及び上記外側板がそれぞれ周辺縁を含み
    、及び上記入口及び上記出口の少なくとも1つが上記内
    側板及び上記外側シェルの周辺縁に隣接して構成される
    特許請求の範囲第1項記載の排気マフラ。 3、上記外側シェルの少なくとも1つが上記膨張室から
    隔置される低周波数共鳴室を構成するよう加工されまた
    上記管列が上記低周波数共鳴室内へ伸びかつこの室と連
    通する同調管から成る特許請求の範囲第2項記載の排気
    マフラ。 4、少なくとも1つの上記内側板が上記低周波数共鳴室
    で設けられる上記同調管の部分に隣接する開口を構成す
    るよう加工される特許請求の範囲第3項記載の排気マフ
    ラ。 5、互い対し角度上整列される多数の出口から成る特許
    請求の範囲第3項記載の排気マフラ。 6、第1の上記出口が上記入口に対しほぼ平行かつ上記
    入口から隔置される特許請求の範囲第5項記載の排気マ
    フラ。 7、上記複数入口と出口の少なくとも1つが上記内側板
    の周辺縁と上記外側シェルの周辺縁から隔置される位置
    で設けられている特許請求の範囲第1項記載の排気マフ
    ラ。 8、上記外側シェルの少なくとも1つが打抜き加工され
    、上記膨張室から隔置される低周波数共鳴室を構成し、
    また上記管列が上記低周波数共鳴室へ伸びかつこの室と
    連通する同調管から成る特許請求の範囲第7項記載の排
    気マフラ。 9、ほぼ非長方形状平坦配置にされている特許請求の範
    囲第7項記載の排気マフラ。 10、上記内側板及び上記外側シェルが金属材料から打
    抜き加工される特許請求の範囲第1項記載の排気マフラ
    。 11、少なくとも1つの排気管と少なくとも1つの後部
    管から成る車両の排気装置に対するマフラにおいて、 ほぼ向かい会つている関係にして設けられる一対の成形
    板、上記板がその間に一連の管を構成するよう加工され
    ており、上記管列が互いに連通する多数のほぼ平行な管
    から成り、上記平行管と連通しかつ排気管に対し接続可
    能な入口、及び上記平行管と連通しかつ後部管に対し接
    続可能な出口、上記入口と上記出口が上記成形板の上記
    平行管に対し角度上整列されており、少なくとも1つの
    上記板が加工されて上記管列で貫通する穿孔を構成して
    おり;及び少なくとも1つの外側シェルが少なくとも1
    つの膨張室を構成するよう加工され、上記外側シェルが
    第1上記内側板に対して固定して取りつけられており、
    従つて該膨張室が上記内側板の穿孔を囲繞するものから
    成るマフラ。 12、上記板が周辺縁を含みまた上記入口が上記板の周
    辺縁に隣接する位置で設けられる特許請求の範囲第11
    項記載のマフラ。 13、上記板が周辺縁を含んでおりまた上記出口が上記
    板の周辺縁から隔置される第1上記板の位置で設けられ
    ている特許請求の範囲第11項記載のマフラ。 14、上記入口が上記平行管に対しほぼ直交している特
    許請求の範囲第11項記載のマフラ。 15、2つの出口から成る特許請求の範囲第11項記載
    のマフラ。 16、上記板及び上記少なくとも1つの外側シェルが金
    属から打抜き加工される特許請求の範囲第11項記載の
    マフラ。 17、ほぼ向かい会つた接触をして設けられる一対の加
    工板、上記板がそれらの間で一連の管を構成するよう成
    形されており、上記管列がマフラの細長い方向に対し角
    度上整列されるマフラに対する少なくとも1つの入口及
    びマフラの細長い方向に対し角度上整列される少なくと
    も1つの出口から成り、上記板で加工される上記管が貫
    通して伸びる多数の穿孔を含み、更に上記マフラが上記
    内側板の多数穿孔を囲繞する少なくとも1つの室を構成
    するよう加工される少なくとも1つの外側シェルから成
    るものから成る細長い排気マフラ。 18、角度上整列される入口がマフラの縦軸に対しほぼ
    垂直である特許請求の範囲第17項記載のマフラ。 19、角度上整列される出口がマフラの縦軸に対しほぼ
    垂直である特許請求の範囲第18項記載のマフラ。 20、上記加工板をほぼ囲繞及び密閉する一対の外側シ
    ェルから成る特許請求の範囲第19項記載のマフラ。 21、上記板及び上記少なくとも1つの外側シェルが金
    属から打抜き加工される特許請求の範囲第17項記載の
    マフラ。 22、車両の選択される非長方形空間範囲で取りつける
    排気マフラにおいて、ほぼ向かい会つた関係にして設け
    られる一対の加工板、上記加工板がマフラに対する入口
    とマフラからの出口を含んでいる一連の管を構成するよ
    うに成形されており、上記入口と上記出口とが互いに対
    して角度上整列されており、上記管の多数の選択部分が
    貫通する多数穿孔を構成するよう加工されており、上記
    板が一定車両の非長方形空間範囲に対し形状でほぼ従う
    ほぼ同じ非長方形状の周辺を構成するよう加工されてお
    り、さらに上記マフラが第1上記板へ確実に接続される
    少なくとも1つの外側シェルから成り、上記外側シェル
    がそれに隣接する板の上記穿孔を囲繞する少なくとも1
    つの同調管を構成するよう加工されている排気マフラ。 23、上記板をほぼ囲繞する一対の外側シェルから成る
    特許請求の範囲第22項記載の排気マフラ。 24、それらの外側シェルがそれらの板の非長方形周辺
    に対しほぼ同じ非長方形周辺を構成するよう加工される
    特許請求の範囲第23項記載の排気マフラ。 25、それらの板とそれらの外側シェルが五角形周辺を
    構成するよう加工される特許請求の範囲第24項記載の
    排気マフラ。 26、上記加工板の間で構成される管列の出口が上記板
    の周辺から隔置される位置であり、また第1上記外側シ
    ェルがそれらの板で加工される管列の出口と整合して出
    口開口を構成するよう加工される特許請求の範囲第24
    項記載の排気マフラ。 27、上記板と上記少なくとも1つの外側シェルが金属
    から加工される特許請求の範囲第22項記載の排気マフ
    ラ。
JP62266165A 1987-06-11 1987-10-21 排気マフラ Pending JPS63309711A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61876 1987-06-11
US07/061,876 US4760894A (en) 1987-06-11 1987-06-11 Exhaust muffler with angularly aligned inlets and outlets

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63309711A true JPS63309711A (ja) 1988-12-16

Family

ID=22038709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62266165A Pending JPS63309711A (ja) 1987-06-11 1987-10-21 排気マフラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4760894A (ja)
JP (1) JPS63309711A (ja)
CA (1) CA1274777A (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE33370E (en) * 1986-11-25 1990-10-09 Ap Parts Manufacturing Company Stamp formed muffler
US4909348A (en) * 1988-01-20 1990-03-20 Ap Parts Manufacturing Company Stamp formed exhaust muffler with conformal outer shell
US4924968A (en) * 1988-08-03 1990-05-15 Ap Parts Manufacturing Company Stamp formed muffler with reinforced outer shell
US4836330A (en) * 1988-08-03 1989-06-06 Ap Industries, Inc. Plural chamber stamp formed muffler with single intermediate tube
US4894987A (en) * 1988-08-19 1990-01-23 Ap Parts Manufacturing Company Stamp formed muffler and catalytic converter assembly
US4901815A (en) * 1988-10-18 1990-02-20 Parts Manufacturing Company Stamp formed mufflers
US4847965A (en) * 1988-10-18 1989-07-18 Ap Parts Manufacturing Company Method of manufacturing stamp formed mufflers
US4860853A (en) * 1988-12-20 1989-08-29 Ap Parts Manufacturing Company Stamp formed muffler with nonplanar array of tubes
US4901816A (en) * 1989-01-23 1990-02-20 Ap Parts Manufacturing Company Light weight hybrid exhaust muffler
US4905791A (en) * 1989-01-23 1990-03-06 Ap Parts Manufacturing Company Light weight hybrid exhaust muffler and method of manufacture
US4928372A (en) * 1989-04-07 1990-05-29 Ap Parts Manufacturing Company Process for manufacturing stamp formed mufflers
US4941545A (en) * 1989-04-28 1990-07-17 Arvin Industries, Inc. Muffler assembly
US5004069A (en) * 1990-01-26 1991-04-02 Ap Parts Manufacturing Company Stamp formed muffler with transverse baffle tube
US4958701A (en) * 1990-03-26 1990-09-25 Ap Parts Manufacturing Company Stamp formed muffler with pocket-free baffle crease
US5173577A (en) * 1990-09-04 1992-12-22 Ap Parts Manufacturing Co. Stamp formed muffler with low back pressure
US5229557A (en) * 1991-05-28 1993-07-20 Arvin Industries, Inc. Rigidified muffler assembly
US5280142A (en) * 1991-10-18 1994-01-18 Ap Parts Manufacturing Company Heat shielded exhaust system component
US5252788A (en) * 1992-04-10 1993-10-12 Ap Parts Manufacturing Co. Stamp formed muffler with in-line expansion chamber and arcuately formed effective flow tubes
US5428194A (en) * 1993-10-19 1995-06-27 Ap Parts Manufacturing Company Narrow width stamp formed muffler
US5448831A (en) * 1993-11-08 1995-09-12 Ap Parts Manufacturing Company Method of manufacturing a stamp formed muffler with hermetically sealed laminated outer shell
US5816361A (en) * 1994-03-02 1998-10-06 Ap Parts Manufacturing Company Exhaust mufflers with stamp formed internal components and method of manufacture
CA2123870A1 (en) * 1994-03-02 1995-09-03 James E. Gerber Exhaust mufflers with stamp formed internal components and method of manufacture
US5473891A (en) * 1994-06-10 1995-12-12 Ap Parts Manufacturing Company Three-piece stamp formed connector for achieving equal length exhaust pipes
US5597986A (en) * 1995-02-27 1997-01-28 Ap Parts Manufacturing Company Stamp formed muffler with nested chambers
US5563385A (en) * 1995-03-07 1996-10-08 Ap Parts Manufacturing Company Stamp formed muffler with siphon tube
US5563383A (en) * 1995-03-07 1996-10-08 Apparts Manufacturing Company Stamp formed muffler with integral evacuation tube
US5907904A (en) * 1996-03-22 1999-06-01 Ap Parts Manufacturing Company Method of manufacturing an exhaust muffler with stamp formed internal components
US5726398A (en) * 1997-02-26 1998-03-10 Ap Parts Manufacturing Company Automotive bumper and muffler combination
US5949035A (en) * 1997-03-24 1999-09-07 Arvin Industries, Inc. Stamp-formed muffler having a unitary inner cartridge
US6341664B1 (en) 2000-01-13 2002-01-29 Goerlich's Inc. Exhaust muffler with stamp formed internal assembly
AU2002232725A1 (en) 2000-12-20 2002-07-01 Quiet Storm, Llc Method and apparatus for improved noise attenuation in a dissipative internal combustion engine exhaust muffler
US6637537B2 (en) 2001-02-23 2003-10-28 Carl Porter Dual stack exhaust system
US20070157598A1 (en) * 2005-08-22 2007-07-12 Gagov Atanas Plastic components formed from 3D blow molding
US7650965B2 (en) * 2006-06-09 2010-01-26 Emcon Technologies Llc Exhaust system
US20080093162A1 (en) * 2006-10-23 2008-04-24 Marocco Gregory M Gas flow sound attenuation device
JP2008111357A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
US20090145687A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Treat Troy R Motorcycle exhaust muffler
DE102012006818B4 (de) * 2012-04-04 2015-05-21 Audi Ag Endschalldämpfer
US8827035B2 (en) 2012-12-03 2014-09-09 Ford Global Technologies, Llc Conformal transverse muffler
KR20140080644A (ko) * 2012-12-12 2014-07-01 기아자동차주식회사 듀얼 머플러

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2484827A (en) * 1946-10-17 1949-10-18 Bertron G Harley Baffle type muffler with corrugated casing
GB632013A (en) * 1948-01-08 1949-11-15 British Light Steel Pressings Improvements in or relating to silencers for pulsating emissions of gas
US2860722A (en) * 1954-08-23 1958-11-18 Gen Motors Corp Silencer
US2943695A (en) * 1957-10-23 1960-07-05 Jeffords Joseph Silencer
US3140755A (en) * 1960-04-15 1964-07-14 Olin Mathieson Muffler or other hollow article and fabrication of same
US3158222A (en) * 1962-07-02 1964-11-24 Thompson Ramo Wooldridge Inc Muffler
GB1012463A (en) * 1963-04-11 1965-12-08 Ford Motor Co Motor vehicle exhaust muffler
US3176791A (en) * 1963-11-12 1965-04-06 William M Betts Mufflers for marine engines
US3688476A (en) * 1969-11-24 1972-09-05 Ethyl Corp Exhaust system
US3638756A (en) * 1969-12-30 1972-02-01 United States Steel Corp Vehicle muffler and method of assembly
US4108274A (en) * 1976-07-06 1978-08-22 Jet Aeration Company Acoustical apparatus
US4132286A (en) * 1976-08-31 1979-01-02 Nihon Radiator Co., Ltd. Muffler
JPS5546045A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Yamaha Motor Co Ltd Muffler for autobicycle
FR2498682B1 (fr) * 1981-01-23 1986-08-08 Industeler Silencieux en matiere inoxydable pour pot d'echappement pour vehicule automobile
FR2502693A1 (fr) * 1981-03-26 1982-10-01 Wissembourg Sa Const Metallurg Silencieux pour moteurs de vehicules automobiles
GB2120318B (en) * 1982-05-13 1985-07-17 Ti Cheswick Silencers Limited Exhaust gas discharge system
JPS5943456A (ja) * 1982-09-02 1984-03-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JPS59155528A (ja) * 1983-02-25 1984-09-04 Honda Motor Co Ltd 消音器
JPS60111011A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Sankei Giken Kogyo Kk 消音器
JPS6114565A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 Terumo Corp 水素イオン濃度測定装置
JPS61108821A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Honda Motor Co Ltd 消音器および製造方法
JPS61155625A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Mazda Motor Corp エンジンのトルク変動抑制装置
US4700806A (en) * 1986-11-25 1987-10-20 Ap Industries, Inc. Stamp formed muffler

Also Published As

Publication number Publication date
US4760894A (en) 1988-08-02
CA1274777A (en) 1990-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63309711A (ja) 排気マフラ
US4909348A (en) Stamp formed exhaust muffler with conformal outer shell
US4821840A (en) Stamp formed exhaust muffler with conformal outer shell
EP0310751B1 (en) Stamp formed muffler with multiple low frequency resonating chambers
US5252788A (en) Stamp formed muffler with in-line expansion chamber and arcuately formed effective flow tubes
US4905791A (en) Light weight hybrid exhaust muffler and method of manufacture
US4836330A (en) Plural chamber stamp formed muffler with single intermediate tube
US5597986A (en) Stamp formed muffler with nested chambers
EP0473839A1 (en) Stamp formed muffler with low back pressure
JPH0243005B2 (ja)
US5012891A (en) Muffler assembly
KR970016518A (ko) 역류 유체 유동용 덕트를 구비한 열교환기 튜브
JPH0882457A (ja) 積層型熱交換器
US6257367B1 (en) Stamp-formed muffler
CZ281320B6 (cs) Tlumič výfuku pro motorová vozidla
CA2129578C (en) Three-piece stamp formed connector for achieving equal length exhaust pipes
US5428194A (en) Narrow width stamp formed muffler
EP1157199A1 (en) Multi-chambered muffler
US4637491A (en) Muffler for internal combustion engine and method of manufacturing tubes for use therein
US3724591A (en) Folded shell muffler
US3070187A (en) Sound-attenuating system and apparatus for gas streams
US4790409A (en) Muffler with reverse flow passages
US3513939A (en) Exhaust gas muffler
US3276541A (en) Exhaust pipe with tubular sound attenuating chamber-forming means disposed therein
CN218347477U (zh) 一种出气管的消声器结构