JPS6330866A - 電子写真方法 - Google Patents

電子写真方法

Info

Publication number
JPS6330866A
JPS6330866A JP61175132A JP17513286A JPS6330866A JP S6330866 A JPS6330866 A JP S6330866A JP 61175132 A JP61175132 A JP 61175132A JP 17513286 A JP17513286 A JP 17513286A JP S6330866 A JPS6330866 A JP S6330866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
layer
electrode
photosensitive
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61175132A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Hirano
亮一 平野
Kazuo Maruyama
和雄 丸山
Tsuneo Nozuna
野網 恒雄
Yuji Suemitsu
末光 裕治
Kazuo Asano
和夫 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61175132A priority Critical patent/JPS6330866A/ja
Publication of JPS6330866A publication Critical patent/JPS6330866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カールソンプロセスによる電子写真方法に関
する。
〔従来の技術〕
電子写真複写機において、複写像を得るための一つの方
法として、カールソンプロセスと呼ばれる電子写真方法
が知られている。
このカールソンプロセスにおいては、感光体を感光層と
電極層とから構成し、感光層を帯電した後、原稿光で露
光することにより静電潜像を形成する。この静電潜像を
トナーで現像した後、用紙に転写し、これを定着するこ
とにより複写像を得ている。
従来のカールソン電子写真方法では、原稿に対して忠実
に露光を行い良好な静電潜像を形成しても、現像工程に
おいては、画像周辺部に画像内部に比べて多量のトナー
が現像されるいわゆるエツジ効果が生じる。このエツジ
効果は、潜像部分の表面電位が均一であったとしても、
表面電界の強さがエツジ部分で大きくなるため、この部
分にトナーが集中するために発生する。このため、複写
画像の濃度が不均一になるほか、トナーが多層に現像さ
れている線画像や網点像において、定着によるトナー層
の潰れよって像が原稿に比較して太り気味に再現される
という問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この問題を解決するため、近年、現像ロールと感光体と
の間隔を狭くすることにより現像ロールを現像電極とし
て作用させ、a像部分の表面電界の均一化を図ることが
提案されている。しかしこの場合、現像ロールと感光体
との間隔を一定に維持するのが困難であるため、画質の
安定性が劣化するという問題があった。
また、2成分現像剤のキャリアの電気抵抗を低くしたり
、1成分現像剤のトナーの電気抵抗を低くすることによ
り、該キャリア或いはトナーを現像電極上して作用させ
るといった改善案も提案されている。
しかし、前者はキャリアとトナーが一緒に現像される現
象が生じやすくなる。このため、感光体上のトナー像を
用紙に転写する際、キャリア周辺のトナーが用紙に転写
されず濃度むらとなったり、或いはトナーが飛散してプ
ラーとなり画質が劣化するという問題があった。また、
後者は畜湿度時に転写用紙の電気抵抗が低下すると、上
記トナーの電荷が該トナー及び用紙を介して放電されて
しまうので転写性能が劣化するという問題があった。
本発明は、エツジ効果を防止して均一な現像像を形成し
、さらに感光層と!極層との間の異常放電を防止して、
4度むらがなく且つ原稿に対して忠実な複写像を得るこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の電子写真方法は、上記問題点を解決するため、
感光層ベルトが潜像形成用電極ロールから分離する位置
及び現像用電極ロールに接触する位置の少なくとも一方
において、導電板を上記感光層ベルトに対して近接して
配置し、該導電板を接地することにより、上記感光層ベ
ルトにおける電界強度を弱めることを特徴とする。
〔作用〕
本発明は、感光体を感光層と電極層とに分離可能な構成
とし、潜像形成工程、すなわち、帯電。
露光工程においては、感光層と電極層を密着させた通常
の感光体と同様な状態で静電潜像を形成し、その後、感
光層と電極層とを分離し、感光層と電極層との間に新た
に電気的絶縁層或いは高抵抗層が介装された状態で現像
する方法を基本的方法としている。更に、本発明におい
ては、感光層と電極層が分離する或いは接触する位置に
おいて、感光層に近接して接地導電板が配置され、これ
らの個所における感光層の電界強度が弱められ、異常放
電が防止される。
まず、本発明の前提となる電子写真方法について第4図
〜第6図を参照して説明する。
第4図は、本発明の前提となる電子写真方法が適用され
た電子写真複写機を示す。感光体部材は、感光材料から
形成される感光層ベルト1と、潜像形成工程、転写工程
及びクリーニング工程の際に感光層ヘルド1の裏面電極
として作用する第1電極ロール2と、現像工程の際に裏
面電極として作用する第2電極ロール3とから構成され
ている。
感光層ヘルド1は、PVK等の光導電性樹脂、或いはポ
リカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂。
ポリエチレン樹脂、アクリル樹脂等のバインダにフタロ
シアニンやアブ顔料或いはZ n O+ T i Oz
 等の光導電性の微粉末を分散させヘルド状に形成した
ものである。
第1電極ロール2は、第5図に示すように、支持ロール
2bと、該支持ロール2bの外周に設けられた導電層2
aとから構成され、導電層2aは第4図に示されるよう
に接地される。
第6図は、第2電極ロール3の断面図を示し、第り電極
ロール2と同様な構成ををする支持ロール3b及び導電
層3aの更に外周に、電気的絶縁層或いは106Ωロ以
上の高抵抗層(以下絶縁層と総称する)3cが設けられ
る。この絶縁層3cの厚さは、10μII〜IIIN程
度の範囲が好ましい。すなわち、絶縁層3cが厚すぎる
と背景部分にカブリが生じやすくなり、コントラストの
低下を招く。また、薄すぎると後述するエツジ現象防止
の効果が乏しくなる。なお、第4図に示されるように、
導電層3aは第1電掻ロール2と同様に接地される。
次に、この電子写真法のプロセスについて第4図を参照
して説明する。
まず、第1電掻ロール2上の感光層ベルト1がコロナ放
電器4により帯電される。続いて、露光系5によって像
露光が行われ、感光層ベルト1上に静電潜像が形成され
る。このとき、感光層ヘルド1と第1電極ロール2の電
極層(導電層2a)が密着しているので感光層ベル)I
の厚みが誘電厚みとなっている。これは、通常の感光体
と同様な構成であるので、感光層ベルト1に通常通り静
電層像が形成される。なお8電潜像形成工程における誘
電厚み、たとえば感光層ベルト1の厚みは製造上の制約
或いは所定の静電層像を形成するための条件から制限さ
れている。ここまでの工程は、通常のカールソン電子写
真方法による潜像形成と同様である。
露光終了後、感光層ベルト1は第1電極ロール2上を搬
送されていき、滑らかに第1電極ロール2上の導電層2
aから分離される。
続いて、感光層ベルト1は第2電極ロール3と接触し、
現像装置6との近接部に搬送され、感光層ベルト1上の
静電潜像が現像され、現像像が形成される。なお、現像
装置6は、1成分性系或いは2成分性のいずれでもよい
ここで、現像ニップ中の感光層ベルト1は絶縁層3cを
介して、第2電掻ロール3の導電Jii3aと対向する
ことになる。したがって、現像工程における感光層ベル
ト1と感光Mベル)l下の電極層(導電層3a)との間
の誘電厚みが潜像形成工程における距離に比べて大きく
される。
本発明者らは、このような構成により得られた現像像が
、原稿に対し忠実で且つ均一なトナー層であることを見
出した。この現象のメカニズムの詳細は不明であるが、
以下の理由によるものと推定される。
すなわち、現像ニップ中において、感光層ヘルド1の感
光層と該感光層下の電極層(導電層3a)間の誘電厚み
を、静電潜像形成工程における誘電厚みに比べて大きく
することにより、静電潜像の電荷と電極層を結ぶ電気力
線の曲率が緩やかとなる。これにより、感光層に形成さ
れている静電潜像の電界強度が潜像画像の全域で均一と
なる。したがって、トナーに作用する電気的吸引力が等
しくなり、その結果として潜像上に付着するトナー量が
等しくなるものと思われる。
現像が終了した感光層ベルト1は第2電極ロール3から
離れ、転写工程に移る。
転写装置7において、感光層ベルト1上のトナー像(現
像像)が、トレイ9から搬入された用紙に転写される。
なお、第4図に示す実施例においては、転写装置7が第
1電極ロール2に近接して設けられているが、第2電極
ロール3に近接して設けてもよい。
但し、感光層ベルト1の裏面に電極層がない個所、すな
わち、感光層ベルト1が第2電極ロール3から離れた位
置から、第1電極ロール2に接する前の位置間では転写
効率が著しく低いため転写装置7を配設するには適さな
い。
転写終了後の感光層ベルト1はクリーニング装置8を経
て次のサイクルに移る。
以上のサイクルによって、原稿に対して忠実で且つ画像
全域でトナー量が均一な転写像が形成される。この転写
像を定着装置(図示せず)を通すことにより、原稿に対
して忠実で且つ濃度が均一な最終画像を得ることができ
る。
しかし上述の電子写真方法においては、感光層ヘルド1
が、第1電極ロール2から分離される際に、感光層ヘル
ド1と第1電極ロール2との間で異常放電が発生する場
合がある。これは、感光層ベルト■と第1!極ロール2
とが接触している間は、感光層ベルト1及び第1電極ロ
ール2の電荷は安定状態にあるが、感光層ベルト1が、
第1電極ロール2から分離されると両電荷間に空気が介
在するようになるため状態が不安定となりいわゆる剥離
放電が発生する。この異常放電により感光層ベルト1の
裏面に不規則な電荷パターンが生しる。このパターンは
、第2電極ロール3の絶縁層3cに接触しても消去され
ず、現像像にそのパターンが現像トナー量のむらとして
現れる場合がある。
このため、複写画像の画質が劣化するという問題があっ
た。また上述と同様な現象が、感光層ベルト1が第2電
極ロール3に接触する際にも発生し、やはり現像トナー
量のむらの原因となっている。
本発明においては上記異常放電を防止し、原稿に対し忠
実で均一な濃度を有する複写像を得ることを目的とする
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の特
徴を具体的に説明する。
第1図は、本発明による電子写真方法を適用し1こ電子
写真複写機の第1の実施例を示す。なお第4図に示す電
子写真複写機と対応する個所には同一符号を付し、重複
説明は省略する。
第1図において、10は異常放電防止用の対向電極板を
示し、第1の実施例においては、この対向電極板10が
2個設けられ、一方の対向電極板10は、感光層ベルト
1が層像形成用の第1電極ロール2から構成される装置
に、また他方の対向電極板10は、感光層ベルト1が現
像用の第2T1.極ロール3に接触する位置に設けられ
ており、各対向電極板10はそれぞれ接地される。これ
らの対向電極vii。
は平板状とされ、感光層ベルト1の面に対して略平行に
配設されている。なお、第1電極ロール2を説明の都合
上、層像形成用と称したが、該第1電極ロール2は潜像
形成のためにのみ使用されるのでなく、先に述べたよう
に転写工程及びクリーニング工程においても使用される
対向電極板10がない場合は、感光層ベルト1上の電荷
のベクトルは全て第1,2電極ロール2゜3に向かうた
め、感光層ベルl−1と第1.2電極コール2.3との
間の電界強度は強くなる。これに対して、対向電極板1
0を設けることにより、感光層ベルト1上の電荷のベク
トルの一部が対向電極板10に向かう。これにより、感
光層ベルト1から第1,2電極ロール2,3に向かう電
荷のベクトルが減少する。したがって、感光層ベルト1
と第1ift極ロール2との間、及び感光層ベル)Iと
第2電極ロール3との間の電界強度が弱められ、異常放
電を防止することができる。
第2図は第2の実施例を示し、この例においては対向電
極板10は湾曲板状とされ、感光層ベルト1が第1電極
ロール2から分離するにしたがい対向電FfAvi1o
と感光層ベルト1との対向間隔が順次床がり、また、感
光層ベルトIが第2電極コール3に接触するにしたがい
上記対向間隔が順次狭くなるように、感光層ベルト1の
面に対して傾斜して配設される。このように対向電極板
10を湾曲傾斜させた場合は、感光層ベルト1の移動に
伴う電界強度の変化が緩やかになり、異常放電をより確
実に防止することができる。
第3図は第3の実施例を示し、この例においては対向電
極板10は、感光層ベルト1が第1電極ロール2から分
離する位置から、感光層ベルト1が第2電極ロール3に
接触する位置まで連続した板状体とされる。この場合、
対向電極vilOが単一の′部材となるので製造が容易
になるという効果がある。
゛ なお上述の対向電極板10は、導電性を有するもの
であればどのようなものでもよく、特に材料は限定され
ない。また、対向電極板10は、必要に応して、感光層
ベルト1が第1電極ロール2から分離する位置、又は感
光層ベルト1が第2電極ロール3に接触する位置の何れ
か一方のみに設けてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の電子写真方法においては、
感光層ヘルドが電極ロールから分離する位置或いは感光
層ベルトが電極ロールへの接触する位置に対向電極板を
設けることにより、感光層ベルトと各電極ロールとの間
の電界強度が弱められる。したがって、感光層ベルトが
電極ロールに対して分離或いは接触するときに異常放電
が発生することがなくなる。これにより、感光層ベルト
上の電荷パターンが乱れることがなくなり、原稿に対し
て忠実に現像像が形成され、転写5定着後に濃度むらが
ない複写物が安定して得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明を適用した電子写真複写機のそ
れぞれ異なる実施例を示す。また、第4図は先に提案さ
れた電子写真複写機の概略断面図、第5図は第1電極ロ
ールの断面図、第6図は第2電極ロールの断面図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、感光層ベルトが潜像形成用電極ロールから分離する
    位置及び現像用電極ロールに接触する位置の少なくとも
    一方において、導電板を上記感光層ベルトに対して近接
    して配置し、該導電板を接地することにより、上記感光
    層ベルトにおける電界強度を弱めることを特徴とする電
    子写真方法。
JP61175132A 1986-07-24 1986-07-24 電子写真方法 Pending JPS6330866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61175132A JPS6330866A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 電子写真方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61175132A JPS6330866A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 電子写真方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6330866A true JPS6330866A (ja) 1988-02-09

Family

ID=15990844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61175132A Pending JPS6330866A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 電子写真方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330866A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0699969A1 (en) Image forming apparatus
JPS6177866A (ja) カラ−電子写真方法
JPS6330866A (ja) 電子写真方法
JPS63169668A (ja) 電子写真方法
US4144061A (en) Transfer development using a fluid spaced donor member
JPS61159678A (ja) 画像形成装置
US6442357B2 (en) Transfer apparatus employing a transfer roller having a dielectric layer on its outer surface
US6453142B1 (en) Developing apparatus equipped with developing roller having a dielectric layer outer surface
US4329414A (en) Electrophotographic process
JPH1145010A (ja) 画像形成装置
JPS6358387A (ja) 転写装置
JPS62299872A (ja) カラ−画像形成装置
JP2002031959A (ja) 画像形成装置
JPS6147967A (ja) 感光体および画像形成装置
JP2002108028A (ja) 画像形成装置
JPS6263972A (ja) 転写法
JP2000347480A (ja) 交流スコロトロン
JPS6214673A (ja) 電子写真複写機における転写方法および装置
JPH0377984A (ja) 転写装置
JPH06175510A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPS58130358A (ja) 画像形成方法
JPS60165672A (ja) 光導電性トナ−を用いる電子写真方法等の記録方法
JPH01191171A (ja) 画像形成装置
JPS59211069A (ja) 画像形成装置
JPS6114672A (ja) 電子写真記録装置