JPS6330850B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330850B2
JPS6330850B2 JP55160559A JP16055980A JPS6330850B2 JP S6330850 B2 JPS6330850 B2 JP S6330850B2 JP 55160559 A JP55160559 A JP 55160559A JP 16055980 A JP16055980 A JP 16055980A JP S6330850 B2 JPS6330850 B2 JP S6330850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
hollow body
parison
resin material
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55160559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5783436A (en
Inventor
Nobuo Furuya
Isao Nakabayashi
Toshihiro Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kanto Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Seiki Co Ltd filed Critical Kanto Seiki Co Ltd
Priority to JP55160559A priority Critical patent/JPS5783436A/ja
Publication of JPS5783436A publication Critical patent/JPS5783436A/ja
Publication of JPS6330850B2 publication Critical patent/JPS6330850B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • B29C2049/4807Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity by movable mould parts in the mould halves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/48185Moulds with more than one separate mould cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えばフロート等の密閉された中空体
を樹脂成形する密閉中空体の成形法に関するもの
である。
例えば周知のブロー成形法により中空体を樹脂
成形するには、その成形時において圧力気体を吹
込まなければならないことから、開口部を有する
中空体の成形に限られるものであつて、開口部を
有しない完全密閉された中空体をブロー成形法に
より作成することは困難であつた。
そこで従来、例えば液面計のフロートの如き、
密閉された中空体を作成するにあたつては、ブロ
ー成形法等により開口部を有する中空体を成形
し、そのうえで該開口部を蓋部材で密閉して中空
体を得ているものであつた。ところがこのような
成形方法では部品点数が増大し、更には蓋部材の
接着工程が必要となり、全体として製品コストが
上昇する欠点があつた。
本発明は上記欠点を解消するために、上記蓋部
材、あるいはこの蓋部材の接着工程を必要とせず
に、開口部のない密閉中空体を成形する密閉中空
体の成形法を提供することを目的とするものであ
る。
以下に本発明を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。
1は、加熱軟化された熱可塑性樹脂材料を筒状
に押し出すためのダイ・コアであつて、このダ
イ・コアより押し出された筒状の樹脂材料3、
(以下これを単にパリソンと称す)内にエアを供
給してパリソン3を筒状に脹らませるためのブロ
ーピン2が前記ダイ・コア1に具備されている。
4は成型用金型で、この成形用金型4は、一対で
かつ対称構造の成形用金型本体5,5を有してい
るものであるが、該成形用金型本体5,5の対向
面には成形空洞部6が形成されている。更に双方
の成形用金型本体5,5には、前記成形空洞部6
を2分する位置に、その成形空洞部6に通じる透
孔7を設け、この透孔7内には突出棒8が、成形
空洞部6内に突出可能に位置されている。9はエ
アシリンダで、このエアシリンダ9のピストン軸
10は、前記の突出棒8と連結されており、この
ピストン軸10の動作により、突出棒8は成形空
洞部6内に突出できるものである。11はエアシ
リンダ9の取付ブラケツト、12は密閉中空成形
体を示す。
以上が密閉中空成形体を作成するについての本
実施例装置の構造であるが、次にその装置による
密閉中空成形体12の製法について述べる。
先ずダイ・コア1よりパリソン3を押し出し、
該パリソン3を双方の成形用金型本体5,5間に
垂下せしめ、更にそのパリソン3の下端は接着閉
鎖する。尚初回の成形時においては、パリソン3
の下端が開口されているが、2回目以降のパリソ
ン押し出し時には、前回の成形時における金型本
体5,5の閉塞によつてパリソン3の下端は閉ざ
されているので、その都度パリソン下端を接着閉
鎖する必要はない。
そこでブローピン2よりパリソン3内にエアを
吹き込んで、このパリソン3を筒状に脹らました
後に双方の成形用金型本体5と5を閉じる(第2
図参照)が、このパリソン3内の脹らみ容積は、
双方の型本体5と5とで形成される空洞部6の容
積よりも大きく設定されていることから、上記双
方の型本体5の閉鎖によつて、パリソン3内のエ
アの圧縮力が作用してパリソン3が空洞部6の内
壁面に押しつけられながら圧縮される(第2図参
照)。次いで双方のエアシリンダ9を動作して夫
夫の突出棒8を空洞部6内へ突出させ、更に双方
の突出棒8の先端が当接されるまで、当該突出棒
8を押し出すと、パリソン3内に封じ込まれたエ
アは2分化されて、双方のパリソン方向へ区分供
給されるため(第3図参照)、この突出棒8によ
つて2分されたパリソン内のエア圧が高められ、
この高圧エアによりパリソン3が空洞部6の内壁
面に密接されながら、双方の型本体5の加熱加圧
力により所望形状の密閉中空体12が形成される
ものである。
しかる後、型本体5を冷却し、双方の型本体5
を開口すれば密閉中空体12が離型できる(第4
図参照)。
尚上記実施例においては、パリソン3を作成す
る手段として、ブロー成形機が説明されている
が、これに限るものではなく、パリソン3を作れ
るものであれば射出成形機、押出成形機等の成形
機でもよい。
この発明は前述のようであつて、押し出されて
自由垂下状態になつている管形をした熱可塑性樹
脂材料3の下端を閉鎖してその内部に送気して脹
らまし、その後脹らまされた前記熱可塑性樹脂材
料3を、成形空洞6内に出没可能に突出する突出
部材8をそれぞれ有する成形用金型本体5,5内
に前記熱可塑性樹脂材料3の気体がその内部から
抜け出ることのないようにして閉じ込め、ついで
前記各突出部材8の前記成形空洞6内に突出させ
て前記突出部材8の先端が前記熱可塑性樹脂材料
3を押圧したうえで互いに衝合して密閉された中
空体12を形成するとともに、前記突出部材8の
先端の衝合する部分の気体を前記中空体12内に
押し出して前記中空体12を前記成形空洞6に密
着するように脹らますので、フロートの如き樹脂
製の密閉した中空体が容易に、しかも経済的に成
形できる。すなわち、従来のブロー成形法による
中空体の成形時においては、成形体に形成される
加圧気体の送り込み用の開口部を2次加工によつ
て閉塞する工程が必要となるのに比して本発明に
よれば、その2次加工が不要となり、密閉中空体
の製造が迅速かつ容易になされる効果がある。更
に一度の加圧によつて2個以上の製品が作成でき
るので量産が可能であつて低廉な製品を提供でき
る等の効果もある。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明よりなる成形金型の実施
例を示し、第1図は成形金型とパリソンとの関係
を示した側断面図、第2図は成形金型内にパリソ
ンを封じた状態を示した断面図、第3図は成形完
了時を示した断面図、第4図は成形品を離型する
直前を示した断面図である。 1……ダイ・コア、2……ブローピン、3……
パリソン、4……成形用金型、5……成形用金型
本体、6……成形空洞部、7……透孔、8……突
出棒、9……エアシリンダ、10……ピストン
軸、11……取付ブラケツト、12……密閉中空
成形体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 押し出されて自由垂下状態になつている管形
    をした熱可塑性樹脂材料3の下端を閉鎖してその
    内部に送気して脹らまし、その後脹らまされた前
    記熱可塑性樹脂材料3を、成形空洞6内に出没可
    能に突出する突出部材8をそれぞれ有する成形用
    金型本体5,5内に前記熱可塑性樹脂材料3の気
    体がその内部から抜け出ることのないようにして
    閉じ込め、ついで前記各突出部材8を前記成形空
    洞6内に突出させて前記突出部材8の先端が前記
    熱可塑性樹脂材料3を押圧したうえで互いに衝合
    して密閉された中空体12を形成するとともに、
    前記突出部材8の先端の衝合する部分の気体を前
    記中空体12内に押し出して前記中空体12を前
    記成形空洞6に密着するように脹らますことを特
    徴とする密閉中空体の成形法。
JP55160559A 1980-11-14 1980-11-14 Molding of sealed hollow body and its mold Granted JPS5783436A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55160559A JPS5783436A (en) 1980-11-14 1980-11-14 Molding of sealed hollow body and its mold

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55160559A JPS5783436A (en) 1980-11-14 1980-11-14 Molding of sealed hollow body and its mold

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5783436A JPS5783436A (en) 1982-05-25
JPS6330850B2 true JPS6330850B2 (ja) 1988-06-21

Family

ID=15717600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55160559A Granted JPS5783436A (en) 1980-11-14 1980-11-14 Molding of sealed hollow body and its mold

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5783436A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5562429A (en) * 1989-09-28 1996-10-08 Caro Manufacturing Corporation Pulse dampener and fuel pump having same
US5253995A (en) * 1989-09-28 1993-10-19 Caro Manufacturing Corporation Apparatus for making a pulse dampener
US5792413A (en) * 1995-08-31 1998-08-11 Chrysler Corporation Top cover for instrument panel with seamless air bag door and method of manufacture
US6027683A (en) * 1996-06-17 2000-02-22 Huang; Ing Chung Extrusion molding process and apparatus
CN101966748B (zh) * 2010-09-15 2014-04-30 湖南千山制药机械股份有限公司 生产塑料容器的模具装置、设备以及生产塑料容器的方法
CN101934583B (zh) * 2010-09-15 2013-07-17 湖南千山制药机械股份有限公司 生产塑料容器的模具装置、设备以及生产塑料容器的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145569A (en) * 1975-06-09 1976-12-14 Kubota Ltd Molding machine
JPS5443270A (en) * 1977-09-13 1979-04-05 Kiyookura Kk Method of making plastics container

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145569A (en) * 1975-06-09 1976-12-14 Kubota Ltd Molding machine
JPS5443270A (en) * 1977-09-13 1979-04-05 Kiyookura Kk Method of making plastics container

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5783436A (en) 1982-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780367B2 (ja) プラスチックボトルの製造装置及び製造方法
ES8701026A1 (es) Un metodo para moldear por soplado un recipiente termoplas- tico
KR920016226A (ko) 중공 성형품의 제조방법
JPH0675911B2 (ja) 広口容器の延伸吹込成形方法及び装置
JP3294019B2 (ja) 大型容器の延伸吹込成形方法
JP4764565B2 (ja) 熱可塑性プラスチックからなる中空体の製造方法、該中空体の製造装置
JPH06143396A (ja) 樹脂製燃料タンクの製造装置
US3479421A (en) Method of molding hollow bodies
JPS6330850B2 (ja)
EP0737562A3 (en) Method of making a molded product having a functional film, the product, and apparatus for making the product
JPS5521207A (en) Method of producing hollow plastic member
EP0352130A3 (en) Method of blow-moulding a flat container having portions with differing wall thicknesses
US4277232A (en) Apparatus for forming a molded squeeze toy including whistle
WO1990010532A1 (en) Method of attaching appendages to blow moulded products
KR100502684B1 (ko) 압출 성형 주조 방법 및 그 관련 장치
JP2685292B2 (ja) プラスチック製中空容器の製造方法および製造装置
JP3242033B2 (ja) 樹脂製容器の製造方法
JPH04173123A (ja) 樹脂パイプのブロー成形方法
JPS61148021A (ja) ブロ−成形方法及びその装置
JPS5689527A (en) Production of hollow container of thermoplastic and apparatus therefor
JPH06122129A (ja) プレス成形方法
JPS61148020A (ja) 合成樹脂製チュ−ブ容器の製造方法
JPH0441899B2 (ja)
SU1595669A1 (ru) Форма дл изготовлени раздувом изделий с поднутрени ми из термопластов
JPS57116618A (en) Production of multilayer blown bottle