JPS63307221A - プレス成形性および塗装後の鮮映性に優れる熱延鋼板 - Google Patents

プレス成形性および塗装後の鮮映性に優れる熱延鋼板

Info

Publication number
JPS63307221A
JPS63307221A JP14350587A JP14350587A JPS63307221A JP S63307221 A JPS63307221 A JP S63307221A JP 14350587 A JP14350587 A JP 14350587A JP 14350587 A JP14350587 A JP 14350587A JP S63307221 A JPS63307221 A JP S63307221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
rolled steel
press formability
steel plate
painting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14350587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Suzuki
鈴木 日出夫
Toshiyuki Kato
俊之 加藤
Saiji Matsuoka
才二 松岡
Kozo Sumiyama
角山 浩三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP14350587A priority Critical patent/JPS63307221A/ja
Publication of JPS63307221A publication Critical patent/JPS63307221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、鋼板表面粗度パターンを制御することにより
、プレス成形性および塗装後の鮮映性を著しく向上させ
た熱延鋼板に関する。
〈従来の技術とその問題点〉 熱延鋼板は、従来より電気機器、自動車部品等に巾広く
使用されているが、近年冷延鋼板の代替として、薄物熱
延板が使用されるようになってきた。 しかしながら冷
延鋼板の代替となるためには、良好なプレス成形性およ
び塗装後の鮮映性を有していなければならない。
プレス成形性の優れた熱延鋼板を製造する方法としては
、次のようなものが開示されている。
■ 極低C化、Ti、Crの添加によりプレス成形性を
向上させる方法(特公昭58−、14858号公報) ■ 表面粗度Ra(中心線平均粗さ)を0.5〜1.3
pに調整する方法(特開昭60−234922号公報) しかるに、上記■では、極低C化のための脱カス処理な
どが必要なこと、およびTi、Crの添加が必要なこと
があるため、製造コストが高くなるという欠点かあり、
また上記■では、表面粗度Raが1.3戸を超えるもの
についてはその効果が得られないという欠点がある。
ところで、冷延鋼板と熱延鋼板の最大の相違点は、その
表面性状である。 即ち、熱延鋼板は、酸洗を行うため
その表面粗度はRa(中心線平均高さ)で1.0〜2.
0−となり、しかも規則的でないのに対し、冷延鋼板は
、冷間圧延により平坦な面とした後、スキンパスにより
適正な粗度を与えることが可能である。
従って、熱延鋼板は冷延鋼板に比べて塗装後の鮮映性が
劣る。 このことは上記■および■の方法においても解
決されていない。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を解消し、プ
レス成形性に優れ、かつ塗装後の鮮映性に優れる熱延鋼
板を提供することにある。
〈発明の構成〉 このような目的は、以下の本発明により達成される。
即ち、本発明は、熱延鋼板の表面粗度パターンにおいて
、下記式で示される鋼板表面粗度の規則性を表わす規則
度パラメータSが、少なくとも1方向についてS≦0.
25を満たすことを特徴とするプレス成形性および塗装
後の鮮映性に優れる熱延鋼板    n ここでxi:鋼板表面凸部ピーク間距離を提供するもの
である。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
まず本発明の基礎となった研究結果から述べる。
下記表1に示される組成の低炭素アルミキルド鋼の熱延
鋼板による供試鋼Aをレーザーによるタル加工(以下、
レーザーダル加工法いう)を施したスキンパスロールを
用いて1.5%圧下率でスキンパス圧延した。 このと
き、レーザーダル加工法を種々変えることにより、スキ
ンパス圧延後の鋼板表面粗度パターンを変化させた。
第1図に、鋼板表面粗度パターンの規則度パラメータS
値と限界絞り比の関係を示す。 S値は圧延方向につい
ての測定値であり、平均表面粗度Raは2.5戸である
。 限界絞り比はS値に強く依存し、S≦0.25とす
ることによりプレス成形性が著しく向上した。
本発明者らはこの基礎的データに基づき研究を重ねた結
果、以下のように製造条件を規制することにより、プレ
ス成形性および塗装後の鮮映性に優れる熱延鋼板の製造
か可能となることを見い出した。
まず、プレス成形性については、鋼板表面粗度パターン
が重要である。
そして、本発明における鋼板表面粗度の規則性を表わす
規則度パラメータSは、鋼板表面凸部ピーク間距離をX
iとした時、下記のように表わすことができる。
   n 表面粗度の規則性を表わす規則度パラメータSか少なく
とも1方向についてS≦0.25を満たずことが必須で
ある。 S>0.25では、優れたプレス成形性を得る
ことが出来ないはらである。 従来の熱延鋼板ではS値
は0.3〜0.5程度である。
なお、このような規則的な鋼板表面粗度パターンを得る
ためには、スキンパスロールの表面粗度パターンも必然
的に規則的でなければならない。 そのためのスキンパ
スロールの加工法としては、放電ダル加工法、レーザー
ダル加工法、あるいは特別に製造したグリッドを使用す
るショツトブラスト法が適する。
鋼板表面粗度パターンがS≦0,25を満たしていれば
、鋼板表面粗度、たとえば平均表面粗度(Ra)、1イ
ンチ当りのピーク数(PPI)、さらに潤滑油の種類、
プレス条件等はプレス成形性に関する限り任意でよい。
なお、本発明における規則的な表面粗度パターンの効果
としては、鋼板表面凹部にたまった潤滑油が均等に凸部
へと供給されることに起因し、そのため潤滑条件が良好
になるものと考えられる。 さらに凸部の金属接触部分
が規則的に存在することにより、鋼板表面とプレス金型
との摩擦状態も変化しているものと考えられる。
さらに、゛本発明の熱延鋼板によれば、酸洗材またはス
ムーズロールによるスキンパス材に比べて鮮映性が良好
となる。 第2図に、前記S値と塗装後の鮮映性との関
係を示す。 ここで鋼板への塗装は、リン酸塩処理後、
エポキシ系カチオン電着塗装を30声厚施したものであ
る。 また、塗装面の鮮映性の評価方法としてはD O
I (Distinctness of Reflec
ted Image)を採用した。 DOI値は、第3
図に示すように入射角30°で入射した光3が塗装済鋼
板1の塗装面2に当たり30°の反射角で反射したとき
の反射光4の強度をRsとし、かつ反射角が30°±0
.3°で反射した反射光5の強度をF、3  とすると
き、 DOI=100  (Rs−R)/Rs0.3 で示される。 即ちDOI値が高いほど鮮映性に優れる
第2図のグラフより、S値が0.25以上において、鮮
映性が向」ニすることがわかる。
このような鮮映性の向上する原因としては、酸洗後の不
規則な表面粗度パターンが規則的なものに変わることが
考えられる。
〈実施例〉 表2に示す組成の鋼を転炉にて溶製し、連続鋳造法にて
スラブとした。 これらのスラブを1250℃に加熱後
、粗圧延、仕上圧延により2.0mm板厚の熱延鋼帯と
し、次いで塩酸酸洗ラインにて酸洗した。
この銅帯に、表3に示す種々のロールダル加工を施した
スキンパスロールを用いてスキンパス圧延(圧下率2.
0%)を行い表面性状の調整を行った。
これらについて、表面粗度、材料特性および塗装面の鮮
映性を調べた。 その結果を表3に示す。
鋼板の表面粗度の測定は、L方向について行い、中心線
平均高さRaおよびS値パラメーターを求めた。
材料特性としては、引張特性および深絞り性を調べた。
 引張特性は、JISS号試験片により求めたものであ
り、YSは降伏応力、TS ’は最大引張応力、EJl
aは破断伸びを示す。
また深絞り性は、限界絞り比(L、D、R,)により評
価した。
このり、D、R,は、ポンチ直径50mmの金型を用い
て深絞りしうる最大素板径D o maxと、ポンチ直
径apとの比から求めた。
即ち 絞り条件は、絞り速度1 mm/s、潤滑油は防錆油(
オイルタイプ)を用い、全て同一条件にて行った。
各鋼板に対し、表面を洗浄、脱脂後、リン酸塩処理を行
い、次いでエポキシ系カチオン電着塗装による下塗り塗
装(J9さ20−)、アミノアルキッド系塗料による中
塗り塗装(厚さ35−)を行った。  塗装面の鮮映性
は、前述したDOI値により評価した。
表   2 (単位:wt%) 上記表3の結果かられかるように、本発明の熱延鋼板は
、いずれの材質のものにおいてもプレス成形性(材料特
性)および塗装後の鮮映性の双方が優れている。
〈発明の効果〉 本発明の熱延鋼板によれば、鋼板表面に規則的な粗度パ
ターンを付与することにより、同一材質の鋼板において
プレス成形性および塗装後の鮮映性が格段に向上する。
 従って、その使用範囲が拡がるとともに、難易度の高
い成形も可能となるなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、鋼板表面粗度パターンの規則度パラメータS
値と、限界絞り比(L、D、R,)との関係を示すグラ
フである。 第2図は、鋼板表面粗度パターンの規則度パラメータS
値と、塗装面の鮮映度(DOI値)との関係を示すグラ
フである。 第3図は塗装面の鮮映度(DOI値)の測定方法の説明
図である。 符号の説明 1・・・鋼板、 2・・・塗装面、 3・・・入射光、 4.5・・・反射光

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 熱延鋼板の表面粗度パターンにおいて、下記式で示され
    る鋼板表面粗度の規則性を表わす規則度パラメータSが
    、少なくとも1方向について5≦0.25を満たすこと
    を特徴とするプレス成形性および塗装後の鮮映性に優れ
    る熱延鋼板。 @X@(1/n)Σ^n_i_=_1Xi S=(1/n)Σ^n_i_=_1[(|@X@−Xi
    |)/@X@] ここでXi:鋼板表面凸部ピーク間距離
JP14350587A 1987-06-08 1987-06-08 プレス成形性および塗装後の鮮映性に優れる熱延鋼板 Pending JPS63307221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14350587A JPS63307221A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 プレス成形性および塗装後の鮮映性に優れる熱延鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14350587A JPS63307221A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 プレス成形性および塗装後の鮮映性に優れる熱延鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63307221A true JPS63307221A (ja) 1988-12-14

Family

ID=15340288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14350587A Pending JPS63307221A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 プレス成形性および塗装後の鮮映性に優れる熱延鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63307221A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2718627B2 (ja) 摺動性と塗装鮮映性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPS63307221A (ja) プレス成形性および塗装後の鮮映性に優れる熱延鋼板
JPH02185959A (ja) 鮮映性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002060917A (ja) 亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0457744B2 (ja)
JPS6333593A (ja) プレス成形性および塗装後鮮映性に優れるめつき鋼板
JPH0354003B2 (ja)
JP2855392B2 (ja) 冷間圧延板
JPS6333592A (ja) プレス成形性、耐型かじり性もしくは塗装後鮮映性に優れるめつき鋼板
JPH0334401B2 (ja)
JPH02224802A (ja) 塗装鮮映性の優れた鋼板
JPH0334404B2 (ja)
JPH0334402B2 (ja)
JPH082446B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2771279B2 (ja) リン酸亜鉛処理性に優れた成形加工用アルミニウム合金板
JPH06344004A (ja) 自動車用合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JPH0334403B2 (ja)
JPS63309303A (ja) 塗装鮮映性に優れる冷延鋼板の製造方法
JPH03170694A (ja) 自動車用防錆鋼板およびその製造方法
JPH0852501A (ja) プレス成形性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP2530972B2 (ja) 塗装鮮映性及びプレス成形性の優れた鋼帯
JPH03204103A (ja) 塗装鮮映性及びプレス加工性の優れた鋼板
JPH05228501A (ja) 成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH07265905A (ja) 色調の均一性に優れた表面加工ステンレス鋼板の製造方法
JPH01293907A (ja) 塗装鮮映性の優れた鋼板