JPS6330649Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6330649Y2 JPS6330649Y2 JP5061183U JP5061183U JPS6330649Y2 JP S6330649 Y2 JPS6330649 Y2 JP S6330649Y2 JP 5061183 U JP5061183 U JP 5061183U JP 5061183 U JP5061183 U JP 5061183U JP S6330649 Y2 JPS6330649 Y2 JP S6330649Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedestal
- cradle
- permanent
- tape
- holding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は、結束機の受台における継足構造に
関するものである。
関するものである。
リール状に巻回したテープを結束アームで案内
させつつ繰り出し、その一端をテープ保持装置で
保持させ、結束アームをテープ保持装置側へ昇降
運動させることによつて、テープの外側から差し
込まれた被結束物を結束する結束機が存在する
が、差し込まれた被結束物は結束アームとテープ
保持装置の中間に設けられた受台上に置かれる。
させつつ繰り出し、その一端をテープ保持装置で
保持させ、結束アームをテープ保持装置側へ昇降
運動させることによつて、テープの外側から差し
込まれた被結束物を結束する結束機が存在する
が、差し込まれた被結束物は結束アームとテープ
保持装置の中間に設けられた受台上に置かれる。
ところで、この受台をあまり大きなものにする
と、操作上邪魔になるし、また、重くもなる。し
たがつて、通常の被結束物の大きさに合わせて設
計されてあるが、なかには大きな被結束物も存在
する。しかし、従来の結束機では、特開昭57−
77408号公報に見られるように、この受台の大き
さはすべて固定されたものであつた。
と、操作上邪魔になるし、また、重くもなる。し
たがつて、通常の被結束物の大きさに合わせて設
計されてあるが、なかには大きな被結束物も存在
する。しかし、従来の結束機では、特開昭57−
77408号公報に見られるように、この受台の大き
さはすべて固定されたものであつた。
そこで、この考案は、結束アームとテープ保持
装置の中間に設けられる結束機の受台において、
この受台を構成する常設受台上面に、この常設受
台一側方に設けられるスイツチ用押板側の張出量
よりも反対側の張出量の方が大きく、かつ、前記
テープ保持装置側の長さが前記常設受台よりも短
い継足受台を取り外し自在に設けたことを基本構
成とする結束機の受台における継足構造を提供し
たものである。
装置の中間に設けられる結束機の受台において、
この受台を構成する常設受台上面に、この常設受
台一側方に設けられるスイツチ用押板側の張出量
よりも反対側の張出量の方が大きく、かつ、前記
テープ保持装置側の長さが前記常設受台よりも短
い継足受台を取り外し自在に設けたことを基本構
成とする結束機の受台における継足構造を提供し
たものである。
これにより、常設受台に必要に応じて継足受台
を取り付けることで、受台面積を大きくすること
ができるとともに、継足受台の前記した特有の形
状によつてスイツチ用押板等の操作の邪魔にもな
らないし、その取付けも簡単にできるようにした
のである。
を取り付けることで、受台面積を大きくすること
ができるとともに、継足受台の前記した特有の形
状によつてスイツチ用押板等の操作の邪魔にもな
らないし、その取付けも簡単にできるようにした
のである。
以下、この考案の実施例を図面を参照して説明
する。
する。
第1図は結束機の平面図、第2図は同じく正面
図、第3図はテープの接着,切断構造を示す要部
の横断面図、第4図は受台付近の縦断面図、第5
図は同じく底面図、第6図は受台の要部を示す縦
断面図である。
図、第3図はテープの接着,切断構造を示す要部
の横断面図、第4図は受台付近の縦断面図、第5
図は同じく底面図、第6図は受台の要部を示す縦
断面図である。
結束機は、結束アーム1をその支持軸2の回り
に上下に回動運動を連続させるようになつてお
り、この結束アーム1の背後に設けられたドラム
3に巻回状にしたテープ4を掛け、その一端を繰
出して結束アーム1で導き、テープ保持装置5で
保持させたものである。
に上下に回動運動を連続させるようになつてお
り、この結束アーム1の背後に設けられたドラム
3に巻回状にしたテープ4を掛け、その一端を繰
出して結束アーム1で導き、テープ保持装置5で
保持させたものである。
結束アーム1とテープ保持装置5の間には受台
6が設けられており、被結束物7をテープ4の外
側からこの受台6上へ差込み、スイツチ用押板8
を押すと、結束アーム1は下降し、テープ保持装
置5との間で次のようにテープ4を接着,切断す
る。
6が設けられており、被結束物7をテープ4の外
側からこの受台6上へ差込み、スイツチ用押板8
を押すと、結束アーム1は下降し、テープ保持装
置5との間で次のようにテープ4を接着,切断す
る。
すなわち、結束アーム1の先端には、前方(被
結束物7が存在する側)からプレス体9、プツシ
ヤー10、カツター11およびガイドローラ12
が設けられており、結束アーム1の下降に伴つて
これらがテープ保持装置5に作用するのである。
結束物7が存在する側)からプレス体9、プツシ
ヤー10、カツター11およびガイドローラ12
が設けられており、結束アーム1の下降に伴つて
これらがテープ保持装置5に作用するのである。
テープ保持装置には、同じく前方からプレス体
9に対応する位置にプレス台13、孔部14、固
定挟持体15および可動挟持体16が設けられて
おり、このうち、可動挟持体16は、固定挟持体
15に対してスプリング17で弾性付勢されてい
る。
9に対応する位置にプレス台13、孔部14、固
定挟持体15および可動挟持体16が設けられて
おり、このうち、可動挟持体16は、固定挟持体
15に対してスプリング17で弾性付勢されてい
る。
この構成において、結束アーム1が下降する
と、ガイドローラ12が可動挟持体16に接当し
てこれを後退させる他、プレス体9とプレス台1
3によつて2枚重ねのテープを押圧するととも
に、プツシヤー10がテープ4を孔部14に押込
むから、上側のテープ4は緊張され、下側のテー
プ4は可動挟持体16から剥される。そして、カ
ツター11が降りてきて上側のテープ4を切断す
るのであるが、この間結束アーム1は再び上昇す
るから、可動挟持体16が元に戻り、切断元部側
のテープ4を対固定挟持体15とで挟持するので
ある。
と、ガイドローラ12が可動挟持体16に接当し
てこれを後退させる他、プレス体9とプレス台1
3によつて2枚重ねのテープを押圧するととも
に、プツシヤー10がテープ4を孔部14に押込
むから、上側のテープ4は緊張され、下側のテー
プ4は可動挟持体16から剥される。そして、カ
ツター11が降りてきて上側のテープ4を切断す
るのであるが、この間結束アーム1は再び上昇す
るから、可動挟持体16が元に戻り、切断元部側
のテープ4を対固定挟持体15とで挟持するので
ある。
一方、受台6は、この間被結束物7を載置して
おくものであるが、この考案では、この受台6を
常設受台18と継足受台19とで構成する。
おくものであるが、この考案では、この受台6を
常設受台18と継足受台19とで構成する。
すなわち、常設受台18は、ビス20等で結束
アーム1側のケース21等の壁面に固着しておく
のであるが、これに対し、継足受台19は常設受
台18の面積よりも大きい面積を有しており、か
つ、常設受台の上面に取外し自在に嵌着して固定
するようになつている。そのため、継足受台19
の裏面に常設受台18の側壁に沿う嵌合部22を
形成しておき、この嵌合部22で常設受台18に
被せるようにすればよい。
アーム1側のケース21等の壁面に固着しておく
のであるが、これに対し、継足受台19は常設受
台18の面積よりも大きい面積を有しており、か
つ、常設受台の上面に取外し自在に嵌着して固定
するようになつている。そのため、継足受台19
の裏面に常設受台18の側壁に沿う嵌合部22を
形成しておき、この嵌合部22で常設受台18に
被せるようにすればよい。
さらに、常設受台18の側壁に孔23を形成
し、継足受台19(嵌合部22)の側壁には突起
24を形成しておくことで、この突起24を孔2
3に嵌合するようにすれば、被せただけでも強固
に固定できる。また、後記するように、継足受台
19の側方突出量が小さい方へこの突起24を設
けておけば、取付け,取外しの際の支点側になつ
て都合がよい。
し、継足受台19(嵌合部22)の側壁には突起
24を形成しておくことで、この突起24を孔2
3に嵌合するようにすれば、被せただけでも強固
に固定できる。また、後記するように、継足受台
19の側方突出量が小さい方へこの突起24を設
けておけば、取付け,取外しの際の支点側になつ
て都合がよい。
次に、継足受台19の支受面積は、常設受台1
8のそれよりも大きくするのであるが、それは、
側方(前後)への張出しを設けることで達成し、
しかも、この場合、スイツチ用押板8が存在する
側の突出量Aよりも反対側の突出量Bの方を大き
くする。これにより、スイツチ用押板8の操作に
邪魔にならないで、所要の支受面積を確保でき
る。また、テープ保持装置5側の長さは、継足受
台19の方を短くする。これにより、継足受台1
9がテープ保持装置5に干渉することもない(常
設受台18は干渉しないよう設定されているか
ら)。
8のそれよりも大きくするのであるが、それは、
側方(前後)への張出しを設けることで達成し、
しかも、この場合、スイツチ用押板8が存在する
側の突出量Aよりも反対側の突出量Bの方を大き
くする。これにより、スイツチ用押板8の操作に
邪魔にならないで、所要の支受面積を確保でき
る。また、テープ保持装置5側の長さは、継足受
台19の方を短くする。これにより、継足受台1
9がテープ保持装置5に干渉することもない(常
設受台18は干渉しないよう設定されているか
ら)。
以上、この考案は、まず、常設受台18の上面
に継足受台19を取外し自在に嵌着したものであ
るから、受台6の大きさを被結束物7の大きさに
合わせて最適なものに設定できる。そして、この
継足受台19の取付け、取外し操作も、単に常設
受台18の上から被せたり、離したりすればよい
のであるから、非常に簡単である上、前記した孔
23と突起24を用いれば、この操作がより確実
である。なお、第4図,第5図中、25はスイツ
チ用押板8の押下げにより作動するスイツチであ
る。さらに、このように継足受台19を継足して
も、その拡張面積は、主としてスイツチ用押板8
の存在しない方の側であるから、スイツチ操作に
はなんら支障がないのである。
に継足受台19を取外し自在に嵌着したものであ
るから、受台6の大きさを被結束物7の大きさに
合わせて最適なものに設定できる。そして、この
継足受台19の取付け、取外し操作も、単に常設
受台18の上から被せたり、離したりすればよい
のであるから、非常に簡単である上、前記した孔
23と突起24を用いれば、この操作がより確実
である。なお、第4図,第5図中、25はスイツ
チ用押板8の押下げにより作動するスイツチであ
る。さらに、このように継足受台19を継足して
も、その拡張面積は、主としてスイツチ用押板8
の存在しない方の側であるから、スイツチ操作に
はなんら支障がないのである。
図面はこの考案の実施例を示すものであつて、
第1図は結束機の平面図、第2図は同じく正面
図、第3図はテープの接着,切断構造を示す要部
の横断面図、第4図は受台付近の縦断面図、第5
図は同じく底面図、第6図は受台の要部を示す縦
断面図である。 符号、1……結束アーム、5……テープ保持装
置、6……受台、8……スイツチ用押板、18…
…常設受台、19……継足受台、23……孔、2
4……突起、A……突出量、B……突出量。
第1図は結束機の平面図、第2図は同じく正面
図、第3図はテープの接着,切断構造を示す要部
の横断面図、第4図は受台付近の縦断面図、第5
図は同じく底面図、第6図は受台の要部を示す縦
断面図である。 符号、1……結束アーム、5……テープ保持装
置、6……受台、8……スイツチ用押板、18…
…常設受台、19……継足受台、23……孔、2
4……突起、A……突出量、B……突出量。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 結束アーム1とテープ保持装置5の中間に設
けられる結束機の受台6において、この受台6
を構成する常設受台18上面に、この常設受台
18一側方に設けられるスイツチ用押板8側の
張出量Aよりも反対側の張出量Bの方が大き
く、かつ、前記テープ保持装置5側の長さが前
記常設受台18よりも短い継足受台19を取り
外し自在に設けたことを特徴とする結束機の受
台における継足構造。 常設受台18側壁に孔23を形成するととも
に、継足受台19側方には突起24を形成し、
前記孔23に前記突起24を係合することで、
前記継足受台19を固定することを特徴とする
実用新案登録請求の範囲第項記載の結束機の
受台における継足構造。 孔23および突起24をスイツチ用押板8が
存在する側に設けたことを特徴とする実用新案
登録請求の範囲第項記載の結束機の受台にお
ける継足構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5061183U JPS59155906U (ja) | 1983-04-04 | 1983-04-04 | 結束機の受台における継足構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5061183U JPS59155906U (ja) | 1983-04-04 | 1983-04-04 | 結束機の受台における継足構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59155906U JPS59155906U (ja) | 1984-10-19 |
JPS6330649Y2 true JPS6330649Y2 (ja) | 1988-08-16 |
Family
ID=30181068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5061183U Granted JPS59155906U (ja) | 1983-04-04 | 1983-04-04 | 結束機の受台における継足構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59155906U (ja) |
-
1983
- 1983-04-04 JP JP5061183U patent/JPS59155906U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59155906U (ja) | 1984-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6330649Y2 (ja) | ||
JPS644654Y2 (ja) | ||
EP0340337A3 (en) | Winding machine with a device for separating the web roll from the web | |
JPS5856637Y2 (ja) | ミシンにおける補助ベツドを兼ねた付属品収納装置 | |
JPS6345257Y2 (ja) | ||
JPS5932391Y2 (ja) | カッタ−付きトイレットペ−パ−ホルダ−用カバ− | |
JPH0115614Y2 (ja) | ||
JPS631704U (ja) | ||
JPS6110425Y2 (ja) | ||
JPH061350Y2 (ja) | ウエブ状物のカツタ装置 | |
JP3002865U (ja) | トイレットペーパーホルダー | |
JPH0227890U (ja) | ||
JPH0137517Y2 (ja) | ||
JPS6129679Y2 (ja) | ||
JPH01109322U (ja) | ||
KR0119635Y1 (ko) | 버스의 바닥매트 컷팅기 | |
JPS6452184U (ja) | ||
JPH0173103U (ja) | ||
JPH0417099U (ja) | ||
JPH02114496U (ja) | ||
JPS6194801U (ja) | ||
JPS6047472U (ja) | ミシンの布押え装置 | |
JPH0281861A (ja) | 粘着テープ切断装置 | |
JPS6027874U (ja) | メス付きミシンにおける下メスの防振構造 | |
JPH0336791U (ja) |