JPS63306491A - Terminal - Google Patents

Terminal

Info

Publication number
JPS63306491A
JPS63306491A JP62143854A JP14385487A JPS63306491A JP S63306491 A JPS63306491 A JP S63306491A JP 62143854 A JP62143854 A JP 62143854A JP 14385487 A JP14385487 A JP 14385487A JP S63306491 A JPS63306491 A JP S63306491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
input
data
coordinate information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62143854A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
森国 満
西山 良範
安江 伸浩
柳田 友厚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Computer Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62143854A priority Critical patent/JPS63306491A/en
Publication of JPS63306491A publication Critical patent/JPS63306491A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、端末装置に関し、特に、データ入力位置を表
示画面上に指定する複数のカーソルの位置を制御するカ
ーソル制御ユニットを備えた端末装置であって、キーボ
ードから入力されるデータの表示画面上の入力位置を複
数個のカーソルを用いて指定することによって、データ
入力のカーソル位置決め時間を低減することができる技
術に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a terminal device, and particularly to a terminal device equipped with a cursor control unit that controls the positions of a plurality of cursors that specify data input positions on a display screen. The present invention relates to a technique that can reduce the cursor positioning time for data input by specifying the input position of data input from a keyboard on a display screen using a plurality of cursors.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

各種のシステムの端末装置において、データを入力する
場合には、表示画面上でカーソルによりデータ入力の位
置指定を行う必要がある。このため、データ入力位置を
表示画面上で指定するカーソルの位置を制御するカーソ
ル制御ユニットが設けられている1通常のカーソル制御
は、1文字分のキー人力によって、右方向へ1文字分づ
つ自動的に移動するようになっている。また、カーソル
移動キーにより、所定の位置に独立してカーソルを移動
させることができるようになっている0表示画面上のカ
ーソルの位置は、次に表示画面上に入力される文字位置
を表示している。
When inputting data in terminal devices for various systems, it is necessary to specify the data input position using a cursor on the display screen. For this reason, a cursor control unit is provided to control the position of the cursor that specifies the data input position on the display screen.1 Normal cursor control automatically moves one character to the right by pressing the key for one character. It is designed to move. In addition, the cursor can be moved to a predetermined position independently using the cursor movement keys.The position of the cursor on the 0 display screen indicates the position of the next character to be input on the display screen. ing.

ところで、表示画面上の複数の異なる位置にデータ入力
を行う場合には、カーソルによりデータ入力す乞位置指
定を行うために、カーソルをデー少入力したい位置まで
カーソル移動キーにより順次移動させてから、データを
入力する。そこで、データ入力を効率よく行うために、
カーソル移動の操作を効率よく行うことが望まれる。
By the way, when inputting data to multiple different positions on the display screen, in order to specify the data input position using the cursor, move the cursor sequentially using the cursor movement key to the position where you want to input data, and then Enter data. Therefore, in order to input data efficiently,
It is desirable to perform cursor movement operations efficiently.

データ入力時のカーソル移動の操作を効率よく行う技術
に関連するものとしては1例えば、特開昭58−513
44号公報に記載されるように、特別なカーソル移動モ
ードを設けたものがある。
1, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-513
As described in Japanese Patent Application No. 44, there are some devices that have a special cursor movement mode.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

しかしながら、前記従来の端末装置では1表示画面上の
データ入力位置指定のためのカーソルは、通常は1個し
か設けられていないため、表示画面上の複数の異なる位
置にデータ入力を行う場合に、カーソルをデータ入力し
たい位置まで順次移動させてから、データ入力しなけれ
ばならないので。
However, in the conventional terminal device, there is usually only one cursor for specifying the data input position on one display screen, so when data is input at multiple different positions on the display screen, You have to move the cursor sequentially to the position where you want to input data and then enter data.

データ入力の効率が悪いという問題があった。There was a problem with inefficient data entry.

入力部として1例えば1つのキーボード、マウス等の入
力部が接続されている状態において、表示画面上の複数
領域に対して、1つ1つ順次繰り返してデータ入力を行
う場合や、入力部として複数のキーボード、マウス等が
接続されている状態において、表示画面上の複数領域に
対して、領域単位毎に複数のデータ入力を行う場合につ
いての配慮がなされていない。また、このような端末装
置においては、入力データ位置指定のためのカーソルは
1個しかないため、前者の場合については順次に各デー
タ入力領域間をカーソル移動させなければならず、゛後
者の場合については複数の入力部があるにもかかわらず
、1個の入力部しか使用できないので、カーソルの移動
時間がかかりデータ入力の効率が悪いという問題があっ
た。
As an input unit 1 For example, when inputting data into multiple areas on the display screen one by one in a state where one input unit such as a keyboard or mouse is connected, or when multiple input units are connected, No consideration is given to the case where multiple data inputs are performed for each area in multiple areas on the display screen when a keyboard, mouse, etc. are connected. In addition, in such a terminal device, there is only one cursor for specifying the input data position, so in the former case, the cursor must be sequentially moved between each data input area; Although there are a plurality of input units, only one input unit can be used, so there is a problem in that it takes time to move the cursor and data input is inefficient.

本発明は、前記問題点を解決するためになされたもので
ある。
The present invention has been made to solve the above problems.

本発明の目的は、データ入力位置を表示画面上に指定す
る複数のカーソルの位置を制御するカーソル制御ユニッ
トを備えた端末装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a terminal device equipped with a cursor control unit that controls the positions of a plurality of cursors that specify data input positions on a display screen.

本発明の他の目的は、表示画面上のデータ入力位置を指
定するカーソル移動の操作を効率よく行ってデータ入力
の効率を向上させることができる技術を提供することに
ある。
Another object of the present invention is to provide a technique that can improve the efficiency of data input by efficiently performing a cursor movement operation for specifying a data input position on a display screen.

本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は1本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

(間層点を解決するための手段) 前記の目的を達成するためになされた本発明のうち、代
表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりで
ある。
(Means for Solving Interlayer Points) Among the present inventions made to achieve the above-mentioned objects, a brief overview of typical ones is as follows.

すなわち、データ入力位置を表示画面上に指定するカー
ソルの位置を制御するカーソル制御ユニットを備えた端
末装置において、前記カーソル制御ユニットの情報記憶
部に、複数個分のカーソル座標情報を格納するカーソル
座標情報格納手段と、該カーソル座標情報格納手段に格
納されているカーソル座標情報のうち使用するカーソル
の座標情報を選択する手段を設け、複数カーソルから任
、意のカーソルを選択して使用することを主な特徴とす
るものである。
That is, in a terminal device equipped with a cursor control unit that controls the position of a cursor that specifies a data input position on a display screen, a cursor coordinate system that stores a plurality of pieces of cursor coordinate information in an information storage section of the cursor control unit. Information storage means and means for selecting cursor coordinate information to be used from among the cursor coordinate information stored in the cursor coordinate information storage means are provided, and any cursor can be selected and used from a plurality of cursors. This is the main feature.

〔作用〕[Effect]

前記手段によれば、カーソル制御ユニットの情報記憶部
に複数個分のカーソル座標情報を格納するカーソル座標
情報格納手段と、該カーソル座標情報格納手段に格納さ
れているカーソル座標情報のうち使用するカーソルの座
標情報を選択する手段を設け、複数カーソルから任意の
カーソルを選択して使用することにより、データ入力の
ための使用中カーソル情報及びこの使用中カーソルのカ
ーソル座標情報を、入力部からのカーソル選択指示及び
カーソル移動指示に従って設定又は更新し、コノカーソ
ル管理情報エリアの内容に従い各カーソルを表示し、デ
ータ入力時に必要に応じて、入力したい位置にもっとも
近いカーソルを利用し。
According to the means, the cursor coordinate information storage means stores a plurality of pieces of cursor coordinate information in the information storage section of the cursor control unit, and the cursor coordinate information to be used from among the cursor coordinate information stored in the cursor coordinate information storage means. By providing a means for selecting the coordinate information of the cursor and selecting any cursor from the plurality of cursors, the cursor information in use for data input and the cursor coordinate information of the cursor in use can be transferred to the cursor from the input section. Set or update according to selection instructions and cursor movement instructions, display each cursor according to the contents of the Conocursor management information area, and use the cursor closest to the desired input position as necessary when inputting data.

かつ入力部単位毎に異なるカーソルを選択して複数の入
力部により同時にデータ入力を行うこともできるので、
カーソルの移動時間を短縮することができる。
Additionally, you can select a different cursor for each input section and enter data simultaneously using multiple input sections.
Cursor movement time can be reduced.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明す
る。
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be specifically described using the drawings.

なお、実施例を説明するための全回において。In addition, in all the times for explaining the example.

同−機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返し
の説明は省略する。
Components having the same functions are given the same reference numerals, and repeated explanations thereof will be omitted.

第1図は1本発明の一実施例の端末装置の概略構成を示
す機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing a schematic configuration of a terminal device according to an embodiment of the present invention.

この端末装置は、第1図に示すように、CRTディスプ
レイ1を用いた表示部と、キーボード2゜マウス3等を
それぞれ複数個設けた入力部と、CRTディスプレイ1
に表示されるデータの制御を行う表示データ制御ユニッ
ト5と、キーボード2゜マウス3等の入力部からの入力
データの制御を行う入力データ制御ユニット6と、デー
タ入力位置を画面上で指定するカーソルの位置を制御す
るカーソル制御ユニット7と、通信制御を行う通信制御
ユニット8とを備えている。
As shown in FIG. 1, this terminal device includes a display part using a CRT display 1, an input part each having a plurality of keyboards 2, mice 3, etc., and a CRT display 1.
a display data control unit 5 that controls data displayed on the screen; an input data control unit 6 that controls input data from input units such as a keyboard 2 and a mouse 3; and a cursor that specifies data input positions on the screen. The cursor control unit 7 controls the position of the cursor, and the communication control unit 8 controls communication.

前記表示データ制御ユニット5.入力データ制御ユニッ
ト6、カーソル制御ユニット7及び通信制御ユニット8
は、1本のデータバス4で結ばれている。
The display data control unit 5. Input data control unit 6, cursor control unit 7 and communication control unit 8
are connected by one data bus 4.

前記カーソル制御ユニット7の詳細構成を第2図に示す
The detailed configuration of the cursor control unit 7 is shown in FIG.

カーソル制御ユニット7の記憶部は、第2図に示すよう
に、カーソル管理情報エリア9からなっている。このカ
ーソル管理情報エリア9は、使用中カーソル情報格納部
10とカーソル座標情報格納部11とで構成されている
。使用中カーソル情報格納部10には、入力部単位毎に
カーソル座標情報格納部11に格納されているどのカー
ソルがデータ入力に使用されているのかを指示(ポイン
ティング)する使用中カーソル情報12が、この端末装
置に接続できる入力部の個数分だけ格納される。ここで
、使用中カーソル情報12がl O##の場合は、該当
する入力部にはキーボード2、マウス3等が接続されて
いないことを示す。
The storage section of the cursor control unit 7 consists of a cursor management information area 9, as shown in FIG. The cursor management information area 9 is composed of an in-use cursor information storage section 10 and a cursor coordinate information storage section 11. The in-use cursor information storage unit 10 stores in-use cursor information 12 that indicates (points) which cursor stored in the cursor coordinate information storage unit 11 is used for data input for each input unit. The number of input units that can be connected to this terminal device is stored. Here, when the in-use cursor information 12 is lO##, it indicates that the keyboard 2, mouse 3, etc. are not connected to the corresponding input section.

また、該当入力部が接続されていれば、使用中カーソル
情報12は、初期値として゛′カーソル1″を格納する
。そして、使用中カーソル情報12が示しているカーソ
ルは、表示画面上においては例えばブリンクさせて(輝
かせる)、他のカーソルと区別できるようにしておく。
Furthermore, if the corresponding input section is connected, the in-use cursor information 12 stores "cursor 1" as an initial value.The cursor indicated by the in-use cursor information 12 is not displayed on the display screen. For example, make it blink (make it shine) so that you can distinguish it from other cursors.

前記カーソル座標情報格納部11内には、カーソル単位
毎にカーソルを表示する位置を示すカーソル表示座標情
報13と、カーソル表示する時の表示部を示すカーソル
表示色情報14と、カーソルを表示するのか又は表示し
ないのかを示すカーソル表示筒/否情報lSとが、この
端末装置において用いる複数個のカーソルの個数分だけ
格納される。また、ここで、カーソル表示色情報14は
The cursor coordinate information storage section 11 contains cursor display coordinate information 13 indicating the position where the cursor is to be displayed for each cursor unit, cursor display color information 14 indicating the display section when the cursor is to be displayed, and whether the cursor is to be displayed. The cursor display cylinder/non-display information IS indicating whether the cursor is displayed or not is stored for the number of cursors used in this terminal device. Also, here, the cursor display color information 14 is as follows.

41 Rggは「赤色J 、 ”13”は「青色」、′
G”は「緑色」でカーソルを表示することを示し、また
、カーソル表示筒/否情報15は、1”は「表示する」
41 Rgg is "red J", "13" is "blue",'
G" indicates that the cursor is displayed in green, and 1" indicates that the cursor display tube/non-information 15 is "displayed".
.

II Orlは「表示しない」ことを示してt)る。II. Orl indicates "not displayed" t).

また、前記カーソル管理情報エリア9は、入力部からの
変更要求に従い、格納している各種の情報を自由に更新
できるようになっている。
Further, the cursor management information area 9 can freely update various kinds of stored information in accordance with a change request from the input section.

カーソル管理情報エリア9の更新は、ソフトウェアによ
り行う、このソフトウェアのブローチヤードを第3図に
示す。
The update of the cursor management information area 9 is performed by software, and the broach yard of this software is shown in FIG.

カーソル管理情報エリア9の更新方法は、第3図に示す
ように、まず、入力部からデータが入力され(ステップ
100)、この入力されたデータがどの入力部からのも
のであるかを設定するデータ入力源の識別コード(ID
)の設定を行い(ステップ101)、以降カーソル移動
要求の判断(ステップ102)、カーソル選択要求の判
断(ステップ103)、表示画面へのカーソル表示可/
否要求の判断(ステップ104)、カーソル表示色変更
要求の判断(ステップ105)を行い、判断された要求
に該当した処理、すなわち、カーソル座標情報更新(ス
テップ106)、使用中カーソル情報更新(ス・テップ
107)、カーソル表示筒/否情報更新(ステップ10
8)、又はカーソル表示色更新(ステップ109)を行
い、該当しなかった場合は・、次のデータを入力するた
めにデータ入力(ステップ100)に戻る0以上の処理
を一定のサイクルで常時実行し、カーソル管理情報エリ
ア9の更新を行う。
As shown in FIG. 3, the method for updating the cursor management information area 9 is as follows: First, data is input from the input section (step 100), and it is set from which input section the input data comes from. Data input source identification code (ID)
) (step 101), and thereafter determine whether a cursor movement request is made (step 102), whether a cursor selection request is made (step 103), and whether or not the cursor can be displayed on the display screen.
A determination is made as to whether the request is rejected (step 104) and a request for changing the cursor display color is determined (step 105).・Step 107), update cursor display cylinder/no information (step 10)
8) Or update the cursor display color (step 109), and if not applicable, return to data input (step 100) to input the next data. Constantly execute 0 or more processes in a constant cycle. Then, the cursor management information area 9 is updated.

次に、本実施例のカーソル動作について説明する。Next, the cursor operation of this embodiment will be explained.

(1)、キーボード2を1個用いてCRTディスプレイ
lの左右両端の上から下に順次交互にデー少入力して行
く場合のカーソル動作について説明する。
(1) The cursor operation will be described when one keyboard 2 is used to input data sequentially and alternately from top to bottom at both left and right ends of the CRT display l.

第4図及び第5図は、キーボード2を1個用いた場合の
カーソル動作を説明するための説明図であり、第4図は
CRTディスプレイ1の表示画面を示す図、第5図はキ
ーボード20部分的な拡大図である。
4 and 5 are explanatory diagrams for explaining the cursor operation when one keyboard 2 is used. FIG. 4 is a diagram showing the display screen of the CRT display 1, and FIG. It is a partially enlarged view.

第4図に示すように、CRTディスプレイ1上には、第
1カーソル22.第2カーソル23及び第3カーソル2
4の3個のカーソルが表示されている。キーボード2の
データ入力用カーソルとしては第1カーソル22が初期
設定されているとする。
As shown in FIG. 4, a first cursor 22. Second cursor 23 and third cursor 2
Three cursors 4 are displayed. It is assumed that the first cursor 22 is initially set as the data input cursor on the keyboard 2.

まず、第5図に示すデータキー17を使ってデータ入力
を行う場合、データ入力用カーソルは第1カーソル22
が選択されている(例えばブリンクさせる)ので、CR
Tディスプレイ1の表示画面の左上部にデータが入力さ
れる。
First, when inputting data using the data keys 17 shown in FIG.
is selected (for example, to blink), so CR
Data is input to the upper left of the display screen of the T-display 1.

次に、ファンクションキー16を使って、データ入力用
カーソルを第1カーソル22から第2カーソル23に変
更しく例えばブリンクさせる)、カーソル移動キー18
を使ってCRTディスプレイlの表示画面の右上部に第
2カーソル23を移動させる。そしてデータキー17を
使ってデータ入力を行う。この場合、データ入力用カー
ソルとして第2カーソル23を選択した後、CRTディ
スプレイ1の表示画面の右上部に移動させたため、CR
Tディスプレイ1の表示画面の右上部にデータが入力さ
れる。
Next, use the function key 16 to change the data input cursor from the first cursor 22 to the second cursor 23 (for example, by blinking), and then use the cursor movement key 18
to move the second cursor 23 to the upper right corner of the display screen of the CRT display l. Then, the data key 17 is used to input data. In this case, after selecting the second cursor 23 as the data input cursor, it was moved to the upper right of the display screen of the CRT display 1, so the CR
Data is input into the upper right corner of the display screen of the T-display 1.

次に、再びCRTディスプレイ1の表示画面の左上部に
データ入力を行う場合は、ファンクションキー16を使
って、データ入力用カーソルを第2カーソル23から第
1カーソル22に変更する(例えばブリンクさせる)。
Next, if you want to input data again to the upper left of the display screen of the CRT display 1, use the function key 16 to change the data input cursor from the second cursor 23 to the first cursor 22 (for example, make it blink). .

次にデータキー17を使ってデータ入力を行う、この場
合、データ入力用カーソルとして選択したカーソルは、
先程CRTディスプレイ1の表示画面の左上部にデータ
を入力した時のまま移動させていないので、そのままの
場所にあり、カーソル移動キー18を使って若干のカー
ソル移動を行うことにより、そのままデータ入力に用い
ることができる。
Next, input data using the data key 17. In this case, the cursor selected as the data input cursor is
Since we have not moved the data to the upper left of the display screen of the CRT display 1 earlier, it remains in the same place. By moving the cursor slightly using the cursor movement key 18, we can input data as it is. Can be used.

このようにしてファンクシ1ンキー16を用いて、デー
タ入力用カーソルとして第1カーソル22と第2カーソ
ル23を順次選択しながらデータ入力を行う。
In this way, data is input using the function key 16 while sequentially selecting the first cursor 22 and the second cursor 23 as data input cursors.

なお、第4図において、19は第1カーソル22の移動
軌跡、20は第2カーソル23の移動軌跡、21はデー
タ入力順序を示している。
In FIG. 4, reference numeral 19 indicates the movement trajectory of the first cursor 22, 20 indicates the movement trajectory of the second cursor 23, and 21 indicates the data input order.

(2)0次に、キーボード2を2個用いて、CRTディ
スプレイ1の左右両端部に独立して同時にデータ入力し
て行く場合のカーソル動作について説明する。
(2) 0 Next, a description will be given of the cursor operation when data is input independently and simultaneously to both the left and right ends of the CRT display 1 using two keyboards 2.

第6図及び第7図は、キーボード2を2個用いた場合の
カーソル動作を説明するための説明図であり、第61!
lはCRTディスプレイ1の表示画面を示す図、第7図
は2台のキーボード2の部分的な拡大図である。
6 and 7 are explanatory diagrams for explaining the cursor movement when two keyboards 2 are used, and the 61st!
1 is a diagram showing the display screen of the CRT display 1, and FIG. 7 is a partially enlarged view of the two keyboards 2.

第6図に示すように、CRTディスプレイl上には、第
1カーソル22.第2カーソル23及び第3カーソル2
4の3個のカーソルが表示されている。キーボード2A
、2Bのデータ入力用カーソルとしてはそれぞれ第1カ
ーソル22が初期設定されているものとする。
As shown in FIG. 6, a first cursor 22. Second cursor 23 and third cursor 2
Three cursors 4 are displayed. keyboard 2A
, 2B, the first cursor 22 is initially set as the data input cursor.

まず、第7図に示すキーボード2A、2Bにおいて用い
るデータ入力用カーソルの設定を行う。
First, the data input cursor used on the keyboards 2A and 2B shown in FIG. 7 is set.

キーボード2Aは第1カーソル22を使用するものとし
、初期設定のままでよいので何も行わない。
The keyboard 2A uses the first cursor 22, and the initial settings can be left as they are, so nothing is done.

キーボード2Bは第2カーソル22を使用するものとし
、ファンクションキー16Bを使って、データ入力用カ
ーソルを第1カーソル22から第2カーソル23に変更
する。これにより、キーボード2A、2Bのぞれぞれに
個別のカーソル設定がなされたことになる。以降は、キ
ーボード2Aはカーソル移動キー18A及びデータ入カ
キ−17Aを用いて、CRTディスプレイ1の表示画面
の左端部に第1カーソル22を用いてデータ入力を行い
、キーボード2Bはカーソル移動キー18B及びデータ
入カキ−17Bを用いて、データ入力を行うものとする
。なお、キーボード2A、2Bからのデータ入力は同時
に実行可能である。
The keyboard 2B uses a second cursor 22, and the data input cursor is changed from the first cursor 22 to the second cursor 23 using the function key 16B. This means that individual cursor settings have been made for each of the keyboards 2A and 2B. From then on, the keyboard 2A uses the cursor movement keys 18A and data input keys 17A to input data using the first cursor 22 at the left end of the display screen of the CRT display 1, and the keyboard 2B uses the cursor movement keys 18B and data input keys 17A. It is assumed that data input is performed using the data input key 17B. Note that data input from the keyboards 2A and 2B can be performed simultaneously.

なお、第6図において、25は第1カーソル22の移動
軌跡、26は第2カーソル23の移動軌跡、27はデー
タ入力順序を示している。
In FIG. 6, reference numeral 25 indicates the movement trajectory of the first cursor 22, 26 indicates the movement trajectory of the second cursor 23, and 27 indicates the data input order.

また5第3カーソル24についても、同様にして使用す
る。
The fifth third cursor 24 is also used in the same manner.

以上の説明かられかるように、本実施例によれば、複数
個のカーソルの中から入力部単位毎の入力に使用できる
カーソルを例えばブリンクさせながら自由に選択するこ
とができ、入力時の必要に応じてもっとも入力効率のよ
いデータ入力用カーソルを選択できるので、複数領域に
対して順次繰り返してデータ入力する場合に、領域間で
のカーソル移動が不要となり、また、入力部として複数
個のキーボード2.マウス3等が接続されている場合は
、入力部単位毎に独立して同時にデータ入力ができる等
の効果、がある。
As can be seen from the above description, according to this embodiment, the cursor that can be used for input for each input section can be freely selected from a plurality of cursors, for example by blinking, and The most efficient data input cursor can be selected depending on the data input, so when data is input repeatedly into multiple areas, there is no need to move the cursor between areas, and multiple keyboards can be used as input sections. 2. When a mouse 3 or the like is connected, there is an advantage that data can be input independently and simultaneously for each input unit.

また1選択すべきカーソルの表示色の変更や。Also, change the display color of the cursor that should be selected.

カーソルを表示画面上に表示するか、表示しないかの選
択ができる。
You can choose whether to display the cursor on the display screen or not.

以上1本発明を実施例にもとづき具体的に説明したが1
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であること
はいうまでもない。
The present invention has been specifically described above based on examples.
It goes without saying that the present invention is not limited to the embodiments described above, and can be modified in various ways without departing from the gist thereof.

例えば、前記実施例はカーソルを3個用いる例で説明し
たが1本発明は4個以上のカーソルを用いる場合にも適
用できる。また、複数カーソルを同時に用いる場合にも
適用できる。
For example, although the above embodiment has been described using an example in which three cursors are used, the present invention can also be applied to a case in which four or more cursors are used. It can also be applied when using multiple cursors at the same time.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように1本発明によれば、カーソル制御ユ
ニットの情報記憶部に、複数個分のカーソル座標情報を
格納するカーソル座標情報格納手段と、該カーソル座標
情報格納手段に格納されているカーソル座標情報のうち
使用するカーソルの座標情報を選択する手段を設け、複
数カーソルから任意のカーソルを選択して使用すること
により、データ入力のための使用中カーソル情報及びこ
の使用中カーソルのカーソル座標情報を、入力部からの
カーソル選択指示及びカーソル移動指示に従って設定又
は更新し、このカーソル管理情報エリアの内容に従い各
カーソルを表示し、入力時に必要に応じて、入力したい
位置にもっとも近いカーソルを利用し、かつ入力部単位
毎に異なるカーソルを選択して複数の入力部により同時
にデータ入力を行うこともできるので、カーソルの移動
時間を短縮することができる。これにより、データ入力
の効率を向上することができる。
As explained above, according to one aspect of the present invention, the information storage section of the cursor control unit includes cursor coordinate information storage means for storing a plurality of pieces of cursor coordinate information, and the cursor coordinate information storage means stored in the cursor coordinate information storage means. By providing a means for selecting the coordinate information of the cursor to be used from among the coordinate information, and selecting and using any cursor from multiple cursors, information on the cursor in use for data input and cursor coordinate information of the cursor in use is provided. is set or updated according to cursor selection instructions and cursor movement instructions from the input section, displays each cursor according to the contents of this cursor management information area, and uses the cursor closest to the desired input position as necessary when inputting. In addition, it is possible to select a different cursor for each input section and input data simultaneously using a plurality of input sections, thereby reducing the time required for moving the cursor. Thereby, data input efficiency can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は1本発明の一実施例の端末装置の概略構成を示
す機能ブロック図。 第2図は、第1図に示すカーソル制御ユニットの詳細構
成を説明するための説明図、 第3図は、第2図に示すカーソル管理情報エリアの更新
を説明するための説明図。 第4図及び第5図は、キーボード1個を用いた場合のカ
ーソル動作を説明するための説明図、第6図及び第7図
は、キーボード2個を用いた場合のカーソル動作を説明
するための説明図である。 図中、1・・・CRTディスプレイ、2・・・キーボー
ド、3・・・マウス、4・・・データバス、5・・・表
示データ制御ユニット、6・・・入力データ制御ユニッ
ト、7・・・カーソル制御ユニット、8・・・通信制御
ユニット、9・・・カーソル管理情報エリア、1o・・
・使用中カーソル情報格納部、11・・・カーソル座標
情報格納部、12・・・使用中カーソル情報、13・・
・カーソル表示座標情報、14・・・カーソル表示色情
報、15・・・カーソル表示筒/否情報、16・・・フ
ァンクションキー、1フ、1フA、17B・・・データ
入カキ−118,18A、18B・・・カーソル移動キ
ー、19.25・・・第1カーソルの移動軌跡、20.
26・・・第2カーソルの移動軌跡、21.27・・・
データ入力順序、22・・・第1カーソル、23・・・
第2カーソル、24・・・第3カーソルである。
FIG. 1 is a functional block diagram showing a schematic configuration of a terminal device according to an embodiment of the present invention. 2 is an explanatory diagram for explaining the detailed configuration of the cursor control unit shown in FIG. 1, and FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining updating of the cursor management information area shown in FIG. 2. Figures 4 and 5 are explanatory diagrams for explaining the cursor operation when one keyboard is used, and Figures 6 and 7 are explanatory diagrams for explaining the cursor operation when two keyboards are used. FIG. In the figure, 1... CRT display, 2... Keyboard, 3... Mouse, 4... Data bus, 5... Display data control unit, 6... Input data control unit, 7... - Cursor control unit, 8... Communication control unit, 9... Cursor management information area, 1o...
- Cursor information storage unit in use, 11... Cursor coordinate information storage unit, 12... Cursor information in use, 13...
・Cursor display coordinate information, 14...Cursor display color information, 15...Cursor display barrel/non-information, 16...Function keys, 1F, 1F A, 17B...Data input key 118, 18A, 18B...Cursor movement key, 19.25...Movement trajectory of first cursor, 20.
26... Movement trajectory of the second cursor, 21.27...
Data input order, 22...first cursor, 23...
Second cursor, 24... third cursor.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1、データ入力位置を表示画面上に指定するカーソルの
位置を制御するカーソル制御ユニットを備えた端末装置
において、前記カーソル制御ユニットの情報記憶部に、
複数個分のカーソル座標情報を格納するカーソル座標情
報格納手段と、該カーソル座標情報格納手段に格納され
ているカーソル座標情報のうち使用するカーソルのカー
ソル座標情報を選択する手段を設け、複数カーソルから
任意のカーソルを選択して使用することを特徴とする端
末装置。
1. In a terminal device equipped with a cursor control unit that controls the position of a cursor that specifies a data input position on a display screen, an information storage section of the cursor control unit includes:
Cursor coordinate information storage means for storing coordinate information for a plurality of cursors, and means for selecting cursor coordinate information of a cursor to be used from among the cursor coordinate information stored in the cursor coordinate information storage means are provided. A terminal device characterized by selecting and using an arbitrary cursor.
JP62143854A 1987-06-08 1987-06-08 Terminal Pending JPS63306491A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143854A JPS63306491A (en) 1987-06-08 1987-06-08 Terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143854A JPS63306491A (en) 1987-06-08 1987-06-08 Terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63306491A true JPS63306491A (en) 1988-12-14

Family

ID=15348508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62143854A Pending JPS63306491A (en) 1987-06-08 1987-06-08 Terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63306491A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548304A (en) * 1989-08-18 1996-08-20 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for screen displaying
JP2012048671A (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Nec Personal Computers Ltd Information processing apparatus, input interface control method and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548304A (en) * 1989-08-18 1996-08-20 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for screen displaying
JP2012048671A (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Nec Personal Computers Ltd Information processing apparatus, input interface control method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08137804A (en) Information processor
JPS6234228A (en) Data input system
JPS63306491A (en) Terminal
JPH02190896A (en) Cursor movement control system for input picture
JP3500812B2 (en) Table processing equipment
JP2874676B2 (en) Single screen multiple input terminal
JPH04328626A (en) Information processor
JPH02300917A (en) Key word input system
JPH02176818A (en) Numerical data input device
JP3669592B2 (en) Method for registering and setting specification information for incoming / outgoing parts or stock parts of automatic warehouse
JPS58105286A (en) Control of display unit
JPH10198522A (en) Input controller and method for selecting and supporting command in the device
JPH0197985A (en) Multi-window response terminal
JPH03251921A (en) Back-up device for software development
JPS60238931A (en) System for controlling digit rounding of numerical item
JPH02288959A (en) Cursor direction switching processing system in table format data
JPS62239274A (en) Multiwindow displaying system
JPH03130817A (en) Key input control system
JPH0485620A (en) System and method for controlling data input onto screen
JPH02193255A (en) Character processor
JPS62229187A (en) Cursor control system for image display unit
JPH0749893A (en) Method for managing measure of cad drawing and cad device
JPH04346165A (en) Working instruction display system
JPH08328791A (en) Screen preparation device
JPH09147000A (en) Cad device and drawing generating method