JPS63305876A - 抗血栓性材料の製造方法 - Google Patents

抗血栓性材料の製造方法

Info

Publication number
JPS63305876A
JPS63305876A JP62142138A JP14213887A JPS63305876A JP S63305876 A JPS63305876 A JP S63305876A JP 62142138 A JP62142138 A JP 62142138A JP 14213887 A JP14213887 A JP 14213887A JP S63305876 A JPS63305876 A JP S63305876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
graft
monomer
graft polymerization
amino group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62142138A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Sugo
高信 須郷
Jiro Okamoto
次郎 岡本
Seisuke Tazaki
田崎 誠亮
Tadayuki Onishi
大西 忠之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute, Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP62142138A priority Critical patent/JPS63305876A/ja
Priority to US07/129,319 priority patent/US4897433A/en
Priority to DE19873741342 priority patent/DE3741342A1/de
Publication of JPS63305876A publication Critical patent/JPS63305876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は抗血栓性材料の製造方法に関する。詳しくは、
本発明は、高分子基材にグラフト重合を行うことによっ
て得られる抗血栓性に優れた医用材料の製造方法に関す
る。
(従来の技術) 医用材料として各種の高分子材料が使用されている。し
かしながら、血液に直接接触する部分に使用する場合は
、生体にとって異物であるため、血液の凝固を招き、閉
塞、又は血餅の付着が起こる。これらは、非常に不都合
な現象であり、医療用具としての機能を損なうため、血
液の凝固を招かない抗血栓性材料の開発が求められてい
る。
抗血栓性医用材料の開発のための方法として、各種の検
討が行われている。例えば、抗凝固剤を担持させる方法
である。しかしながら、この方法では、担持させる抗凝
固剤の量に限度があり、また、抗凝固剤自体の寿命の問
題もあり、永続的な効果は期待できない。一方、材料自
体に抗血栓性を付与する試みとしてミクロ相分離構造の
導入が検討されている。しかし、この方法では、付着し
た血小板や凝固因子等の活性化は防止できるが、既に活
性化された血液に対しては効果が少なく、不安定な側面
を有している。血液の凝固を防止するためには、血液中
の凝固要素と高分子基材との化学的物理的な相互作用を
防止することが最も効果的であり、生体内の血管壁も細
胞膜表面に同様の効果の示す糖鎖を有している。この方
法は、ホフマン等(Hoffmans et al、T
rans、八mer、soc。
Artif、Int、Organ、 18.10 (1
972)や筏等〔筏義人人工臓器15巻12頁、 19
86年〕によって提唱され、高分子表面に親水性に冨み
、運動性に優れた高分子鎖を生成させることにより、生
体物質と高分子基材との相互作用を防止する散漫表面を
作成する方法である。この方法は、主にグラフト重合法
による作成が試みられており、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート(HEMA)やアクリルアミド(AAm)
を初めとして多くの検討が行われ、特公昭50−325
54、同53−15556、同57−43563、特開
昭54−72294、同58−5320、同59−45
328等の公報に開示されている。
しかしながら、これらの方法においては、ヒドロゲル層
の生成を目的とした方法である。ヒドロゲルは、架橋状
態の高分子鎖に多量の水が抱合された状態にあり、力学
的強度も尖細である。また、高分子鎖のの運動性が必ず
しも高くなく、血液成分との相互作用も十分に消失しな
いことが報告されている( B、D、Ratnar e
t al、 J、  Polym、 Sci、;Pol
ym、 Symp、 66、363(1979);中尾
昭公等9人工臓器13巻1151頁、1984年)。そ
のため、抗血栓性に優れた、効果的な散漫表面の作成に
は、高い水和状態の長鎖の高分子鎖を効率良く生成させ
ることが望ましく、また強度の劣化も現象させることが
可能である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、グラフト重合法の応用による抗血栓性材料の
作成に関して、種々検討を重ね、高分子基材に三級アミ
ン基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体をグラフト
重合を行うことにより、極めて優れた抗血栓性が発現す
ることを見出したことに基づいている。その目的とする
ところは、抗血栓性に極めて優れた医用材料を提供し、
循環器系等の血液に接触して使用される各種カテーテル
等の医療用具に応用することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の方法は、高分子基材に三級アミノ基を有する(
メタ)アクリルアミド誘導体をグラフト重合することを
特徴とする抗血栓性材料の製造方法である。
本発明において使用される三級アミノ基を有する(メタ
)アクリルアミド誘導体は、重合性の炭素−炭素二重結
合を有する千ツマ−であり、グラフト重合により高分子
基材にグラフト鎖を形成して導入され、散漫層を形成す
ることにより抗血栓性を発現するものである。このモノ
マーは、同一分子内に共に親水基である三級アミノ基と
アミド基を有しており、親水性及び水和性に冨むモノマ
ーである。そのため、このモノマーより成るグラフト鎖
は水との親和性が高く、効果的な散漫層を形成する。具
体的には、メチル基により三級化されたアルキルアミン
を導入した(メタ)アクリルアミドであり、N、N−ジ
メチルアミノプロピルアクリルアミド、N、N−ジエチ
ルアミノプロピルアクリ本発明において用いられるグラ
フト重合法は、基材である高分子鎖に何らかの方法で活
性点を作成した後、重合性モノマーを反応させ、活性点
よりグラフト鎖を生成させて、基材に他のモノマーを導
入する方法である。活性点を作成する方法としては、セ
リウム塩等の試薬による化学的方法、オゾンやプラズマ
等の活性化された気体による方法、或いは光や放射線等
による物理的方法等が知られている。いずれの方法に基
づいても、グラフト重合が可能であれば、本発明に適用
可能であるが、活性化効率や透過性の面で電離性放射線
を使用する方法が好ましい。具体的には、ヘータ緑、ガ
ンマ線、エックス線、中性子線、或いは加速電子線等の
加速粒子線が挙げられる。
また、本発明の特徴である優れた抗血栓性を得るために
は、親水性と運動性に富むグラフト鎖の効率良い作成が
重要である。そのためには、高分子基材に生成させた活
性点に対してモノマーを溶液状態にて反応させることに
より、反応溶剤やモノマ一温度を選択し、モノマーのホ
モ重合や生成したグラフト鎖の架橋を減少させることが
可能であり、また、反応後に、生成したホモ重合体を洗
浄除去することができるため、望ましい方法である。
放射線を利用したグラフト重合法には、大別して、照射
をモノマーの反応前に行う前照射法とモノマーの反応と
共に行う同時照射法がある。本発明においては、両方法
によりグラフト重合が可能であるが、高分子基材と千ツ
マ−の性質により最良の方法を選択することが望ましい
本発明において使用される高分子基材は、グラフト重合
によってグラフト鎖を導入するための基体となる高分子
であり、グラフト重合可能な高分子であれば、いかなる
高分子も使用可能であるけれども、グラフト重合が容易
なポリオレフィン系高分子、又はポリウレタン系高分子
が望ましい。
ポリオレフィン系高分子は、炭素−炭素結合を主体とし
て形成された高分子であり、具体的には、ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリブタジェン等を挙げることがで
きる。また、テトラフルオロエチレン等の置換基を導入
したオレフィン系モノマーとの共重合体も同様に使用可
能である。ポリウレタン系高分子は、ウレタン結合を主
体としてウレタン系高分子は、ウレタン結合を主体とし
て形成された高分子であり、各種のポリウレタンが知ら
れている。これらは、グラフト重合が可能であれば、本
発明の方法に使用できるが、グラフト重合が容易であり
、生成したグラフト鎖の運動性を妨げることの少ない熱
可塑性ポリウレタンエラストマーが望ましい。
(発明の効果) 本発明は、高い抗血栓性を有する医用材料の製造方法で
あり、血液に接触する部分に使用されるチューブ、シー
ト、カテーテル、カニューラ、生体内埋入材料、人工血
管、人工臓器等において、有用な医用材料である。
(実施例) 実施例 1 低密度ポリエチレンフィルム(厚さ50μm)に加速電
子線(加速電圧2.0 MeL照射電流1mA)を窒素
雰囲気下にて20Mraclの前照射を行った後/Gl 密閉したガラス容器中にて、窒素雰囲気下N、N、ジメ
チルアミノプロピルアクリルアミド(異人製DMAPR
A)の80%エタノール溶液に浸漬して40℃の恒温水
槽中で6時間グラフト重合反応を行った。反応終了後、
取り出し、純水及びメタノールで十分洗浄し、その後減
圧乾燥を行った。
得られたグラフト重合試料は、透明平滑で、グラフト率
は14.8%であった。試料の吸水率は、室温下48時
間の水中浸漬後の吸水量を測定し、試料中のグラフトポ
リマーの重量に対する比(χ)を求めた。抗血栓性は、
今井法に基づいて、新鮮ウサギへCD血250μlに0
.8%塩化カルシウム液25μlを添加した血液を各試
料のシートの間に保持し、37℃の恒温水槽上の水蒸気
で飽和させたシャーレ中で血液の凝固を進行させた。各
測定毎に、標準試料として医療用塩化ビニルのシートを
同時に測定し、標準試料の血餅の生成率が完全凝固の5
0〜80%になるように、凝固時間を設定して、測定試
料により生成した血餅重量を標準試料の血餅重量で除し
た相対血餅生成率を測定した。結果については第1表に
示した。
去呈拠−又 低密度ポリエチレンフィルム(厚さ50μm)を密閉し
たガラス容器中で窒素雰囲気下、DMAPI?Aの60
%エタノール溶液に浸漬し、コバルト60のガンマ線を
線量率0. I Mrad/hrにて3時間の照射を行
った。反応終了後、取り出し、純水及びメタノールで十
分洗浄後、減圧乾燥を行った。
得られたグラフト重合試料は、透明平滑で、グラフト率
は9.2%であった。吸水率及び抗血栓性の測定は実施
例1と同様に行った。結果は第1表に示した。
此惠」1−1 低密度ポリエチレンフィルム(厚さ50μm)に加速電
子線(加速電圧1.5 MeV、照射電流1mA)を窒
素雰囲気下で10Mradの前照射を行った後、密閉し
たガラス容器中にて窒素雰囲気下で2−ヒドロキシエチ
ルメタアクリレート(岸田化学製HEMA)の20%水
溶液に浸漬して25℃の恒温水槽中でグラフト重合反応
を行った。反応終了後、取り出し、メタノール及び純水
で十分洗浄し、その後減圧乾燥を行った。
得られたグラフト重合試料のグラフト率は、反応時間2
時間で6.7%、3時間で44.3%、4時間で79.
6%であった。また、グラフト率が増大するに従い表面
が粗面となる傾向を示し、高グラフト率では白色となっ
た。吸水率及び抗血栓性の測定は実施例1と同様に行っ
た。結果は第1表にした。結果は第1表に示した。
ル較炎−↓ 低密度ポリエチレンフィルム(厚さ50μm)に加速電
子線(加速電圧2.0 MeV、照射電流IIIIA)
を窒素雰囲気下で20Mradの前照射を行った後、密
閉したガラス容器中にて窒素雰囲気下でアクリルアミド
(Ah+)を20%含む水:アセトン−1:4溶液に浸
漬して40℃の恒温水槽中でグラフト重合反応を行った
。反応終了後、取り出し、メタノール及び純水で十分洗
浄し、その後減圧乾燥を行った。
得られたグラフト重合試料のグラフト率は、反応時間1
時間で28.5%、2時間で80.2%、4時間で15
3.8%であった。また、グラフト率が増大するに従い
表面が粗面となる傾向を示すが、透明性は保持された。
吸水性及び抗血栓性の測定は実施例1と同様に行った。
結果は第1表に示した。
(1l) 第1表 抗血栓性(合弁法) 試料   グラフト グラフト率吸水率測定相対血鎖生
成率モノマー   %    %  回    %実施
例I  DMAPAA    14.8  73   
4   1?±12〃2   〃9.2  23   
4   52±22最浄11  H聞^   6.7 
 2  4  77±13〃    44.3  14
   4  108±2679.6  10   6 
  90±28PdWA2    へA門      
 28.5     16       4     
114 ±5980.2  38   4   80±
16〃   153.8  30   4   65±
17実11(−走 ポリウレタンシート(ポリエーテル型厚さ100μm)
を実施例2と同様の方法でグラフト重合を行った。
得られたグラフト重合試料のグラフト率は、照射時間1
.5時間で9.3%、3時間で13.2%であった。ま
た表面は平滑であった。吸水率及び抗血栓性の測定は実
施例1と同様に行い、結果は第2表に示した。
比較例 3 ポリウレタンシート(ポリエーテル型厚さ100μm)
を実施例2と同様の方法により、反応溶液をHEM^の
15%エタノール溶液としてグラフト重合を行った。
得られたグラフト重合試料のグラフト率は、照射時間0
.5時間で10.6%、1時間で27.8%:3時間で
151.0%であった。また表面は平滑であった。吸水
率及び抗血栓性の測定は実施例1と同様に行い、結果は
第2表に示した。
ル較桝□↓ ポリウレタンシート(ポリエーテル型厚さ100μm)
を実施例2と同様の方法により、反応溶液をAAMの2
0%エタノール溶液としてグラフト重合を行った。
得られたグラフト重合試料のグラフト率は、照射時間2
時間で7.7%であった。またホモ重合体の析出が起こ
り、不均一に白色となった。吸水率及び抗血栓性の測定
は実施例1と同様に行い、結果は第2表に示した。
ル較桝−l ポリウレタンシート(ポリエーテル型厚さ100μm)
に加速電子線(加速電圧1.5Meシ、照射電流1 m
A)を窒素雰囲気下にて30MradO前照射を行った
後、密閉したガラス容器中にて窒素雰囲気下でAAMを
30%含む水−エタノール−1:1溶液に浸漬して、4
0℃の恒温水槽中でグラフト重合反応を行った。反応終
了後、基材を取り出し、純水及びメタノールで十分に洗
浄後、減圧乾燥を行った。
得られたグラフト重合試料のグラフト率は、照/1  
(’1 射時間0.5時間で18.4%、1.5時間で36.9
%であった。また表面は平滑であった。吸水率及び抗血
栓性の測定は実施例1と同様に行い、結果は第2表に示
した。
第7表 抗血栓性(合弁法) 試料   グラフト グラフト率 吸水率 測定相対皿
頭生成率モノマー   %    %  日    %
実施例3 開^PAA     9.3  148  
4   26± 813.2  151  4    
4± 3比較例3  HEMA    10.6   
44  4  101±39〃         27
.8   37  4  109±17〃   151
.4   41  4   64±17比較例4   
AAM     7.7   78  3   99±
21比較例5   〃18.4   63  4  1
36±56〃         36.9   92 
 4  16B±51(1b ) スffi ポリウレタン(サーモメチソクス社(米国)テコフレッ
クス85A)を押出成形したチューブ(外径7n+n+
、内径5mm)を実施例2と同様の方法でグラフト重合
を行った。
得られたグラフトチューブのグラフト率は、照射時間3
時間で17.3%であった。
抗血栓性の測定は、グラフトチューブをU字形とし、3
7℃の恒温水槽中にチューブの両端を水面上に出した状
態で保持し、新鮮ウサギ全血を1、On+1チューブの
端部から注入して、血液の凝固を進行させることにより
行った。計測は採血時より開始し、一定時間毎にチュー
ブを傾け、チューブ内部の血液の流動が停止した時間を
全血凝固時間とした。但し、血液が凝固した場合でも、
チューブに血餅が付着せず流動を続ける場合があり、こ
の試料に関しては、所定時間に内部の血液を取り出し、
血餅の生成状態を判別した。標準試料としてはガラス管
をU字形に成形して、使用した。
また、プロマーBromer”  (エチコン社(米国
)〕をガラス管にコーチングした試料も同様に測定を行
った。
北較炭一旦 実施例4と同様のポリウレタンチューブを使用し、実施
例2と同様の方法で、反応溶液をHEMAの20%エタ
ノール溶液及びAAMの30%エタノール溶液としてグ
ラフト重合反応を行った。
得られたグラフトチューブのグラフト率はHEMAに関
して、照射時間4時間じ84.5%、AAMに関して、
照射時間0.5時間じ7.0%であった。抗血栓性の測
定は実施例4と同様に行い、結果は第3表に示した。
第苅表 測定試料 グラフト率 全血液凝固 流動の  備  
考%   時間(分) 停止 ガラス          10   有Bromer
   33有 (ガラス チューブ DMAP八八 へへ 17.3   >90    無
  90分後約40χの血餅グラフト        
          が生成チューブ HEMA  84.524有 グラフト チューブ AAM  7.026有 グラフト チューブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)高分子基材に三級アミノ基を有する(メタ)アクリ
    ルアミド誘導体をグラフト重合することを特徴とする抗
    血栓性材料の製造方法。 2)高分子基材に電磁性放射線を照射することにより活
    性点を生成させ、三級アミノ基を有する(メタ)アクリ
    ルアミド誘導体を溶液状態にて反応させることによりグ
    ラフト重合を行うことを特徴とする第1項に記載の抗血
    栓性材料の製造方法。 3)高分子基材がポリオレフィン系高分子、又はポリウ
    レタン系高分子であることを特徴とする第1項に記載の
    抗血栓性材料の製造方法。
JP62142138A 1986-12-08 1987-06-09 抗血栓性材料の製造方法 Pending JPS63305876A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62142138A JPS63305876A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 抗血栓性材料の製造方法
US07/129,319 US4897433A (en) 1986-12-08 1987-12-03 Process for producing an anti-thrombogenic material by graft polymerization
DE19873741342 DE3741342A1 (de) 1986-12-08 1987-12-07 Verfahren zur herstellung eines antithrombogenen materials durch pfropfpolymerisation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62142138A JPS63305876A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 抗血栓性材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63305876A true JPS63305876A (ja) 1988-12-13

Family

ID=15308249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62142138A Pending JPS63305876A (ja) 1986-12-08 1987-06-09 抗血栓性材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63305876A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714358A (en) * 1980-07-02 1982-01-25 Toray Industries Antithrombus medical material
JPS6257562A (ja) * 1985-09-04 1987-03-13 三菱レイヨン株式会社 抗凝血性有機重合体の製法
JPS6287163A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 筏 義人 抗血栓性材料の製造法
JPS62240066A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 田畑 米穂 医療用管状器官および製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714358A (en) * 1980-07-02 1982-01-25 Toray Industries Antithrombus medical material
JPS6257562A (ja) * 1985-09-04 1987-03-13 三菱レイヨン株式会社 抗凝血性有機重合体の製法
JPS6287163A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 筏 義人 抗血栓性材料の製造法
JPS62240066A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 田畑 米穂 医療用管状器官および製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743258A (en) Polymer materials for vascular prostheses
US4897433A (en) Process for producing an anti-thrombogenic material by graft polymerization
US5278200A (en) Thromboresistant material and articles
Hoffman Ionizing radiation and gas plasma (or glow) discharge treatments for preparation of novel polymeric biomaterials
JP3536262B2 (ja) グラフト重合作用による高分子物質表面の変性方法
US4331697A (en) Novel heparin derivative, method for production thereof, and method for rendering biomedical materials antithrombotic by use of the novel heparin derivative
Mao et al. Various approaches to modify biomaterial surfaces for improving hemocompatibility
JP4458557B2 (ja) ポリマー基体の表面修飾プロセス及び、そのプロセスから形成されるポリマー
EP0597593A1 (en) Thromboresistant articles
DE2326863A1 (de) Verfahren zur herstellung biokompatibler und biofunktioneller materialien
EP0068509A2 (en) Antithrombogenic biomedical material
JPH10506431A (ja) 表面を改質するためのプラズマとγ線とを併用した照射重合方法
Chen et al. Grafting copolymerization of acrylamides onto preirradiated PP films
JPH07184989A (ja) 血液適合性医療用高分子材料および医療材料
JPH0311787B2 (ja)
JPS63305876A (ja) 抗血栓性材料の製造方法
JP3495802B2 (ja) 医療用材料およびホスホリルコリン基を有するポリビニルアルコール系重合体
Nho et al. Introduction of phosphoric acid group to polypropylene film by radiation grafting and its blood compatibility
Kabanov Preparation of polymeric biomaterials with the aid of radiation-chemical methods
Singh et al. Radiation-induced graft copolymerization of methacrylic acid on to poly (vinyl chloride) films and their thrombogenicity
WO2022021363A1 (zh) 涂层组合物、水凝胶涂层及其制备方法以及涂覆制品
JPS63145662A (ja) 抗血栓性医用材料の製造方法
JPS591744B2 (ja) 自己補強性ヒドロゲル
Feng Some advances in synthetic biomedical polymers
JPS5840323A (ja) 潤滑特性のすぐれたグラフト共重合物の製造方法