JPS63304543A - 真空遮断器 - Google Patents

真空遮断器

Info

Publication number
JPS63304543A
JPS63304543A JP62139783A JP13978387A JPS63304543A JP S63304543 A JPS63304543 A JP S63304543A JP 62139783 A JP62139783 A JP 62139783A JP 13978387 A JP13978387 A JP 13978387A JP S63304543 A JPS63304543 A JP S63304543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
arc
gap
rod
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62139783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Watanabe
英雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62139783A priority Critical patent/JPS63304543A/ja
Priority to US07/199,711 priority patent/US4798921A/en
Priority to DE3818510A priority patent/DE3818510A1/de
Priority to KR1019880006502A priority patent/KR890001131A/ko
Publication of JPS63304543A publication Critical patent/JPS63304543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/664Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings
    • H01H33/6644Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings having coil-like electrical connections between contact rod and the proper contact
    • H01H33/6645Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings having coil-like electrical connections between contact rod and the proper contact in which the coil like electrical connections encircle at least once the contact rod

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアークを磁気駆動させるコイル電極を改良した
真空遮断器に関する。
〔従来の技術〕
一般に大きい電流を遮断するには、平行磁界型電極を使
用している。平行磁界型電極はアーク電極の裏面にコイ
ル電極を備え、一方のアーク電極より他方のアーク電極
を引離して、遮断すると、両アーク電極間にアークを発
生する。アークを維持しているアーク電流は、コイル電
極を通ってコイル電極と接続しているロッドに流れる。
コイル電極を流れる電流によって平行磁界が発生する。
平行磁界をアークに平行に印加すると、アークは無数の
糸状のアークに分散して、消弧する。コイル電極は電流
通路が長く、電気抵抗が大きくなるので、通常の通電時
にも発生熱が高くなる。この発生熱は電流容量が多くな
ればなるほど高くなる欠点がある。
そこで、上述の問題点を解決するために、特開昭56−
63723号公報、特開昭56−118227号公報が
提案されている。この発明の電極は、通常時にはアーク
電極に、遮断時にはコイル電極にのみ電流を流すことに
より、上述の問題点を解決している。
この電極は、固定側ロッドにカップ状の外側電極を設け
、外側電極の内側に可動側ロッドを配置し、可動側ロッ
ドの先端にカップ状の内側電極を、内側電極の一端に接
触子を、他端にコイル電極を、それぞれ取付けている。
内側電極と外側型+にとの間にはアーク間隙を形成して
いる。可動側ロッドを移動して、接触子を外側電極に接
触して、投入すると、電流は通常時に可動側ロッド−内
側電極−接触子一外側電極一固定側ロッドを介して流れ
る。遮断時には、可動側ロッドを上述と反対方向に移動
すれば、固定側ロッド−外側電極と内側電極との間の間
隙に形成されたアークを介して、内側電極からコイル電
極に流れ、コイル電極で発生した平行磁界がアークに対
して平行に印加する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この電極は、カップ状の内側および外側
電極を設けているため、構造が複雑になる欠点がある。
本発明の目的は、構造が簡単で遮断時のみ通電するコイ
ル電極を備えた真空遮断器を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するためには、本発明は、一対のロッド
を対応配置し、ロッドの先端にアーク電極を取付け、ロ
ッドの一方側にアーク電極を包囲するカップ状のコイル
電極を設け、コイル電極とコイル電極を設けていないア
ーク電極との間に第1の間隙を形成し、第1の間隙寸法
を両アーク電極が遮断した時の遮断間隙寸法より小さく
することにある。
〔作用〕
この結果、一方のアーク電極が他方のアーク電極より離
れて、遮断間隙に達すると、遮断間隙より第1の間隙の
方が間隙寸法が小さく、遮断電流はコイル電極より第1
の間隙を介してアーク電極に流れ、この時間隙内でアー
クを発生し、このアークはコイル電極で発生した磁界と
直交するので、間隙内で円周方向に沿って磁気駆動して
消弧する。
したがって、一部側のロッドにコイル電極を設けるだけ
でよいから構造が簡単である。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第4図により説
明する。
真空容器20は、絶縁筒1と絶縁筒1の両端に設けた固
定側端板2と可動側端板3とから構成されている。真空
容器内に一対の固定側および可動側ロッド5,7を対応
配置している。これらのロッド5,7の先端に固定側ア
ーク電極6および可動側アーク電極8を取付けている。
可動側ロッド7と可動側端板3との間にベローズ4を取
付け、ベローズ4は可動側ロッド7の軸方向への移動を
許す働きをしている。可動側ロッド7が移動すれば、可
動側アーク電極8が固定側アーク電極6に接離つまり投
入・遮断する。固定側ロッド5にコイル電極10を取り
付けている。
コイル電極10は、固定側アーク電極6.可動側アーク
電極8を囲むようにカップ状に形成されている。コイル
電極10の一側が固定側ロッド5にろう付支持され、他
側は可動側アーク電極8と同心状に対応配置している。
真空遮断器の開路状囚 態においては、第2に示すように固定側アーク電さ 極6と可動側アーク電極8との間の軸方向の遮断間隙り
を形成している。コイル電極10とこれに対向する可動
側アーク電極8との間に第1の間隙filを形成してい
る。第1の間隙Q1は遮断間隙りの直角方向に形成され
、L > 21となるように夫々の間隙が設定される。
真空遮断器の一側、例えば固定側ロッド4に流入した電
流■は、固定側アーク電極6.可動側アーク電極8.可
動側ロッド5を経て外部導体に流出する。
この状態で、真空遮断器に遮断信号を与えると、可動側
ロッド5は、操作機構部(図示せず)により、図中の下
方向に駆動され、可動側アーク電極8と固定側アーク電
極6との間に形成した間隙にアークIIAを発生する。
更に、可動側アーク電極8が固定側アーク電極6より離
れ、アークIIAが消弧する。この時の間隙が遮断間隙
りである。
遮断間隙りに達すると、第1の間隙Ω1は遮断間隙りよ
り小さいから、遮断電流■は矢印で示す如く、コイル電
極10より可動側アーク電極8に流れ、第1の間隙Q1
にアークIIBを生ずる。
このアークIIBは、コイル電極10を流れる電流■に
よって発生した磁界Hが第3図に示すように直交するた
め、アーク11Bは第4図に示す様に電極力Fが作用し
、第1の間隙内で円周方向に沿って磁気駆動しながら、
消弧する。したがって固定側ロッド5にコイル電極10
を設けるだけでよいから、構造が簡単である。また、可
動側アーク電極8が常にコイル電極で移動するようにし
た結果、第1の間隙内を円周方向に沿って磁気駆動して
いるアーク11Bは、軌道を外れて間隙内から外部に飛
び出した場合、コイル電極10に邪魔されて、薄板の中
間シールド9に衝突することなく、中間シールドの溶損
を防止できる。このこととは、アークIIBが第1の間
隙a1より中間シールド側に脱出するのを防止するため
、可動側アーク電極裏面がコイル電極開口端より外部に
突出しないように、可動側アーク電極をコイル電極内に
配置すればよい。更に、コイル電極10は固定側ロッド
5に設けたので、可動側ロッド7を駆動する操作機構部
(図示せず)を小形化できる。
更に、コイル電極は、絶縁部材であるセラミック部材よ
り成るカップ部を形成し、カップ部を固定側ロッドに取
付け、カップ部の開口端に固定電極部を取付け、固定電
極部と可動側アーク電極との間に第1の間隙を形成する
と共に、固定電極部に導電線の一端を接続し、導電線を
カップ部の外周面に巻回して複数のコイル部を形成し、
コイル部の他端を固定側ロッドに接続してコイル電極を
構成すれば、電極時或いは投入時の金属蒸気がカップ部
の内面に附着するが、コイル部側に附着しないので、各
コイル部間の短絡を防止することができる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の真空遮断器によれば、一部側の
ロッドにコイル電極を設けただけで、遮断時のみ遮断電
流をコイル電極に流すようにしたので、構造が簡単に出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例である真空遮断器の側断面図、
第2図および第3図は第1図のコイル電極附近の要部側
断面、第4図は第2図のI−■線断面図である。 5および6・・−固定側および可動側ロッド、7および
8・・固定側および可動側アーク電極、Ω1・・・第1
の間隙、L・・・遮断間隙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、真空容器内に一対のアーク電極を対応配置し、これ
    らのアーク電極の裏面に取付けたロッドが真空容器外に
    延び、一方のロッドを移動し、一方のアーク電極を他方
    のアーク電極に接離して、投入・遮断する真空遮断器に
    おいて、上記ロッドの一方側に上記アーク電極を包囲す
    るカップ状のコイル電極を設け、コイル電極とコイル電
    極を設けていないアーク電極との間に間隙を形成し、こ
    の間隙寸法を両アーク電極が遮断した時の遮断間隙寸法
    より小さくしたことを特徴とする真空遮断器。 2、真空容器内に一対のアーク電極を対応配置し、これ
    らアーク電極裏面に取付けたロッドが真空容器外に延び
    、一方のロッドを移動し一方のアーク電極を他方のアー
    ク電極に接離して、投入・遮断する真空遮断器において
    、上記ロッドの一方側にアーク電極を包囲するコイル電
    極を設け、一方のアーク電極が他方のアーク電極より離
    れた遮断間隙を形成した時に、遮断電流をコイル電極と
    コイル電極を設けていないアーク電極との間に流すこと
    を特徴とする真空遮断器。 3、真空容器内に一対のアーク電極を対応配置し、これ
    らのアーク電極裏面に取付けたロッドが真空容器外に延
    び、一方のロッドを移動し、一方のアーク電極を他方の
    アーク電極に接離して、投入・遮断する真空遮断器にお
    いて、上記ロッドの固定側に上記アーク電極を包囲する
    カップ状のコイル電極を設け、コイル電極と一方の可動
    側アーク電極との間に間隙を形成し、この間隙寸法を両
    アーク電極が遮断した時の遮断間隙寸法より小さくした
    ことを特徴とする真空遮断器。 4、真空容器内に一対のアーク電極を対応配置し、これ
    らのアーク電極裏面に取付けたロッドが真空容器外に延
    び、一方のロッドを移動し、一方のアーク電極を他方の
    アーク電極に接離して、投入・遮断する真空遮断器にお
    いて、上記ロッドの固定側にアーク電極を包囲するコイ
    ル電極を設け、一方の可動側アーク電極が他方の固定側
    アーク電極より離れた遮断間隙を形成した時に、遮断電
    流をコイル電極と可動側アーク電極との間に流すことを
    特徴とする真空遮断器。 5、真空容器内に一対のアーク電極を対応配置し、これ
    らのアーク電極裏面に取付けたロッドが真空容器外の延
    び、一方のロッドを移動し、一方のアーク電極を他方の
    アーク電極に接離して、投入・遮断する真空遮断器にお
    いて、一方の可動側アーク電極が他方の固定側アーク電
    極より離れて遮断した時に、遮断電流のみを流すコイル
    電極を固定側ロッドに設け、上記コイル電極は、固定側
    ロッドに取り付けたアーク電極を包囲する絶縁部材より
    成るカップ部と、カップ部の開口端に取付けた可動側ア
    ーク電極と間隙を介して対応する固定電極部と、一端が
    固定電極部に他端が固定側ロッドに接続しているカップ
    部の外周面を巻回して形成したコイル部とから構成する
    ことを特徴とする真空遮断器。
JP62139783A 1987-06-05 1987-06-05 真空遮断器 Pending JPS63304543A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139783A JPS63304543A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 真空遮断器
US07/199,711 US4798921A (en) 1987-06-05 1988-05-27 Vacuum circuit breaker
DE3818510A DE3818510A1 (de) 1987-06-05 1988-05-31 Vakuumschalter
KR1019880006502A KR890001131A (ko) 1987-06-05 1988-05-31 진공 차단기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139783A JPS63304543A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 真空遮断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63304543A true JPS63304543A (ja) 1988-12-12

Family

ID=15253318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62139783A Pending JPS63304543A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 真空遮断器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4798921A (ja)
JP (1) JPS63304543A (ja)
KR (1) KR890001131A (ja)
DE (1) DE3818510A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359548B1 (ko) * 1995-06-07 2003-01-24 이턴 코포레이션 축방향자계를발생시키기위한단일내부조립체를가진진공차단기
KR100371374B1 (ko) * 2001-03-08 2003-02-07 엘지산전 주식회사 회로차단기용 복합소호장치
JP2014516195A (ja) * 2011-06-07 2014-07-07 アルストム テクノロジー リミテッド 電力切換装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387771A (en) * 1993-04-08 1995-02-07 Joslyn Hi-Voltage Corporation Axial magnetic field high voltage vacuum interrupter
US6753493B2 (en) * 2001-06-01 2004-06-22 Hubbell Incorporated Electrical circuit interrupting device
EP2715761B1 (en) * 2011-05-24 2015-03-04 Alstom Technology Ltd Vacuum interrupter
US9761394B2 (en) 2013-02-08 2017-09-12 Hubbell Incorporated Current interrupter for high voltage switches
US11545321B2 (en) 2020-03-31 2023-01-03 Hubbell Incorporated System and method for operating an electrical switch

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341781A (en) * 1976-09-29 1978-04-15 Hitachi Ltd Method of fixing shading coil

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3014108A (en) * 1959-01-02 1961-12-19 Gen Electric Vacuum switch
US3366762A (en) * 1965-04-16 1968-01-30 Gen Electric Arc controlling electrodes for switches and gaps
DE2048506C3 (de) * 1970-10-02 1978-09-28 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Vakuumschalter
JPS5663723A (en) * 1979-10-29 1981-05-30 Tokyo Shibaura Electric Co Vacuum valve
JPS56118227A (en) * 1980-02-20 1981-09-17 Tokyo Shibaura Electric Co Vacuum valve

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341781A (en) * 1976-09-29 1978-04-15 Hitachi Ltd Method of fixing shading coil

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359548B1 (ko) * 1995-06-07 2003-01-24 이턴 코포레이션 축방향자계를발생시키기위한단일내부조립체를가진진공차단기
KR100371374B1 (ko) * 2001-03-08 2003-02-07 엘지산전 주식회사 회로차단기용 복합소호장치
JP2014516195A (ja) * 2011-06-07 2014-07-07 アルストム テクノロジー リミテッド 電力切換装置
US9418806B2 (en) 2011-06-07 2016-08-16 Alstom Technology Ltd. Power switching apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE3818510A1 (de) 1988-12-22
US4798921A (en) 1989-01-17
KR890001131A (ko) 1989-03-18
DE3818510C2 (ja) 1991-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733537B2 (ja) 密閉型リレー装置
US6506992B2 (en) Vacuum interrupter for vacuum breaker
EP0329410B1 (en) Vacuum interrupter
EP0208271A2 (en) Vacuum interrupter
US4329551A (en) Alternating current interrupter with magnetic arc extinguishing means
JPS5878335A (ja) 電力しや断器
JPS63304543A (ja) 真空遮断器
JP2566946B2 (ja) 遮断器
KR920006060B1 (ko) 진공스위치관
US4427857A (en) Vacuum interrupter
JPH0354412B2 (ja)
JPH10255608A (ja) 絶縁開閉装置
JPH038050B2 (ja)
KR880002576B1 (ko) 진공 차단기
US4370636A (en) Electromagnetic dual break contactor
JPH08321233A (ja) 回路遮断器
US3778573A (en) Vacuum circuit interrupter having improved contact structure
US3239635A (en) Disc shaped arcing contact structure producing predetermined arc blowout characteristic
JPH03272530A (ja) 真空遮断器用真空バルブ
JPH04174919A (ja) 真空バルブ
JPH04160716A (ja) 真空バルブ
JPH04155721A (ja) 真空バルブ
JPH08306274A (ja) 遮断器の消弧装置
JPH0531791Y2 (ja)
JPH10321092A (ja) 真空バルブの偏倚電極及びこの偏倚電極を用いた真空バルブ及びこの真空バルブを用いた真空遮断器