JPS63303210A - 軸力規制締付具 - Google Patents
軸力規制締付具Info
- Publication number
- JPS63303210A JPS63303210A JP25248087A JP25248087A JPS63303210A JP S63303210 A JPS63303210 A JP S63303210A JP 25248087 A JP25248087 A JP 25248087A JP 25248087 A JP25248087 A JP 25248087A JP S63303210 A JPS63303210 A JP S63303210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ratchet
- tightened
- ratchet teeth
- teeth
- axial force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 title claims description 21
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
- Gripping On Spindles (AREA)
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、軸力規制締付具、すなわち、ボルト等ねじ
軸に所定の軸力が発生した段階で、締付手段が空転して
、それ以上には軸力を増加させない軸力規制ボルト又は
軸力規制ナツト等軸力規制締付具に関するものである。
軸に所定の軸力が発生した段階で、締付手段が空転して
、それ以上には軸力を増加させない軸力規制ボルト又は
軸力規制ナツト等軸力規制締付具に関するものである。
従来のこの種の装置としては、トルクレンチにより所定
トルクにより締め付けるもの、ブレークアウェイボルト
により締付は時のトルクが所定トルクになった場合には
捩じ切り用の頭部が捩じ切られるもの、ボルトに所定の
引張応力を発生させてナツト締めするボルトテンショナ
によるもの、又は、ボルトに所定の引張応力が発生した
時キャップが空転しなくなるロータボルトによるもの等
があり、これらを用いて、所定の締付力を与えるように
していた。
トルクにより締め付けるもの、ブレークアウェイボルト
により締付は時のトルクが所定トルクになった場合には
捩じ切り用の頭部が捩じ切られるもの、ボルトに所定の
引張応力を発生させてナツト締めするボルトテンショナ
によるもの、又は、ボルトに所定の引張応力が発生した
時キャップが空転しなくなるロータボルトによるもの等
があり、これらを用いて、所定の締付力を与えるように
していた。
従来の締付装置としては上記のようなものが用いられて
いたが、これらは、いずれも、次に示すような問題点を
有していた。
いたが、これらは、いずれも、次に示すような問題点を
有していた。
まず、トルクレンチによるものにあっては、回転トルク
と締付力(ボルト等の締込みによるボルトの軸部に生ず
る引張応力)との相関にばらつきが大きく、トルクを規
制しても締付力の誤差が太き(、しかも、この場合はト
ルクレンチを携行しなげればならないという問題点があ
った。
と締付力(ボルト等の締込みによるボルトの軸部に生ず
る引張応力)との相関にばらつきが大きく、トルクを規
制しても締付力の誤差が太き(、しかも、この場合はト
ルクレンチを携行しなげればならないという問題点があ
った。
ブレイクアウェイボルトにあっては、トルク規則による
締付力の誤差は上記トルクレンチによるものと同様に誤
差が太き(、しかも、トルク規制用の頭部が破断した後
のボルトの再使用はできないという問題点を有している
。
締付力の誤差は上記トルクレンチによるものと同様に誤
差が太き(、しかも、トルク規制用の頭部が破断した後
のボルトの再使用はできないという問題点を有している
。
また、ボルトテンンヨナにあっては、重いボルトテンン
ヨナを携行し、締付けの度に使用しなければならず、し
かも、ボルトテンンヨナのセットスペースを要し、更に
は、ボルトのねじ先に測定点となる突部を設けなげれば
ならないという問題点を有している。
ヨナを携行し、締付けの度に使用しなければならず、し
かも、ボルトテンンヨナのセットスペースを要し、更に
は、ボルトのねじ先に測定点となる突部を設けなげれば
ならないという問題点を有している。
更に、ロータボルトにあっては、締め過ぎに対する規制
が不可能で、しかも、ボルトの弾性歪を引張応力検出に
利用しているので、検出精度の関係から、ボルト軸部に
ある程度以上の長さを要求されると℃・5問題点を有し
ていた。
が不可能で、しかも、ボルトの弾性歪を引張応力検出に
利用しているので、検出精度の関係から、ボルト軸部に
ある程度以上の長さを要求されると℃・5問題点を有し
ていた。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
のであって、特殊な工具を必要とせずかつ変電なる取付
け、取外しに際しても軸力は変化ぜず、しがも、軸力が
正確に得られる軸力規制ボルト又は軸力規制ナツト等軸
力規制締付具を得ることを目的とする。
のであって、特殊な工具を必要とせずかつ変電なる取付
け、取外しに際しても軸力は変化ぜず、しがも、軸力が
正確に得られる軸力規制ボルト又は軸力規制ナツト等軸
力規制締付具を得ることを目的とする。
この発明に係る軸力規制締付具は、相互に締め付けられ
る被締付部材の一方に一端が当接する弾性部材と、該弾
性部材の他端に一端が当接すると共に他端にラチェット
装置の一方のラチェット歯を有し、ねじを介して他方の
被締付部材に係合するラチェット部材と、ラチェット部
材のラチェット歯に噛み合うラチェット装置の他方のラ
チェット歯を有し回転可能の回転部材とを備えており、
回転部材に設けられているラチェット歯は、弾性部材が
未圧縮でラチェット歯が相互に噛み合っている状態から
、ラチェット歯が離れる方向には移動し得ないように係
止されて℃・る。
る被締付部材の一方に一端が当接する弾性部材と、該弾
性部材の他端に一端が当接すると共に他端にラチェット
装置の一方のラチェット歯を有し、ねじを介して他方の
被締付部材に係合するラチェット部材と、ラチェット部
材のラチェット歯に噛み合うラチェット装置の他方のラ
チェット歯を有し回転可能の回転部材とを備えており、
回転部材に設けられているラチェット歯は、弾性部材が
未圧縮でラチェット歯が相互に噛み合っている状態から
、ラチェット歯が離れる方向には移動し得ないように係
止されて℃・る。
この鞭刀装置は、上記のように構成されているので1、
この軸力規制締付具を回すと、介在しているねじのため
に、軸力規制締付具は被締付部材に向かって進み、遂に
は、弾性部材はその一端において被締付部材の一方に当
接する。この状態では、ラチェット装置は両ラチェット
歯が−ばいに係合したままであり、また、弾性部材も全
く変形していない。
この軸力規制締付具を回すと、介在しているねじのため
に、軸力規制締付具は被締付部材に向かって進み、遂に
は、弾性部材はその一端において被締付部材の一方に当
接する。この状態では、ラチェット装置は両ラチェット
歯が−ばいに係合したままであり、また、弾性部材も全
く変形していない。
この状態から回転部材を更に回転すると、これにラチェ
ット装置により係合しているラチェット部材も回転する
と共に、介在しているねじに沿って軸心方向に進行する
。この進行によって1弾性部材は圧縮され、また、回転
部材もまた進むが、その進んだ量だけ回転部材は背部に
戻ることができる。しかし、その量すなわち弾性部材の
圧縮量がラチェット歯の歯高と同量を僅かでも越えると
、ラチェット歯は相互にずれて空転し、それ以上はラチ
ェット部材は進行せず、従って1弾性部材はその圧縮量
に相当する力をそれが当接している被締付部材に付加す
る〔実施例〕 以下、この発明をその実施例を示す図に基づいて説明す
る。
ット装置により係合しているラチェット部材も回転する
と共に、介在しているねじに沿って軸心方向に進行する
。この進行によって1弾性部材は圧縮され、また、回転
部材もまた進むが、その進んだ量だけ回転部材は背部に
戻ることができる。しかし、その量すなわち弾性部材の
圧縮量がラチェット歯の歯高と同量を僅かでも越えると
、ラチェット歯は相互にずれて空転し、それ以上はラチ
ェット部材は進行せず、従って1弾性部材はその圧縮量
に相当する力をそれが当接している被締付部材に付加す
る〔実施例〕 以下、この発明をその実施例を示す図に基づいて説明す
る。
第1図に示す第1実施例はナツトの機能を有するもので
あって、図において、符号1は弾性部材例えば複数個の
皿ばねである。2は、一端において弾性部材1の一端に
当接し、他端には。
あって、図において、符号1は弾性部材例えば複数個の
皿ばねである。2は、一端において弾性部材1の一端に
当接し、他端には。
第2図に示すように、ラチェット装置乙の一方のラチェ
ット歯2aを有するラチェット部材であって、その内径
面に&i例えばボルト4のねじ部4aに螺合するねじg
A2bが形成されている。
ット歯2aを有するラチェット部材であって、その内径
面に&i例えばボルト4のねじ部4aに螺合するねじg
A2bが形成されている。
また、5は回転部材であって、その一端には、第2図に
示すように、ラチェット装置3を構成するラチェット歯
5aが設けられていると共に。
示すように、ラチェット装置3を構成するラチェット歯
5aが設けられていると共に。
ハウジング6に固着されて回転部材を構成している。一
方、弾性部材1のラチェット部材2に対して反対側端面
に一端面において当接している座金7が設けられており
、他端面ば一方の被締付部材8に当接している。なお、
9は互に締め付けられる他方の被締付部材である。
方、弾性部材1のラチェット部材2に対して反対側端面
に一端面において当接している座金7が設けられており
、他端面ば一方の被締付部材8に当接している。なお、
9は互に締め付けられる他方の被締付部材である。
更に1回転部材5が固着して回転部材を構成していると
共に、ラチェット部材2、弾性部材1及び座金7を収納
するハウジング6と座金7との間には1組立て設定後の
変形することのできる変形量が、圧縮される方向へは圧
縮不能であり、伸張する方向へはラチェット歯の歯高に
ほぼ等しく伸長することができる変形量を有する第3図
及び第4図に示すようなばね部材例えば波形ばね座金1
0が設けられている。
共に、ラチェット部材2、弾性部材1及び座金7を収納
するハウジング6と座金7との間には1組立て設定後の
変形することのできる変形量が、圧縮される方向へは圧
縮不能であり、伸張する方向へはラチェット歯の歯高に
ほぼ等しく伸長することができる変形量を有する第3図
及び第4図に示すようなばね部材例えば波形ばね座金1
0が設けられている。
なお、ハウジング6は、その反座金7設置側に延長され
て回転手段例えば六角部6aが設げられており、従って
、回転部材5もノ・ウジング6と共に回転し、また、反
対側端部は収納される上記各部材を収納した後、上記収
納物を保持するように曲げられかしめられている。
て回転手段例えば六角部6aが設げられており、従って
、回転部材5もノ・ウジング6と共に回転し、また、反
対側端部は収納される上記各部材を収納した後、上記収
納物を保持するように曲げられかしめられている。
この実施例は上記のように構成されているが、次にその
動作につ(・で説明する。
動作につ(・で説明する。
手動で、あるいは、工具により、この軸力規制締付具を
ポル)・4に螺入し、ボルト4のねじ部4aとラチェッ
ト部材のねじW 2 bとが螺合してねじ込まれて座金
7が締付部材8に当接した後、ハウジング60回転手段
6aに工具をかげて回転すると、ノ・ウジング6に固着
の回転部材5が回転し、これにラチェット装置3により
噛み合っているラチェット部材2も回転して、ボルト4
にそって進む。この進行においては、弾性部材1を圧縮
しながら進むために回転部材5も進行するが、弾性部材
1の圧縮量が進むに従って、ラチェット歯2aと5aと
は相互にずれて離れろ方向に向う。このようにして、ラ
チェット部材2帖行量すなわち弾性部材1の圧縮量がラ
チェット歯2a 、5aの歯高と一致すると、回転部材
5の逃げ得る量も上記歯高と同量となり、従って、ラチ
ェット歯2aと5aとは相互間において空転する。その
結果、ラチェット部材2の進行すなわち弾性部材1の圧
縮量の増加は停止し、以後の回転部材5すなわちこれが
固着されているハウジング6ば1回転によってラチェッ
ト装置乙の係合、離脱による上下動及びその保合による
発音を伴なう。
ポル)・4に螺入し、ボルト4のねじ部4aとラチェッ
ト部材のねじW 2 bとが螺合してねじ込まれて座金
7が締付部材8に当接した後、ハウジング60回転手段
6aに工具をかげて回転すると、ノ・ウジング6に固着
の回転部材5が回転し、これにラチェット装置3により
噛み合っているラチェット部材2も回転して、ボルト4
にそって進む。この進行においては、弾性部材1を圧縮
しながら進むために回転部材5も進行するが、弾性部材
1の圧縮量が進むに従って、ラチェット歯2aと5aと
は相互にずれて離れろ方向に向う。このようにして、ラ
チェット部材2帖行量すなわち弾性部材1の圧縮量がラ
チェット歯2a 、5aの歯高と一致すると、回転部材
5の逃げ得る量も上記歯高と同量となり、従って、ラチ
ェット歯2aと5aとは相互間において空転する。その
結果、ラチェット部材2の進行すなわち弾性部材1の圧
縮量の増加は停止し、以後の回転部材5すなわちこれが
固着されているハウジング6ば1回転によってラチェッ
ト装置乙の係合、離脱による上下動及びその保合による
発音を伴なう。
このようにして、ラチェット装置乙の歯高に相当する弾
性部材1の圧縮量が得られ、それに相当する荷重を締付
部材8に加える。
性部材1の圧縮量が得られ、それに相当する荷重を締付
部材8に加える。
上記第1実施例では、ハウジング6内に回転部材5、ラ
チェット部材2、弾性部材1、座金7及びばね部材10
を収納した後、その端部な曲げてかしめたが、第5図の
第2実施例に示すように、ハウジング21と回転手段2
2とを分割すると共に、回転手段22に回転部材を一体
に設け、かつ、回転手段22とハウジング21とを例え
イねじ23により相互に固定するようにしてもよい。
チェット部材2、弾性部材1、座金7及びばね部材10
を収納した後、その端部な曲げてかしめたが、第5図の
第2実施例に示すように、ハウジング21と回転手段2
2とを分割すると共に、回転手段22に回転部材を一体
に設け、かつ、回転手段22とハウジング21とを例え
イねじ23により相互に固定するようにしてもよい。
更に、第3図の第3実施例に示すように、回転部材31
に回転手段31aを一体に設け、また、ラチェット部材
32を弾性部材36に貫通させて案内させると共にねじ
部32aを長くし、更Kまた1回転部材31とハウジン
グ34との間にばね部材10を配すると共に座金7とハ
ウジング64とを固定するようにしても良い。
に回転手段31aを一体に設け、また、ラチェット部材
32を弾性部材36に貫通させて案内させると共にねじ
部32aを長くし、更Kまた1回転部材31とハウジン
グ34との間にばね部材10を配すると共に座金7とハ
ウジング64とを固定するようにしても良い。
なお、上記実施例においては、座金7とハウジング6と
の間、又は、回転部材31とハウジング34との間にば
ね部材10を配設しているが。
の間、又は、回転部材31とハウジング34との間にば
ね部材10を配設しているが。
これはラチェット部材2が回転してねじ部材2b、4a
や32a、42cに従って進行した場合、進行した量だ
け回転部材5又は61をこれに追随させて、ラチェット
歯2a 、5aを−ばいに噛み合わさせてがたつかない
ようにするためであって、これにより、上記ラチェット
装置乙の空転に際しては、ラチェット装置乙の係合離脱
により音な発し、あるいは、上下動する。
や32a、42cに従って進行した場合、進行した量だ
け回転部材5又は61をこれに追随させて、ラチェット
歯2a 、5aを−ばいに噛み合わさせてがたつかない
ようにするためであって、これにより、上記ラチェット
装置乙の空転に際しては、ラチェット装置乙の係合離脱
により音な発し、あるいは、上下動する。
更に、このように構成されている締付部材を緩める場合
にも、ラチェット歯2a 、5aが−ばいに噛み合って
いるために、回転部材5又は31の逆転によって、ラチ
ェット部材2を直ちに逆転させることが可能となる。
にも、ラチェット歯2a 、5aが−ばいに噛み合って
いるために、回転部材5又は31の逆転によって、ラチ
ェット部材2を直ちに逆転させることが可能となる。
次に第7図に示す第4実施例は、ボルトの機能を有する
締付具である。
締付具である。
図において、符号41は弾性部材例えば複数個の皿ばね
である。42は、一端近くに設けた鍔部42・aによっ
て弾性部材41の一端に当接し、その側の端部には、ラ
チェット装置乙の一方のラチェット歯112bを有し、
かつ、反対側にはねじ部42cを備えている軸部42b
を有しているラチェット部材である。
である。42は、一端近くに設けた鍔部42・aによっ
て弾性部材41の一端に当接し、その側の端部には、ラ
チェット装置乙の一方のラチェット歯112bを有し、
かつ、反対側にはねじ部42cを備えている軸部42b
を有しているラチェット部材である。
また、43は回転部材の一部を構成するヘッドであって
、回動のための回動手段例えば六角部43aが形成され
ており、内部には、ラチェット歯42bに噛み合うラチ
ェット装置乙の他方のラチェット歯4Aaを備えている
回転部材44が固着して設けられている。
、回動のための回動手段例えば六角部43aが形成され
ており、内部には、ラチェット歯42bに噛み合うラチ
ェット装置乙の他方のラチェット歯4Aaを備えている
回転部材44が固着して設けられている。
次に、45は弾性部材41の他端を受けると共に被締付
部材の一方に当接する座金である。
部材の一方に当接する座金である。
また、46はヘッド43に接続してピン47により固定
されて実質的に回転部材の一部を構成しており、内部に
弾性部材41と座金45とラチェット部材42とを収納
するハウジングであり、ハウジング46の下端の鍔部4
6aと座金45との間にはばね部材例えば波形ばね座金
48が配されている。このばね部材48は前に述べたば
ね部材10の機能と同一の機能を有している。
されて実質的に回転部材の一部を構成しており、内部に
弾性部材41と座金45とラチェット部材42とを収納
するハウジングであり、ハウジング46の下端の鍔部4
6aと座金45との間にはばね部材例えば波形ばね座金
48が配されている。このばね部材48は前に述べたば
ね部材10の機能と同一の機能を有している。
第4実施例は、上記のように構成されているが1次にそ
の動作について説明する。
の動作について説明する。
手動で、あるいしま、工具で、この軸力規制締付具を被
締付部材の一方のボルト穴に螺久し、座金45が他方の
被締付部材に当接したら、ヘッド43の六角部45aに
工具をかけて回転させる。
締付部材の一方のボルト穴に螺久し、座金45が他方の
被締付部材に当接したら、ヘッド43の六角部45aに
工具をかけて回転させる。
この回転によって、ヘッド43に固着している回転部材
44が回転し、ラチェット歯42b4Qaの噛み合いの
ために、ラチェット部材42が回転し、その軸部42d
のねじ部A2cは被締付部材のボルト穴を回転しながら
ねじ込まれ、その結果、そのねじ込みの量に相当する量
だけ1弾性部材41を圧縮し、その圧縮量に相当する圧
縮応力を座金45を介して被締付部材に加え締め付ける
。
44が回転し、ラチェット歯42b4Qaの噛み合いの
ために、ラチェット部材42が回転し、その軸部42d
のねじ部A2cは被締付部材のボルト穴を回転しながら
ねじ込まれ、その結果、そのねじ込みの量に相当する量
だけ1弾性部材41を圧縮し、その圧縮量に相当する圧
縮応力を座金45を介して被締付部材に加え締め付ける
。
このようにして、弾性部材41が圧縮され、ラチェット
歯の歯高に相当する量に達すると。
歯の歯高に相当する量に達すると。
回転部材44のラチェット歯d4aは、ラチェット部材
42のラチェット歯42 bに対して空転し、それ以上
には、弾性部材41を圧縮しない。
42のラチェット歯42 bに対して空転し、それ以上
には、弾性部材41を圧縮しない。
以上で、4実施例について説明したが、各実施例におけ
るラチェット部材2,32,420外周に、第8図に示
すように、マーク51a〜5idを例えば4個付し、こ
のマーク51a〜51dに対応する回転部材の一部を構
成するノ・ウジング6.2+、54.,116に窓52
a〜52dを設けておき、締付けが完了しているか否か
を外部より視認し得るようにしてもよい。
るラチェット部材2,32,420外周に、第8図に示
すように、マーク51a〜5idを例えば4個付し、こ
のマーク51a〜51dに対応する回転部材の一部を構
成するノ・ウジング6.2+、54.,116に窓52
a〜52dを設けておき、締付けが完了しているか否か
を外部より視認し得るようにしてもよい。
ただし、第4実施例(第7図)においては、ラチェット
部材42の鍔部42aの外径をハウジング46の内径面
にまで拡大しておくものとする。
部材42の鍔部42aの外径をハウジング46の内径面
にまで拡大しておくものとする。
このように構成することによって、締付は油においては
、マーク51a〜51dすなわちラチェット部材2.3
2.42と、窓52a〜52dすなわちハウジング6
、2 + 、 34 、46とは、ラチェット歯の噛み
合い(この噛み合いは締付けが完了するまでは相互間の
移動は生じない)を介して、相互間のずれは生ずること
がなく、従って、マーク5ja〜5+dは常時窓52a
〜52dに臨んでおり、これによって、視認することが
でき、締付けが完了した段階以後において、ラチェット
歯の空転によって、第9図に示すように、マーク5ja
〜51dと窓52a〜52dとの間で相互にずれを生じ
、その結果、マークsea〜51dは隠れて見えなくな
る。従って、締付は完了有無の確認が可能である。なお
、回転途中においては、ラチェット歯同志のずれが生じ
てマーク51a〜51dが窓52a〜52dからかくれ
る場合もあるが、回転する力を除去すれば、先に説明し
たばね部材によってラチェット歯同志は−ばいに噛み合
ってずれが解消し、締付けが完了して空転が生じない限
り、ずれは発生せず、従って、マークは常に窓から視認
することができる。
、マーク51a〜51dすなわちラチェット部材2.3
2.42と、窓52a〜52dすなわちハウジング6
、2 + 、 34 、46とは、ラチェット歯の噛み
合い(この噛み合いは締付けが完了するまでは相互間の
移動は生じない)を介して、相互間のずれは生ずること
がなく、従って、マーク5ja〜5+dは常時窓52a
〜52dに臨んでおり、これによって、視認することが
でき、締付けが完了した段階以後において、ラチェット
歯の空転によって、第9図に示すように、マーク5ja
〜51dと窓52a〜52dとの間で相互にずれを生じ
、その結果、マークsea〜51dは隠れて見えなくな
る。従って、締付は完了有無の確認が可能である。なお
、回転途中においては、ラチェット歯同志のずれが生じ
てマーク51a〜51dが窓52a〜52dからかくれ
る場合もあるが、回転する力を除去すれば、先に説明し
たばね部材によってラチェット歯同志は−ばいに噛み合
ってずれが解消し、締付けが完了して空転が生じない限
り、ずれは発生せず、従って、マークは常に窓から視認
することができる。
このような締付確認手段の他の例を第10図に示す。
第10図に示すものは、はぼ第7図に示すものと同じ構
成のものであるが、ラチェット部材42の鍔部42aは
ラチェット装置6を大きくしてラチェット歯42aに代
替させており、また、回転部材44は、第7図における
回転部材44とヘッド46とを一体にすると共に中央部
に貫通穴411t)を設けて構成しているものである。
成のものであるが、ラチェット部材42の鍔部42aは
ラチェット装置6を大きくしてラチェット歯42aに代
替させており、また、回転部材44は、第7図における
回転部材44とヘッド46とを一体にすると共に中央部
に貫通穴411t)を設けて構成しているものである。
また、符号61はラチェット部材42のラチェット歯4
2b側端部に突出して設けられていると共に1回転部材
44を貫通して設けられている突起部であって、この突
起部61の先端端面には、第11図に示すように、例え
ばラチェット歯が6山の場合には全周を3等分してその
1個にマーク例えば赤色マーク62aを設けると共に他
の部分には異なるマーク例えば黄色マーク62bを設け
る。なお、このマークは直接突起部61の先端に塗布し
て設けてもよく、あるいは1着色された他部材を接着す
ることによって設けてもよい。
2b側端部に突出して設けられていると共に1回転部材
44を貫通して設けられている突起部であって、この突
起部61の先端端面には、第11図に示すように、例え
ばラチェット歯が6山の場合には全周を3等分してその
1個にマーク例えば赤色マーク62aを設けると共に他
の部分には異なるマーク例えば黄色マーク62bを設け
る。なお、このマークは直接突起部61の先端に塗布し
て設けてもよく、あるいは1着色された他部材を接着す
ることによって設けてもよい。
また、回転部材440貫通穴44bの頂部には、第12
図に示すように、突起部61のマーク62に対応して窓
63が設けられている。もちろん、頂部に直接窓63を
設けることな(、窓63を設けた板状薄材64を取り付
けるようにされている。なお、この窓63の角度θば、
第13図に示すように、ラチェット装置6の両ラチェッ
ト歯42b、44aが相互に係合し密着した状態におけ
るラチェット歯の山の幅の角度θとほぼ同一角度とする
のが良い。
図に示すように、突起部61のマーク62に対応して窓
63が設けられている。もちろん、頂部に直接窓63を
設けることな(、窓63を設けた板状薄材64を取り付
けるようにされている。なお、この窓63の角度θば、
第13図に示すように、ラチェット装置6の両ラチェッ
ト歯42b、44aが相互に係合し密着した状態におけ
るラチェット歯の山の幅の角度θとほぼ同一角度とする
のが良い。
以上のように、この発明装置によれば、相互に締め付け
られる被締付部材の一方に一端が当接する弾性部材と、
該弾性部材の他端に一端が当接すると共に他端にはラチ
ェット装置の一方のラチェット歯を有し、ねじを介して
他方の被締付部材に係合するラチェット部材と、ラチェ
ット部材のラチェット歯に噛み合うラチェット装置の他
方のラチェット歯を有し回転可能の回転部材とを備えて
おり、回転部材に設けられているラチェット歯は、弾性
部材が未圧縮でラチェット歯が相互に噛み合っている状
態から、ラチェット歯が離れる方向には移動し得ないよ
うに係止されているので、弾性部材の圧縮量が正しく設
定されて圧縮量さすなわち軸力が正しく得られ、しかも
、特殊工具を必要とせず、更に、変電なる取付け、取外
しに際しても、軸力が変化しない軸力規制締付具が得ら
れる効果を有している。
られる被締付部材の一方に一端が当接する弾性部材と、
該弾性部材の他端に一端が当接すると共に他端にはラチ
ェット装置の一方のラチェット歯を有し、ねじを介して
他方の被締付部材に係合するラチェット部材と、ラチェ
ット部材のラチェット歯に噛み合うラチェット装置の他
方のラチェット歯を有し回転可能の回転部材とを備えて
おり、回転部材に設けられているラチェット歯は、弾性
部材が未圧縮でラチェット歯が相互に噛み合っている状
態から、ラチェット歯が離れる方向には移動し得ないよ
うに係止されているので、弾性部材の圧縮量が正しく設
定されて圧縮量さすなわち軸力が正しく得られ、しかも
、特殊工具を必要とせず、更に、変電なる取付け、取外
しに際しても、軸力が変化しない軸力規制締付具が得ら
れる効果を有している。
第1図はこの発明の軸力規制締付具の第1実施例の一部
断面図、第2図は第1図の回転部材5とラチェット部材
2との組合せ正面図、第3図は第1図のばね部材10の
斜視図、第4図しま第3図の側面図、第5図はこの発明
の第2実施例の一部断面図、第3図はこの発明の第3実
施例の一部断面図、第7図はこの発明の第4実施例の正
面図、第8図はこの発明の各実施例のラチェット部材と
ハウジングとの間に設けられた締付確認のためのマーク
と窓との関係説明図、第9図は第8図のマークが移動し
た場合の関係説明図、第10図は上記締付確認のための
マーク及び窓を設けた他の例の一部断面正面図、第11
図は第10図の突起部61[設げられたマークの説明図
、第12図は第10図の回転部材44の頭部に設けられ
ている窓を有する板状部材の平面図、第13図は第12
図の窓の角度を求めるためのラチェット装置の部分説明
図である。 +、33.41・・弾性部材(皿ばね)、2゜32.4
2・・ラチェット部材、2a 、 5a 。 42b、44a−−ラチェット歯、2 b 、 4a。 32 a 、 a 2 c@・ねじ部、3・・ラチェッ
ト装置、4・・ねじ軸(ボルト)、5.3+。 44・・回転部材、6,21,34,46・・ハウジン
グ、6a、22.3+a、43a*瞼回転手段(六角部
)、7・・座金、in、48・・ばね部材(波形ばね座
金)、42a・・軸部、43−・ヘッド、61・0突起
部、62・・マーク、63・・窓、64・・板状部材。 第7図 3・−ラ=トエット十(置 41−・−弾性部材(皿ばね〕 42−う九ット部材 42d −軸部 43・−ヘッド 46− 八つブング 48−・−ぼね跣(j支那Iま′セ座今)第8図 第9図 第10図 61−・突起部 62− マーク 64−・−板状部材 第11図
断面図、第2図は第1図の回転部材5とラチェット部材
2との組合せ正面図、第3図は第1図のばね部材10の
斜視図、第4図しま第3図の側面図、第5図はこの発明
の第2実施例の一部断面図、第3図はこの発明の第3実
施例の一部断面図、第7図はこの発明の第4実施例の正
面図、第8図はこの発明の各実施例のラチェット部材と
ハウジングとの間に設けられた締付確認のためのマーク
と窓との関係説明図、第9図は第8図のマークが移動し
た場合の関係説明図、第10図は上記締付確認のための
マーク及び窓を設けた他の例の一部断面正面図、第11
図は第10図の突起部61[設げられたマークの説明図
、第12図は第10図の回転部材44の頭部に設けられ
ている窓を有する板状部材の平面図、第13図は第12
図の窓の角度を求めるためのラチェット装置の部分説明
図である。 +、33.41・・弾性部材(皿ばね)、2゜32.4
2・・ラチェット部材、2a 、 5a 。 42b、44a−−ラチェット歯、2 b 、 4a。 32 a 、 a 2 c@・ねじ部、3・・ラチェッ
ト装置、4・・ねじ軸(ボルト)、5.3+。 44・・回転部材、6,21,34,46・・ハウジン
グ、6a、22.3+a、43a*瞼回転手段(六角部
)、7・・座金、in、48・・ばね部材(波形ばね座
金)、42a・・軸部、43−・ヘッド、61・0突起
部、62・・マーク、63・・窓、64・・板状部材。 第7図 3・−ラ=トエット十(置 41−・−弾性部材(皿ばね〕 42−う九ット部材 42d −軸部 43・−ヘッド 46− 八つブング 48−・−ぼね跣(j支那Iま′セ座今)第8図 第9図 第10図 61−・突起部 62− マーク 64−・−板状部材 第11図
Claims (5)
- (1)相互に締め付けられる被締付部材の一方に一端が
当接する弾性部材と、該弾性部材の他端に一端が当接す
ると共に他端にラチエツト装置の一方のラチエツト歯を
有し、ねじを介して他方の被締付部材に係合するラチエ
ツト部材と、ラチエツト部材のラチエツト歯に噛み合う
ラチエツト装置の他方のラチエツト歯を有し回転可能の
回転部材とを備えており、回転部材に設けられているラ
チエツト歯は、弾性部材が未圧縮でラチエツト歯が相互
に噛み合つている状態から、ラチエツト歯が離れる方向
には移動し得ないように係止されていることを特徴とす
る軸力規制締付具。 - (2)ねじを介して他方の被締付部材に係合するラチエ
ツト部材は、そのねじが上記他方の被締付部材を貫通し
て設けられるボルトのねじ部であり、ラチエツト部材が
その内径部に上記ボルトのねじ部に螺合するねじ部を有
しており、ナット機能を構成している特許請求の範囲第
1項記載の軸力規制締付具。 - (3)ねじを介して他方の被締付部材に係合するラチエ
ツト部材は、そのねじが上記他方の被締付部材に設けら
れているめねじ部及びナットのめねじ部のいずれかであ
り、ラチエツト部材が弾性部材に当接する部分に連続し
て軸部が形成されていると共に該軸部に、上記いずれか
のめねじ部に螺合するねじ部を有しており、ボルト機能
を構成している特許請求の範囲第1項記載の軸力規制締
付具。 - (4)ラチエツト部材にマークが設けられており、また
、回転部材に上記ラチエツト部材に設けたマークに対応
して窓が設けられていると共に、ラチエツト部材と回転
部材との両ラチエツト歯間が空転してラチエツト歯の初
期噛合いと異なる噛合いがなされていることを上記窓を
介して見えるマークにより視認し得るように構成されて
いる特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
載の軸力規制締付具。 - (5)ラチエツト部材に設けられているマークが、ラチ
エツト部材のラチエツト歯側に回転部材を貫通して突出
している突起部の先端端面に設けられているマークであ
り、回転部材に設けられている窓が、回転部材の反ラチ
エツト歯側端面に設けられている窓である特許請求の範
囲第4項記載の軸力規制締付具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25248087A JPS63303210A (ja) | 1987-01-05 | 1987-10-08 | 軸力規制締付具 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62-24 | 1987-01-05 | ||
JP2487 | 1987-01-05 | ||
JP25248087A JPS63303210A (ja) | 1987-01-05 | 1987-10-08 | 軸力規制締付具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63303210A true JPS63303210A (ja) | 1988-12-09 |
JPH0420090B2 JPH0420090B2 (ja) | 1992-03-31 |
Family
ID=26332932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25248087A Granted JPS63303210A (ja) | 1987-01-05 | 1987-10-08 | 軸力規制締付具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63303210A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04124827U (ja) * | 1991-04-30 | 1992-11-13 | 旭電機株式会社 | クリート |
JP2007239932A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Thermatronics Boeki Kk | 締結装置及び該締結装置を用いた締結方法 |
JP2012503154A (ja) * | 2008-09-22 | 2012-02-02 | エヨット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー | 部品へとねじ込むことができるねじ |
JP2012516802A (ja) * | 2009-02-04 | 2012-07-26 | スーリー スウェーデン アーベー | 荷物キャリアフットのためのトルク表示デバイス |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010091093A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Asahi Electric Works Ltd | 締付装置 |
JP2010091092A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Asahi Electric Works Ltd | 締付装置 |
JP5223080B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2013-06-26 | 古河電工パワーシステムズ株式会社 | 締付装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5141064U (ja) * | 1974-09-21 | 1976-03-26 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5141064B2 (ja) * | 1971-11-25 | 1976-11-08 |
-
1987
- 1987-10-08 JP JP25248087A patent/JPS63303210A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5141064U (ja) * | 1974-09-21 | 1976-03-26 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04124827U (ja) * | 1991-04-30 | 1992-11-13 | 旭電機株式会社 | クリート |
JP2007239932A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Thermatronics Boeki Kk | 締結装置及び該締結装置を用いた締結方法 |
JP4578423B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2010-11-10 | サーマトロニクス貿易株式会社 | 締結装置及び該締結装置を用いた締結方法 |
JP2012503154A (ja) * | 2008-09-22 | 2012-02-02 | エヨット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー | 部品へとねじ込むことができるねじ |
JP2012516802A (ja) * | 2009-02-04 | 2012-07-26 | スーリー スウェーデン アーベー | 荷物キャリアフットのためのトルク表示デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0420090B2 (ja) | 1992-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100196092B1 (ko) | 일방향 잠금나사 파스너 | |
US7581471B2 (en) | Over torque proof socket | |
US6238155B1 (en) | Torque screw fastener | |
WO2000077410A1 (fr) | Dispositif de visserie | |
US5279183A (en) | Combination of a crankshaft and a flywheel | |
US4267870A (en) | Screw fastener with multi-point wrenching head and locking capabilities | |
US3430510A (en) | Angle head extension for wrenches | |
USRE42816E1 (en) | Dual function retainer for a ratcheting wrench | |
US20070180959A1 (en) | Tightening tool | |
JPS63303210A (ja) | 軸力規制締付具 | |
JPS5928769B2 (ja) | 締結装置 | |
US6349625B1 (en) | Tool socket | |
JP7561753B2 (ja) | ボルト引張工具 | |
US11173586B2 (en) | Disengaging socket extension | |
CA1302744C (en) | Ratchet key chuck tool | |
CA1045014A (en) | Locking thread | |
US5778741A (en) | Stationary key mounting in fastener tool | |
US20230140601A1 (en) | Torque driver | |
US20060236817A1 (en) | Power tool for and method of moving elements relative to an object | |
JPH0639898Y2 (ja) | 締付装置 | |
US3769860A (en) | Wrench, especially torque wrench | |
US5272927A (en) | Anti-backlash spline coupling for use in a position measuring system | |
JPH09216172A (ja) | ボルトの締付装置及び締結手段 | |
CN220660690U (zh) | 头部可转动扳手结构 | |
JPH0318044B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |