JPS6330234A - 樹脂含浸長繊維の自動巻取り装置 - Google Patents

樹脂含浸長繊維の自動巻取り装置

Info

Publication number
JPS6330234A
JPS6330234A JP61174297A JP17429786A JPS6330234A JP S6330234 A JPS6330234 A JP S6330234A JP 61174297 A JP61174297 A JP 61174297A JP 17429786 A JP17429786 A JP 17429786A JP S6330234 A JPS6330234 A JP S6330234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
tension
impregnated
long fibers
servo motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61174297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717025B2 (ja
Inventor
Masao Kawase
昌男 川瀬
Shinji Koike
伸二 小池
Maki Terada
真樹 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61174297A priority Critical patent/JPH0717025B2/ja
Publication of JPS6330234A publication Critical patent/JPS6330234A/ja
Publication of JPH0717025B2 publication Critical patent/JPH0717025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、樹脂を含浸させた長m維(以下、樹脂含浸長
繊維という)を型治具に自動的に巻取るための装置に関
する。
(従来の技術) 従来、樹脂含浸長繊維を巻取って強化プラスチック(成
形品)を製造する方法としては、フィラメントリインデ
ィング法が良く知られている。この方法は、炭素繊維、
ガラス繊維等の長繊維にポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂等の合成樹脂を含浸させ、これを型治具に連続的に横
杆けて所定形状とするものである。ところでこのフィラ
メントワインディング法による成形品は、一般に円筒状
、リング状等の単純形状のものがほとんどであり、この
場合は、型治具を回転させ、この回転する型治具に沿っ
て樹脂含浸長繊維の案内治具を移動させるだけで簡単に
巻取ることができる(例えば、特開昭55−11511
7号公報)。
しかしながらその成形品が、例えばステアリングホイー
ル芯材のように、リング部、スポーク部およびボス部を
有するような複雑な形状をしたものである場合、樹脂含
浸長繊維をきわめて複雑な経路(パターン)で巻取らな
ければならないため、その自動巻取りは困難となって人
手による巻取り、いわゆる手巻きに頼らざるを得す、生
産性を思うように上げられないばかりか安定した品質を
確保し難い現状にあった。
か\る現状に鑑み、本願発明者等は、上記ステアリング
ホイールのような複雑な形状の成形品の製造に際しても
、樹脂含浸長繊維を自動的に巻取るようにしたシステム
を既に提案している(特願昭81−108218号)。
この自動巻取りシステムは第2図に示すように、ポビン
lから引出された長繊維2に連続的に合成樹脂を含浸さ
せる樹脂含浸槽3と、前記樹脂含浸槽3から引出された
前出樹脂含浸長繊維4を巻取るための型治具5を載せた
回転テーブル6と、前記樹脂含浸槽3から引出された樹
脂含浸長繊維4を前記型治具5に対して案内するための
案内治具7をアーム先端に持つ多関節のロボット8と、
前記回転テーブル6およびロボット8の動作を制御する
ロボット制御装置9と、前記樹脂含浸槽3に並設され前
記型治具5に導かれる樹脂含浸長繊維4に対し所定の張
力を付与するテンショナ10とから概略構成されている
こ〜で、樹脂含浸槽3には、第3図に示すように、溶融
樹脂11が収容されると共に、長繊維2を巻回して前記
溶融樹脂中に案内する複数のガイドローラ12.12・
・・が配設されている。またテンショナ10には、第4
図に示すように、入口側と出口側にそれぞれガイドロー
ラ13.13が配設されると共に、前記両ガイドローラ
13間に位置して自重により樹脂含浸長#ll#、4に
張力を付与するフリーローラ14が配設されている。さ
らに案内治具7は、第5図に示すように、棒状の本体部
7aの先端に樹脂含浸長繊維4を挿通する孔7bを設け
て成っており、ロボット8のアーム先端に設けられた取
付板8aにポルト8bにて固定されている。
か−る構成により、予めロボット8のティーチングを行
い、次にポビン1から長繊維2を引出し、樹脂含浸槽3
、テンショナ10および案内治具7を通して型治具5に
導き、ロボット制御装置9を起動すると、回転テーブル
6が回動し、さらにこれに同期してロボット8が駆動し
、型治具5には樹脂含浸長縁@4が自動的に巻付けられ
るようになる。そしてこの間、樹脂含浸長繊維4にはテ
ンショナ10から所定の張力が与えられており、案内治
具7が移動しても緩みなく樹脂含浸長繊維4を型治具5
に巻付けることができるようになる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記自動巻取リシステムによれば、樹脂
含浸長縁#I4に加えられる張力はテンショナ10によ
って一義的に決められており、このため、成形品の形状
が複雑で案内治具7が大きく移動するような場合に、該
樹脂含浸長繊維4に一時的な緩みあるいは大きな緊張状
態が生じ、この結果、型治具5内で樹脂含浸長繊維4が
膨らんだり、案内治具7部分で樹脂が絞られあるいは繊
維かけば立ったりして、成形品の品質が阻害される虞れ
があった。
本発明は、上記自動巻取りにおける問題を解決すべくな
されたもので、樹脂含浸長繊維の膨らみ、樹脂絞り、繊
維のけば立ち等の発生を未然に防止し、もって成形品の
品質向上に寄与できる樹脂含浸長繊維の自動巻取り装置
を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記従来の問題点を解決するため、樹脂含浸
槽から引出した樹脂含浸長繊維をロボット手首に設けた
案内治具に通し、回転テーブル上の型治具に自動的に案
内するようにした巻取り装置において、前記樹脂含浸槽
内にサーボモータにより駆動され長繊維を強制的に送る
ローラ対を配設し、前記樹脂含浸槽と前記ロボットとの
間に前記樹脂含浸長繊維の張力を測定する張力測定器を
配設し、前記サーボモータにその回転速度を検出する速
度検出器を接続し、さらに前記張力測定装置と前記速度
検出器とからの信号にもとづいて前記サーボモータの回
転を制御する制御装置を設けるように構成したことを要
旨とする。
(作用) 上記構成の樹脂含浸長繊維の自動巻取り装置において、
張力測定器にて樹脂含浸長繊維に発生する張力を直接測
定して、制御装置の指令によりローラ対の回転速度を制
御し得るようにしたので、理想の張力で型治具に樹脂含
浸長繊維を巻つけることができるようになって、巻付け
に際して樹脂含浸長繊維緩みを生じることがなくなるば
かりか、案内治具の部分で樹脂絞りや繊維のけば立ちが
生じることがなくなり、成形品の品質が著しく向上する
また上記制御に際して、前記ローラ対の駆動手段である
サーボモータの回転速度を速度検出器により直接検出し
て、これを制御装置にフィードバックし得るようにした
のア、制御性が高まって装置の信頼性が増す。
さらに樹脂含浸槽内にローラ対を配したので、該ローラ
対による樹脂絞りを最小限に押さえることができて、品
質的に安定した成形品を得ることができるようになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明する
第1図は、本発明にか振る樹脂含浸長繊維の巻取り装置
の全体構造を示したものである。なお、前出の第2図な
いし第5図に示した部分と同一部分には同一符号を付し
、その説明は省略する。第1図において、21は樹脂含
浸槽3内に配設された第1のローラ対で、該ローラ対2
1は駆動ローラ22と従動ローラ23とから成り、これ
にはガイドローラ12を迂回した長繊維2が掛けられて
いる。前記ローラ対21における駆動ローラ22は、樹
脂含浸槽3外に設けたサーボモータ24により回転駆動
されるようになっている。すなわち、駆動ローラ22の
回転軸とサーボモータ24の出力軸には、それぞれプー
リ25a 、 25bが一体に取付けられると共に、こ
れらブーり間にはベル) 28aが掛は渡されており、
サーボモータ24の回転がプーリ25b、ベルト28a
、プーリ25aを介して駆動ローラ22に伝達されるよ
うになっている。
また樹脂含浸槽3とボビンlとの間にも、駆動ローラ2
8と従動ローラ29とから成る第2のローラ対2フが配
設されている。この第2のローラ対27もまた前記サー
ボモータ24によって回転駆動されるようになっており
、その駆動ローラ28の回転軸に取付けたプーリ25c
と前記サーボモータ24のプーリ25bとの間にはベル
ト28bが掛は渡されている。こ−で第1のローラ対2
1と第2のローラ対27のプーリ25a 、 25cは
同一の回転半径を有しており、これにより各ローラ対2
1.27は共に同一回転速度で駆動される。なおサーボ
モータ24には、その回転速度を検出する速度検出器3
0が接続されている。
一方、樹脂含浸槽3とロボット8との間には、樹脂含浸
長縁#14の張力を測定する張力測定装置31が配設さ
れている。この張力測定装置31は、樹脂含浸長繊維4
を案内する左右一対のガイドローラ32と、該一対のガ
イドローラ32間に位置して前記樹脂含浸長繊維4が掛
けられたフリーローラ83と、該フリーローラ33に固
定部34側への引張力を付与する引張ばね35と、前記
フリーローラ33および前記固定部34間に橋架された
張力測定器38とから成っている。張力測定器3Bは、
前記引張ばね35のばね常数とフリーローラ33の変位
とから樹脂含浸長縁i14に発生している張力を測定で
きるものである。
ところで上記速度検出器30と張力測定器3Bとからの
信号は制御装置37に取入れられるようになっている。
この制御装置37は、前記信号類ににもとづいてサーボ
モータ24の回転速度を制御する役割りをなすもので、
張力測定器3Bからの信号が入力される比較器38と、
前記比較器38および速度検出器30からの信号が入力
される制御部39と、前記制御部39からの信号にもと
づいてサーボモータ24に駆動電力を出力するドライバ
40とから成っている。
比較器38には、ロボット制御装置9(第2図)からロ
ボット8の動作に応じた樹脂含浸長繊維4に関する基準
張力値(電圧、デジタル値等)が入力されるようになっ
ており、該比較器38において前記張力測定器36から
入力された実際の張力値と前記基準張力値とが比較され
、そのデータが制御部39へ出力される。制御部39は
前記データにもとづいて補正量を演算し、基準の速度に
対し加速あるいは減速の速度指令をドライバ40へ出力
し、ドライバ40は前記指令にもとづいてサーボモータ
24へ駆動電力を出力する。なおこのサーボモータ24
の回転速度は速度検出器30を介して前記制御部38に
フィードバックされる。
か\る構成により、予め巻パターン、巻き数等の必要な
データをロボット制御装置9に入力すると共に、図示を
略すティーチングボックスを操作してロボット8のティ
ーチングを行う。
その後ポビン1から長繊維を引出し、第2のローラ対2
7および樹脂含浸槽3におけるガイドローラ12、第1
のローラ対21を通して樹脂を含浸させ、続いて張力測
定装置31を経由してロボット8の案内治具7に導き、
さらに回転テーブル6上の型治具5に導いてその先端を
型治具5に固定する。次に制御装置9を起動すると、ロ
ボット8のアームが型治具5に向けて移動し、回転する
型治具5に対して樹脂含浸長繊維4の巻付けを実行する
しかして上記巻付けに際して、樹脂含浸長縁#4に発生
する実際の張力が張力測定器3Bによって測定され、そ
の張力が妥当であるか否かが制御装置37によって判断
され、該制御装置からの制御指令によってサーボモータ
24の速度が調整される。このようにして、樹脂含浸長
繊維4にはロボット8の動作に応じた所定の張力が発生
し、その型治具5に対する円滑な巻付けが可能になる。
また本実施例においては、樹脂含浸槽3の内外に長繊維
2を送るローラ対21.27を設けたので、樹脂含浸槽
内において長繊維2には一定の張力が発生し、この結果
、長繊維に樹脂を一様に含浸させることが可能になって
、成形品の品質の向上を達成できる。
なお上記実施例において、制御装置37の比較器38に
ロボット制御装置9から樹脂含浸長繊維4に関する基準
張力値を入力するようにしたが、これに代え、図示を略
す外部信号出力装置により一定の基準張力値を制御装置
37へ入力するようにしても良い。この場合は型治具5
への巻付けを通じて一定の張力で巻付けを行わせように
することができる。
また上記実施例において、樹脂含浸槽3の外にもローラ
対を配したが、これを省略して良いことはもちろんであ
る。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明にかへ樹脂含浸長
繊維の自動巻取り装置は、張力測定器にて樹脂含浸長繊
維に発生する張力を直接測定して、制御装置の指令によ
りローラ対の回転速度を制御し得るようにしたので、理
想の張力で型治具に樹脂含浸長繊維を巻付けることが可
能になって、その巻取り精度が著しく向上すると共に、
樹脂絞りやけば立ち等の不具合の発生を未然に防止し得
て、成形品の品質が大幅に向上する効果が得られた。
また上記張力の制御に際して、前記ローラ対の駆動手段
であるサーボモータの回転速度を速度検出器により直接
検出して、これを制御装置にフィードバックし得るよう
にしたので、制御性が高まって装置の信頼性が増す効果
が得られた。
さらに樹脂含浸槽内にローラ対を配したので、該ローラ
対による樹脂絞りを最小限に押さえることができて、成
形品の品質の安定化を達成できる効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかへる樹脂含浸長繊維の巻取り装置の
構造を示す示す系統図、第2図はロボットを用いた自動
巻取り装置の一般的装置構成を示す系統図、第3図はそ
の一部である案内樹脂含浸槽を示す模式図、第4図は同
じくその一部であるテンシせすを示す模式図、第5図は
同じくその一部である案内治具を示す側面図である。 4・・・樹脂含浸長繊維、 5・・・型治具6・・・回
転テーブル、  7・・・案内治具8・・・ロボット、
     9・・・ロボット制御装置21・・・ローラ
対、     22・・・駆動ローラ23・・・従動ロ
ーラ、    24・・・サーボモータ30・・・速度
検出器、31・・・張力測定器37・・・制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂含浸槽から引出した樹脂含浸長繊維をロボッ
    ト手首に設けた案内治具に通し、回転テーブル上の型治
    具に自動的に案内するようにした巻取り装置において、
    前記樹脂含浸槽内にサーボモータにより駆動され長繊維
    を強制的に送るローラ対を配設し、前記樹脂含浸槽と前
    記ロボットとの間に前記樹脂含浸長繊維の張力を測定す
    る張力測定器を配設し、前記サーボモータにその回転速
    度を検出する速度検出器を接続し、さらに前記張力測定
    器と前記速度検出器とからの信号にもとづいて前記サー
    ボモータの回転を制御する制御装置を設けたことを特徴
    とする樹脂含浸長繊維の自動巻取り装置。
  2. (2)ローラ対が、駆動ローラと従動ローラとからか成
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の樹脂含
    浸長繊維の自動巻取り装 置。
JP61174297A 1986-07-24 1986-07-24 樹脂含浸長繊維の自動巻取り装置 Expired - Fee Related JPH0717025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174297A JPH0717025B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 樹脂含浸長繊維の自動巻取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174297A JPH0717025B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 樹脂含浸長繊維の自動巻取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6330234A true JPS6330234A (ja) 1988-02-08
JPH0717025B2 JPH0717025B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=15976201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61174297A Expired - Fee Related JPH0717025B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 樹脂含浸長繊維の自動巻取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717025B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2721548A1 (fr) * 1994-06-23 1995-12-29 Dornier Gmbh Dispositif pour la dépose mécanique de fibres sans fin imprégnées à l'état humide sur les surfaces ou sections de surfaces quelconques présentant une courbure.
WO1997022461A3 (en) * 1995-12-15 1997-09-12 Goodyear Tire & Rubber Method and apparatus of producing belts with precise cord length and tension
CN102809499A (zh) * 2012-08-15 2012-12-05 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种碳纤维拉伸性能测试的制样方法
CN103698169A (zh) * 2012-09-27 2014-04-02 中国石油化工股份有限公司 一种用于碳纤维力学性能测试的制样设备
EP2824052A1 (de) * 2013-07-04 2015-01-14 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zum Transport eines flexiblen Quasiendlosmaterials, Anlage, Computerprogramm und elektronische Steuereinheit dafür
CN113492540A (zh) * 2020-03-18 2021-10-12 美津浓科技股份有限公司 纤维缠绕装置、成形体的制造系统及成形体的制造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2721548A1 (fr) * 1994-06-23 1995-12-29 Dornier Gmbh Dispositif pour la dépose mécanique de fibres sans fin imprégnées à l'état humide sur les surfaces ou sections de surfaces quelconques présentant une courbure.
WO1997022461A3 (en) * 1995-12-15 1997-09-12 Goodyear Tire & Rubber Method and apparatus of producing belts with precise cord length and tension
CN1086629C (zh) * 1995-12-15 2002-06-26 固特异轮胎和橡胶公司 生产具有精确帘线长度和张力的皮带的装置
CN1103679C (zh) * 1995-12-15 2003-03-26 固特异轮胎和橡胶公司 生产具有精确帘线长度和张力的皮带的方法和装置
CZ297339B6 (cs) * 1995-12-15 2006-11-15 The Goodyear Tire And Rubber Company Zarízení pro nanásení úseku kordu a zpusob presného nanásení kordu
CN102809499A (zh) * 2012-08-15 2012-12-05 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种碳纤维拉伸性能测试的制样方法
CN103698169A (zh) * 2012-09-27 2014-04-02 中国石油化工股份有限公司 一种用于碳纤维力学性能测试的制样设备
CN103698169B (zh) * 2012-09-27 2016-05-04 中国石油化工股份有限公司 一种用于碳纤维力学性能测试的制样设备
EP2824052A1 (de) * 2013-07-04 2015-01-14 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zum Transport eines flexiblen Quasiendlosmaterials, Anlage, Computerprogramm und elektronische Steuereinheit dafür
CN113492540A (zh) * 2020-03-18 2021-10-12 美津浓科技股份有限公司 纤维缠绕装置、成形体的制造系统及成形体的制造方法
CN113492540B (zh) * 2020-03-18 2023-12-29 美津浓科技股份有限公司 纤维缠绕装置、成形体的制造系统及成形体的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717025B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9957646B2 (en) Drum inter-storage of yarn at an operating unit of a textile machine and method of control for
US6196491B1 (en) Method and device for winding yarn onto a conical spool body
US5803394A (en) High speed dual head on-line winding apparatus
JPH01281247A (ja) テープの自動貼付装置におけるテープの張力制御装置
JPH0777766B2 (ja) タイヤ構成部材の巻付け方法および装置
US5310124A (en) Wire tensioner with program controlled bidirectional pulley wheel
CN110610784A (zh) 一种用于电缆生产线的绕包机
JPS6330234A (ja) 樹脂含浸長繊維の自動巻取り装置
JP4422937B2 (ja) 回転表面上にケーブルを取り付ける装置
US4320619A (en) Payoff neutralizer for cabling wire and fiber strands
CN208648398U (zh) 同心式绕丝机
CA1150141A (en) Payoff neutralizer for cabling wire and fiber strands
JP3641812B2 (ja) テープ巻き付け巻き取り装置
JP2664502B2 (ja) 中空糸の巻取装置
EP0085214B1 (en) Hose building machine
JPH0677971B2 (ja) 繊維強化樹脂ステアリングホイ−ル芯材の製造方法
JPS6330236A (ja) 樹脂含浸長繊維の自動巻取り装置
JPH06158569A (ja) 撚線機
US4735370A (en) Take-up mechanism
JP2852216B2 (ja) 光ファイバの製造装置
JPS6011740Y2 (ja) 円弧形コイル用巻線機
JPH044138B2 (ja)
JPH0515629B2 (ja)
JPH01150107A (ja) 光テープフアイバ製造装置
JPH03159541A (ja) 回転電機の巻線装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees