JPS63301822A - 角膜透過促進点眼剤 - Google Patents

角膜透過促進点眼剤

Info

Publication number
JPS63301822A
JPS63301822A JP13792187A JP13792187A JPS63301822A JP S63301822 A JPS63301822 A JP S63301822A JP 13792187 A JP13792187 A JP 13792187A JP 13792187 A JP13792187 A JP 13792187A JP S63301822 A JPS63301822 A JP S63301822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bunazosin
acid
permeability
eye drops
eye drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13792187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563336B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Katou
晃良 加藤
Noritoshi Koyama
小山 典利
Sumio Watanabe
渡辺 純男
Yasuo Miyake
康夫 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP62137921A priority Critical patent/JP2563336B2/ja
Publication of JPS63301822A publication Critical patent/JPS63301822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563336B2 publication Critical patent/JP2563336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は角膜透過促進点眼剤に関し、詳しくは角膜透過
性の良好なブナゾシン又はプラゾシン含有点眼剤に関す
る。
〔従来の技術及びその問題点〕
ブナゾシン又はプラゾシンは抗圧剤として知られており
、現在経口投与により用いられている。
これらの薬物はlitで著名な薬理効果を示すため、非
経口的な投与法も有効な治療手段となる可能性がある。
例えば眼科領域において、ブナゾシンのα1−ブロッカ
−を点眼投与した場合、有意な眼内圧低下作用が認めら
れたことから、緑内障の治療薬としての開発の可能性が
考えられる。
このような利用を考えた場合、局所的な作用(例えば眼
内圧低下)と全身的な作用(抗圧作用)が分離されるこ
とが望ましい、このためには局所での生体膜透過性の優
れていることが必要となる。
角膜透過性とオクタツール/水の分配率とに相関関係が
あり、オクタツールへの溶解性が大きいものほど角膜透
過性が大きいことが報告されている(Journal 
of Pharmaceutical 5cience
s。
67(6)、 786(197B)) 、ブナゾシンは
pKaが7.6で高いpH域ではオクタツール/水の分
配率が約2となり、角膜透過性の良いことが予想される
が、通常点眼剤として用いられるpHB以下の領域では
この分配率が高くなく、ブナゾシンを点眼剤として用い
る場合には改善の余地がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記の問題点を解決すべく鋭意研究の結果
、生体が許容し得るアニオン(ペアートイオン)を用い
てブナゾシン又はプラゾシンとの安定なコンプレックス
又は塩を形成させ、オクタツール/水の分配率を約2程
度に調整することにより、生体膜の透過性を改善し、ブ
ナゾシン又はプラゾシンを含有する有効な点眼剤が得ら
れることを見出し本発明に到った。
即ち、本発明は、ブナゾシン又はプラゾシンに、炭素数
6〜10の直鎖脂肪酸、炭素数6〜10のアルキルスル
ホン酸、リン酸又はクエン酸、或いはこれらの塩を配合
してなる角膜透過促進点眼剤を提供するものである。
本発明に用いられる炭素数6〜10の直鎖脂肪酸として
は、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸等が挙げられ
る。また炭素数6〜10のアルキルスルホン酸としては
へキシルスルホン酸、オクチルスルホン酸、デシルスル
ホン酸等が挙げられる。
本発明の点眼剤中のブナゾシン又はプラゾシンの配合量
は0.001〜0.5重量%が好ましい。
またブナゾシン又はプラゾシンと酸類との配合割合は、
モル比でl:1が好ましい。
本発明の点眼剤には、上記必須成分の他に公知の点眼剤
に用いられる界面活性剤、安定剤、保存剤、防腐剤等を
適宜配合することができる。
〔実施例〕
以下に、本発明の効果を一層明らかにするために実験例
及び実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
実験例1 ブナゾシン2.4mFl (0,1%)水溶液に、表1
に示す各種の酸を、ブナゾシン:酸類のモル比がl:l
となるように配合し、そのオクタツール/水の分配率を
測定した。但し、N a OIf又はHCIで全てpn
7.sに調節した。
結果を表1に示す。
表        1 注) 試料!1h4.5.6.8.9.13.14が本
発明試料である。
第1表から明らかな如く、本発明試料はオクタツール/
水の分配率が大きく、従って角膜透過性が大きいことが
わかる(Journal of Phar−maceu
tical 5ciences、67(6)、 786
(197B)参照)。
実験例2 直鎖脂肪酸の炭素数の角膜透過に及ぼす影響を調べるた
めに下記に示す方法によりin Vitr。
角膜透過実験を行った。
く実験液の調製〉 ブナゾシン2.4mM (0,1%)水溶液に、各種直
鎖脂肪酸(R−COOIIのRをC1〜C9まで変えた
もの)を、ブナゾシン:直鎖脂肪酸のモル比が1:lと
なるように配合し、更にNa0II又は+1CIにより
pHを6.5及び7.5に調整して実験液を作成した。
<in Vitro角膜透過実験〉 第1図に示すようなセル1に家兎からの摘出角膜2を固
定し、片側に人工房水3、もう一方に実験液4を入れ、
各実験液の角膜透過係数を求めた。
結果を第2図に示す。
第2図から明らかなように、RがC2〜C9即ち炭素数
6〜10の直鎖脂肪酸が良好な透過性を示し、又、pH
7,5の方が透過性が優れていることがわかる。
実験例3 酸類自身が角膜を傷付けていないことを証明するために
、以下に示す3種類の方法により、実験例2と同様なi
n Vitro角膜透過実験を行った。
結果を第3図に示す。
方法−1 ブナゾシン2.4mM (0,1%)水溶液にカプリル
酸ナトリウムを、ブナゾシン:カプリル酸ナトリウムの
モル比がl:lとなるように配合した溶液を実験液とし
た。゛ 方法−2 方法−1の溶液からカプリル酸ナトリウムを除いたブナ
ゾシンのみの水溶液を実験液とした。
方法−3 まずカプリル酸ナトリウム水溶液で角膜の上皮側を30
分間インキュベートした後、生理食塩水でよく洗浄し、
その後、方法−2と同様のブナゾシン水溶液を加えた。
第3図の結果から明らかなように、方法−1の透過性が
良好で、方法−2と3は透過性がほとんど変わらないこ
とから、角膜に酸が作用するのではなく、ブナゾシンと
酸とがコンプレックスを作ったために透過性が上がった
ことがわかる。
実験例4 ブナゾシンとカプリル酸ナトリウムとのモル比を種々変
えて、実験例2と同様にin Vitro角膜透過実験
を行った。
結果を第4図に示す。
第4図から明らかなようにブナゾシンとカプリル酸ナト
リウムとはモル比l:1の添加が最も好ましいことがわ
かる。
実験例5 ブナゾシンの代わりにプラゾシンを用い、プラゾシン2
.4mM (0,1%)水溶液にカプリル酸ナトリウム
を、プラゾシン二カプリル酸ナトリウムのモル比が1:
1となるように配合した溶液、及びカプリル酸ナトリウ
ム無添加の溶液を実験液として、実験例2と同様にin
 Vitro角膜透過実験を行った。
結果を表2に示す。
表       2 実験例6 (in vivo) 塩酸ブナゾシン     0.5g C1h(CINz)icOONa          
 0.2グリセリン       2.3 NaOH適量 滅菌精製水      全100d 上記組成の点眼液(pH7,5) 20−を白色家兎の
右眼に点眼後、経時的に房水をサンプリングし、ブナゾ
シン濃度を測定した。又、コントロールとして上記点眼
液からCII+ (CHt) &cOONaを除いたも
のについても同様に実験した。
結果を第5図に示す。
第5図から明らかな如り、20分〜30分で本発明の点
眼液はコントロールに対して有意差があった。
実験例? (in vivo) 塩酸ブナゾシン     0.5g C1h (C1h) 1cOONa      0.2
グリセリン       2.3 NaOll      適量 滅菌精製水      全100@7 上記組成の点眼液(pH7,5) 20−を白色家兎の
右眼に点眼後、経時的に血漿中のブナゾシン濃度を測定
した。又、コントロールとして上記点眼液からCI量5
(CIlt)icOONaを除いたものについても同様
に実験した。
結果を第6図に示す。
第6図から明らかな如く、本発明の点眼液は房水内(標
的部位)のみ薬物濃度を上げて、血漿中は下げる傾向に
あり、体内分散がなくて、副作用の心配がないことがわ
かる。
実施例1 塩酸ブナゾシン     0.5g C11i(C1l*)icOONa      O,2
グリセリン       2.3 NaOH適 量−pH7,5 滅菌精製水      全100− 上記組成の点眼剤を調製した。
この点眼剤はCl1s (CHt) hcOONaを含
まないものに比べて、in Vitroでの透過性、点
眼後の房水白濃度のいずれも有意に高かった。
実施例2 塩酸ブナゾシン     0.5g CHs(CIlg)*COONa      0024
グリセリン       2.3 NaOH適 量→p87.5 滅菌精製水      全100mZ 上記組成の点眼剤を調製した。
この点眼剤はCll+ (CH2) *COONaを含
まないものに比べて、in Vitroでの透過性、点
眼後の房水白濃度のいずれも有意に高かった。
実施例3 塩酸ブナゾシン     0.5g Cl1.(Cllz)?sO,Na      O,2
6グリセリン       2.3 Na011      適1−pH7,5滅菌精製水 
     全10〇− 上記組成の点眼剤を調製した。
この点眼剤はCHs(CHt)ツSO,Naを含まない
ものに比べて、in Vitroでの透過性、点眼後の
房水白濃度のいずれも有意に高かった。
実施例4 塩酸ブナゾシン     0.5g C11i(CIlz)acOONa      O,2
リン酸INa        O,2 リン酸2Na        2.0 NaC1O,1g にCI                O,16グリ
セリン       0.6 滅菌精製水      全100− 上記組成の点眼剤を調製した。
この点眼剤はCll s (CHt> 1cOONa及
びリン酸塩を含まないものに比べて、in ViLro
での透過性、点眼後の房水白濃度のいずれも有意に高か
った。
実施例5 下記4種類の点眼剤を調製し、その角膜透過定数を求め
た。
結果を表3に示す。
く点眼剤の調製〉 点眼剤−1(本発明品) 塩酸ブナゾシンの添加量を0.1%、カプリル酸ナトリ
ウムの添加量を塩酸ブナゾシンに対して等モルにし・た
以外は実施例4の点眼剤と同様のもの。
点眼剤−2(本発明品) 点眼剤−1からカプリル酸ナトリウムを除いたもの。
点眼剤−3(本発明品) 塩酸ブナゾシンの添加量を0.1%、カプリル酸ナトリ
ウムの添加量を塩酸ブナゾシンに対して等モルにした以
外は実施例1の点眼剤と同様のもの。
点眼剤−4(比較品) 点眼剤−3からカプリル酸ナトリウムを除いたもの。
表       3 実施例6 塩酸プラゾシン     0.05 gClla(CH
t)icOONa      O,02グリセリン  
     2.3g Na011      適1−pH7,5滅菌精製水 
     全100mf 上記組成の点眼剤を調製した。
【図面の簡単な説明】
第1図は実験例で用いたin Vitro角膜透過実験
に用いた装置の略示断面図、第2図は実験例2の結果を
示すグラフ、第3図は実験例3の結果を示すグラフ、第
4図は実験例4の結果を示すグラフ、第5図は実験例6
の結果を示すグラフ、第6図は実験例7の結果を示すグ
ラフである。 ■=セル 2:摘出角膜(家兎) 3:人工房水 4:実験液 出願人代理人 古  谷     馨 第  1  図 第  2  図 第3図 第4図 カプリル酸!1a/ブナゾシン モル比第5図 時   間(分) 第  6  図 時   間(分)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ブナゾシン又はプラゾシンに、炭素数6〜10の直
    鎖脂肪酸、炭素数6〜10のアルキルスルホン酸、リン
    酸又はクエン酸、或いはこれらの塩を配合してなる角膜
    透過促進点眼剤。
JP62137921A 1987-06-01 1987-06-01 角膜透過促進点眼剤 Expired - Lifetime JP2563336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137921A JP2563336B2 (ja) 1987-06-01 1987-06-01 角膜透過促進点眼剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137921A JP2563336B2 (ja) 1987-06-01 1987-06-01 角膜透過促進点眼剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301822A true JPS63301822A (ja) 1988-12-08
JP2563336B2 JP2563336B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=15209800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62137921A Expired - Lifetime JP2563336B2 (ja) 1987-06-01 1987-06-01 角膜透過促進点眼剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563336B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0368339A2 (en) * 1988-11-11 1990-05-16 Eisai Co., Ltd. Pharmaceutical preparation for percutaneous administration containing bunazosin or its salt
WO1991001718A1 (fr) * 1989-08-03 1991-02-21 Eisai Co., Ltd. Procede de photostabilisation pour collyre liquide et collyre liquide photostabilise
WO1999022715A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-14 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Sustained release eyedrops
US6335335B2 (en) 1997-11-05 2002-01-01 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Prolonged-action eye drop
JP2004526763A (ja) * 2001-04-12 2004-09-02 ラボラトワール テア 眼科における局所用のマクロライド系医薬品組成物
WO2008016016A1 (en) 2006-07-31 2008-02-07 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous liquid preparation containing amide compound
JP2010132681A (ja) * 2001-05-03 2010-06-17 Allergan Inc 向上した薬物動態特性を有する組成物
US8299124B2 (en) 2004-11-05 2012-10-30 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous intraocular penetration-promoting eye drop
WO2022244765A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 株式会社坪田ラボ 近視抑制用点眼剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4197301A (en) * 1978-10-16 1980-04-08 Allergan Pharmaceuticals, Inc. Topical ophthalmic use of Prazosin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4197301A (en) * 1978-10-16 1980-04-08 Allergan Pharmaceuticals, Inc. Topical ophthalmic use of Prazosin

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0368339A2 (en) * 1988-11-11 1990-05-16 Eisai Co., Ltd. Pharmaceutical preparation for percutaneous administration containing bunazosin or its salt
WO1991001718A1 (fr) * 1989-08-03 1991-02-21 Eisai Co., Ltd. Procede de photostabilisation pour collyre liquide et collyre liquide photostabilise
WO1999022715A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-14 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Sustained release eyedrops
US6335335B2 (en) 1997-11-05 2002-01-01 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Prolonged-action eye drop
US6645963B2 (en) 1997-11-05 2003-11-11 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Prolonged-action eye drop
JP2004526763A (ja) * 2001-04-12 2004-09-02 ラボラトワール テア 眼科における局所用のマクロライド系医薬品組成物
JP2010043109A (ja) * 2001-04-12 2010-02-25 Lab Thea 眼科における局所用のマクロライド系医薬品組成物
JP2010132681A (ja) * 2001-05-03 2010-06-17 Allergan Inc 向上した薬物動態特性を有する組成物
US8299124B2 (en) 2004-11-05 2012-10-30 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous intraocular penetration-promoting eye drop
US8518996B2 (en) 2004-11-05 2013-08-27 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous intraocular penetration-promoting eye drop
WO2008016016A1 (en) 2006-07-31 2008-02-07 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous liquid preparation containing amide compound
WO2022244765A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 株式会社坪田ラボ 近視抑制用点眼剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2563336B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI91217C (fi) Farmaseuttisen tai diagnostisen aineen oftalmologinen kantoainekoostumus
JP5563515B2 (ja) 増強されたビマトプロスト眼科用溶液
CA2268967C (en) Pharmaceutical preparations comprised of salts of hyaluronic acid with local anaesthetics
EP0642789B1 (en) Remedy for glaucoma
KR920001461B1 (ko) 안과 액제의 제조방법
JP6060168B2 (ja) レバミピドと涙液保持作用を有する薬剤からなる前眼部疾患治療剤
JPH069383A (ja) N−アセチル−システイン及びポリビニルアルコールを含有する眼医薬組成物
KR100691545B1 (ko) 나트륨 이뇨 펩티드를 유효 성분으로하는 누액 분비 촉진또는 각결막 장해 치료용 점안제
JPS6038323A (ja) 眼科用消炎剤
WO2007058935A2 (en) Ophthalmic composition for dry eye therapy
US6281224B1 (en) Pranoprofen eyedrops containing organic amine
CN101401791A (zh) 噻吗洛尔脂质体及其制备方法
MIYAZAKI et al. Effect of pluronic gels on the rectal absorption of indomethacin in rabbits
JPS63301822A (ja) 角膜透過促進点眼剤
JPH03133936A (ja) 蛋白質ゲル状眼用賦形剤
van Haeringen et al. Drug prevention of blood-aqueous barrier disruption
EP1408929B1 (en) Ophthalmic composition containing n-acetylcysteine for the treatment of dry-eye syndrom
US5270050A (en) Paracetamol-based pharmaceutical composition
EP0585067A1 (en) Use of certain sulfamoyl-substituted phenethylamine derivatives to reverse drug-induced mydriasis
KR20210038599A (ko) 눈 치료용 조성물 및 방법
US4764530A (en) Pharmaceutical compositions and their use as mydriatics
JPS5810517A (ja) 非ステロイド系消炎剤を主成分とする点眼剤
BRPI0708483A2 (pt) formulações farmacêuticas de latrunculina
WO2003011305A1 (en) Composition of glycosaminoglycan and a peroxide for the treatment of dry eye
RU2128486C1 (ru) Антиглаукоматозное средство

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 11