JPS6330160A - 溶湯の連続鋳造方法 - Google Patents

溶湯の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPS6330160A
JPS6330160A JP17223786A JP17223786A JPS6330160A JP S6330160 A JPS6330160 A JP S6330160A JP 17223786 A JP17223786 A JP 17223786A JP 17223786 A JP17223786 A JP 17223786A JP S6330160 A JPS6330160 A JP S6330160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molten metal
solidified shell
powder
streaks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17223786A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Yamamoto
山本 裕則
Jun Yamagami
山上 諄
Kazufumi Matsumura
松村 千史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP17223786A priority Critical patent/JPS6330160A/ja
Publication of JPS6330160A publication Critical patent/JPS6330160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/111Treating the molten metal by using protecting powders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、鋳片に発生するストリークを防止した溶湯
の連続vI造方法に関する。
[従来の技術] 例えば、丸ビレットの製造においては、従来、鋳型とし
てチューブラモールドを使用して連続鋳itt シてい
る。この丸ビレットを連続鋳造する場合には、クンディ
ツシュ内の溶湯を浸漬ノズルを介して鋳型内に注入させ
る。そして、定常状態においては、鋳型内の溶湯に浸漬
ノズルを浸漬させて溶湯を注入させる。溶あは、鋳型に
より冷」され、凝固殻となる。鋳型の肩面上にはモール
ドパウダが浮遊せしめられており、溶湯の酸化を防止す
ると共に、僅かに凝固殻と凝固殻との間に入込んで、両
者間の潤滑性を高めている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、連続鋳造された丸ビレットには、鋳型内
で凝固殻が絞り込まれることに起因づ“るストリークと
呼ばれる庇が発生してしまうことがある。このストリー
クが発生すると製品不良となってしまい、製品歩留が低
下するという問題点がある。
この発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであって、
ストリークの発生を防止することができる溶湯の連続鋳
造方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に斯かる溶湯の連続鋳造方法は、鋳型内の溶湯
瀉血にパウダを添加し、このパウダが溶融して生成する
溶融スラグが、鋳型内の凝固殻と鋳型との間に流入して
両者を潤滑する溶湯の連続鋳造方法であって、前記パウ
ダは、その融点が900℃未満であり、1300℃にお
ける粘度が5ポアズ未満であるものを使用することを特
徴とする。
〔作用J この発明においては、鋳型内の溶湯瀉血に、そ)i11
点が900℃未満テアリ、1300℃ニオケる粘度が5
ポアズ未満のパウダを添加する。このパウダは、瀉面上
で溶融して凝固殻と鋳型との間に容易に流入し、これに
よって凝固殻と鋳型との間に存在する気泡が極めて少な
くなる。そうすると、鋳型と凝固殻との間の熱伝達性が
増加するので、溶湯の冷却速度を増加させることができ
、溶湯の凝固収縮を増加させることができる。従って、
鋳型内で凝固殻が絞り込まれる虞が極めて減少し、スト
リークの発生を防止することができる。
本gA発明者等は、溶湯の連続鋳造において鋳片に発生
するストリークを防止すべく種々検討を重ねた結果、こ
のストリークは凝固収縮が小さい材料の場合に頻度が高
く、特に、凝固殻が薄い場合に頻度が高いことを見出し
た。この発明は、このような知見に基いてなされたもの
である。
[実施例] 以下、この発明の実施例について具体的に説明する。
丸ビレツト連続鋳造において、ストリークは第1表に示
すようなm種に発生する。
第1表 表中欄rAJは、炭素を0.08乃至0.2%、マンガ
ンを0.3乃至0.6%含有する中炭材で発生するスト
リークの形状を示し、HrF3Jは、炭素を0.3乃至
0.4%、マンガンを1.2乃至1.6%含有する高炭
素高マンガン材で発生するストリークの形状を示す。こ
の表によれば、中炭材に発生するストリークは、深さが
1mm以下と浅く、幅が5乃至711I11であって、
比較的緩かな形状をしており、艮ざが長くとも2m程度
である。
これに対し、高炭素高マンガン材に発生するストリーク
は、深さが2乃至4111+11と深く、幅が3乃至4
mmであって、急峻な形状をしており、長さが10mに
も及ぶことがある。中炭材の場合には、全体として材料
の凝固収縮が比較的小さいのに加え、組成が包晶反応領
域であるため、溶湯の凝固が(少めて不均一になること
に起因してストリークが発生する。高炭素高マンガン材
の場合には、材料の凝固収縮が極めて小さいため鋳型の
収縮量よりも凝固収縮量が少ないことがあり、vj造中
に凝固殻が鋳型によって絞り込まれる虞が極めて太きい
。このため、凝固殻の一部に応力が集中し、その部分が
押込まれて前述のような深いストリークが発生する。こ
のように、このストリークは凝固収縮が小さい材料に発
生しやすい。そして、この中でも特に、第2図に示すよ
うに鋳造速度が速くなった場合に、及び第3図に示すよ
うにノズルの偏心量が大きくなった場合に、ストリーク
の発生率が著しく増加する。これは、鋳造速度が速い場
合には、凝固殻が薄いため、溶湯の静圧が大きくなるこ
とによって、また、ノズルの偏心量が大きい場合には、
凝固殻が厚い部分と薄い部分とが発生し、凝固殻が薄い
部分はやはり溶湯の静圧が大きくなることによって、鋳
型と凝固殻との間隙が撓めて小さくなり、益々凝固殻の
絞り込みが発生しやすくなるからである。
このようなストリークの発生を抑制するためには、鋳型
のテーパを小さくすることにより、鋳型の下部において
凝固殻が鋳型によって絞り込まれることを防止する方法
と、鋳型内での溶4の冷」速度を大きくして、凝固殻の
凝固収縮を促准する方法とが考えられる。この中で、前
者の方法の場合には、鋳型としてチューブラモールドを
使用している関係上、鋼種によってテーパを変更するこ
とが困難であるので、適用鞘囲が限られる。
一方、後者の方法としては、鋳型内の溶湯)月面に添加
するパウダによってImの冷却速度を増加させる技術が
考えられる。この技術おいては、流動性が良いパウダを
使用し、鋳型と凝固殻との間にそれを流入させ、鋳型と
凝固殻との間の気泡を極めて少なくして、その間の熱伝
達性を増加させることによって、鋳型内での溶湯の冷却
速度を著しく大きくすることができる。
第1図は、この発明の実、91 PAに係る溶湯の連続
鋳造方法により連続鋳造する場合の装置を示す断面図で
ある。図中参照符号11は円筒状をなす銅製の鋳型を示
し、この鋳型11は図示しない冷却手段により水冷され
るようになっている。浸漬ノズル12は、図示しないタ
ンディツシュに取付けられており、タンディツシュ内の
溶湯をその下部に形成されたFJm流出孔13から鋳型
11内に注入するようになっており、この+aノズル1
2は鋳型11内の溶湯15に浸漬されている。この溶湯
15の鋳型11近傍の部分は、鋳型11により冷却され
て凝固殻16となっている。凝固殻16と鋳型11との
間は溶湯の凝固収縮により若干離間している。鋳型11
内の溶湯15の濶面上には、パウダ14が浮遊せしめら
れている。このパウダ14は、融点が900℃未満、1
300℃における粘度が5ポアズ未満と、比較的低融点
、低粘性のものであり、鋳型11と凝固殻16との間に
d易に流入するようになっている。
次に、この実施例の動作について説明する。先ず、タン
ディツシュ内の溶湯をノズル12を通流させて溶湯流出
孔13から鋳型11内に注入させる。そして、鋳型11
内の溶湯15が所定の高さに達した時点で、浸漬ノズル
を溶湯15に浸漬させて、図示しないダミーバを用法き
連続鋳造を開えば融点が850℃で、1300℃におけ
る粘性が2.5ポアズのものを使用する。このパウダ4
は従来のもの(融点が900乃至i ooo℃、130
0℃における粘性が5乃至10ポアズ)と比較して低融
点、低粘性である。このように、パウダ4を低粘性及び
低融点にすると、その流動性が増加し、パウダ4が極め
て容易に鋳型11と凝固殻16との間隙に流入する。こ
の鋳型11と凝固殻16との間隙には通常気泡が多く存
在するが、モールドパウダ14の流動性を向上させるこ
とにより、その間隙の気泡の量が著しく減少する。そう
すると、鋳型11と凝固殻16との間の熱伝達性が著し
く向上し、溶湯15の冷却速度が増加する。このため、
溶湯15の凝固収縮を増加させることができ、凝固殻1
6が鋳型11により絞り込まれる虞が少なくなる。従っ
て、ストリークの発生率を慟めで少なくすることができ
る。
次に、この発明の効果を従来例と比較しながら説明する
。第4図は、横軸に鋳造速度をとり、縦軸に鋳型の冷却
水の温度変化をとって、鋳造速度と溶’rQの冷W度合
との関係を示すグラフ図である。
図中白丸はこの実施例におけるモールドパウダを使用し
た場合を示し、黒丸は従来例を示す。この図によれば、
実施例の場合のほうが従来例の場合より、鋳造速度に拘
らず冷却水の温度差が大きい。
即ち、溶湯から鋳型への熱伝遼量が大きい。このため、
実施例のほうが冷却速度が大きく、実施例においてスト
リークが発生しなかったが、従来例の場合にはストリー
クが発生した。また、実施例と従来例との間の冷却速度
の差は、鋳造速度の増加に伴って増加するが、これは、
鋳造速度が大きい程この実施例の効果が大きいことを示
す。
なお、鋳型の冷却水を増加させつつこの究明を実施する
ことにより、ストリークの発生を実質的にOにすること
ができる。また、この発明を、鋳型のテーバを小さくす
る方法と共に実施することにより、より一層大きな効果
を得ることができる。
[発明の効果コ この発明によれば、鋳型内の溶湯湯面に添加するパウダ
として、その融点が900 ’C未満であり、1300
℃における融点が5ポアズ未満であるものを使用し、こ
のパウダを溶融状態で凝固殻と鋳型との間に流入させて
、両者間に存在する気泡を極めて少なくする。このため
、鋳型と凝固殻との間の熱伝達性が向上する。従って、
鋳型内の溶湯の冷却速度を増加させることができ、溶湯
の凝固収縮を増大させることができるので、塀固殻が鋳
、型によって絞り込まれる虞が極めて小さくなり、スト
リークの発生率を著しく減少させることができる。この
ようにストリークの発生率を減少させることができるの
で、製品の歩留が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る溶湯の連続鋳造方法を
実施する装置を示す断面図、第2図は鋳造速度とストリ
ーク発生母との関係を示すグラフ図、第3図は浸漬ノズ
ルの偏心出とストリークの発生率との関係を示すグラフ
図、第4図はこの発明の実施例の効果を従来例と比較し
て示すグラフ図である。 11:鋳型、12;浸漬ノズル、13;溶湯流出孔、1
4;(←−−Jヒトパウダ、15:溶湯、16;凝固殻 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 鋳造速度(m/制 第2図 / 、?’ル偏+q量(mm) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋳型内の溶湯湯面にパウダを添加し、このパウダが溶融
    して生成する溶融スラグが、鋳型内の凝固殻と鋳型との
    間に流入して両者を潤滑する溶湯の連続鋳造方法におい
    て、前記パウダは、その融点が900℃未満であり、1
    300℃における粘度が5ポアズ未満であるものを使用
    することを特徴とする溶湯の連続鋳造方法。
JP17223786A 1986-07-22 1986-07-22 溶湯の連続鋳造方法 Pending JPS6330160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17223786A JPS6330160A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 溶湯の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17223786A JPS6330160A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 溶湯の連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6330160A true JPS6330160A (ja) 1988-02-08

Family

ID=15938157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17223786A Pending JPS6330160A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 溶湯の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330160A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5299627A (en) * 1992-03-03 1994-04-05 Kawasaki Steel Corporation Continuous casting method
EP0732163A2 (en) * 1995-03-15 1996-09-18 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Casting of metal
US6059014A (en) * 1997-04-21 2000-05-09 Ishikawajima Heavy Industries Co., Ltd. Casting steel strip

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5299627A (en) * 1992-03-03 1994-04-05 Kawasaki Steel Corporation Continuous casting method
EP0732163A2 (en) * 1995-03-15 1996-09-18 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Casting of metal
US5720336A (en) * 1995-03-15 1998-02-24 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Company Ltd. Casting of metal
EP0732163A3 (en) * 1995-03-15 1999-01-07 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Casting of metal
CN1077468C (zh) * 1995-03-15 2002-01-09 卡斯特里普公司 钢带的浇铸方法
US6059014A (en) * 1997-04-21 2000-05-09 Ishikawajima Heavy Industries Co., Ltd. Casting steel strip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3746077A (en) Apparatus for upward casting
TW201700198A (zh) 超音波顆粒精製
US3520352A (en) Continuous casting mold having insulated portions
JPS6330160A (ja) 溶湯の連続鋳造方法
CA1235563A (en) Casting apparatus
JPS61119359A (ja) マグネシウムまたはその合金の連続鋳造法
US4899801A (en) Method for continuous casting of metal and an apparatus therefor
US3734166A (en) Apparatus for continuously casting tubes
JP3022211B2 (ja) 丸ビレット鋳片の連続鋳造用鋳型及びその鋳型を用いた連続鋳造方法
JPS6123559A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型の振動方法
JPH03133543A (ja) 連続鋳造法
JPH01210157A (ja) 連続鋳造スラブの表面縦割れ防止方法
JPH0243574B2 (ja)
JPH03210950A (ja) 連続鋳造用パウダー
JP2836425B2 (ja) 水平連続鋳造設備
RU2073585C1 (ru) Способ непрерывного литья биметаллических заготовок малого сечения и устройство для его осуществления
JPH09192786A (ja) 鋼の連続鋳造用モールド及び連続鋳造方法
JP3546137B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4617756B2 (ja) 溶融パウダーの投入方法
JP4992459B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドフラックス及び該モールドフラックスを使用した連続鋳造方法
JP2013052419A (ja) 大断面鋳片の連続鋳造方法
CN113198995A (zh) 一种包晶钢连铸坯凹陷改善控制方法
CN114713780A (zh) 一种提高硅钢钢水在薄带连铸工艺下凝固成带稳定性的方法
JPH04178240A (ja) ステンレス鋼の連続鋳造方法
JPS60127051A (ja) 連続鋳造法