JPS6330107B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330107B2
JPS6330107B2 JP15040879A JP15040879A JPS6330107B2 JP S6330107 B2 JPS6330107 B2 JP S6330107B2 JP 15040879 A JP15040879 A JP 15040879A JP 15040879 A JP15040879 A JP 15040879A JP S6330107 B2 JPS6330107 B2 JP S6330107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
printed circuit
circuit board
heat source
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15040879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5674367A (en
Inventor
Kyoshi Shirakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15040879A priority Critical patent/JPS5674367A/ja
Publication of JPS5674367A publication Critical patent/JPS5674367A/ja
Publication of JPS6330107B2 publication Critical patent/JPS6330107B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動半田付設備に用いる半田付予熱装
置に関し、均一で良好な予熱が行えるようにした
ものである。
第1図は従来の自動半田付装置を示すものであ
り、1はコンベア、2はコンベア1により搬送さ
れるプリント基板、3は発泡その他の方法でプリ
ント基板2やそれに搭載されている電子部品(図
示せず)にフラツクスを塗布するためのフラクサ
ー、4はパネルヒータ等の熱源5と、この熱源5
からの熱を強制的にコンベア1側へ吹き出す風発
生装置6(以下ブロアーと呼ぶ)とで構成された
予熱発生装置、7は半田槽、8は半田槽7から吹
き上げられた溶融半田である。
上記構成において、コンベア1上のプリント基
板2およびそれに搭載された電子部品は、まず最
初にフラクサー3によりフラツクスを塗布され、
その後予熱発生装置4で予熱され、然る後に半田
付けされる。ここで、風発生装置6は小さな熱源
6aを設けてあつてもよい。
上記予熱は、プリント基板2の銅箔および電子
部品の金属端子に塗布されたフラツクスを活性化
させて良好な半田付けを行うために必要不可欠な
ものである。また予熱によつて電子部品のサーマ
ルシヨツクを柔らげ、電子部品の半田槽浸漬時の
破壊を防止し、プリント基板2のそりを最小限に
とどめ、半田液面との接触精度を確保する意味で
も不可欠のものである。
ところが、第1図に示した従来の装置では、熱
源5およびブロワー6により下から上へ一方向に
加熱するだけであるから、熱が発散し、熱効率が
悪くなつてしまう。そのためフラツクスが十分に
活性化せず、半田付時に「トンネル」,「ブリツ
ジ」,「ツララ」等と呼ばれる半田付不良が発生
し、その手直しに多大な時間がかかるという問題
がある。
この問題を解決するために熱源5をコンベア1
に近付けたり、熱源5の温度を高めることが考え
られるが、このようにしても十分な予熱効果は得
にくく、かえつて高熱のためにフラツクスが炭化
したり、電子部品を破壊したり、半田付性を損う
等の問題が生じる。またブロアー6により熱風を
強化しても、ブロアー6の吐出口は一般にコンベ
ア1の斜め方向に配置されるから、プリント基板
2に部分的に熱風をあてるに過ぎず、そのため半
田付の仕上りはほとんど改善されない。
本発明はこのような従来の問題を解決する半田
付予熱装置を提供するものである。
以下本発明の一実施例について第2図とともに
説明する。
第2図において、1,2は従来と同様のコンベ
アおよびプリント基板、9はパネルヒータ等の熱
源、10は第1の風発生装置としてのブロアーで
あり、熱源9からの熱をコンベア1の上流側にお
いて強制的にコンベア1に対し吹き出す。11は
第2の風発生装置としてのブロアーであり、ブロ
アー10にて移送された熱風をコンベア1の下流
側においてコンベア1に対して吹き出す。10
a,11aは各ブロアー10,11の吐出口、1
2は予熱装置全体を密閉する断熱性の遮蔽板、1
2a,12bは遮蔽板12の前後に設けられたコ
ンベア1の入口および出口、12cは遮蔽板12
の上面に設けられた換気口、13,14は上記出
入口12a,12bに移動自在に装着され、プリ
ント基板2が通過するときは上方に移動してコン
ベア1とプリント基板2の両方を通過させ、それ
以外のときはコンベア1のみを通過させるように
動作するシヤツタ、15は遮蔽板12内の温度を
検出する検出片、16は検出片15の出力によつ
て遮蔽板12の内部を常に一定の温度に維持する
自動温度制御装置である。
このように構成すると、予熱装置全体が断熱性
の遮蔽板12で実質的に密閉されているから、熱
の発散はきわめて少なくなる。しかもブロアー1
0の吐出口10aが熱源9の上方にあつてコンベ
ア1の下方でコンベアの走行方向に向けて設けら
れているから、熱源9から直接生ずる熱をプリン
ト基板2の流れ方向に強制的に移送してプリント
基板2の半田付面に送り込む。このため、熱風は
半田付面のフラツクスを活性化温度に高めると同
時に、余分の希釈剤を熱風とともに運び去る。さ
らにブロアー11の吐出口11aはコンベア1の
下方にあつてコンベア1に向けて設けられている
から、プリント基板2が吐出口11aの上方を通
過するときに予熱効果は更に高められる。そして
水平方向の熱風が遮蔽板12の後方の側面に突き
当り、かつ下方から生ずる熱風によりもち上げら
れることにより、遮蔽板12の上面に沿つて第2
図破線矢印のように流れ、遮蔽板12の上面に設
けられた換気口12cから余分な希釈剤が熱風の
一部とともに外部へ排気され、その後余剰の熱風
が遮蔽板12の前方の側面に沿つてブロアー10
の吐出口10a近傍まで送り返され、吐出口10
aからの吐き出される風とともに再び水平方向に
吹き出される。その結果、熱風のほとんどが遮蔽
板12内にとどまり、これが第2図破線矢印のよ
うに循環されて熱効率が高められる。
また、上記実施例のように自動温度制御装置1
6を用い、検出片15の出力に応じて熱源9ある
いはブロアー10,11の電源をオンオフ制御
し、遮蔽板12内の温度を常に一定に維持するよ
うにすれば、装置の設置場所等の外部環境にかか
わらず常に良好な半田付けを行うことができる。
また、遮蔽板12内の温度を自動温度制御装置1
6に設けた計器で定量的に表示すれば、管理も容
易に行える。尚、ブロアー10,11は小さい熱
源10b,11bを設けてあつてもよい。
以上のように本発明によれば、コンベアの下方
に配置した熱源からの熱を上記コンベアにて搬送
されるプリント基板の上流側においてコンベアの
下方でかつ上記熱源より上方に配置した第1の風
発生装置の吐出口より吹き出される風によりプリ
ント基板の流れ方向に強制的に移送し、この熱風
により上記プリント基板を予め加熱するため、上
記プリント基板の下面つまり半田付け面を徐々に
効果的に加熱することができ、そして、上記コン
ベアの下方にあり、かつ上記プリント基板の下流
側において第2の風発生装置からの風により上記
第1の風発生装置により強制的に移送される熱風
をコンベアの上方へ吹き出すため、上記プリント
基板の予熱効果をより高いものとすることができ
る。さらに上記コンベア,第1,第2の風発生装
置は断熱性の遮蔽板で実質的に密閉されているた
め、熱風は遮蔽板内で循環し、熱効率がよい利点
を有する。また、遮蔽板はコンベアの上方におい
て換気口を有するので、余分な希釈剤は外部へ排
除されると共にプリント基板の上面つまり部品面
の温度上昇を抑えることができる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動半田付設備を示す断面図、
第2図は本発明の一実施例の断面図である。 1……コンベア、2……プリント基板、9……
熱源、10,11……風発生装置、10a,11
a……吐出口、12……遮蔽板、13,14……
シヤツタ、15……検出片、16……自動温度制
御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プリント基板を搬送するコンベアと、このコ
    ンベアの下方に配置された熱源と、上記プリント
    基板の上流側において上記コンベアの下方でかつ
    上記熱源より上方に吐出口が配置され、上記吐出
    口より吹き出される風により上記プリント基板の
    流れ方向に上記熱源からの風を強制的に移送して
    上記プリント基板を予め加熱する第1の風発生装
    置と、上記コンベアの下方に上記コンベアに向け
    吐出口が配置されかつ上記プリント基板の下流側
    において上記第1の風発生装置により移送される
    熱風を上記コンベアの上方へ吹き出す第2の風発
    生装置とを、上記コンベアの上方に換気口を有す
    る断熱性の遮蔽板で実質的に密閉すると共に、上
    記遮蔽板にコンベアの通過する出入口を設け、こ
    の出入口を、通常はコンベアのみを通過させ、プ
    リント基板が通過するときにはコンベアとプリン
    ト基板の両方を通過させるよう動作するシヤツタ
    で覆つたことを特徴とする半田付予熱装置。
JP15040879A 1979-11-19 1979-11-19 Soldering preheater Granted JPS5674367A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15040879A JPS5674367A (en) 1979-11-19 1979-11-19 Soldering preheater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15040879A JPS5674367A (en) 1979-11-19 1979-11-19 Soldering preheater

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5674367A JPS5674367A (en) 1981-06-19
JPS6330107B2 true JPS6330107B2 (ja) 1988-06-16

Family

ID=15496298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15040879A Granted JPS5674367A (en) 1979-11-19 1979-11-19 Soldering preheater

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5674367A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828569B2 (ja) * 1985-06-18 1996-03-21 松下電器産業株式会社 リフロー装置
JPH0787987B2 (ja) * 1987-07-13 1995-09-27 松下電器産業株式会社 半田付装置
JPH04305361A (ja) * 1991-01-22 1992-10-28 Kenji Kondo リフロ−はんだ付け装置
JPH0576680U (ja) * 1992-03-04 1993-10-19 千住金属工業株式会社 自動はんだ付け装置用プリヒータ
US5345061A (en) * 1992-09-15 1994-09-06 Vitronics Corporation Convection/infrared solder reflow apparatus utilizing controlled gas flow
JP3250082B2 (ja) * 1992-09-30 2002-01-28 エイテックテクトロン株式会社 自動半田付け装置
US5440101A (en) * 1993-04-19 1995-08-08 Research, Incorporated Continuous oven with a plurality of heating zones

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5674367A (en) 1981-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910005959B1 (ko) 리플로우 납땜 방법 및 그 장치
EP0469788B1 (en) Method and apparatus for reflow-soldering of print circuit boards
JPS6330107B2 (ja)
US6575352B2 (en) Apparatus and method for soldering electronic components to printed circuit boards
US7026582B2 (en) Vector transient reflow of lead free solder for controlling substrate warpage
JPS61289697A (ja) リフロー装置
JP2000022325A (ja) リフロー装置およびリフロー装置を用いた加熱方法
JP2002198642A (ja) 半田付け用加熱炉
JPH02114696A (ja) リフロー半田付け方法及びその装置
JPH03118962A (ja) ベーパリフロー式はんだ付け装置
JPH055581B2 (ja)
JPH0783177B2 (ja) リフローはんだ付け装置
JPH04109695A (ja) プリント基板のリフローはんだ付け方法およびその装置
JP3495204B2 (ja) プリント配線板加熱装置における電子部品の冷却方法
JP2000059020A (ja) 半田付け用片面リフロー炉の冷却装置
JPH0753807Y2 (ja) リフロー炉
JPS6040947B2 (ja) 半田付装置
JPH04339561A (ja) 自動はんだ付け装置用プリヒータ
JP3186215B2 (ja) チッソリフロー装置
JP2002204060A (ja) はんだ付け方法およびフローはんだ付け装置
JPH0997976A (ja) リフロー炉
JPH0682915B2 (ja) リフロー炉
JPH01186270A (ja) リフローはんだ付け装置
KR910003176Y1 (ko) 리플로우 납땜장치
JP2597695Y2 (ja) リフロー炉