JPS63299886A - 溶接用フラックス入りワイヤ - Google Patents

溶接用フラックス入りワイヤ

Info

Publication number
JPS63299886A
JPS63299886A JP13412187A JP13412187A JPS63299886A JP S63299886 A JPS63299886 A JP S63299886A JP 13412187 A JP13412187 A JP 13412187A JP 13412187 A JP13412187 A JP 13412187A JP S63299886 A JPS63299886 A JP S63299886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
flux
cored wire
cross
lap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13412187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571359B2 (ja
Inventor
Toshio Ikeda
池田 利男
Isao Aida
藍田 勲
Yuji Sugaya
菅谷 裕司
Hiroshi Saida
斎田 博
Keiichi Hiruma
比留間 啓一
Yoshiya Sakai
酒井 芳也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP13412187A priority Critical patent/JPS63299886A/ja
Publication of JPS63299886A publication Critical patent/JPS63299886A/ja
Publication of JPH0571359B2 publication Critical patent/JPH0571359B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0266Rods, electrodes, wires flux-cored

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 溶接用フラックス入りワイヤは、継目ありワイヤと継目
なしワイヤとに大別されるが、本発明は、このうち、継
目あり溶接用フラックス入りワイヤに関する。
[従来技術] 従来、継目ありワイヤとしては、第2図(ワイヤ長手方
向に垂直な断面図)に示すように、■帯鋼の端面を突き
合せて、帯鋼を管状に形成したもの(第2図(a))、 ■帯鋼の両端を中空部に複雑に折り込んだもの(第2図
(b))、 等が知られている(例えば特公昭48−6378号公報
) しかし、第2図(a)に示すものは端面の突き合わせ部
にすきま10が存在しており、このすきま10からフラ
ックスがこぼれたり、あるいはすきま10に潤滑剤がか
み込んだりすることがある。フラックスは腐食性を有し
ており、また一般に使用されている乾式潤滑剤や油系潤
滑剤は水分や水素原子を含んでいるので、フラックスの
こぼれや潤滑剤のかみ込みがあるとワイヤの耐錆性が悪
くなってしまう。
一方、第2図(b)に示すものは、折り込み部にギャッ
プ8ができてしまい、このギャップ8に潤滑剤がかみ込
まれることがあり、第2図(a)に示すものと同様にワ
イヤの耐錆性が悪くなってしまうことがある。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明はかかる事情のもとになされたものであり、フラ
ックスのこぼれや潤滑剤の巻き込みがなく、ワイヤの耐
錆性に優れた溶接用フラックス人すワイヤを提供するこ
とを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、帯鋼からなる外皮によって形成される中空部
にフラックスを内蔵してなる溶接用フランクス入りワイ
ヤにおいて、ワイヤの長手方向に垂直な断面における帯
鋼の両端同士が略円周方向に重なり合っているとともに
下記式を満たすことを特徴とする溶接用フラックス入り
ワイヤにその要旨を有する。
1.2tz<t+≦2.2tま ただし、 tI :ラップ部における外皮の最大厚(mm) t2 :ラップ部具外における外皮の最小厚(mm) [作用] 次に、本発明の基本概念を示す第1図に基づき本発明の
詳細な説明する。
本発明者は、フラックスのこぼれ、潤滑剤のかみ込みを
なくすべく鋭意研究を行ったところ、帯鋼の両端を略円
周方向に重ね合わせれば、シーム部(帯鋼が重なり合っ
ている部分、すなわち、第1図において中空部6 (I
t!tの点7aから外皮2の外表面の点7bに至る曲線
部(太線部))の距離Sを長くすることが可能となり、
また、ギャップ部8(外皮2の外表面によって形成され
るシーム部近傍の凹部)の断面積Aを小さくすることが
でき、潤滑剤のかみ込みを少なくすることが可能なこと
を知見するとともに、アーク現象を安定化させ、ワイヤ
の直進性を確保するためには下記式を満たすことが必要
であることを見い出し、本発明をなすに至った。
1.2t2<t、≦2.2tま ただし、 tl :ラップ部における外皮の最大厚(mm) t2 :ラップ部具外における外皮の最小厚(mm) アーク現象を安定化させ、ワイヤの直進性を確保すると
いう点から、通常、溶接用フラックス入りワイヤの外皮
は、全周にわたり、均一な厚さであることが望まれる。
しかし、帯鋼の両端が重なり合っている場合には、その
重なり合っている部分(以下ラップ部という)の外皮厚
がラップ部以外の外皮厚よりも厚くなり、溶接中にアー
クの偏り現象が生じたり、ワイヤの直進性が損なわれる
場合がある。
アークの偏り現象が生じると、溶接部の溶は込み不良や
スラグ巻き込み等の欠陥が生じ易くなり、また、ワイヤ
の直進性が損なわれると、半自動溶接の場合はそれ程顕
著な弊害は表われ難いが、自動溶接の場合には、被溶接
物に対するワイヤの狙い位置を溶接前にセットするため
、溶接中にワイヤは異方向に振れ、溶接ビードの蛇行現
象となフて表れ、ビード外観を損ない、溶接部の品質を
劣化させることがある。
従って、このラップ部の外皮厚とラップ部以外の外皮厚
との差がどの程度でアーク現象の安定性やワイヤの直進
性に影響するかを鋭意研究・調査した。
幾多の研究・調査の結果、ラップ部の外皮最大厚t、が
ラップ部以外の外皮最小厚t2の2.2倍以下であれば
アーク現象の安定化やワイヤの直進性に影響のないこと
を確認した。
ここに、外皮の最大厚t、とは、帯鋼の端が重なり合っ
ている部分における外皮の最大肉厚(第1図参照)であ
り、t、は重なり合っている部分以外の外皮の最小肉厚
(第1図参照)である。
以上説明したように、アーク現象の安定化やワイヤの直
進性の点からは、1.≦2.212の関係が好ましい。
中でも、t+=tzの場合が良好であると考えられるが
、その一方、1.=1.とすると、ワイヤ強度がラップ
部で逆に弱くなるという現象を発見した。
その原因を鋭意調査したところ、ワイヤ強度がラップ部
で逆に弱くなるのは、ラップ部にシーム部があるためで
はないかとの知見を得た。
そこで、t、とt、とがいかなる関係を満たせば、強度
の問題を解決し得るかを調査したところ、ラップ部の外
皮最大厚t、が、ラップ部以外の外皮最小厚t2の1.
2倍を越えると強度の問題が解決されることを確認した
。従って、強度の面からは1.2t、<tl と定めた
なお、1..1.の厚さは伸線速度、ダイススケジュー
ル、フラックス率、フラックス密度、成形工程での加工
度等によって変化するので、これらをコント−ロールし
て必要な1..1.を得ることができる。
[実施態様の説明] (第2請求項) 上述したように、t1≦2.2t2とした場合アークの
偏り現象やワイヤの直進性は向上する。
しかるに、ワイヤの直進性やアークの偏り現象に関する
品質のより一層の向上を図るべく数々検討した結果、ワ
イヤシーム部のラップ代Wとラップ部以外外皮最小厚t
2との関係に適正な範囲のあることを知見した。
すなわち、 WS2.Otz を満足するWを設定することにより、ワイヤの直進性や
アークの偏り現象に関する、より一層良好な品質を有す
るラップタイプの溶接用フラックス入りワイヤが得られ
ることを知見した。
ここで、Wは、中空部の中心とシーム部の中空部側の点
7aを結んだ線が外皮2の外表面と交わる点と、外皮2
の外側の開口点7bとの間の円弧部の長さである。
ただ、Wがラップ部以外の外皮最小厚t2の4.0倍を
越える場合にはラップ代が大きくなり過ぎ、ワイヤの直
進性及びアークの偏り現象に関する品質につき、それ以
上のより一層の向上は期待できない。
ワイヤの直進性やアークの偏り現象に関する、より一層
良好な品質を得るためには、Wはt2に比べ小さいほど
よいが、あまり小さすぎると、製造時の成形が困難とな
ったり、また、溶接時のワイヤ送給ローラの加圧調整方
法によっては形状の崩れを招いたりするので、これらを
防止する上からは、下限は、 1.5t2<W とすることが好ましい。
(第3請求項) フラックスのこぼれをより少なくするために数々の調査
を行ったところ、 W/S<1 を満足するようにWとSとの関係を定めれば、シームの
方向が円周方向に平行に近づいてくるので、充填フラッ
クスがより一層こぼれにくくなり、耐錆性もより一層向
上するをことを知見した。
ここで、Sは、シーム部(帯鋼が重なり合っている部分
、すなわち、第1図において中空部6側の点7aから外
皮2の外表面の点7bに至る曲線部)の距離である。
充填フラックスのこぼれをより少なくするにはW/Sの
値を1より小さくすればするほどよいが、あまりに小さ
すぎると成形が困難となるので、成形性の観点からは、
W/Sの下限は、0.5≦W/S とすることが好ましい。
(第4請求項) 本発明において、耐錆性の一層の品質向上を図る意味で
、ラップ部のギャップへの潤滑剤のかみ込みにつ゛いて
調べた。すなわち、ギャップ部の断面積を小さくしてみ
たり等の各種の検討を重ねたが、単にギャップ部の断面
積を小さくするのみでは潤滑剤のかみ込みをより一層少
なくすることはできなかった。その他の数々の検討を重
ねるうちにギャップ部の断面積とワイヤの最小外皮厚と
に何らかの関係がある場合に潤滑剤のかみ込みがより一
層少なくなることを発見した。
そして、ギャップ部の断面積とワイヤの最小外。
皮厚とがいかなる関係にある場合に潤滑剤のかみ込みが
少なくなるかを逐一調査したところ、ラップ部のギャッ
プ部の断面積をA、ワイヤの最小外皮厚をtlとした場
合、 A<tl ” /4 となるように材料、加工方法を特定することにより潤滑
剤のかみ込みが一層少なくなり、耐錆性に優れたワイヤ
が得られ、かつ製造も容易にできることを確認した。
ここに、ギャップ部の断面積Aは、外皮2の外表面によ
って形成されるシーム部近傍の凹部の断面積である。
(第5請求項) また、W/Sの比とともに、ワイヤの製造中あるいは使
用中に生ずるフラックスの゛こぼれを防止するには中身
のフラックス粒度も大きく影響すると考えられる。
すなわち、フラックスの粒度が大きければシーム部から
のフラックスのこぼれは少なくなるが、フラックスの粒
度が細かい場合はフラックスのこぼれが多くなる。
一般にワイヤ製造時、フラックスを挿入する場合、粗め
の方がフラックスの流動性が良好であるが、粗すぎると
挿入後、ワイヤの断線がおきやすくなる。
一方、細かめにするとフラックスの流動性が悪くなり、
フラックス率のバラツキが大きくなる一因となる。
そこで、いかなる粒度のフラックスをいかなる割合で充
填すれば、こぼれがより少なくなるかを調査した。
その結果、適正な粒度範囲は、74〜350μmが60
%以上、74μm以下が40%以下であることを確認し
た。
すなわち、この範囲の粒度であれば、製造時あるいは送
給時に、フラックスのこぼれの問題、ひいては、フラッ
クスのこぼれに起因する送給性、耐錆性の劣化の問題も
なくなることがわかった。
[実施例] 厚み約0.9mm、幅13mmのフープに、下記成分組
成のフラックスを充填し、フラックス率を13〜16i
量%になるよう調整し、伸線後、1.2mmφに仕上げ
、ワイヤを作成した。
tl、t、、w、s、A、フラックス粒度については、
表1に示すように数々変化させた。
フープ:軟鋼 フラックス:ルチール;35〜45% Fe−5t;7〜18% Fe−Mn ; 15〜30% 長石;3〜8% アルミナ;2〜10% 残;Fe 以上のワイヤを試験に供した。
〈試験方法〉 なお、各種試験の試験方法は下記によった。
1)アークの偏り ビードオンプレートでビード長30cmで溶接した場合
のアーク現象を高速ビデオカメラにて撮影し、アー゛り
の偏りがない場合は○、数回ある場合は△、頻繁にある
場合は×とした。
2)ワイヤの直進性 ワイヤを一定高さくチップ先端迄150mm)から一定
長さを等間隔に500本送給し、その都度チップから1
50mmの距離でのワイヤの振れを光センサで読み取り
、ワイヤの振れの小さいものをO1中程度のものを△、
大きいものを×とした。
3)耐錆性 ワイヤを30℃×80%RHに10日間放置し、錆発生
のないものを◎、点錆がごくわずかなが6発生したもの
をOlやや発生したものを△、全面錆発生したものを×
とした。
4)成形性:ワイヤ製造時の作り易さをワイヤ断面形状
サイズ及び人間の官能で評価し、良好なものは○、やや
問題のあるものはΔ、困難なものは×とした。
5)強度:引張試験機によりワイヤ10本の引張試験を
行い、その平均値で強度の大小を表わした。
以上の試験結果を表2に示す。
なお、表2における左から第3欄〜第7柵において、各
請求項に規定する要件を満足するものを○で示し、満足
しないものを×で示した。
(従来例) No、21は第2図(a)に示す従来例であり、No、
22は第2図(b)に示す従来例であるが、いずれもフ
ラックスのこぼれ潤滑剤のかみ込みがあり、全面に錆が
発生していた。
(比較例) No、1.No、20はt、>2.2t2である比較例
であり、アークの偏りが頻繁にあり、また、ワイヤの振
れも大きかった。No、2は1.2t2 >t+である
比較例であり、強度が低かった。
(第1請求項に係る実施例) NO13〜No、19は第1請求項に係る実施例である
。すなわち、これらの実施例は、第1請求項に規定する
、 1.2t2<t+≦2.2t。
を満足しており、アークの偏りが数回あるだけであり、
また、ワイヤの振れも小さく、かつ、強度も高かった。
すなわち、アークの偏り、ワイヤの振れについて他の条
件が同じ比較例を比較すると(N o。
15〜No、19とNo、 1. No、 2)第1請
求項に係る実施例はアークの偏り、ワイヤの振れについ
て優れていることがわかる。
(第2請求項に係る実施例) NO15、No、9〜No、12及びNo。
15〜No、19は第3請求項に係る本発明の実施例で
ある。
すなわち、これらの実施例は第2請求項に規定する、 1.5t2<WS2.Ot2 を満足しており、アークの偏りはなく、また、ワイヤの
振れも小さかった。
アークの偏り、ワイヤの振れについて、他の条件が同じ
実施例同士を比較すると(No、3とN005、No、
13とNo、15〜No。
19)、第2請求項に係る実施例はアークの偏り、ワイ
ヤの振りに関する品質について優れていることがわかる
また、成形性について他の条件が同じ実施例と比較する
と(No、4とNo、5、No、14とNo、15〜N
o、19)、第2請求項に係る実施例は成形性について
も優れていることがわかる。
(第3請求項に係る実施例) No、6.No、9.No、10及びNo。
13〜No、19は第3請求項に係る本発明の実施例で
ある。
すなわち、これらの実施例は第3請求項に規定する、 0.5≦W/S<1 を満足しており、フラックスのこぼれが少なく、また、
成形性も良好であった。
フラックスのこぼれに起因する耐錆性について、他の条
件が同じ実施例同士を比較すると(No、3とNo、6
、No、11とNo。
15〜No、19)、第3請求項に係る実施例はいずれ
も耐錆性に優れていることがわかる。
また、成形性について他の条件が同じ実施例と比較する
と(No、12とNo、15〜No。
19)、第3請求項に係る実施例は成形性についても優
れていることがわかる。
(第4請求項に係る実施例) No、7.No、9.No、11〜No、19は第4請
求項に係る本発明の実施例である。
すなわち、これらの実施例は第4請求項に規定する、 Act2” /4 を満足しており、潤滑剤のかみ込みはなかった。
潤滑剤のかみ込みに起因する耐錆性について、他の条件
が同じ実施例同士を比較すると(NO83とNo、7、
No、10とNo、15〜No。
19)、第4請求項に係る実施例はいずれも耐錆性に優
れていることがわかる。
(第5請求項に係る実施例) No、8.No、10〜No、19は第5請求項に係る
本発明の実施例である。
すなわち、これらの実施例はいずれも第5請求項に規定
する、フラックス粒度が350μm〜74μmが60重
量%以上、74μm未満が40重量%以下という条件を
満足しており、フラックスのこぼれが少なかった。
フラックスのこぼれに起因する耐錆性について、他の条
件が同じ実施例同士を比較すると(No、3とNo、8
、No、9とNo、15〜No、19)、第5請求項に
係る実施例はいずれも耐錆性に優れていることがわかる
なお、以上の実施例においてはフープの材料として軟鋼
を使用したが、ステンレスを使用した場合にも軟鋼の場
合と同様な結果が得られた。
[発明の効果] 本発明は以上のように構成したので、以下の数々の効果
が得られる。
フラックスのこぼれや潤滑剤の巻き込みがなく、ワイヤ
の送給性や耐錆性に優れていると共に、アークの安定性
が良好で且つワイヤ送給事の直進性も良好な溶接用フラ
ックス入りワイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のノん木概念を示す溶接用フラックス
入りワイヤの断面図である。第2図は、従来例を示す溶
接用フラックス入りワイヤの断面図である。 1・・ワイヤ、2・・外皮、3a、3b・・外皮端、4
・・シーム部、6・・中空部、7a、7b・・開口、8
・・ギャップ部、9・・帯鋼。 1O11−すきま。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、帯鋼からなる外皮によって形成される中空部にフラ
    ックスを内蔵してなる溶接用フラックス入りワイヤにお
    いて、ワイヤの長手方向に垂直な断面における帯鋼の両
    端同士が略円周方向に重なり合っているとともに下記式
    を満たすことを特徴とする溶接用フラックス入りワイヤ
    。 1.2t_2<t_1≦2.2t_2 ただし、 t_1:ラップ部における外皮の最大厚 (mm) t_2:ラップ部以外における外皮の最小厚(mm) 2、1.5t_2<W≦4.0t_2 である特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の溶接用
    フラックス入りワイヤ。 ただし、W:ラップ代(mm) 3、0.5≦W/S<1 である特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記
    載の溶接用フラックス入りワイヤ。 ただし、S:シーム部の距離(mm) 4、A<t_2^2/4 である特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記
    載の溶接用フラックス入りワイヤ。 ただし、A:ギャップ部断面積(mm^2)5、フラッ
    クス粒度が350μm〜74μmが60重量%以上、7
    4μm未満が40重量%以下である特許請求の範囲第1
    項乃至第5項のいずれかに記載の溶接用フラックス入り
    ワイヤ。
JP13412187A 1987-05-29 1987-05-29 溶接用フラックス入りワイヤ Granted JPS63299886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13412187A JPS63299886A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 溶接用フラックス入りワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13412187A JPS63299886A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 溶接用フラックス入りワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63299886A true JPS63299886A (ja) 1988-12-07
JPH0571359B2 JPH0571359B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=15120956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13412187A Granted JPS63299886A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 溶接用フラックス入りワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63299886A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307698A (ja) * 1989-05-24 1990-12-20 Nippon Steel Corp アーク溶接用金属粉系フラックス入りワイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154794A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Kawasaki Steel Corp 無被包ア−ク溶接用コア−ドワイヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154794A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Kawasaki Steel Corp 無被包ア−ク溶接用コア−ドワイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307698A (ja) * 1989-05-24 1990-12-20 Nippon Steel Corp アーク溶接用金属粉系フラックス入りワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571359B2 (ja) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63299886A (ja) 溶接用フラックス入りワイヤ
JP2001321980A (ja) アーク溶接用メタル系フラックス入りワイヤ
JPH0645075B2 (ja) 溶接用フラツクス入りワイヤ
JPS6216747B2 (ja)
JP3247236B2 (ja) アーク溶接用フラックス入りワイヤの製造方法
JPH0211297A (ja) 二重フラックス入り溶接ワイヤの製造方法
JPH051318A (ja) 溶融金属の溶湯処理用フラツクス入りワイヤ
JPS633751Y2 (ja)
JP3583561B2 (ja) 横向エレクトロガス溶接方法
JPH01210191A (ja) 溶接用フラックス入りワイヤ
JPH0938791A (ja) 溶接用フラックス入りワイヤ
JPS5966979A (ja) スパイラル鋼管の潜弧溶接方法
JPS6171181A (ja) 波形放熱板と縁板の自動溶接方法
JP2618261B2 (ja) フラックス入リワイヤの製造方法
JP3197404B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH01154895A (ja) アーク溶接用シームレスフラックス入りワイヤ及びその製造方法
JPS643569B2 (ja)
JPS5913316B2 (ja) 細径フラツクス入りワイヤの製造方法
JPH01202391A (ja) ワイヤ送給性の良好なフラックス入リワイヤ
JPS6312713B2 (ja)
JPH0422968B2 (ja)
JPS643570B2 (ja)
JPS5985317A (ja) 金属管製造方法
JPS61132296A (ja) ガスシ−ルドア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ
JPH07204889A (ja) 溶接用複合ワイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071007

Year of fee payment: 14