JPS6329643B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329643B2
JPS6329643B2 JP56032865A JP3286581A JPS6329643B2 JP S6329643 B2 JPS6329643 B2 JP S6329643B2 JP 56032865 A JP56032865 A JP 56032865A JP 3286581 A JP3286581 A JP 3286581A JP S6329643 B2 JPS6329643 B2 JP S6329643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage
detection means
applied voltage
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56032865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57147910A (en
Inventor
Hideo Oota
Yoshimasa Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP56032865A priority Critical patent/JPS57147910A/ja
Publication of JPS57147910A publication Critical patent/JPS57147910A/ja
Publication of JPS6329643B2 publication Critical patent/JPS6329643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00828Ventilators, e.g. speed control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカーエアコンの風量制御装置に関し、
特にしばしば生じる通風抵抗の変動に対して現実
の風量が変動するのを抑制して快適な空気調和を
実現するものである。
第1図に一般的なカーエアコンの送風特性を直
流モータの特性と関連して示している。いま、あ
る状態におけるモータ特性がア−a、カーエアコ
ンシステムの通風抵抗がイ−aとすればこのシス
テムの動作点はA点となる。そして、システムの
通風抵抗がイ−bのように増加すれば動作点はA
点からB点に移行し風量は減少する。反対に通風
抵抗がイ−cのように減少すれば動作点はA点か
らC点に移行し風量は増加する。これを具体的に
言えば、カーエアコンシステムでは、内気モード
と外気モードとの違いにより、又外気モードにお
いては動圧の効果により車速によつても通風抵抗
が異なり、風量が変化するという特徴がある。従
つて市街走行に比べ高速走行ではこの動圧の効果
が大きい為、市街走行と高速走行では乗車人員が
快適感を得る条件が異なり、走行状態によりモー
ドレバー、温度コントロールレバー等をセツトし
直す必要がある。
本発明は上述の問題に鑑みて、風量を所望の値
にほぼ一定に維持することができるカーエアコン
の風量制御装置を提供することを目的とする。さ
らに本発明はモータ回転数とモータ電流とが一次
関係にあり、モータ電流とモータ印加電圧とをモ
ータ回転数が決定できるのを利用して、特別な回
転数検出器を用いる必要のない装置を提供するこ
とを目的とする。
以下本発明の一実施例について説明する。第2
図において、10はカーエアコンの通風ダクトに
配置される送風フアンを駆動する直流モータを示
す。このモータ10は車載バツテリ(図示せず)
から送風スイツチ11を介して、さらに風量切換
抵抗12と制御回路13に含まれる電流制御素子
(パワートランジスタ)14とを介して給電され
る。モータトルクを決定するモータ電流の値は基
本的には手動の切換抵抗12によつて決定される
が、電流制御素子14が通風抵抗の変動分を抑制
するように働く。
制御回路13において、15はモータ電流値を
検出する装置でこの値は直流電圧値に変換されて
検出される。この検出装置として、例えば低イン
ピーダンスの抵抗が使用される。17はアナログ
−デジタル変換回路で15の検出装置で検出され
る直流電圧値および線10Aを介して直接接続さ
れるモータ印加電圧および切換抵抗12の値を示
す電圧を各々デジタルコード信号に変換する。
18はデジタルコンピユータで第3図に示す制
御プログラムに従つて制御演算を実行する。演算
結果は電流制御素子14の調節量を示すデジタル
コード信号として出力され、デジタル−アナログ
変換回路19を介して電流制御素子14を制御す
る。
デジタルコンピユータ18はいわゆるマイクロ
コンピユータが使用され、車載バツテリから給電
され定電圧回路20より一定の電圧を受けて動作
する。デジタルコンピユータ18への他の入力要
素としてカーエアコンシステムのモードレバーの
操作に連動するモードスイツチ群21が接続され
ている。
第3図の制御プログラムについて説明すると、
まず、電流制御素子14の調節量を決めるデータ
VRを初期値VROとし(ステツプ22)、モードス
イツチ21の状態および切換抵抗12、モード印
加電圧、モータ電流値を示すA/D変換回路17
を介しての値を入力する(ステツプ23〜26)。続
いてそのモードと切換抵抗の両状態によつて決ま
る予め定めた制御関数Gn(I、VE)を内部メモ
リ(ROM)から読み出す(ステツプ27)。なお、
この制御関数は予め実験した結果に従つてメモリ
にマツプとして記憶されている。
次に実際のモータ電流値Iとモータ印加電圧
VE′より、その必要印加電圧VEを上記の関数式
によつて算出し(ステツプ28)、この基準となる
値VEと実際のモータ印加電圧VE′とを比較して
その偏差Xを求める(ステツプ29)。この偏差X
は標準通風抵抗のとき0となるもので、次に実際
の通風抵抗が標準値より大きいか否かを調べるた
めに、設定値−a、aと比較判定する。(ステツ
プ30)。
判定の結果、通風抵抗が標準値より大(X>
a)のときは電流制御素子14の調節量VRを一
定の値βだけ増加させ(ステツプ31)、モータ電
流を増加させるようにD/A変換回路19に出力
する(ステツプ33)。その後、所定の待ち時間
(ステツプ34)を経て、以上の動作をくり返す。
一方、通風抵抗が標準値より小(X<−a)で
あると、調節量VRは値βだけ減され、モータ電
流を減少させる。
なお、印加電圧調整手段をなす電流制御素子1
4にかかる電圧、モータ10にかかる電圧、切換
抵抗にかかる電圧の合計はバツテリ電圧(一定)
であり、切換抵抗12を切換えないとするとそれ
にかかる電圧は一定であるため、調整量VRの増
減により電流制御素子14にかかる電圧が変化
し、その結果モータ10への印加電圧が増減す
る。
装置全体の作動を第1図、第4図〜第6図に従
つて説明する。まず第1図においてア−aはある
状態のモータ特性を示すが、このア−aの状態か
らモータ端子電圧を上げるとア−b、下げるとア
−cのようにその特性は平行にスライドし、それ
に対応して風量が増加、減少する。第4図におけ
るウは、通風抵抗が変つても常に風量が一定であ
る為の理論モータ特性であり、動作点Aがこの曲
線ウ上にあれば送風量は常に一定となる。
第5図は通風抵抗がイ−aからイ−bに増加し
た時の制御を示す。すなわち通風抵抗がイ−aか
らイ−bに増加すれば、通風抵抗とモータ特性の
交点を示す動作点はA点からB点に移動し、その
結果理論モータ特性ウとのずれ分だけ風量は減少
する。そして、B点のモータ印加電圧VE′及びモ
ータ電流値Iは、第3図のステツプ25,26に
てデジタルコンピユータ18に入力され、それら
に基づいてステツプ28にて基準電圧VEが求め
られるとともにステツプ29にて基準電圧VEと
モータ印加電圧VE′との偏差Xが求められる。通
風抵抗が増大した時には偏差Xが標準値αより大
きくなるため、ステツプ31にて調整量VRはβ
だけ増加され、その増加された調整量VRによる
電流制御素子14の作動にてモータ10への印加
電圧は増加する。すなわち、上記1回のモータ電
圧増加作動により、モータ特性は第5図のア−a
からそれに平行なG点、F点を通る線に移動す
る。従つて、そのモータ特性と通風低抗の交点す
なわち動作点はG点となり、動作点はB点からG
点に移動したことになる。そして、その動作点が
理論モータ特性ウからずれている間、偏差Xは標
準値αより大きいため、調整量VRはβ分だけ順
次増加されることになり、その結果動作点はG点
からI点……というように移動し、最終的にはK
点に移行して安定する。
第6図は通風抵抗がイ−aからイ−cに減少し
た時の制御を示す。通風抵抗がイ−aからイ−c
に減少すれば動作点はA点からC点に移動する。
C点のモータ印加電圧及びモータ電流値に従つて
制御回路13はモータ端子電圧をL点を通るよう
にコントロールするので動作点はC点からM点に
移動する。以下同様な動作を繰り返して最終的に
はR点に移行して安定する。
かくして、通風抵抗が増加しても減少しても風
量が一定となるよう制御できる。なお、理論モー
タ特性ウは設定風量別、モード別にそれぞれ存在
するが、制御関数Gn(I、VE)として予め設定
されており、その各作動は全て同様である。
以上述べたように本発明によると通風抵抗の変
化に応じて直流モータ制御の制御目標となる必要
印加電圧を計算し、実際の印加電圧がこの必要印
加電圧になるようなフイードバツク制御がなされ
るため、通風抵抗がモード切換または予期せぬ要
因のために変わつても送風量を所望の値に維持で
きるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第4図、第5図、第6図は本発明装置
の作動説明に供する風量特性図、第2図、第3図
は本発明の一実施例を示す電気結線図とデジタル
コンピユータの制御プログラムである。 10……直流モータ、10A……接続線(第2
の手段)、13……制御回路、14……電流制御
素子(第4の手段)、15……電流検出装置(第
1の手段)、18……デジタルコンピユータ(第
3の手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 通風ダクトに配置される送風フアンを駆動す
    る直流モータと、 前記直流モータの電流値を検出する第1の検出
    手段と、 前記直流モータの印加電圧を検出する第2の検
    出手段と、 前記通風ダクトの通風抵抗を定める要因を検出
    する第3の検出手段と、 前記第1ないし第3の検出手段の検出結果に基
    づいて、必要印加電圧を算出し、この必要印加電
    圧と前記第2の検出手段からの実際の印加電圧と
    を比較して比較結果に応じた制御出力信号を生じ
    る制御手段と、 この制御手段からの制御出力信号を受けて前記
    直流モータの印加電圧を増減する印加電圧調整手
    段とを備えることを特徴とするカーエアコンの風
    量制御装置。
JP56032865A 1981-03-06 1981-03-06 Blast amount control device for air conditioner Granted JPS57147910A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56032865A JPS57147910A (en) 1981-03-06 1981-03-06 Blast amount control device for air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56032865A JPS57147910A (en) 1981-03-06 1981-03-06 Blast amount control device for air conditioner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57147910A JPS57147910A (en) 1982-09-13
JPS6329643B2 true JPS6329643B2 (ja) 1988-06-14

Family

ID=12370742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56032865A Granted JPS57147910A (en) 1981-03-06 1981-03-06 Blast amount control device for air conditioner

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57147910A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538962Y2 (ja) * 1986-07-28 1993-10-01
JP4836853B2 (ja) * 2007-03-30 2011-12-14 旭化成ホームズ株式会社 穿孔治具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57147910A (en) 1982-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104308B2 (ja) 電気自動車用空調装置
EP0287393A2 (en) Control device for automotive air conditioning system
JPS6248777B2 (ja)
JPS6329643B2 (ja)
EP0092195A2 (en) Temperature control unit for vehicular air conditioning unit
JPS6213207B2 (ja)
JP2000158934A (ja) 車両換気装置
JPS629051B2 (ja)
JPS6017364Y2 (ja) 自動車用空気調和装置における自動温度制御装置
JPS6064018A (ja) カ−エアコン制御装置
US4901536A (en) Air-conditioner control system
JP2654685B2 (ja) 自動車用空調装置のブロワモータ制御装置
US6762578B2 (en) Motor controller for a motor with feedback potentiometer
JPS6246371B2 (ja)
JPH0478493B2 (ja)
JP3304362B2 (ja) 車両用空気調和機のファン制御装置
JPS5816914A (ja) カ−エアコン制御装置
JPS62134315A (ja) 自動車の空気調和装置
GB2318431A (en) Control for fan of ventilating, air-conditioning or air extraction apparatus
JP3119953B2 (ja) 風量一定制御dcファンモータ
JPS63195014A (ja) 車両用空調装置
JPS62247916A (ja) 自動車用空調装置
JP3029566B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP3196295B2 (ja) 車載用空気清浄器
JPH0732172Y2 (ja) 自動車用空調装置のブロワモータ制御装置