JPS63295647A - 加硫ゴム成形品の表面処理方法 - Google Patents

加硫ゴム成形品の表面処理方法

Info

Publication number
JPS63295647A
JPS63295647A JP13061487A JP13061487A JPS63295647A JP S63295647 A JPS63295647 A JP S63295647A JP 13061487 A JP13061487 A JP 13061487A JP 13061487 A JP13061487 A JP 13061487A JP S63295647 A JPS63295647 A JP S63295647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vulcanized
fluororubber
ch3ch2
treatment
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13061487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721075B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Senda
和久 仙田
Fumio Hiramatsu
平松 二三男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP13061487A priority Critical patent/JPH0721075B2/ja
Publication of JPS63295647A publication Critical patent/JPS63295647A/ja
Publication of JPH0721075B2 publication Critical patent/JPH0721075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、加硫ゴム成形品の表面処理方法に関する。更
に詳しくは、加硫フッ素ゴム成形品の低摩擦化ならびに
非粘着化を達成させる為の表面処理方法に関する。
〔従来の技術〕
加硫フッ素ゴム成形品は1合成ゴムの中でも耐熱性・耐
薬品性に優れ、自動車部品、航空機部品。
プラント部品中で苛酷な条件にさらされる部分に用いら
れ、バルブ部材、0リング、オイルシール、バッキング
などの形で使用されている。しかしながら、この様な部
品に加硫フッ素ゴムを用いた場合、特にバルブ部材に使
用された場合、ゴム成形品が相手材料である金属、樹脂
等に粘着するという不具合が発生し易い、従って、加硫
フッ素ゴム成形品表面の非粘着化ならびに低摩擦化の要
請が、近年とみに高まっている。
非粘着化・低摩擦化の為の従来技術としては、加硫フッ
素ゴム表面を薬品により硬化処理する方法があるが、か
かる方法はゴム弾性を甚しく低下させたり、処理に加熱
を要したりする欠点がある。
又、加硫フッ素ゴム表面にポリテトラフルオロエチレン
等の樹脂の分散液を用いてコーティング処理を施す方法
もあるが、スプレー塗布、ハケ塗り等の工程が煩雑で手
間のかかる作業であり、かつ基材であるフッ素ゴムに対
する接着性が問題であった・ 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明者等は、加硫フッ素ゴム基材のもつ好ましい性質
を実質的に損なうことなく、非粘着化・低摩擦化を簡単
な工程で実施する方法について鋭意検討の結果、アミノ
基を含有するアルコキシシランを必須成分とする処理液
を基材に塗布し、基材表面において、アルコキシシラン
の加水分解に伴う鎖状、網目状あるいは立体的なシロキ
サン結合を形成させ、同時にアミノ基による。フッ素ゴ
ム、即ちフッ化ビニリデン共重合体からの脱フツ化水素
反応を誘発させてアミノ基と基材との結合を生ずる様な
表面処理によって、かかる課題が効果的に達成されるこ
とを見出し本発明に至った。
〔問題点を解決するための手段〕
従って、本発明は加硫ゴム成形品の表面処理方法に係り
1表面処理は、加硫フッ素ゴム成形品にアミノ基を含有
するアルコキシシランを必須成分とする処理液を塗布後
、水処理することにより行われる。
加硫成形品を形成するフッ素ゴムは、フッ化ビニリデン
の共重合体であり、フッ化ビニリデンと、例えばヘキサ
フルオロプロペン、1,1,1,2,3−ペンタフルオ
ロプロペン、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエ
チレン、1.2−ジフルオロエチレン、ジクロルジフル
オロエチレン、クロルトリフルオロエチレン、ヘキサフ
ルオロブテン、フッ化ビニルエーテル類、パーフルオロ
アクリル酸エステル等との共重合体である。
加硫フッ素ゴム成形品は、フッ素ゴム単体に限らず、少
なくとも約5重量でのフッ素ゴムを含有するゴムブレン
ド体をも含むものとする0例えば、NBR,SBR,ア
クリルゴム、EPDM等が、ブレンド用ゴムとして用い
られる。
勿論、加硫成形されるフッ素ゴム又はそのブレンド体に
は、加硫系を形成する例えば次の様な各成分が、必要に
応じて配合されて用いられる。
2価の金属の酸化物又は水酸化物: 酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化鉛
、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化亜鉛
等が少なくとも1種類、フッ素ゴム100重量部当り約
1〜20重量部の割合で用いられ、加硫剤の受酸剤とし
て作用する。
ポリアミン誘導体又はポリオール誘導体:ヘキサメチレ
ンジアミンカーバメート、メチレンビスシクロヘキシル
カーバメートなどのポリアミン誘導体あるいは2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)パーフルオロプロパン
、ヒドロキノン、4゜4′−ジヒドaキシジフェニルメ
タン、4,4′−ジヒドロキシフェニルスルホンなどの
ポリオールの少くとも一種が、フッ素ゴム100重量部
当り約0.5〜5重量部の割合で一般に使用され、これ
らは加硫剤として作用する。
アンモニウム化合物またはホスホニウム化合物ニトリエ
チルヘキサデシルアンモニウムクロリド、トリエチルベ
ンジルアンモニウムプロミド、l−ブチル−1,4−ジ
アザビシクロ[2,2,2]オクタニウムクロリドなど
のアンモニウム化合物あるいはトリフェニルベンジルホ
スホニウムクロリド、トリオクチルベンジルホスホニウ
ムクロリド、トリエチルベンジルホスホニウムクロリド
などのホスホニウム化合物の少くとも一種が、フッ素ゴ
ム100重量部当り約0.1〜3重量部の割合で一般に
使用され。
これらは加硫促進剤として作用する。
なお、加硫促進剤としては、第3ホスフインまたは第3
アミンとエポキシ化合物とを併用することもできる。
その他の配合剤: MTカーボンブラック、SRFカーボンブラック、FE
Fカーボンブラックなどの充填剤、プロセスオイル、ジ
オクチルフタレート、イボタロウなどの加工助剤などが
適宜配合される。
加硫系を形成するこれらの各成分を添加して。
所定の加硫速度で加硫されたフッ素ゴム又はそのブレン
ド体の成形品に、シランカップリング剤の一種であるア
ミノ基を含有するアルコキシシランを必須成分とする処
理液を塗布する。処理液は、アミノ基を含有するアルコ
キシシランを必須成分とするが、所望ならば、アミノ基
を含まない2官能、3官能及び/又は4官能のアルコキ
シシラン化合物を処理液中に含んでも良い。更に、それ
らをアルコール等の有機溶剤で稀釈したものを、処理液
としても良い。
アミノ基を含有するアルコキシシランは、一般式 (式中のRはCI+、−1C1l、CI+□−等であり
、R1は11□NCI!□C112C11□−111□
NC112CH□NHCH3Cl1□CI、−等であり
、またR2はCt13−1C,H,−等である)で表わ
゛される。
具体例としては、N−β(アミノエチル)−γ−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノ
プロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられ、この
中少なくとも一種が必須成分として用いられる。
又、」二連の必須成分の他、所望の表面性状を達成する
為、一般式 (式中のRはCH3−1CIl、CI+□−1(CH□
)2C11−1CI、 CH,CH,−等であり、 R
,、R2はCH,−1C,HS−5+1−1C11□=
C1l−1CF、CH,CI(□−1C,H,C)I2
−。
CH3CH2−、(CI+3)、CH+、 CH3Cl
1□CH,−等である)で表わされるアルコキシシラン
を処理液に混合して用いることが出来る。
その他必要に応じ、メタノール、エタノール、インプロ
パツール等のアルコール類や、ベンゼン、1−ルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン等の
脂肪族炭化水素を混合しても良い。
有機溶剤としては前述の各成分が溶解し得るものであれ
ば任意のもので良いが、熱処理温度より低温で蒸発する
ものが好ましい。
処理液の加硫フッ素ゴム成形品への塗布は、成形品を静
置したまま、あるいは円柱形のタンブラ−に成形品を複
数個入れ回転しながら、浸漬、刷毛塗り、スプレー塗布
等により実施される。
塗布後、必要があれば処理液を基材になじませ。
又混合した有機溶剤を蒸発させる為、室温あるいは約1
00℃以下の低温で、数分間〜数十分例えば風乾により
乾燥させる。
次に、処理液を塗布した加硫フッ素ゴム成形品を、中性
あるいはアルカリ性の水に浸漬攪拌するか、又は中性あ
るいはアルカリ性の流水中に成形品を保持する等により
水処理し、表層部における加水分解反応を進行させる。
ここで用いる水は、室温でも高温でも良く、スチーム状
のものでも差支えない。
更に、必要があれば付着した水分を乾燥した後。
約100〜250℃にて数分〜数十分熱処理を行うこと
により、表層での加水分解反応を十分に進行させる。
〔発明の効果〕
本発明により、加硫フッ素ゴム成形品が本来有する特性
を実質的に損うことなく、表面に耐熱性、非粘着性、低
摩擦性かつ基材への接着性の良いシロキサン結合の薄膜
の形成された加硫成形品を得ることが出来る。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
参考例 フ・ ゴム、70の 。
次の第1表に示される配合処方(重量部)の配合物Aま
たはBについて、150℃(配合物A)または180℃
(配合物B)で10分間のプレス加硫および200℃(
配合物A)または230℃(配合物B)で24時間のオ
ーブン加硫をそれぞれ行い、100 X 200 X 
2mmの加硫シートAまたはBを成形した。
第1表 ム             配合士特配合半但フッ素
ゴム・■(デュポン社製品パイトンA)    1oo
    −フッ素ゴム・■(デュポン社製品パイトンE
60G)   −to。
酸化マグネシウム(メルク社製品マグライトD)−3酸
化マグネシウム(メルク社製品マグライトY)   1
5   −鼾カーボンブラック           
   2020水酸化カルシウム          
     −6加硫剤(デュポン社製品Diak NQ
I)        1.5   一実施例1 前記加硫シートAを、20 X 50 X 2mmの短
冊状に切り取り、その試験片を、γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン(液体)に、25℃にて1分間浸漬し
引き上げ、25℃にて10分間放置した。その後、γ−
アミノプロピルトリエトキシシランの1重量%水溶液(
約ρ旧0)に、室温で攪拌しながら3分間浸漬した。そ
の後、180℃にて30分間熱処理を行った。
この試料につき、表面の動摩擦係数及び粘着力を測定し
た結果を、実施例2〜4.比較例1〜2の試料について
の測定結果と共に、後記衣に示した。
なお、動摩擦係数は、クロムメッキされた直径211I
llの球と同じ曲率を有する接触子に50gfの荷重を
かけ、50園117分の速度にて試料(加硫シート)を
水平に移動させて測定した。また、粘着力は、直径16
m+*(面積2−)の円板状に加工した試料に4kgf
(2kgf/ff1)の荷重を加え、125℃で15時
間、6−6ナイロン樹脂板に接触静置後室部に戻し、引
離す為に要する力を測定した。
実施例2 前記加硫シートAを、20 X 50 X 2m5tの
短冊状に切り取り、その試験片を、N−(β−アミノエ
チル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランの50
重量%メタノール溶液に、25℃にて10分間浸漬して
引き上げ、40℃にて30分間放置した。その後、N−
(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキ
シシランの1重量%水溶液(約p旧O)に、室温で攪拌
しながら3分間浸漬した。その後、180℃にて30分
間熱処理を行った。
実施例3 前記加硫シートAを、20 X 50 X 2mmの短
冊状に切り取り、その試験片を、γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン及びジメチルジェトキシシランの1:
l(重量)混合液に、25℃にて5分間浸漬して引き上
げ、25℃にて10分間放置した。次にpH7の水流下
に5分間さらし、その後180℃にて30分間熱処理を
行った。
実施例4 実施例3において、加硫シートAを加硫シートBに代え
て実施した。
比較例1 加硫シートAを未処理のまま使用した。
比較例2 加硫シートBを未処理のまま使用した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、加硫フッ素ゴム成形品に、アミノ基を含有するアル
    コキシシランを必須成分とする処理液を塗布後、水処理
    することを特徴とする加硫ゴム成形品の表面処理方法。 2、水処理後更に熱処理を行なう特許請求の範囲第1項
    記載の加硫ゴム成形品の表面処理方法。
JP13061487A 1987-05-26 1987-05-26 加硫ゴム成形品の表面処理方法 Expired - Lifetime JPH0721075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13061487A JPH0721075B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 加硫ゴム成形品の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13061487A JPH0721075B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 加硫ゴム成形品の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63295647A true JPS63295647A (ja) 1988-12-02
JPH0721075B2 JPH0721075B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=15038431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13061487A Expired - Lifetime JPH0721075B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 加硫ゴム成形品の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721075B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002038655A1 (fr) * 2000-11-13 2002-05-16 Bridgestone Corporation Procedes de production de caoutchoucs modifies en surface
CN114746520A (zh) * 2019-12-06 2022-07-12 Nok株式会社 涂布液和使用该涂布液的氟橡胶金属层叠板
WO2023182389A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 株式会社クレハ 成形体及び成形体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002038655A1 (fr) * 2000-11-13 2002-05-16 Bridgestone Corporation Procedes de production de caoutchoucs modifies en surface
CN114746520A (zh) * 2019-12-06 2022-07-12 Nok株式会社 涂布液和使用该涂布液的氟橡胶金属层叠板
WO2023182389A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 株式会社クレハ 成形体及び成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721075B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0057691A1 (en) NEW FLUORELASTOMERIC FILM PREPARATIONS CONTAINING SILANE COMPOUNDS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF.
KR101677526B1 (ko) 에어컨 열교환기용 일액형 내식, 친수 코팅제 및 이의 제조방법
WO1994012580A1 (en) Fluororubber coating composition
JPS63295647A (ja) 加硫ゴム成形品の表面処理方法
EP0404411A1 (en) Fluoroelastomer composition with improved bonding properties
JPS5853671B2 (ja) フツ素ゴム水性塗料
EP1403348B1 (en) Perfluoroelastomer articles having improved surface properties
JPS5853672B2 (ja) フツ素ゴム水性塗料
US7144962B2 (en) Method for surface treatment of rubber process for production of rubber articles, rubber compositions, rubber molding, and process for production thereof
JP2003138046A (ja) ゴム製品の製造方法
US2384269A (en) Quick curing neoprene cement
JP3428237B2 (ja) 水性加硫接着剤
JPH049174B2 (ja)
JP2001123117A (ja) 表面処理剤
JP3676311B2 (ja) 表面処理組成物およびゴムの表面処理方法
JPS62205177A (ja) Nbr系加硫接着剤
JPH0721076B2 (ja) 加硫ゴム成形品
JPH0437094B2 (ja)
US3903063A (en) Cure of rubber with trihaloisocyanuric acid
JP3573820B2 (ja) 表面処理剤
JP3592000B2 (ja) フッ素ゴム加硫物の表面処理液およびそれを用いた表面処理方法
JPS63110263A (ja) 表面処理方法
JPS61247744A (ja) 加硫ゴム成形品の表面処理方法
JP2850944B2 (ja) アクリル系エラストマ−加硫成形品
JPS6272775A (ja) 接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 13