JPS6329533A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6329533A
JPS6329533A JP61171588A JP17158886A JPS6329533A JP S6329533 A JPS6329533 A JP S6329533A JP 61171588 A JP61171588 A JP 61171588A JP 17158886 A JP17158886 A JP 17158886A JP S6329533 A JPS6329533 A JP S6329533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellet
substrate
semiconductor device
aromatic polyamide
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61171588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Emoto
江本 義明
Tsuneo Kobayashi
恒雄 小林
Michiaki Furukawa
古川 道明
Kanji Otsuka
寛治 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61171588A priority Critical patent/JPS6329533A/ja
Publication of JPS6329533A publication Critical patent/JPS6329533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置、特にそのペレット取付基板に適
用して有効な技術に関する。
〔従来の技術〕
一般に、半導体装置は、パッケージ基板等のペレット取
付基板に半導体ペレットを取付けることによりその搭載
を行う。この技術については、昭和58年11月28日
、株式会社 サイエンスフォーラム発行「超LSIデバ
イスハンドブック」P239〜P240に説明がある。
ところで、一般にペレット取付基板は、アルミナ(AL
 03 )等のセラミックや、いわゆるガラス・エポキ
シ樹脂基板等の樹脂で形成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記材料からなるペレット取付基板では、搭
載するシリコン(Si)からなる半導体ペレットと熱膨
張係数に大きな違いがある。そのため、この半導体ペレ
ットを上記ペレット取付基板に接合する場合には、加熱
・冷却を繰り返す熱履歴を受けるとその接合部に剥がれ
が生じ易いという問題がある。これは、半導体ペレット
が、いわゆるフリップチップである場合には、接合部で
あるバンブ電極に剥がれが生じて、遂には断線に至るこ
ともある。特に、半導体ペレットのサイズが大型になる
と上記剥がれの問題は深刻である。
なお、上記間頭を解決する手段の一つに、配線専用のベ
レット取付基板を搭載する半導体ベレットと同じシリコ
ン(Si)で形成する方法があるが、この方法ではコス
トがかかり過ぎるという別の問題がある。
本発明の目的は、熱履歴を繰り返して受けても、ベレッ
ト取付基板とこれに搭載されている半導体ペレットとの
接合に剥がれが生じることを防止できる技術を提供する
ことにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔問題点を解決するための手段〕 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説胡すれば、次の通りである。
すなわち、ベレット取付基板を、芳香族基ポリアミド繊
維が混入された樹脂で形成するものである。
〔作用〕
上記した手段によれば、芳香族系ポリアミドが極めて低
い熱膨張係数を有しているため、上記ベレット取付基板
の熱膨張係数を半導体ペレットのそれに近づけることが
可能である。したがって、加熱・冷却の温度サイクルを
受ける場合でもベレット取付基板と半導体ペレットとの
接合部に応力が集中することを防止でき、上記目的が達
成されるものである。
〔実施例1〕 第1図は本発明による実施例1である単導体装置を示す
概略断面図である。
本実施例1の半導体装置は、いわゆるプラスチックPG
A (ピングリッドアレイ)型半導体装置である。すな
わち、パフケージ基板(ベレット取付基板)1には外部
端子であるビン2が植設されており、その基板1の上面
には上記ピン2と電気的に接続された銅箔からなる配線
層3が被着形成されている。また、上記配線層3の上に
はポリアミド樹脂からなる絶縁膜4が被着されてちり、
その所定位!には開口部が形成され、配線層3の表面が
露出されている。そして、搭載する半導体ペレット5は
上記開口部に露出されている配線層3と半田からなるバ
ンブ電極6を介して接合され、同時に電気的接続が達成
されている。
また、上記パッケージ基板1の周縁部上面にはアルミニ
ウム(Ai’)からなる枠体7が接着剤8で取付けられ
ている。そして、パッケージ基板1と枠体7とで形成さ
れる空間には、上記半導体ペレット5を保護するための
シリコーンゲル9が充填されており、更に上記枠体7の
上面には、アルミニウム(/l’)からなるキャップ1
0が接着剤8aで取付けられている。
本実施例1では、パッケージ基板1が、芳香族基ポリア
ミド繊維を混入したエポキシ樹脂で形成されてなるもの
であり、具体的には体積百分率で約40%の芳香族系ポ
リアミド繊維(商品名:ケブラー49、米国デュポン社
製)と約20%のガラス繊維とからなる織布にエポキシ
樹脂を含浸させ、該樹脂を熱硬化させて形成したもので
ある。
このように、本実施例によれば以下の効果を得ることが
できる。
(1)、パッケージ基板1を芳香族系ポリアミド繊維が
混入された樹脂で形成することにより、該芳香族基ポリ
アミド繊維の熱膨張係数が小さいので、上記基板1の有
する熱膨張係数を搭載するシリコン(Sl)からなる半
導体ペレットのそれに近似させることができる。
(2)、上記(1)により、半導体装置が加熱・冷却が
繰り返される温度サイクルを受ける場合であっても、パ
ッケージ基板1と半導体ペレット5との間の熱膨張の整
合をとることができるので、上記両者の接合部に剥がれ
が生じることを防止できる。
(3)、上記(2)により、電気的接続に断線が生じる
ことを防止できるので、半導体装置の信頼を向上できる
〔実施例2〕 第2図(a)は本発明による実施例2である半導体装置
を示す概略断面図であり、第2図(b)は上記半導体装
置の拡大部分断面図である。
本実施例2の半導体装置は、いわゆるフラットパッケー
ジ型半導体装置であり、パッケージ基板1がアルミナ(
八β203)で形成されており、該パッケージ基板1の
上面には上記実施例10半導体装置と同様の半導体ベレ
ット5がフェースダウンボンディングされた配線専用基
板11が接着剤12で取付けられている。また、上記基
板1の周縁部には外部端子であるリード13がガラス1
4で固定されており、該リード13の内端部は上記配線
専用基板11の電極(図示せず)と金等のワイヤ15を
介して電気的に接続されている。さらに、上記リード1
3の上にはアルミナからなる枠体7が、同じくガラス1
4aで取付けられており、該枠体7の上端にはアルミナ
からなるキャップ10が接着剤8で取付けられている。
そして、上記半導体ペレット5等は、実施例1と同様に
充填されたシリコーンゲル9で保護されている。
本実施例2では、ペレット取付基板である配線専用基板
11の主体が、前記実施例1のパッケージ基板1と同様
に芳香族系ポリアミドmaが混入された樹脂基板で形成
されてなるものである。すなわち、第2図(a)に拡大
して示すように、配線専用基板11の基台11aが上記
樹脂基板で形成されており、その上面にはポリアミド樹
脂からなる層間絶縁膜16を介して、複数層の配線層3
が形成されている。その最上層の配線層3aの上には絶
縁膜4が被着され、該絶縁膜40所定位置に形成された
開口部に半導体ペレット5がフェースダウンボンディン
グされていることは前記実施例1の場合と同様である。
このように、本実施例によれば以下の効果を得ることが
できる。
(1)、配線専用基板11の基台11aを、芳香族系ポ
リアミド繊維が混入された樹脂で形成することにより、
上記配線専用基板11と半導体ベレットとの接合を熱的
に整合させることができるので、温度サイクルを受けて
も上記両者間で剥がれが生じることを防止できる。
(2)、上記(1)により、電気的に信頼性の高いマル
チチップモジニールを安価に提供できる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、前記実施例では、半導体装置の具体的構造お
よび材料を示して説明してきたが、採り上げた構造等に
限るものでな(、所期の目的が達成できるものであれば
種々変更可能であることはいうまでもない。特に、ペレ
ット取付基板としてはパッケージ基板と配線専用基板と
を示したが、これに限るものでなくいわゆるチップオン
ボード型半導体装置のボード等についても適用できるこ
とはいうまでもない。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるピングリッドアレイ
型およびフラットパッケージ型の2種類のパッケージタ
イプの半導体装置に適用した場合について説明したが、
これに限定されるものではなく、たとえば、パッケージ
の形式に関係なく種々の半導体装置に適用して有効な技
術である。
〔発明の効果〕
すなわち、ペレット取付基板を、芳香族系ポリアミド繊
維が混入された上指で形成することにより、芳香族系ポ
リアミドが極めて低い熱膨張係数を有しているので、上
記ペレット取付基板の熱膨張係数を単導体ペレットのそ
れに近づけることが可能である。したがって、半導体装
置が温度サイクルを受ける場合でもペレット取付基板と
半導体ベレットとの接合部に応力が集中することを防止
できるため、半導体ベレットがその接合部で剥がれるこ
とを有効に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例1である半導体装置を示す
概略断面図、 第2図(a)は本発明による実施例2である半導体装置
を示す概略断面図、 第2図(b)は上記半導体装置の拡大部分断面図である
。 1・・・パッケージ基板(ペレット取付基板)、2・・
・ピン、3.3a・・・配線層、4・・・絶縁膜、5・
・・半導体ベレット、6・・・バンブ電極、7・・・枠
体、8.8a・・・接着剤、9・・・シリコーンゲル、
10・・・キャップ、11、・・・配線専用基板(ペレ
ット取付基板)、11a・・・基台、12・・・接着剤
、13・・・リード、14.14a・ ・ ・ガラス、
15・ ・・ワイヤ、16・・・層間絶縁膜。 第  1  図 第  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ペレット取付基板が、芳香族系ポリアミド繊維が混
    入された樹脂で形成されてなる半導体装置。 2、芳香族系ポリアミド繊維が、織成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3、樹脂が、エポキシ樹脂であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の半導体装置。 4、ペレット取付基板が、パッケージ基板であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 5、ペレット取付基板が、配線専用基板であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 6、芳香族系ポリアミド繊維が、ガラス繊維と併用され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
    導体装置。
JP61171588A 1986-07-23 1986-07-23 半導体装置 Pending JPS6329533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171588A JPS6329533A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171588A JPS6329533A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6329533A true JPS6329533A (ja) 1988-02-08

Family

ID=15925940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61171588A Pending JPS6329533A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6329533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321543A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Institute Of Physical & Chemical Research 密閉用キャップ及び密閉容器
CN100399551C (zh) * 2004-06-14 2008-07-02 三洋电机株式会社 元件搭载基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100399551C (zh) * 2004-06-14 2008-07-02 三洋电机株式会社 元件搭载基板
JP2006321543A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Institute Of Physical & Chemical Research 密閉用キャップ及び密閉容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0498446B1 (en) Multichip packaged semiconductor device and method for manufacturing the same
US6534858B2 (en) Assembly and methods for packaged die on pcb with heat sink encapsulant
US5705851A (en) Thermal ball lead integrated package
JP2671922B2 (ja) 半導体パッケージ
US5610442A (en) Semiconductor device package fabrication method and apparatus
US6308938B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH06105721B2 (ja) 半導体装置
KR20020072145A (ko) 반도체칩의 스택킹 구조 및 이를 이용한 반도체패키지
JPH05326735A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6084299A (en) Integrated circuit package including a heat sink and an adhesive
US6075286A (en) Stress clip design
US6261869B1 (en) Hybrid BGA and QFP chip package assembly and process for same
EP0253295A1 (en) Thermally enhanced LSI integrated circuit package
JPH06204285A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20010002320A1 (en) Extended lead package
JPS6329533A (ja) 半導体装置
JPH07111278A (ja) 樹脂封止パッケージおよび電子回路装置
JPH0936167A (ja) 半導体装置
JPH02105446A (ja) 混成集積回路
US8026615B2 (en) IC package reducing wiring layers on substrate and its carrier
JPS618959A (ja) 半導体装置
JPS62226636A (ja) プラスチツクチツプキヤリア
JP3145892B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR970077561A (ko) 금속 기판을 이용한 칩 스케일 패키지(Chip Scale Package)
JPS6197954A (ja) 半導体装置