JPS63294258A - 高力率電源装置 - Google Patents

高力率電源装置

Info

Publication number
JPS63294258A
JPS63294258A JP12882787A JP12882787A JPS63294258A JP S63294258 A JPS63294258 A JP S63294258A JP 12882787 A JP12882787 A JP 12882787A JP 12882787 A JP12882787 A JP 12882787A JP S63294258 A JPS63294258 A JP S63294258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
fet
output
deviation
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12882787A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyoshi Uesugi
通可 植杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12882787A priority Critical patent/JPS63294258A/ja
Publication of JPS63294258A publication Critical patent/JPS63294258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、力率改善のために入力電圧波形に基づき出力
電流を制御する回路を備えた高力率電源装置に関する。
(従来の技術) 従来、インバータ装置などの直流電源として用いられる
交直変換装置には、例えば昭和58年度電気四学会北陸
支部連合大会での論文集に載せられた「チョッパによる
単相整流回路の力率改善」(池下亘、高橋勲)に見られ
るように、トランスを介して入力交流電圧と相似の正弦
波を取り出し、その正弦波を全波整流した脈流波形に出
力電流を追従制御することにより、高い力率が得られる
ようにしたものかある。
第2図は、この種の従来の交直変換装置(高力率電源装
置)の構成を示す。交流電源1に接続された主回路は、
ブリッジ全波整流器2、高調波除去用フィルタ3、直流
リアクトル4、スイツチング素子5、ダイオード6及び
平滑コンデンサ7を備えている。全波整流器2からの出
力電流■4は、スイッチング素子5をオン・オフするこ
とにより加減制御される。この出力電流Idを交流電源
1からの入力電圧V、の全波整流波形を有する基準値に
追従制御するようにすれば、入力電流■の波形を正弦波
として交直変換装置の力率をほぼ1とすることができる
この電流追従制御を行なうために、定電圧制御回路8お
よび電流追従回路9が設けられている。
その定電圧制御回路8の前段には波形検出回路11が設
けられている。その波形検出回路11は入力電圧■、の
波形を検出するためのトランス12を有し、そのトラン
ス12の1次側が交流電源1に接続され、2次側は中点
が設地されると共に余波整流器13に接続されている。
その全波整流器13の次段に設けた接地抵抗14によっ
て全波整流信号V、をとり出し、その全波整流信号V、
を定電圧制御回路8の乗算器(可変増幅器)16に加え
ている。一方、抵抗17の両端に得られる出力電圧■、
と、予め定めた出力電圧基準■ 1とから減算器18で
偏差信号を生成する。
その偏差信号を利得調節器19を通すことにより偏差信
号■ を生成する。この偏差信号V と前e     
                       e記
整流信号VDとを乗算器16で乗算して、入力電圧V、
の全波整流波形と相似な脈流波形を持つ出力電流基準I
 *を形成する。さらに、電流追従回路9においては、
前記出力電流基準I *と、電流検出器21で検出した
出力電流Idとが減算器22によって偏差信号を生成す
る。その偏差信号を、ヒステリシスを有するコンパレー
タ23に入力する。このコンパレータ23の出力信号に
よりスイッチング素子5をオン・オフする。これにより
、出力電圧V、は一定に制御されると共に、出力電流I
、は前記脈流波形に制御され、装置の力率はほぼ1に保
たれる。
なお、この交直変換装置で出力電圧を変化させるには、
出力電圧基準V *を変化させればよく、この出力電圧
基準VL*の変化により偏差信号■ は変化し、最終的
な直流出力電圧は所望の値か得られる。
そして従来装置においては、全波整流した信号■、と偏
差信号V。との乗算を行なう乗算器(可変増幅器)16
として、第3図に示すようにフォトCdSカプラ30が
用いられている。
すなわち、定電圧制御回路8を示す第3図に基づいて説
明すると、出力電圧vLを抵抗R1゜R2で分圧した電
圧と、ツェ≠−ダ付−ド31で定まる出力基準■ *と
の偏差をコンパレータ32により求め、このコンパレー
タ32の出力である偏差信号V をフォトCdSカプラ
30のフォトダイオード30aに供給する。
フォトダイオード30aは、Cd530bとでフォトC
dSカプラ30を構成するものである。
そのため、偏差信号V が増加すればCdS30bの抵
抗値は減少し、逆に偏差信号V が減少すれば、Cd5
30bの抵抗値は増加する。
このCd530bの入力端には、交流電圧を全波整流し
た電圧信号V、が入力され、Cd530bの出力端は、
コンパレータ33の負側入力端に接続されている。従っ
て、偏差信号V が増加すれば、Cd530bの抵抗値
は減少し、それによりコンパレータ33の増巾率が大と
なり、コンパレータ33の出力である出力電流基準I 
*は増加する。逆に、偏差信号V が減少すれば、コン
パレータ33の増lJ率は小となり、出力電流基準I 
*は減少する。
なお、出力電流基準Id*の増加、減少はコンパレータ
33の入力端の極性から明らかなように、負側(マイナ
スレベル)への増加、減少を言う。
この結果、装置の出力電圧V、は出力電圧基準■L*に
応じた値に制御される。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記の従来装置に、負荷として、負荷変動の
激しい装置、例えば、モータ駆動用インバータ装置を接
続した場合においては、モータが軽負荷となった時や、
インバータ装置の出力周波数か高周波数から低周波数へ
と変化した時には、出力電圧V tが上昇する。
この出力電圧V、の上昇に応答して、偏差信号V は減
少するが、偏差信号V の減少からe        
                   eCdS30
bの抵抗値の増加までには、一般にフォトCdSカプラ
の特性として、数m5ecから数十[1Isocまでの
時間を必要とする。
また、逆に、負荷が増大した場合には、出力電圧V1.
が低下する。この場合も、同様にフォトCdSカプラ3
0の応答には、数n+sccから数十In5ecの時間
の遅れを必要とする。
このため、急激に負荷が変化した場合には、Cd530
bの応答か遅れ、出力電圧が増加してしまってから出力
電圧を減少させたり、出力電圧か減少してしまってから
出力電圧を増加させるということになり、出力電圧が大
きく変動し、安定性が悪い、という問題点があった。即
ち、フォトCdSカプラの応答が遅く、特に軽負荷又は
重負荷のときに電圧のハンチングや負荷のブレークダウ
ン等が発生するという問題があった。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的は、応答性を向上させて、出力電圧の安定性を
向上させた高力率電源装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明の高力率電源装置は、増幅率可変用の可変抵抗器
を有する可変増幅器を備え、出力電圧と出力電圧基準と
の偏差に応じて前記可変抵抗器の抵抗値を変えることに
より、異なる増幅率で入力交流電源の電圧波形を増幅し
て出力電流基準を生成し、その出力電流基準と出力電流
との偏差に基づいてその出力電流を前記入力交流電源の
電圧波形に追随制御するようにした高力率電源装置にお
いて、前記可変抵抗器として、ゲートに前記出力電圧と
前記出力電圧基準との前記偏差を入力としたFETを用
いたことを特徴とする。
(作 用) 出力電圧と出力電圧基準との偏差が可変抵抗器としての
FETのゲートに加えられる。このFETには、波形検
出回路で検出した人力交流電源の電圧波形が加えられる
。それにより、増幅率可変用の可変抵抗器の抵抗値がほ
とんど時間の遅れなしに変化する。これにより、前記偏
差が前記電圧波形に応じて異なる増幅率で増幅される。
これにより、前記偏差と前記電圧波形に応じた出力電流
基準か時間的な遅れのないものとして生成される。
この出力電流基準に基づいて出力電流が前記電圧波形に
応答良く追随制御される。
(実施例) 第1図は、本発明の実施例における定電圧制御回路8を
示す。この定電圧制御回路8においては、FET40を
可変抵抗器として用いている。即ち、FETのソースS
−ドレインD間の電流電圧特性は、ドレイン電圧の低い
範囲においては、はぼリニアな特性を示す。しかも、そ
の特性の傾斜はゲート電圧によってコントロールされる
。よって、FETをゲート電圧によってコントロールさ
れる可変抵抗として用いることができる。本発明は、−
1−記観点に基づいて、FETを可変抵抗として定電圧
制御回路8に用いたものである。
この定電圧制御回路8のうち第3図の従来の定電圧制御
回路8と同等の部分には同一の符号を付している。そし
て、この第1図に示す定電圧制御回路8が第3図の定電
圧制御回路8と異なる点は、フォー−Cd Sカプラ3
0に代えてFET40を用いた点と、そのFET40と
コンパレータ32との間に増幅器41を接続した点にあ
る。
即ち、可変増幅器16においては、余波整流信号V、の
増幅率を変化するための可変抵抗としてFET40を用
い、そのドレインD及びソースSをそれぞれ全波整流信
号VDの入力端及びコンパレータ33の反転入力端に接
続している。そして、ソースS及び11420間の抵抗
値を変化させるタメ、ゲートGに増幅器41を介して上
記コンパレータ32の出力端を接続している。
このように接続することにより、FET40は、出力電
圧■、と出力基準vL*の偏差V。
(V   )に応じて抵抗値の変化する可変抵抗として
機能する。即ち、FET40のソースSはコンパレータ
33の反転入力端に接続されていることから、はぼ接地
電圧に固定されていると考えられる。よって、増幅器4
]の出力をFET40のゲートGに人力すれば、FET
40を可変抵抗として機能させ、それにより、コンパレ
ータ33を可変増幅器として動作させることができる。
」二記構成の第1図の定電圧制御回路8は、第3図の定
電圧制御回路8とほぼ同様に動作する。即ち、第2図の
交直変換装置の出力電圧V、は抵抗R1,R2で分圧さ
れて、コンパレータ32の反転入力端に加えられる。コ
ンパレータ32の非反転入力端にはツェナーダイオード
31で得られる出力電圧基準V *が加えられる。これ
により、コンパレータ32からは、出力電圧vLと出力
電圧基準V *の偏差に基づいて、増幅された偏差り 信号V が出力される。この偏差信号V は次段Q  
                         
   (3の増幅器41で増幅されて偏差信号V ′と
なる。
この偏差信号V ′はFET40のゲートに加えられる
。そのFET40のソースSとドレインD間の抵抗が、
偏差信号V ′に応じて変化する。
これにより、コンパレータ33は可変増幅器として作用
し、全波整流信号■、を偏差信号■。′に応じて増幅し
、即ち、全波整流信号V、と偏差信号V ′とを重畳し
て出力電流基準■ *が生成e           
            dされる。
而して、」−記の作用において、FET40のソースS
とドレイン9間の抵抗の変化には、ゲートGに加えられ
る偏差信号V ′に対して時間的な遅れはほとんどない
。そのため、電圧安定化の時定数を外部で自由に設定可
能である。
−1−記実施例においては、フォトCdSカプラに代え
てFETを用いるようにしたので、コストダウンが可能
である。さらに、フォトCdSカプラにおいては入出力
間が絶縁される必要があるが、FETを用いた上記実施
例においてはその必要はない。
なお、コンパレータ33の非反転入力端が仮想グラウン
ドされていることを利用していれば、他の構成を採用す
ることができる。即ち、第1図の可変抵抗器16におい
て、FET40に代えて固 12一 定抵抗を用いると共に帰還抵抗33aに代えてFETを
用いることができる。この際、FETのゲートに増幅器
41の出力を加えるに当り、その出力の正負を必要に応
じて反転することが要求されるのは当然である。その場
合においても、ソース・ドレイン電圧vDsの小さい部
分で使用した方が有利である。
〔発明の効果〕
本発明の高力率電源装置によれば、可変増幅器における
増幅率可変用の可変抵抗器としてFETを用いたので、
応答性良く増幅率を変えることができ、これにより最終
的に応答性良く出力電流を人力交流電源の電圧波形に追
随制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の定電圧制御回路の回路図、
第2図は従来の高力率電源装置の全体的回路図、第3図
はその従来の定電圧制御回路の回路図である。 1・・・交流電源、16・・・可変増幅器(乗算器)、
40・・・FET、V  ・・・出力電圧、V *・・
・出力型L        L

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 増幅率可変用の可変抵抗器を有する可変増幅器を備え、
    出力電圧と出力電圧基準との偏差に応じて前記可変抵抗
    器の抵抗値を変えることにより、異なる増幅率で入力交
    流電源の電圧波形を増幅して出力電流基準を生成し、そ
    の出力電流基準と出力電流との偏差に基づいてその出力
    電流を前記入力交流電源の電圧波形に追随制御するよう
    にした高力率電源装置において、前記可変抵抗器として
    、ゲートに前記出力電圧と前記出力電圧基準との前記偏
    差を入力としたFETを用いたことを特徴とする高力率
    電源装置。
JP12882787A 1987-05-26 1987-05-26 高力率電源装置 Pending JPS63294258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12882787A JPS63294258A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 高力率電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12882787A JPS63294258A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 高力率電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63294258A true JPS63294258A (ja) 1988-11-30

Family

ID=14994390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12882787A Pending JPS63294258A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 高力率電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63294258A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6373734B1 (en) Power factor correction control circuit and power supply including same
KR100280639B1 (ko) 역률보상회로
KR100599239B1 (ko) 스위칭 전원 장치
US6125046A (en) Switching power supply having a high efficiency starting circuit
JPH0729747Y2 (ja) 交直変換装置
US10050517B1 (en) Power supply apparatus converting input voltage to predetermined output voltage and controlling output voltage based on feedback signal corresponding to output voltage
JPH0340752A (ja) スイッチド・モード型レギュレータ回路
JP4466089B2 (ja) 力率改善回路
US4644254A (en) Switch controller having a regulating path and an auxiliary regulating path parallel thereto
JPS63294258A (ja) 高力率電源装置
JP2515650B2 (ja) 力率改善回路および力率改善回路を用いたスイッチング電源回路
JPS63294263A (ja) 高力率電源装置
JPH062990U (ja) スイッチング電源装置
JP2968670B2 (ja) 保護回路付きdc−dcコンバータ
JPH0522944A (ja) 順変換装置
JP2001086737A (ja) 電源装置
JP2732428B2 (ja) チョッパ装置
JPH02280670A (ja) 電源装置
JPH10327583A (ja) インバータ装置
JPH0650016Y2 (ja) 高電圧安定化電源回路
JPS6036687B2 (ja) 静止形保護継電器
JP2605886Y2 (ja) 同期整流装置
RU2094935C1 (ru) Фильтр-стабилизатор переменного напряжения
JPH033656A (ja) 電源装置
JPS6385808A (ja) 交流安定化電源装置