JPS63294109A - 増幅器 - Google Patents

増幅器

Info

Publication number
JPS63294109A
JPS63294109A JP62130681A JP13068187A JPS63294109A JP S63294109 A JPS63294109 A JP S63294109A JP 62130681 A JP62130681 A JP 62130681A JP 13068187 A JP13068187 A JP 13068187A JP S63294109 A JPS63294109 A JP S63294109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
input
preamplifier
input terminal
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62130681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105676B2 (ja
Inventor
Miyokazu Watabe
渡部 美代一
Nobuo Ueda
信夫 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62130681A priority Critical patent/JPH07105676B2/ja
Priority to KR8806088A priority patent/KR900008756B1/ko
Priority to GB8812244A priority patent/GB2205210B/en
Priority to CA000567839A priority patent/CA1284189C/en
Priority to US07/200,127 priority patent/US4871976A/en
Priority to DE3818142A priority patent/DE3818142A1/de
Publication of JPS63294109A publication Critical patent/JPS63294109A/ja
Publication of JPH07105676B2 publication Critical patent/JPH07105676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、交流信号を複数の所望レベルに増幅する増
幅器、特にrc化に適した構成の増幅器に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
第5図は、1つの交流入力信号(直流電圧成分を含む)
を複数個の差動入力型増幅器で増幅し、複数の出力信号
を得る増幅器の従来例を丞ず構成図である。図において
、■は利得KaO差動入力型前置増幅器(以下、前置増
幅器と記す)、laはその非反転入力端、1bはその反
転入力端、2は前置増幅器1に後続する利得Kbの第1
の差動入力型増幅器(以下、第1の増幅器と記す)、2
aはその非反転入力端、2bはその反転入力端、3は利
得Kcの第2の差動入力型増幅器(以下、第2の増幅器
と記す)、3aはその非反転入力端、3bはその反転入
力端、4は信号入力端、5は第1の増幅器2の出力を得
る第1の出力端、6は第2の増幅器3の出力を得る第2
の出力端である。
7は信号入力端4と前置増幅器1の非反転入力端1aの
間に接続された抵抗(Rat)、8は信号入力端4と前
置増幅器1の反転入力端1bの間に接続された抵抗(R
a2)、9は前置増幅器1の反転入力端1bと接地の間
に接続されたコンデンサ(Ca)、10は第1の増幅器
2の非反転入力端2aと前置増幅器1の出力端の間に接
続された抵抗(Rb、)、11は第1の増幅器2の反転
入力端2bと前置増幅器1の出力端の間に接続された抵
抗(Rb2)、12は第1の増幅器2の反転入力端2b
と接地の間に接続されたコンデンサ(Cb)、13は第
2の増幅器3の非反転入力端3aと信号入力端4の間に
接続された抵抗(Rc+)、14は第2の増幅器3の反
転入力端3bと信号入力端4の間に接続された抵抗(R
CZ)、15は第2の増幅器3の反転入力端3bと接地
の間に接続されたコンデンサ(Cc)である。
次に動作について説明する。
信号入力端4に直流電圧成分を持つ入力信号が加えられ
ると、この信号は抵抗7及び8を介して前置増幅器1の
非反転入力端1a及び反転入力端lbにそれぞれ入力さ
れる。この時、前置増幅器1の非反転入力端1aには入
力信号がそのまま入力されるのに対し、反転入力端1b
にはコンデンサ9により交流成分がバイパスされ、直流
成分のみが入力される。従って前置増幅器1の差動入力
としては交流信号成分のみとなる。これは、もちろん伝
送すべき信号の周波数に対し、抵抗8とコンデンサ9に
よる低域遮断周波数が十分低くなるように設定すること
を前提としている。
また、抵抗7及び8は一般に等しい値を選ぶ。
即ち、 Ra、=Ra2=Ra     ・(1)これは、増幅
器の両入力端に流れる直流バイアス電流によって抵抗の
端子間に生ずる直流電位差を等しくし、差動入力の直流
バランスをより精度良く確保するためである。但し、か
かる直流電位差が増幅器に要求される性能(例えば、非
対称歪率とか入力段以降の直流動作点変動の許容範囲等
)に対し許される値であればこの限りでなく、その場合
は抵抗7は短絡されても良い。
以上の説明は、全く同じ人力形態である第1の増幅器2
及び第2の増幅器3についても同様であり、従って各抵
抗は一般に、 Rb+ =Rbz =Rb      ・・・(2)R
C,−RC2=RC・・・(3) と選ぶ。
なお、以下の説明においては、議論を簡単にするために
各増幅器の入力インピーダンスが上記抵抗群に比し、十
分高いと仮定して説明する。このような仮定は増幅器の
設計に際し、極めて一般的な手法であると同時に、容易
に実現可能なものである。
具体的には、例えば第7図に示すような差動入力回路に
おいて、差動トランジスタの直流電流増幅率を高くする
、直流バイアス電流を小さく設定する、あるいは差動ト
ランジスタの共通エミッタ抵抗を大きな値とする等によ
り実現される。これについては、例えば、P、R,グレ
イ、R,G、メイヤーの「アナログ集積回路の解析と設
計J (P、R,GRAY。
R,G、Mt!VER,ANALYSTs  AND 
 DESIGN  OF  ANALOGINTEGR
ATED C:IRCUITS” : JOHN WI
LEY & 5ONS、Inc。
1977)のp158〜p175が参考になる。また、
より実用的には第8図に示すようにエミッタフォロア回
路を差動入力端に付加すれば、差動増幅段の設計自由度
を確保しつつ高入力インピーダンス化が図れることは明
らかであり、実際に、特にIC回路においてよく用いら
れるものである。さらにまた、第9図に示すように、差
動トランジスタに電界効果トランジスタ(FET)を用
いても、かかる条件を容易に満たし得ることば明らかで
ある。
次に信号の挙動をより詳細に述べる。
信号入力端4に加わる入力をV i (s) 、前置増
幅器1の差動入力をVai(s) 、出力をV ao 
(s) 、第1の増幅器2の差動入力をVbi(s) 
、出方をVb。
(S)、第2の増幅器3の差動人力をVc+(s) 、
出力をV co (s)とすれば、 支十ビCしCψ S と表される。但し、Sはラプラス演算子である。
これより、伝送すべき信号の周波数に対して、■ で表される低域遮断周波数が十分低くなるようにコンデ
ンサの容4i1Ca、Cb、Ccを大きく設定すれば、
(51,(71,(91式は伝送すべき信号に対し、V
ao= K a −Vi(s)      −031V
bo=Ka−Kb・Vi(s)   −04)Vco=
 K c ・Vi(s)      ・=Q5)となり
、出力は各増幅器の利得のみに支配される。
一方、直流的な挙動を各増幅器の差動人力についてみる
と、(41,(61,(8)式において、s=0とおけ
ばよいから、 Vat(0)  = O−Q6) Vbi(0) −〇         ・・・071V
ci (0)  = O−Q[O となり、入力Viに含まれる直流電圧が変化しても各増
幅器の差動入力の直流バランスは保持されることがわか
る。
このように、第5図に示すような構成は、入力信号に含
まれる直流電圧に依存することなく差動入力直流バラン
スを保持できる利点を持つが、一方各々の増幅器に交流
信号バイパス用のコンデンサを設ける必要がある。前述
したように、伝送すべき信号の周波数に対し低域遮断周
波数fa、fb、fcを十分低くするためには、コンデ
ンサ容量Ca、Cb、Ccを大きくする必要がある。こ
こて、抵抗値Ra、Rb、Reを大きくするという方法
もあるが、増幅器の入力容量による高周波特性の劣化(
非反転入力側)、抵抗の熱雑音の増大による増幅器雑音
特性の劣化等が起きるため限界がある。
一例として、伝送すべき信号の周波数下限が100 t
lzの場合を考えると、低域遮断周波数fa。
fb、fcはそれより十分低くする必要がある。
仮に、 f a=f b−f c=1 Oflz    =・0
9)とし、 Ra=Rb=Rc=10  kΩ   ・C20)とす
れば、 Ca=Cb=Cc=1.6pF   ・・・(21)と
なる。
従って第5図に示す回路をIC化する場合、上記仕様に
おいてはコンデンサはICの外付けとせざるを得ず、コ
ンデンサ外付は用のICピンもその数だけ必要になる。
第6図は出力数が1つ増加した例である。図において、
16は利得Kdの増幅器、16aはその非反転入力端、
16bはその反転入力端、17は増幅器16の出力を得
る出力端、18.19は抵抗(Rd)、20はコンデン
サ(Cd)であり、増幅器入力回路系の接続形態は他の
増幅器と同じである。
この例から明らかなように、増幅器の数が増せば、その
数だけコンデンサが増し、コンデンサ外付は用ICピン
も増加することになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のように、従来の構成では、増幅器の数だけコンデ
ンサを設けなければならないため、IC化においては、
その数だけICビンを設けることになり、ICの大型化
ひいてはコストアップになるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、前置増幅器を含む複数個(3個以上)の増幅
器の差動入力直流バランスを1個のコンデンサで保持で
きる増幅器を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る増幅器は、1つの入力信号を複数個の差
動入力型増幅器で増幅して各々の出力が得られるよう構
成されるとともに、これら複数個の増幅器のうちの少な
くとも1つの増幅器に前置増幅器を設けたものにおいて
、上記前置増幅器の反転入力端と出力端に抵抗を接続し
、この反転入力端と接地間に抵抗とコンデンサの直列回
路をコンデンサが接地側となるよう接続し、上記抵抗と
コンデンサの接続点と上記信号入力端との間に抵抗を接
続し、上記接続点と上記複数個の増幅器のそれぞれの入
力端のうちの一方を接続するとともに、残りのそれぞれ
一方の入力端は少なくとも1つを前置増幅器の出力端に
、その他を信号入力端に接続したものである。
〔作用〕
この発明においては、前置増幅器に負帰還がかけられ、
かつこの帰還入力端と接地間に設けられた抵抗とコンデ
ンサの接続点に入力信号が抵抗を介して加算され、この
接続点の電圧が複数個の差動入力型増幅器の基準電圧と
して入力される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図において、第5図と同一符号は同−又は相当部分
を示し、21は信号入力端4と接続点22間に接続され
た抵抗(Rg)23は接続点22と接地間に接続された
コンデンサ(Cf)、24は前置増幅器1の出力端とそ
の反転入力端1bの間に接続された抵抗(Rf)、25
はこの反転入力端1bと接続点22間に接続された抵抗
(Rh)である。なお、接続点22は第1の増幅器2の
反転入力端2b及び第2の増幅器3の反転入力端3bに
接続されている。
次に動作について説明する。なお、各増幅器の人力イン
ピーダンスは、説明を簡単にするために従来例と同様、
十分に高いとして述べる。
第1図において、信号入力端4に加わる人力をVi(s
)、前置増幅器1の差動入力をVat(s) 、出力を
Vao(s) 、反転入力端1bの電圧をV f (s
) 。
接続点22の電圧をV h (s) 、第1の増幅器2
の差動入力をVbi(s) 、出力をVbo(s) 、
第2の増幅器3の差動入力をV ci (s) 、出力
をV co (s)とすれば、 Vai(s) =Vi(s) −Vf(s)Vao(s
)  = K a  ・Vat(s)        
−(23)Vbi(s)=Vao(s)−Vh(s)・
・・(24) Vbo(s)  −K b ・Vbi(s)     
 −(25)Vci(s)  =Vi(s)   Vh
(s)Vco(s)  −Kc  ・Vct(s)  
    −(27)と表される。
これより、伝送すべき信号の周波数に対して、が十分低
くなるようにコンデンサの容量Cfを大きく設定すれば
、各増幅器の出力は、(22)〜(27)式より、信号
に対して Ka Vao(s) =          □ Vi(S)
  ・・・(29)Rh 1+Ka・−m−□ Rf+Rh Ka  −Kb νbo(sl =       −□ ・Vi (s)
 =Kb−Vao (s)Rh 1+Ka・−□ Rf十Rh ・・・(30) Vco(s) = K c−Vi(s)      ・
”(31)となる。(29)式の右辺の係数項から明ら
かなように、前置増幅器1は負帰還を施した同相増幅器
に他ならない。負帰還増幅器の特徴は、例えば「D。
F、スタウナ著:演算増幅器〜回路設計ハンドブック」
 (マグロウヒル・ブック株式会社、昭和58年)の第
1章に述べられているように、開ループ利得Kaを十分
に高くとり、かつ Ka・β〉〉1 (β=Rh/ (Rf+Rh):帰還率)・・・(32
)となるように設計することにより、増幅器の伝送利得
を抵抗Rf、Rhのみに依存させることができるという
点にある。即ち(32)式より、である。
このことは、本発明が目的とするところの「複数の差動
入力型増幅器の差動人力直流バランスを1個のコンデン
サで保持する」ことを実現するための前提となるもので
あり、以下にそれを明らかにする。
各増幅器の差動入力の直流電圧の挙動を考えるには、(
22) 、 (24) 、 (26)式においてs=0
とすればよい。即ち と表される。
ここで、抵抗Rgは(29) 、 (30) 、 (3
1)式より信号の伝送利得には無関係(もちろん(28
)式Offが信号周波数より十分低くなるようにコンデ
ンサCfは大きく設定することが前提となる)であるか
ら、その値は自由に設定できる。例えば、Rg=Rf=
Ro        ・・・(37)・・・(38) ・・・(39) O ・・・(40) が成立する。即ち、入力信号に含まれる直流成分が増幅
器の設計中心値Vi(DC)からΔV + (DC)変
化した時、各増幅器の差動入力直流アンバランスは、Δ
V i (DC)が1/ (1+Ka)以下に圧縮され
て現れることになる。従って、信号入力端4に想定され
る直流電圧変化ΔV i (DC)に対し、各増幅器に
生ずる差動入力直流アンバランス量が設計仕様の許容値
以下となるように利得Kaを設定すればよい。これは、
前述した負帰還同相増幅器の特徴をそのまま利用したも
のに他ならず、これにより、わずか1個のコンデンサで
複数の増幅器の差動入力直流バランスを十分保持できる
という極めて優れた効果を奏するものである。
また、各増幅器の差動入力回路が例えば第7図。
第8図の如きバイポーラトランジスタで構成されるよう
な場合、その入力端には一定のベースバイアス電流が流
れる。
いま、第1図に示すように、前置増幅器1の各入力端に
Ta,第1の増幅器2の各入力端にrb。
第2の増幅器3の各入力端にIcなるベースバイアス電
流が流れるとする。このとき、Rfに流れる電流をIf
,Rgに流れる電流をIg,Rhに流れる電流をIhと
すると、 Ig+Ih=Ib+Ic          −(41
)I f=Ia+Ih         −(42)と
なる。例として I a=21 b=21 c=I o     −(4
3)となるように設計したとする。また、入力の直流電
圧の設計中心値Vi(DC)において、前置増幅器lの
出力電圧V ao (DC)がV i (DC)となる
ようにバイアス設計すれば、(38)式より、Ka>>
1において、 Ka Vao(o)−□・V i (o)ζV i (o) 
 ・・・(44)g 1+Ka+− Rg+Rh となり、Vi(DC)が変化しても前置増幅1の直流出
力電圧は変化後の入力電圧Vi(DC)とほとんど等し
くなる。この前提において、 Ra=Rh/2= Rc/2= Rf=Rg=Ro  
−(45)と設定すれば、(43)式のごとく設計した
から、Ra  Ia=Rb  Ib=Rc  Ic=R
o I o  ・”(46)となる。またRfの両端の
電位差は当然Ra1aと等しくなるから、 Rf  If  =Ra  Ia  =Ro  Io 
     =(47)これより、抵抗Rgに流れる電流
1gは、Ig−1b + Ia−1o/2 + Io/
2=  Io ”(48)となり、(45)式より RgIg=RoIo          ・・・(49
)が成立する。従って抵抗Rhの両端の直流電圧は等し
くなり、 I h=0 となる。これは、(41) 、 (42)式と(47)
 、 (4B)式から確認される。以上から、 Ra  Ia=Rb Ib=Rc Ic= Rf  I
f=Rg Ig=Ro I o  ・・・(46)とな
り、各増幅器の差動入力端の直流電圧は全て等しくなり
、直流バランスがより精度良く確保される。しかも抵抗
Rhには直流電流が流れないので、Rhの値は前置増幅
器1の信号伝送利得のみを考慮して定めることができる
という効果がある。
もちろんこのような設定はベースバイアス電流による直
流電圧降下が前述した差動入力直流アンバランスの許容
限界値に対し、無視し得る大きさ■9 であれば考慮する必要はなく、例えば、Ra=Rb=R
c=oとしてもよい。
なお、上記実施例では、出力数を2としたが、第2図は
第6図の従来例と同様の形で出力数を1つ増加した例で
ある。−増幅器16の反転入力端16bは接続点22に
接続されている。この場合、増幅器16の差動入力V 
d i (S)は、・・・(52) となる。また、前置増幅器1.第1の増幅器2゜第2の
増幅器3の差動入力及び出力は全て第1図の実施例と同
一になる。故に、 V ci (s) = V di (s)      
    −(53)が成立する。従って本発明の効果は
増幅器16の差動入力についても同様に及ぶ。また、増
幅器16の各入力端に流れるベースバイアス電流をId
抵抗18をRdとした場合、 Ig=Ib+Ic+Id       −(54)Ra
  Ia  =Rb  Ib  =Rc  lc  −
Rd  Id−Rf  If  =Rg  Ig   
   ・・・(55)を満たすように電流と抵抗値を設
定すれば、より精度良く差動入力直流バランスが確保で
きるという点も第1図の実施例と同様である。
これらのことより、出力数を同様の形態でさらに増加さ
せていっても、本発明の効果が全ての増幅器において成
立することは明らかである。
また第3図は、異なる形で出力数を1つ増加した実施例
であり、前置増幅器1の出力を2個の増幅器に供給する
形態である。図において、26は利得Keの増幅器、2
6aはその非反転入力端、26bはその反転入力端、2
7は増幅器26の出力を得る出力端、28は抵抗Reで
ある。なお、反転入力端26bは接続点22に接続され
ている。
増幅器26の差動入力V ei (S)は、となる。ま
た、前置増幅器1.第1の増幅器2゜第2の増幅器3の
差動人力及び出力は全て第1図の実施例と同一になる。
故に、 Vbi(s)  = Vei(s)         
 ・”(57)が成立する。従って本発明の効果は増幅
器26の差動入力についても同様に及ぶ。また、増幅器
26の各入力端に流れるベースバイアス電流をIeとし
た場合、 1g−1b+Ic+Ie       ・・・(58)
Ra  Ia =Rb  Tb =Rc Ic =Re
  re−Rf  If =Rg  Ig    ・・
・(59)を満たずように電流と抵抗値を設定すれば、
より精度良く差動入力直流バランスが確保できるという
点も第1図の実施例と同じである。
これらのことより、出力数を同様の形態でさらに増加さ
せても本発明の効果が全ての増幅器において成立するこ
とは明らかである。
さらに、第2図、第3図の実施例を組合わせた形態(図
示せず)、即ち前置増幅器1の後段に、増幅器26と同
様の接続形態で複数の増幅器を設け、かつ増幅器16と
同様の接続形態で複数の増幅器を設けた構成でも本発明
の効果が全ての増幅器において成立することは容易に類
推される。
また、第4図は第1図の実施例に抵抗11を付加したも
ので、この場合、抵抗to、ttをともにRbとずれば
、抵抗11に流れるベースバイアス電流rb″を、 Ib’−1b          ・・・(60)とす
ることができる。即ち、例として I a= I b−1c= I o     −(61
)となるように設計すれば、 Ra  Ia =Rb fb=Rc  Ic =Rf 
 If=RgIg =Ro  To    ”(62)
となるよう抵抗を設定することにより、If =Ia=
Tg=Ic=Io    −(63)とすることができ
る。結局、 Ra=Rb==Rc=Rf=Rg=Ro”(64)とな
る。つまり、この例ではIg=Icとなって、接続点2
2から第2の増幅器2の反転入力端2bにはベースバイ
アス電流が供給されず、反転入カリA 端2bには抵抗11を介して前置増幅器1の出力からベ
ースバイアス電流が供給される。かかる場合においても
、Ih=Oが成立し、かつ各増幅器の入力端の直流電圧
が全て等しくなる点で、第1図の実施例と同様となる。
なお、この実施例では伝送特性を表す式は抵抗11の存
在のため第1図の実施例とは異なり、・・・(65) Vao(s) −K a ・Vai(s)      
 −(66)乙4 ・・・(67) Vbo(s)  = K b  ・Vbi(s)   
      −(68)Vco(s)  = K c 
 ・Vci(s)         −(70)と表さ
れる。これより、伝送すべき信号の周波数に対して、 が十分低くなるようにコンデンサCfを大きく設定すれ
ば、各増幅器の出力は、(65)〜(70)式より、R
a Vao (s) = −□−−− ・V i (s) 
 −(72)h ]、 + K a  ・−□−−− Rf+Rh Ka−Kb Vbo(s) =             □ Vi
(sl  −(73)1?h Vco(s)  = K c −Vi(s)     
   −(74)となる。これは(29)〜(30)式
と同様であり、信号特性は第1図と何ら違いはない。
また、各増幅器差動入力の直流電圧の挙動を考えると、
(65) 、 (67) 、 (69)式において、s
=Qとし、・・・(75) ・・・(76) ・・・(77) を得る。
例として、(64)式のように抵抗値を設定すると、・
・・(78) となる。これは(38)〜(40)式と同様であり、愼
1図の実施例における議論がそのまま成立するのは明ら
かである。
なお、この第4図の実施例における抵抗11の付加は第
2図、第3図の実施例に対しても同様に適用し得ること
は容易に類推される。
また、第1図、第2図、第3図に示す実施例では、出力
を得る増幅器が全て同相増幅となっているが、これは逆
相であってもよく、要は出力として同相、逆相いずれの
極性の信号を各増幅器から取り出したいかによって定め
ればよいものであり、本発明の効果がそれによって損な
われないことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、出力を得る複数の増
幅器と1つの前置増幅器の差動入力直流バランスを1個
のコンデンサで保持するように構成したので、IC化に
際し、ピン数及び外付は部品の削減により装置を安価に
実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による増幅器を示す構成図
、第2図、第3図及び第4図はそれぞれこの発明の他の
実施例の増幅器を示す構成図、第5図は従来の増幅器を
示す構成図、第6図は他の従来例の増幅器を示す構成図
、第7図、第8図。 及び第9図はそれぞれ差動入力回路の例を示す回路間で
ある。 1・・・前置増幅器、2’、  3. 16. 26・
・・増幅器、4・・・信号入力端、5,6,17.27
・・・出力端、21.24.25・・・抵抗、23・・
・コンデンサ。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)信号入力端に加わる入力信号を複数の差動入力型
    増幅器で増幅して複数の出力信号が得られるよう構成さ
    れるとともに、上記複数の差動入力型増幅器のうち少な
    くとも1つの差動入力型増幅器の前段に差動入力型前置
    増幅器を備えた増幅器において、 上記差動入力型前置増幅器の非反転入力端が上記信号入
    力端に接続され、 上記差動入力型前置増幅器の反転入力端とその出力端の
    間に抵抗が接続され、 上記差動入力型前置増幅器の反転入力端と接地間に、抵
    抗及びコンデンサの直列回路が上記コンデンサが接地側
    となるよう接続され、 上記抵抗とコンデンサの接続点と上記信号入力端との間
    に抵抗が接続され、 上記抵抗とコンデンサの接続点と上記複数の差動入力型
    増幅器のそれぞれの一方の入力端とが接続され、 上記複数の差動入力型増幅器のうちの少なくとも1つの
    増幅器の入力端のうち上記抵抗コンデンサの接続点に接
    続されていない入力端が上記差動入力型前置増幅器の出
    力端に接続され、 その他の差動入力型増幅器の入力端のうち上記抵抗とコ
    ンデンサの接続点に接続されていない入力端が上記信号
    入力端に接続されていることを特徴とする増幅器。
JP62130681A 1987-05-27 1987-05-27 増幅器 Expired - Lifetime JPH07105676B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62130681A JPH07105676B2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 増幅器
KR8806088A KR900008756B1 (en) 1987-05-27 1988-05-24 Amplifier
GB8812244A GB2205210B (en) 1987-05-27 1988-05-24 Amplifier circuit including single capacitor for dc differential-input balance
CA000567839A CA1284189C (en) 1987-05-27 1988-05-26 Amplifier circuit including single capacitor for dc differential-input balance
US07/200,127 US4871976A (en) 1987-05-27 1988-05-26 Amplifier circuit including single capacitor for DC differential-input balance
DE3818142A DE3818142A1 (de) 1987-05-27 1988-05-27 Verstaerkerschaltung mit einem einzigen kondensator fuer gleichspannungsabgleich

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62130681A JPH07105676B2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63294109A true JPS63294109A (ja) 1988-11-30
JPH07105676B2 JPH07105676B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=15040070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62130681A Expired - Lifetime JPH07105676B2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105676B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470104A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Hitachi Ltd 広帯域増幅器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568911A (en) * 1979-07-05 1981-01-29 Toko Inc Btl amplifier
JPS5757620U (ja) * 1980-09-22 1982-04-05
JPS61168715U (ja) * 1985-04-09 1986-10-20

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568911A (en) * 1979-07-05 1981-01-29 Toko Inc Btl amplifier
JPS5757620U (ja) * 1980-09-22 1982-04-05
JPS61168715U (ja) * 1985-04-09 1986-10-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470104A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Hitachi Ltd 広帯域増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105676B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300896A (en) Bootstrapped, AC-coupled differential amplifier
US4320351A (en) Differential amplifying system with bootstrapping
EP0295221B1 (en) Cmos power operational amplifier
JPS60233914A (ja) 増幅器
JPS59136869A (ja) デイジタルスイツチアナログ信号調整器
KR960000774B1 (ko) 브릿지 증폭기
EP1116324B1 (en) Differential amplifier with gain linearization through transconductance compensation
US4742308A (en) Balanced output analog differential amplifier circuit
EP1977504B1 (en) Single-ended amplifier
US4254380A (en) Bridge amplifier
KR950005172B1 (ko) 3-단자 연산증폭기
EP0655831B1 (en) High performance transconductance operational amplifier, of the CMOS integrated type
US11489504B2 (en) Integrated amplifier devices and methods of use thereof
JP2004214811A (ja) 電流帰還回路
US3908173A (en) Differential amplifying system with forced differential feedback
US4871976A (en) Amplifier circuit including single capacitor for DC differential-input balance
JPS63294109A (ja) 増幅器
KR19980018571A (ko) 전자 회로 및 저항기 네트워크
JP2834000B2 (ja) 中間周波増幅回路
JPS6184913A (ja) 高域通過回路装置
JPH0548362A (ja) リミツタ用増幅器
US4634996A (en) Operational amplifier
US10404221B2 (en) Amplifier circuit with reduced feedforward current
EP0853839B1 (en) Electronic circuit comprising complementary transconductors for filters and oscillators
US5394113A (en) High impedance low-distortion linear amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 12