JPS63293563A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63293563A
JPS63293563A JP62128069A JP12806987A JPS63293563A JP S63293563 A JPS63293563 A JP S63293563A JP 62128069 A JP62128069 A JP 62128069A JP 12806987 A JP12806987 A JP 12806987A JP S63293563 A JPS63293563 A JP S63293563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
image forming
black
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62128069A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Kunihisa Yoshino
吉野 邦久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62128069A priority Critical patent/JPS63293563A/ja
Publication of JPS63293563A publication Critical patent/JPS63293563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法による画像形成装置に関し、現像
器の交換によりフルカラー画像と鮮明な白黒画像とを形
成できる1、小型に構成される画像形成装置に関する。
〔発明の背景〕
小型に構成されるフルカラー画像の電子写真法による画
像形成装置は、感光ドラム周りに少なくとも帯電器と像
露光手段とイエロー(Y)、マゼンタ(?I) 、  
シアン(C)のトナーをそれぞれ収容した3台の現像器
と転写器とを配設して、感光ドラムの3回転で、Y、M
’、Cl−ナー像の合成からなるカラー画像を形成し、
そして転写材に転写するものである。このような画像形
成装置で白黒画像を形成すると、Y、M、Cトナーの混
合による黒が赤味がかったり、青味がかった黒色に見ら
れて、鮮明な白黒画像が得られないと言う問題がある。
そのため、白黒画像の形成用に、さらに黒トナーを収容
した現像器も配設することが行われているが、それでは
、画像形成装置が大型化するし、また、Y、M、Cl−
ナーを収容した現像器と黒トナーを収容した現像器では
、−Cに黒トナーの消費が多く、頻繁にトナー補給をす
るようになると言う問題もある。
〔発明の目的〕 本発明は、上述の背景事情に基いてなされたものであり
、フルカラー画像と鮮明な白黒画像を形成できる小型に
構成される画像形成装置の提供を第1の目的とし、さら
に黒トナー補給を頻繁に行わなくても済む画像形成装置
の提供を第2の目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は、感光ドラムの周りに少なくとも帯電器と1.
像露光手段と、帯電器による帯電及び像露光手段による
像露光によって形成された静電像をトナー像に現像する
現像器と、トナー像を転写材に転写する転写器とを配設
した画像形成装置において、それぞれイエロー(Y)、
マゼンタ(旧、シアン(C)のトナーを収容した3台の
現像器を配設して感光ドラムの3回転てY、M、Cトナ
ー像の合成からなるカラー像を形成し転写する状態と、
上記3台の現像器を配設する位置に黒トナーを収容した
現像器を配設して感光ドラムの1回転で黒トナー像を形
成し転写する状態とに切換えられることを特徴とする画
像形成装置にあり、この構成によって上記目的を達成す
る。
〔実施例〕
以下、本発明を図示例によって説明する。
第1図乃至第4図はそれぞれ本発明画像形成装置の例を
示す概要構成図である。
図において、1は有機半導体等の光導電体層を有する感
光ドラム、2は矢印方向に回転する感光ドラム1の表面
を一様に帯電する帯電器、3は青(B)、緑(G)、赤
(R) 、 NDのフィルターの切換えを用いた走査型
の像露光装置、あるいは電荷結合素子(CCD)を用い
たカラーイメージセンサ等の読取装置から入力した画像
データに基いて出力するレーザー、 LED 、 LC
3のような像露光装置、4は像露光装置3が感光ドラム
1の帯電面に入射して、それにより静電像を形成するラ
インあるいはドツトの像露光、5,6.7.8はそれぞ
れY、M。
C2黒のトナーを現像剤に用いて感光ドラム1の静電像
をY、M、C,黒のトナー像に現像する現像器、9は転
写材の供給手段、10は感光ドラム1に形成されたトナ
ー像を供給手段9によって送り込まれて来た転写材に転
写する転写器、11はトナー像を転写された転写材を感
光ドラム1から分離する分離器、12は分離された転写
材を定着装置13に送り込む搬送手段、14は定着装置
13によってトナー像を定着された転写材を受ける排紙
皿、15はトナー像を転写した感光ドラム1上の残留ト
ナーを除去し易くするためのクリーニング前除電器、1
6は残留トナーを感光ドラム1の表面から除去するクリ
ーニング装置である。
現像器5〜8、特に現像器5〜7は、現像スリーブ上に
現像スリーブと感光ドラム1の間隙よりも薄い現像剤層
を形成して搬送し、その現像剤層からトナーを飛翔させ
て感光ドラム1の静電像に付着させる非接触現像条件で
現像するものであることが、先に感光ドラム1に形成さ
れたトナー像を乱すことなく現像を行い、現像を行う状
態と不作動状態の切換えが現像スリーブに印加するバイ
アス電圧の切換え等によって簡単にでき、切換えに際し
て現像器を移動させる必要がない等の理由により、好ま
しい。
第1図の画像形成装置は、点線で示した現像器配設位置
に現像器5が設定されると、現像器5の被検出部5aが
センサ17で検出されて、それにより画像形成装置がカ
ラー画像形成モードとなり、また、点線で示した位置に
現像器8が設置されると、現像器8の被検出部8aがセ
ンサ17で検出されて、それにより画像形成装置が白黒
画像形成モードとなるものである。そして、カラー画像
形成モードでは、感光ドラム1が画像形成の最初の1回
転目で帯電面に例えばイエロー画像データに対応した像
露光4の入射と現像器5による現像とを行われてYトナ
ー像を形成され、2回転目で同じ位置の帯電面に例えば
マゼンタ画像データに対応した像露光4の入射と現像器
6による現像とを行われてMトナー像を形成され、3回
転目で同じ位置の帯電面にシアン画像データに対応した
像露光4の入射と現像器7による現像を行われてCトナ
ー像を形成され、以上によって感光ドラム1上に形成さ
れたY、M、Cトナー像の合成からなるカラー画像が転
写材に転写され、定着されることになる。
また、白黒画像形成モードでは、感光ドラム1が画像形
成の最初の1回転目で帯電面に白黒画像データに対応し
た像露光4の入射と現像器8による現像とを行われて黒
トナー像を形成され、2回転目に入る前にそのトナー像
が転写材に転写され定 着されることになる。以上にお
いて、転写器lo。
分離器11.クリーニング前除電器15.クリーニング
装置16等はカラー画像や黒トナー像の形成が行われる
まで、あるいは転写が行われるまで不作動状態に置かれ
ることは言うまでもない。黒トナーを有する現像器8と
交換される現像器をイエロートナーを存する現像器とす
ることは他のマゼンタ。
シアントナーの単色現像プリントの機能を失わないこと
から望ましい。
第2図の画像形成装置は、現像器5,6.7がユニット
18に構成されていて、そのユニット18を点線で示し
たユニット装着位置に装着すると、被検出部18aがセ
ンサ17で検出されて、それにより画像形成装置がカラ
ー画像形成モードとなり、また、ユニット18と同様の
外形をした現像器8をユニット装着位置に装着すると、
被検出部8aがセンサ17で検出されて、それにより画
像形成装置が白黒画像形成モードとなるものである。カ
ラー画像形成モード及び白黒画像形成モードでの画像形
成は第1図の画像形成装置と同様に行われる。この画像
形成装置では、現像器8の黒トナー収容量を多くできる
から、黒トナーの補給を頻繁に行わなくても済むように
なる。
第3図の画像形成装置は、感光ドラム1とその周りの帯
電器2.現像器5〜6または現像器8゜クリーニング前
除電器15.クリーニング装置16がユニット19また
は20として一体化されており、ユニット19を点線で
示したユニット装着位置に装着すると、被検出部19a
がセンサ17で検出されて、カラー画像形成モードとな
り、ユニット装着位置にユニット20を装着すると、そ
の被検出部20 aがセンサ17で検出されて、白黒画
像形成モードとなるものである。この画像形成装置でも
、第2図の画像形成装置と同様、黒トナーの補給を頻繁
に行わなくて済む。
第4図の画像形成装置は、感光ドラム1とその周りの帯
電器2.現像器5または現像器8.クリーニング前除電
815.クリーニング装置16をユニット21または2
2として一体的に構成し、点線で示したユニット装着位
置にいずれかのユニット21または22を装着すること
によって、それらの被検出部21aまたは22aがセン
サ17で検出され、カラー画像形成モードか白黒画像形
成モードかになるものである。
本発明は、以上述べた例に限らず、例えば、第2図の現
像器8に相当するもの、または第3図のユニット20に
おける現像器8に相当するものがさらに赤トナーを収納
した現像器も一緒に備えていて、それが装着されると、
黒の画像形成スタートボタンを押した場合は白黒画像が
形成され、赤の画像形成スタートボタンを押した場合は
白黒画像が形成されるようなものでもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、フルカラー画像と鮮明な白黒画像とを
形成する画像形成装置を小型に構成でき、また、黒トナ
ーの補給を頻繁に行わなくても済むようにできると言う
効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はそれぞれ本発明画像形成装置の例を
示す概要構成図である。 l・・・感光ドラム、    2・・・帯電器、3・・
・像露光装置、    4・・・像露光、5〜8・・・
現像器、    9・・・転写材供給手段、18〜22
・・・ユニット、 5a、8a、18a、19a、20a、21a、22a
・・・被検出部、17・・・センサ。 特許出願人  小西六写真工業株式会社第1図 手続補正書 昭和63年8月2乙日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 昭和62年特許IiI第128069号2、発明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (
127)コニカ株式会社 6、補正により増加する発明の数 なし7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄  $ 8、補正の内容 (1)明細書第2頁第20行、第3頁第10行、第13
行。 第14行、第4頁第3行の「白黒」を「黒」に訂正する
。 (2)同第7頁第8行の「白黒」をr単色」に訂正する
。 (3)  同第8頁第2〜11行の「また、白黒・・・
・・・までもない、」を下記の通りに訂正する。 「この場合、転写器10.分離器11.クリーニング前
除電器15.クリーニング装置16等はカラー画像の形
成が行われるまで、あるいは転写が行われるまで不作動
状態に置かれることは言うまでもない、単色画像形成モ
ードでは、感光体ドラムlの画像形成の最初の1回転目
で帯電面に単色画像データに対応した像露光4の入射と
選択された例えば現像器8による現像とが行われて黒ト
ナー像が形成され、2回転目に入る前にそのトナー像が
転写材に転写され定着されることになる。この場合、ク
リーニング装置16は常に動作状態に置かれる。」 (4)同第8頁第15行の「ことから」を下記の通りに
訂正する。 「ごとすなわち、黒トナーによる現像に代えてマゼンタ
トナーやシアントナーによる現像を選択するようにでき
ることから」 (5)同第9頁第3〜4行、第5行、第18行の「白黒
」を「黒」に訂正する。 (6)同第10頁第9行の「白黒」を下記の通りに訂正
する。 「選択によって黒トナーによる現像またはマゼンタトナ
ーあるいはシアントナーによる現像が行われる第1図の
画像形成装置におけると同様の単色」 (7)同第10頁第15行の「黒の画像形成」を下記の
通りに訂正する。 「黒トナーを用いる単色画像形成の」 (8)同第10頁第16行の「白黒」を「黒」に訂正す
る。 (9)同第10頁第16〜17行の「赤の画像形成」を
下記の通りに訂正する。 「赤トナーを用いる単色画像形成の」 a■ 同第10頁第17行の「白黒」を「赤」に訂正す
る。 OD  同第10頁第20行の「白黒」を「黒」に訂正
する。 以上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光ドラムの周りに少なくとも帯電器と、像露光
    手段と、帯電器による帯電及び像露光手段による像露光
    によって形成された静電像をトナー像に現像する現像器
    と、トナー像を転写材に転写する転写器とを配設した画
    像形成装置において、それぞれイエロー(Y)、マゼン
    タ(M)、シアン(C)のトナーを収容した3台の現像
    器を配設して感光体ドラムの3回転でY、M、Cトナー
    像の合成からなるカラー像を形成し転写する状態と、上
    記3台の現像器を配設する位置に黒トナーを収容した現
    像器を配設して感光ドラムの1回転で黒トナー像を形成
    し転写する状態とに切換えられることを特徴とする画像
    形成装置。
  2. (2)前記Y、M、Cトナー像をそれぞれ収容した3台
    の現像器のうちの1台を黒トナーを収容した現像器と交
    換することで前記切換えが行われる特許請求の範囲第1
    項記載の画像形成装置。
  3. (3)前記Y、M、Cトナーをそれぞれ収容した3台の
    現像器がユニットに構成されていて、このユニットを黒
    トナーを収容した現像器と交換することで前記切換えが
    行われる特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  4. (4)前記感光ドラムと少なくとも前記Y、M、Cトナ
    ーを収容した3台の現像器のうちの1台とがユニットに
    構成されていて、このユニットを感光ドラムと黒トナー
    を収容した現像器とがユニットに構成されているユニッ
    トと交換することで前記切換えが行われる特許請求の範
    囲第1項記載の画像形成装置。
JP62128069A 1987-05-27 1987-05-27 画像形成装置 Pending JPS63293563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128069A JPS63293563A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128069A JPS63293563A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63293563A true JPS63293563A (ja) 1988-11-30

Family

ID=14975682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62128069A Pending JPS63293563A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63293563A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214172A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2009258493A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びトナー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872159A (ja) * 1981-10-23 1983-04-30 Canon Inc 画像形成装置及びこの装置に着脱可能なユニット
JPS6067970A (ja) * 1983-09-24 1985-04-18 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6271982A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Ricoh Co Ltd 現像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872159A (ja) * 1981-10-23 1983-04-30 Canon Inc 画像形成装置及びこの装置に着脱可能なユニット
JPS6067970A (ja) * 1983-09-24 1985-04-18 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6271982A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Ricoh Co Ltd 現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214172A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2009258493A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びトナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070047987A1 (en) Image forming apparatus
JPH0728294A (ja) カラー電子写真装置
JPS63293563A (ja) 画像形成装置
JP2000019799A (ja) 両面画像形成装置
JP3029945B2 (ja) 画像形成装置
JP2697963B2 (ja) カラー複写機
JPH0535042A (ja) カラー画像形成装置
JPH0535043A (ja) カラー画像形成装置
JPH01196083A (ja) 多色画像形成装置
JP2004101774A (ja) 画像形成装置
JPH0580629A (ja) カラー電子写真装置
JPS6319670A (ja) カラ−画像記録装置
JPH01196082A (ja) 多色画像形成装置
JPS60263968A (ja) 4色電子写真装置
JP2005338140A (ja) 画像形成装置
JPH11249345A (ja) 両面画像形成装置
JPH04318884A (ja) 画像形成装置
JPS63149662A (ja) カラ−画像形成装置
JPS59126559A (ja) カラー画像形成方法
JPH03202868A (ja) フルカラー画像形成方法
JPH05341614A (ja) 多色像形成装置
JPH02153372A (ja) 画像形成方法及びその装置
JP2001265094A (ja) 画像形成装置
JPS6197660A (ja) カラ−電子複写方式における転写前露光方法
JPH02272580A (ja) カラー現像装置