JPS63293497A - 原子炉格納容器ベント装置 - Google Patents

原子炉格納容器ベント装置

Info

Publication number
JPS63293497A
JPS63293497A JP62128010A JP12801087A JPS63293497A JP S63293497 A JPS63293497 A JP S63293497A JP 62128010 A JP62128010 A JP 62128010A JP 12801087 A JP12801087 A JP 12801087A JP S63293497 A JPS63293497 A JP S63293497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
piping
containment vessel
reactor containment
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62128010A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Osawa
大澤 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62128010A priority Critical patent/JPS63293497A/ja
Publication of JPS63293497A publication Critical patent/JPS63293497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、原子炉格納容器内において冷却材漏洩事故等
が発生した場合に、原子炉格納容器内に発生したガスを
安全に大気に放出するための原子炉格納容器ベント装置
に関する。
(従来の技術) 沸騰水型原子力発電プラントにおいては運転時の安全性
を確保するために原子炉格納容器(以下rPCVJと略
記する。)内に例えば窒素などの不活性ガスを充填して
PCM内を不活性雰囲気に維持している。
これは、PCV内で万−冷却材流出事故等が発生した場
合に燃料被覆管の構成部材であるジルコニウムと高温度
の水蒸気とが化学反応を起こし可燃性を有する水素ガス
が生成し、その水素ガスによってPCV内が即座に可燃
性雰囲気になり、その可燃性ガスが爆発してPCvが損
傷することを防止することを目的としている。
すなわち、水素濃度が4vo1%以上であり、かつ酸素
濃度が5v01%以上という条件が同時に満足されると
、その水素ガスはいわゆる爆発限界内の組成となり、そ
の混合物はわずがな発火源によって容易に爆発的に燃焼
し、その際発生する圧力によってPCVが損傷するおそ
れがある。
そのため、原子炉運転時には常にPCV内に滞溜する空
気を窒素ガスによって稀釈することによって酸素濃度が
約4%以上に増加しないように調整されている。
運転時におけるPCV内の空気は不活性ガス供給装置か
ら供給される窒素ガスによって稀釈される一方、稀釈さ
れて酸素濃度が低減された混合ガスはガス排出装置を経
由して適宜大気中に放出され、PCV内はほぼ一定の圧
力に維持される。
一般に、沸騰水型原子力発電プラントにおける従来の原
子炉格納容器ベント装置は、第4図に示すように原子炉
格納容器1に不活性ガスを供給する不活性ガス供給袋f
itAとPCV内の発生ガスを大気中に放出するガス排
出装ff1Bとから構成される。
原子炉格納容器1は原子炉圧力容器1aなどの原子炉−
次系を収納するドライウェル12と、圧力抑Il1機能
を有するサプレッションチャンバ2とから構成される。
不活性ガス供給袋HAは、不活性ガスとして窒素ガスを
使用する場合、液体窒素貯槽3、液体窒素蒸発器4、流
囲加減弁5および蒸気供給系61fiらの蒸気を液体窒
素蒸発器4に供給するための蒸発器W7、元弁8とから
構成される。不活性ガス供給装置1Aから延伸された不
活性ガス供給配管9は、減圧弁10および空気作動式の
流量調整弁11a、11b、11Cを介して原子炉格納
容器1のドライウェル12およびサプレッションチャン
バ2に接続される。
一方、ガス排出装置Bは、原子炉建屋換気空調設備13
、非常用ガス処理装置(SGTS)14、排気塔15お
よびこれらのIII器とドライウェル12またはサプレ
ッションチャンバ2とを接続するベント用配置116と
、管路に介装された8I量調整弁11d、lie、11
f、11Qおよびバイパス弁17a、17bとから構成
される。
上記従来の原子炉格納容器ベント装とにおいては、定期
点検等により原子炉を停止する際に、作業員が立入るた
めにPCV内に空気が送給される一方、原子炉の運転開
始に先立って以下の手順でPCV内を不活性雰囲気にす
る。
すなわち、蒸気供給系6からの蒸気を液体窒素蒸発器4
に導入して、液体窒素を気化せしめ、気化した窒素ガス
は不活性ガス供給管9を経由してPCVのドライウェル
12およびサプレッションチャンバ2に送給される。送
給された窒素ガスはPCV内のガスと混合し、ガス中の
酸素および可燃物を稀釈し、稀釈された混合ガスはさら
にベント配管16、原子炉建屋換気空調設備13を経て
排気塔15から大気へ放出される。
このとき、事故等によりPCV内の放射線濃度が規定値
を超える場合は非常用ガス処理袋f2ff14が稼動し
、発生ガスは充分除染された後に排出される。
排気ガス中の酸素濃度はドライウェル12に設けた酸素
m度検出B18によって検出される。所定の酸素濃度、
例えば4%以下に稀釈された段階で窒素ガスの送給が停
止され、不活性ガス供給配管9およびベント用配管16
に介装された流が調整弁11a、11b、11c、11
d、 11e・・・が閏止され、PCV内の酸素濃度は
爆発限界外の一定値に保持される。
また、原子炉の通常運転時に、PCVI内に配設した窒
素ガス駆動式自動弁の排気または運転機器からの窒素ガ
スの漏洩によってPCVIの内圧が上昇した場合は、図
示しない圧力検出器からの信号によりベント用配管16
の調整弁11fが開き、PCv内部のガスは原子炉建屋
換気空調段端13を経て排気塔15から大気中に排出さ
れる。
また、PCV内に放射性物質が含まれる場合は、非常用
ガス処理装置14にて充分除染され後に排出される。
万一、冷却材喪失事故(LOCA)が発生した場合は、
事故発生と同時に不活性ガス供給配管9およびベント用
配管16に介装されている流山調整弁11a、11b、
11c、11d、11eが全て自動的に閉止されるため
、PCV内で大量の放射性物質の漏洩があった場合にお
いても、放射性物質がベント用配管16を通り発電所周
辺に拡散しないように構成されている。
さらに、原子炉が緊急停止すると同時に非常用炉心冷却
系が自動的に起動し、炉心を急速冷却する動作もなされ
る。これらの緊急停止系統および炉心冷却系統は安全の
ため冗長性をもたせ、同一機能を有するものが複数設置
されることが普通であり、仮に一方の系統が所定の機能
を果せない場合においても、他方が相補的にta能し、
原子炉を安全に停止状態へ移行させるように構成されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来構造の原子炉格納容器ベント装置に
よれば、冷却材喪失事故の発生と同時に不活性ガス供給
配管およびベント用配管は自動的に閉止されるため、原
子炉停止後に炉心から放出される崩壊熱により発生した
水蒸気および燃料被覆管本体のジルコニウムが水蒸気と
化学反応を起こすことにより発生する水素のためにPC
Vの内圧は増加する。
このとき、非常用炉心冷却系が正常に機能している限り
PCV内の圧力は漸増するが、PCV自体の最高使用圧
力を超える自体には至らない。
しかしながら、冷却材喪失事故発生と同時に予備系統を
含めた炉心冷却系統が全て破壊され、停止後の原子炉炉
心を充分に冷却することができない場合は、燃料集合体
の構造材料であるジルコニウムと水蒸気との化学反応に
よって大量の水素がPCV内に発生する可能性がある。
この時のPCVの内圧は、R高使用圧力を超える場合も
あり得ると予想される。そのため、PCV内圧をベント
装置によって放出せずに放置した場合には、内部圧力に
よるPCv自体の破壊を招き、周辺環境に大量の放射性
物質を拡散する可能性ら全く否定することはできない。
一方、高い水素濃度を有するPCV内の発生ガスをベン
ト用配管および非常用ガス処理装置を経由して直接排出
すると、排出された水素ガスが大気内の酸素と混合して
爆発限界範囲内の可燃性ガスが生成し、その爆発燃焼に
よって周辺設備が破壊され、被害を拡大する危険性があ
る。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
あり、PCV内に大量に可燃性ガスが発生した場合にお
いても、その可燃性ガスを爆発さぜることなく安全に大
気中に排出することが可能であり、PCV自体の健全性
を充分確保することができる原子炉格納容器ベント装置
を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る原子炉格納容器ベント装置は、不活性ガス
供給配管を経由して原子炉格納容器に不活性ガスを供給
する不活性ガス供給装置と、ベント用配管を経由して原
子炉格納容器内の発生ガスを大気中に放出するガス排出
装置と、上記ベント用配管に不活性ガスを送給して上記
発生ガスを希釈するガス希釈装置とから構成したことを
特徴とする。
(作用) 上記構成の原子炉格納容器ベント装置によれば、ベント
用配管に不活性ガスを送給してPCV内にて発生した可
燃性ガス等を稀釈するガス稀釈装置を設けているため、
万−PCv内に人聞の可燃性ガスが発生した場合でも、
可燃性ガスの爆発限界の範囲外になるまで充分稀釈され
た後に排出されるため、大気と混合しても爆発燃焼する
おそれがなく、爆発による被害の拡大が防止される。
PCv自体が過圧されることによる破損が防止され原子
炉格納容器の健全性を確保することができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添付図面を参照して説明する
。第1図は本発明に係る原子炉格納容器ベント装置の一
実施例を示す系統図である。なお、第4図に示す従来例
と同一要素には同一符号を付している。
本実施例の原子炉格納容器ベント装置は、不活性ガス供
給配管9を経由して原子炉格納容器1に不活性ガスを供
給する不活性ガス供給装置Aと、ベント用配管16を経
由しで原子炉格納容器1内の発生ガスを大気中に放出す
るガス排出装置1Bと、上記ベント用配管に不活性ガス
を送給して上記発生ガスを稀釈するガス稀釈@llIC
とから構成される。
不活性ガス供給装置Aおよびガス排出装置Bの構成は第
4図に示す従来例と同一である。
ガス稀釈装置Cは、ベント用配管16に不活性ガスを送
給する配管系で構成される。すなわち、本実施例のガス
稀釈装置Cは、不活性ガス供給配管9とベント用配管1
6とを接続する原子炉格納容器バイパス配管19で構成
され、その原子炉格納容器バイパス配管19は、さらに
分岐し、ベント用配管16に介設された非常用ガス処理
装置14の一次側および二次側にそれぞれ流1!!1:
l!J整弁20a、20bを介して接続される。また、
原子炉格納容器バイパス配管19には水素m1度検出器
21が設けられる。
次に、本実施例の作用を説明する。
原子炉格納容器1内に収容した原子炉−次系配管の破断
等によって冷却材喪失事故が発生した場合は、ベント用
配管16に配設した空気作動式の流ffi調整弁11d
、11e、バイパス弁17a。
17bおよび不活性ガス供給配管9に配設した電動式の
流量調整弁11a、11b、11cは自動的に閉止され
る。その後、PCM内の圧力が事故時の過渡解析によっ
て設定された設計基準より著しく高い値に上昇した場合
は、PCv自体を保護するために以下の手順でPCVI
内の発生ガスを適宜ベントする。
すなわち、まず不活性ガス供給装置!FAの液体窒素蒸
発器4に水を張り、蒸気供給系6から導入した蒸気によ
って張水を加熱する。次に、ガス稀釈装置Cの流量調整
弁20aおよび不活性ガス供給配管9の流量調整弁11
aを開にした状態で、液体窒素の流量加減弁5を徐々に
開き、窒素ガスを原子炉格納容器バイパス配管19を経
由してベント用配管16に供給する。ざらに、流量調整
弁11Cを徐々に開き、サプレッションチャンバ2内に
導入した発生ガスを原子炉圧力容器バイパス配管19に
導き、ここで窒素ガスと混合して発生ガス中の水素濃度
を所定値以下になるまで稀釈しIC後に混合ガスはベン
ト用配管16に送給される。
このとき、発生ガス中の水素濃度は水秦濃度検出器21
によって検出され、水素濃度が常に4%を超えることが
ないように流量調整弁11a、11Cの開度が適宜調整
される。具体的には第3図に示すようにPCM内の雰囲
気の水素濃度に対応してベント量に対する窒素ガス供給
社は自動的に増減され、混合ガスは常に爆発限界範囲外
になるように稀釈される。例えば、PCM内の水素濃度
が20%に達している場合は、ベントガス聞の4倍以上
の容量の窒素ガスをベント用配管16に送給して水素ガ
スを稀釈する。稀釈された混合ガスは非常用ガス処理装
置14で除染された後に排気塔15から排出される。
混合ガスはベント用配管16内で既に爆発限界範囲外に
稀釈されているため、排気塔15から大気に排出された
直後において空気と混合しても爆発を起こす可能性は全
くない。
上記のようにPCM内の発生ガスは逐次大気に放出され
るためサプレッションチャンバ2内の圧力は徐々に降下
し、ドライウェル12内の発生ガスもベント管22を経
由して排出される。
また、PCM内の圧力上昇が著しい場合には、電動式の
流量調整弁11bも同時に開放して迅速な排出を行なう
。ここで排出される混合ガスの流山は非常用ガス処理装
置14に装備される流Q計(図示せず)によって指示さ
れる。
また、放出する混合ガスの流Mが非常用ガス処理装置1
4の処理能力を上回る場合には、緊急処置として原子炉
格納容器バイパス配管19から分岐し、非常用ガス処理
装置14の二次側に直結した非常用ガス処理装置バイパ
ス配管24に設けた流量調整弁20bを開放し、直接排
気塔15から大気に放出することができる。
以上の通り、本実施例に係る原子炉格納容器ベント装置
においては、PCV内にて発生した水素ガス等の可燃性
ガスを窒素ガスで予め稀釈して、爆発限界範囲外に調整
した優に適宜放出しているため、可燃性ガスが大気に放
出される際に空気と混合しても爆発燃焼の危険性はない
。そのため、原子炉格納容器1が発生ガスの圧力によっ
て破壊されることが未然に防止され、また原子炉格納容
器1自体が損壊することによって発電所周辺に対して広
域にわたって放tJJ能を拡散する事態を回避すること
ができる。
次に、本発明の他の実施例について第2図を参照して説
明する。本実施例に係る原子炉格納容器ベント装置にお
いては、第1図に示す原子炉格納容器バイパス配管19
にさらに流量調整弁20Cを介した大気開放用配管23
を設けている。すなわち、不活性ガス供給配管9とベン
ト用配管16とを接続する原子炉格納容器バイパス配管
19から分岐して排気塔15に接続する非常用ガス処理
装置バイパス配管24を設けるとともに、その分岐点の
一次側からさらに大気開放配管23を設けている。
本実施例において、原子炉格納容器1内に可燃性ガスが
発生し、内部圧力が上昇した場合は、流ffi調整弁2
0aを開放し、不活性ガス供給装@Aから窒素ガスをベ
ント用配管16に送給する。次に、空気作動式の流ff
i調整弁11cを同にし、さらに電動式の流量調整弁1
1aを徐々に開きサプレッションチャンバ2内の発生ガ
スを原子炉格納容器バイパス配管19内に導入し、窒素
ガスと混合して可燃性ガスを稀釈する。この際、可燃性
ガスである水素の濃度は水秦濃度検出器21によってモ
ニタされながら、爆発限界範囲外となるように約4%以
下に調整される。この調整操作は、第3図に示すPCV
内の水素濃度に対応し、ベントガスに対する窒素ガスの
流量比に従って流量調整弁11aの開度を適宜調節して
実施される。
また、PCV内の発生ガスを原子炉格納容器バイパス配
管19に案内する配管上の流♂調整弁11a、11b、
llcが動作不能となった場合は、ベント用配管16側
に配設された流量調整弁11d、11e、11f、11
g、17a、17bを適宜開放して発生ガスを扱き出し
、抜き出した発生ガスを流ff1l整弁11gの二次側
で原子炉格納容器バイパス配管19からの窒素ガスと混
合し、所定濃度以下に稀釈した後に非常用ガス処理装置
14を杼て大気に放出される。
さらに、原子炉格納容器バイパス配管19に配設した流
量調整弁20aが動作不能に陥った場合には、非常用ガ
ス処理装置バイパス配管24の流量調整弁20bを開放
して排気塔15から排出する。さらに、流量調整弁20
bも故障した場合は流量調整弁20Cを開き、大気開放
用配管23を通り稀釈した混合ガスを放出する。
以上のように本実施例による原子炉格納容器ベント装置
においては、PCV内に発生した水素ガスを窒素ガスに
よって爆発限界範囲外の濃度に達するまで稀釈して大気
に放出することができるため、放出された水素ガスが爆
発燃焼する危険性はなく、爆発または過大な内部圧力に
よる原子炉格納容器1自体の破損が防止され、大量の放
射性物質が発電所周辺に拡散することが回避される。
また、ガス稀釈装置Cに非常用ガス処理装置バイパス配
924および大気開放用配管23等のバイパス配管を設
けているため、PCV内の発生ガスの放出経路を適宜選
択することができる。すなわち、系内の流ffi調整弁
が作動不良に陥った場合においても適宜、他の流量調整
弁を切換えることによってPCV内の発生ガスを安全に
排出することができる。
〔発明の効果〕
以上説明の通り、本発明に係る原子炉格納容器ベント装
置によれば、ベント用配管に不活性ガスを送給して原子
炉格納容器内にて発生した可燃性ガスを稀釈するガス稀
釈装置を股参り、可燃性ガスを爆発限界以下の濃度まで
稀釈した後に大気に排出しているため、可燃性ガスが爆
発して燃焼するおそれがなり、爆発による被害の拡大が
防止される。また、可燃性ガスは適宜原子炉格納容器外
に排出されるため、原子炉格納容器自体が過圧されるこ
とによる破損が防止され、原子炉格納容器の健全性が確
保される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る原子炉格納容器ベント装置の一
実施例を示す系統図、第2図は本発明の他の実施例を示
す系統図、第3図は排出ガス中の水素濃度と、排出ガス
を爆発限界範囲外のmaまで稀釈′するために必要な窒
素ガス流口の排出ガス流mに対する比率との関係を示し
たグラフ、第4図は従来の原子炉格納容器ベント装置の
構成例を示す系統図である。 1・・・原子炉格納容器、1a・・・原子炉圧力容器、
2・・・サプレッシミンチャンバ、3・・・液体窒素貯
槽、4・・・液体窒素蒸発器、5・・・流量加減弁、6
・・・蒸気供給系、7・・・蒸気配管、8・・・元弁、
9・・・不活性ガス供給配管、10 ・・・減圧弁、1
1.11a、11b、11c、11d、11e、11f
、11g・−・流量調整弁、12・・・ドライウェル、
13・・・原子炉建屋換気空調設備、14・・・非常用
ガス処理装置、15・・・排気塔、16・・・ベント用
配管、17,17a、17b・・・バイパス弁、18・
・・酸素濃度検出器、19・・・原子炉格納容器バイパ
ス配管、20a、20b、20G・・・流ffi調整弁
、21・・・水素ar!X検出器、22・・・ベント管
、23・・・大気開放用配管、24・・・非常用ガス処
理装置バイパス配管、A・・・不活性ガス供給装置、B
・・・ガス排出装置、C・・・ガス稀釈装置。 代理人弁理士  則 近  憲 缶 周        第  子  丸   健毫1図 第2図 +0    20    30   40    50
    60PCV内水素濃度C%) 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、不活性ガス供給配管を経由して原子炉格納容器に不
    活性ガスを供給する不活性ガス供給装置と、ベント用配
    管を経由して原子炉格納容器内の発生ガスを大気中に放
    出するガス排出装置と、上記ベント用配管に不活性ガス
    を送給して上記発生ガスを希釈するガス希釈装置とから
    構成したことを特徴とする原子炉格納容器ベント装置。 2、ガス希釈装置は、不活性ガス供給配管とベント用配
    管とを接線する原子炉格納容器バイパス配管で構成され
    、原子炉格納容器バイパス配管には流量調整弁が介装さ
    れてなる特許請求の範囲第1項記載の原子炉格納容器ベ
    ント装置。 3、原子炉格納容器バイパス配管は、ベント用配管に介
    設された非常用ガス処理装置の一次側および二次側にそ
    れぞれ流量調整弁を介して接続された特許請求の範囲第
    2項記載の原子炉格納容器ベント装置。 4、原子炉格納容器バイパス配管は、水秦濃度検出器を
    有する特許請求の範囲第2項または第3項記載の原子炉
    格納容器ベント装置。
JP62128010A 1987-05-27 1987-05-27 原子炉格納容器ベント装置 Pending JPS63293497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128010A JPS63293497A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 原子炉格納容器ベント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128010A JPS63293497A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 原子炉格納容器ベント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63293497A true JPS63293497A (ja) 1988-11-30

Family

ID=14974243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62128010A Pending JPS63293497A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 原子炉格納容器ベント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63293497A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264777A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Kobe Steel Ltd 高圧水素ガス雰囲気下での機械特性測定装置及びこの装置を用いた高圧水素ガス雰囲気下での機械特性測定方法
JP2012225823A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Shimizu Corp 原子力発電施設における水素爆発防止方法および設備
JP2012233728A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力発電プラント及びその窒素ガス供給方法
EP2826039A4 (en) * 2012-03-16 2015-11-04 Catherine Lin-Hendel EMERGENCY COOLING AND SAFEGUARDING FUELS AND NUCLEAR REACTORS
US9881705B2 (en) 2012-03-16 2018-01-30 Catherine Lin-Hendel Emergency and back-up cooling of nuclear fuel and reactors and fire-extinguishing, explosion prevention using liquid nitrogen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264777A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Kobe Steel Ltd 高圧水素ガス雰囲気下での機械特性測定装置及びこの装置を用いた高圧水素ガス雰囲気下での機械特性測定方法
JP2012225823A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Shimizu Corp 原子力発電施設における水素爆発防止方法および設備
JP2012233728A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力発電プラント及びその窒素ガス供給方法
EP2826039A4 (en) * 2012-03-16 2015-11-04 Catherine Lin-Hendel EMERGENCY COOLING AND SAFEGUARDING FUELS AND NUCLEAR REACTORS
US9396822B2 (en) 2012-03-16 2016-07-19 Catherine Lin-Hendel Emergency and back-up cooling of nuclear fuel and reactors
US9881705B2 (en) 2012-03-16 2018-01-30 Catherine Lin-Hendel Emergency and back-up cooling of nuclear fuel and reactors and fire-extinguishing, explosion prevention using liquid nitrogen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9697914B2 (en) Nuclear power plant and passive containment cooling system
US11646123B2 (en) Three-way valve operational to both transfer steam to a decontamination water tank under one accident situation and discharge the steam to atmosphere under a different accident situation
US3362883A (en) Disposal system for contaminated hydrogen from a nuclear reactor
JPS58173499A (ja) 放射能除去装置
JPS63293497A (ja) 原子炉格納容器ベント装置
CN104620324B (zh) 用于冷却剂丧失事故后缓解的封闭式火炬系统
US20200234836A1 (en) System and method for reducing atmospheric release of radioactive materials caused by severe accident
US20210313082A1 (en) Steam generator accident mitigation system
JP3596843B2 (ja) 可燃性ガス濃度制御装置
JP4434436B2 (ja) 沸騰水型原子力発電プラントの運転方法
JPS63289488A (ja) 原子炉格納容器の圧力制御装置
JPH08201561A (ja) 原子炉格納容器の安全系
JPH0451472A (ja) 据置型高温電池の保護方法および保護装置
KR102341217B1 (ko) 방사성 물질의 대기방출 저감 시스템
JPH0376439B2 (ja)
Sidorov et al. Severe Accident Management at NPP-2006 Reactor Plants (Leningrad NPP-2)
JP2001264500A (ja) 中性子散乱施設
Gual et al. Analysis of hydrogen control in a Small Modular Reactor during TLOFW severe accident
JPH05172980A (ja) 原子炉格納容器
Heics et al. Development of a secondary enclosure clean-up system for tritium systems
USRE27598E (en) Disposal system for contaminated hydrogen from a nuclear reactor
JPH1194979A (ja) 格納容器ベント設備
JPS621532B2 (ja)
JPS61241698A (ja) 原子炉格納容器の可燃性ガス濃度制御装置
JPS61213795A (ja) 原子炉格納容器の可燃性ガス濃度制御装置