JPS63291356A - ラベル被包形電池におけるラベルの収縮方法 - Google Patents

ラベル被包形電池におけるラベルの収縮方法

Info

Publication number
JPS63291356A
JPS63291356A JP62123980A JP12398087A JPS63291356A JP S63291356 A JPS63291356 A JP S63291356A JP 62123980 A JP62123980 A JP 62123980A JP 12398087 A JP12398087 A JP 12398087A JP S63291356 A JPS63291356 A JP S63291356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
battery
hot air
shrunk
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62123980A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shinoda
健一 篠田
Masatake Nishio
西尾 昌武
Sadao Iida
飯田 貞雄
Takashi Matsuo
隆 松尾
Kuniyoshi Nishida
西田 国良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP62123980A priority Critical patent/JPS63291356A/ja
Publication of JPS63291356A publication Critical patent/JPS63291356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ラベル被包形電池におけるラベルの収縮方
法に関し、特に電池端面における収縮状態を均一化し、
外観向上を図ったものに関する。
(従来の技術) 金属外装缶に代わる外装として最近用いられている熱収
縮性ラベルは、一般に熱収縮率の大きなPvCシートか
らなる基材の表裏にラベル印刷などを施したもので、裏
面に形成された粘着層を接着面として筒形素電池の外周
部に捲回貼着し、次いで加熱することによって、主とし
て端面の部分が熱収縮して筒形素電池の外周部に密着し
、外装を完了する。
したがって、このラベル被包式電池は電池構造の簡素化
や、重量軽減に大いに役立っている。
また、収縮のための加熱方式としては、基材であるPv
Cの収縮温度に合わせた温度の加熱炉に収容して収縮さ
せる方法と、各電池個々に熱風を吹付ける方法があり、
いずれの方法であっても従来では一工程で収縮作業を完
了し、製品として貯蔵、出荷するようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この加熱方法であると、ラベルの収縮が
最も必要部分である電池端面以外の部位にも生ずる場合
があり、製品外観を損ねる原因となっていた。
これらの部位は主に、素電池製造の際に形成されるビー
ディング部(封口板近傍の外周部に形成される環状凹溝
)および正極缶外周面肩部の凹み等であって、これらの
部位で不必要に熱収縮した場合には製品外観を低下させ
る。
特にラベル材料として、金属蒸着被膜を形成したものを
用いた場合には、前記各凹部に対して極端に収縮し、密
着するので、密着部分が延ばされその結果、金a光沢が
消失し、灰色に近い状態に変色し、製品外観を著しく損
ねるものとなっていた。
この発明は以上の背景に基づきなされたものであり、そ
の目的とするところは、不必要な部分の熱収縮を防止し
、製品外観を向上できるようにしたうベル被包形電池に
おけるラベルの収縮方法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するため、この発明は、電池の外周部に
熱収縮性ラベルを被包貼着した後、電池の両極端子部側
端面に熱風を吹き付けて前記ラベルを加熱収縮する際に
、前記熱風の吹出し口を電池の円形端面に交差する平坦
な形状に形成し、少なくとも電池の端面周囲の二箇所に
部分的に吹き付けられるようにするとともに、該熱風の
吹付けを、電池端面に対する相対的な角度を変更しつつ
、複数の工程を経て段階的に実施するようにした。
(作 用) 熱風が吹付けられる部分が順次段階的に収縮し、最終的
には全体が収縮する。吹付は状態と吹き付は回数に応じ
て、収縮状態は制御可能となる。
(実 施 例) 以下、この発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明す
る。
図において、符号1は筒形素電池であり、この素電池1
の外周には適宜なラベル印刷を施した熱収縮性ラベル2
が捲回被包され、次いで加熱工程に供給されて素電池1
の前後の端面に対するラベル2の収縮密着作業が行なわ
れる。
前記熱収縮性ラベル2は、従来と同様に熱収縮率の大き
なPVCシートからなる基材の表裏面にラベル印刷及び
金属蒸着を施し、金属蒸着層の裏面に形成された粘@層
を接着面としてあり、第1図(a)、(b)に示すよう
に、素電池1をラベル2に巻きつけ、転動させることに
よってラベル2は素電池1の両端面に対する被覆しろ2
aを残して外周に密着する。
なお、図中1aは前記素電池1の外周の一端側に環状に
形成されたビーディング部である。
加熱工程では第2図に示す平坦形のノズル4を備えた複
数対のブロア装置3が用いられる。
同第2図は加熱工程に用いる設備の構成を示す斜視図で
ある。
図におけるブロア装置3内にはヒータ5が内蔵され、ノ
ズル4から吹出す空気の加熱を行なう。
この温度は前記ラベルの熱収縮温度である100〜15
0℃に設定される。
各ブロア装置3はベルト搬送路6を挟んで4対固定配置
されている(図では1対のみが示されている)。ベルト
搬送路6上には■字形をした電池の支持治具7が一定間
隔で固定され、前述の巻込み工程でラベル2が被包され
た素電池1は支持治具7の上に連続的に落し込まれ、ベ
ルト搬送路6によって順次加工¥i11位置から加工位
置、すなわら前記各ブロア装置3の熱風吹出し位置にむ
けて搬送されノズル4と対面する。
各ノズル4は、第3図に示すように素電池1の円形端面
を横切る平坦状をなし、図の如く吹出し角度が順次こと
なるように配置されている。した、がって、ラベル2の
巻込みしろ2aの部分に当たる熱風は部分的であり、熱
風吹付は箇所ののみが収縮する。
このため、ベルト搬送路6によって搬送されているあい
だ巻込みしろ2aは各ブロア装@3に■〜■の順にさら
されることによって、順次部分的に収縮し、最終的に全
体が収縮することになる。
以上の工程によって得られた電池は巻込みしろ2aが素
電池1の端面肩部を均等な状態で被包し、部分的なしわ
よりがなく、均質な製品となる。
この理由は、ラベル2を一部ずつ段階的に収縮させるの
で、一度に収縮する場合に比べて不要な部分まで収縮す
ることがなく、しかも収縮状態に応じた加熱制御が可能
となるからである。
また、段階的加熱により、不要な部分まで熱が回らない
ので、ビーディング部1aの部分、その他の凹部におけ
る極端な窪みも生じない。したがってこれを原因とする
金属蒸着部分の灰化現象もなく、良好な外観を得られる
なお、前記実施例に゛よれば、4工程中で角度を変えつ
つ、全周に回るように加熱収縮を行なったが、ノズルの
幅に応じてその工数を増減出来る。
また、実施例では各ブロア装置をノズルの角度を変えて
固定配置しであるが、ノズルの角度を一定とし、電池側
を回転させて吹付は角度変更を行なっても良い。
さらに、実施例では電池の両端面を加熱するようにして
いたが、ビーディング部1aのある側の端面が形状的に
複雑であるので、この端面のみ実施し、他端面は1工程
で加熱収縮するようにしてもよい。
(効 果) 以上実施例によって詳細に説明したように、この発明の
ラベル被包形電池におけるラベルの収、縮方法にあって
は、熱風が吹付けられる部分が順次段階的に収縮し、吹
付は状態と吹き付は回数に応じて収縮状態が制御可能と
なる。
したがって、この発明にあっては、従来のラベル被包形
電池に見られた不要部分の収縮による、例えばビーディ
ング部分における金属蒸着層の灰化などが皆無となり、
製品外観の向上及び均一化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は素電池とこれを被包するラベル
を示す斜視図、第2図は加熱工程に用いられる設備の一
部を示す斜視図、第3図は熱収縮状態を示す説明用正面
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電池の外周部に熱収縮性ラベルを被包貼着した後
    、電池の両極端子部側端面に熱風を吹き付けて前記ラベ
    ルを加熱収縮する際に、前記熱風の吹出し口を電池の円
    形端面に交差する平坦な形状に形成し、少なくとも電池
    の端面周囲の二箇所に部分的に吹き付けられるようにす
    るとともに、該熱風の吹付けを、電池端面に対する相対
    的な角度を変更しつつ、複数の工程を経て段階的に実施
    するようにしたことを特徴とするラベル被包形電池にお
    けるラベルの収縮方法。
JP62123980A 1987-05-22 1987-05-22 ラベル被包形電池におけるラベルの収縮方法 Pending JPS63291356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123980A JPS63291356A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 ラベル被包形電池におけるラベルの収縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123980A JPS63291356A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 ラベル被包形電池におけるラベルの収縮方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63291356A true JPS63291356A (ja) 1988-11-29

Family

ID=14874069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62123980A Pending JPS63291356A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 ラベル被包形電池におけるラベルの収縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63291356A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131778A (ja) * 1974-09-11 1976-03-18 Nippon Steel Corp Netsushushukuseipurasuchitsukuchuuburui no kanetsushushukuhoho
JPS58106753A (ja) * 1981-12-08 1983-06-25 デユラセル・インタ−ナシヨナル・インコ−ポレ−テツド 電池被覆の製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131778A (ja) * 1974-09-11 1976-03-18 Nippon Steel Corp Netsushushukuseipurasuchitsukuchuuburui no kanetsushushukuhoho
JPS58106753A (ja) * 1981-12-08 1983-06-25 デユラセル・インタ−ナシヨナル・インコ−ポレ−テツド 電池被覆の製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4059400A (en) Oven apparatus for shrinking thermoplastic sleeve wraps on glass containers
US3959065A (en) Method and apparatus for producing plastic-covered containers
CA2152058C (en) Method of labeling articles having convex surfaces
US4325762A (en) Method and apparatus for applying plastic sleeves to containers
US4724652A (en) Arrangement for manufacturing non-palletized packaging units completely covered with shrinking foil
US6826890B2 (en) Method for making a package of products and apparatus implementing the method
US5546677A (en) Apparatus and method for shrinking film wrapped around a product
KR20030080976A (ko) 시트 형상 김의 구움 가공장치
JPS59134134A (ja) 品物堆積の上にかぶせる収縮カバ−を収縮させる方法および装置
US2474035A (en) Method and apparatus for making containers
JPS63291356A (ja) ラベル被包形電池におけるラベルの収縮方法
US3892886A (en) Treatment of electrodes
AU638004B2 (en) Improvements in or relating to film packaging
US3441129A (en) Wrapper tightening
GB2025886A (en) Method and apparatus for shrink wrapping an annular article
DK55582A (da) Fremgangsmaade og apparat til indpakning af genstande
JPH0440256B2 (ja)
JPS61172722A (ja) 熱可塑性シ−トの加熱成形方法
JPS5615322A (en) Manufacture of raised sheet
JPH05309301A (ja) 硬基板塗布・プリベ−ク装置
JP2598388Y2 (ja) 電線嵌装熱収縮チューブの加熱収縮治具
SU1122561A1 (ru) Способ упаковки групп предметов на подложках в термоусадочную пленку
JPH054627A (ja) 環状物の包装方法および装置
JP2606840B2 (ja) 筒形電池のラベル被包方法
JPS5923686Y2 (ja) 個装物の包装