JPS63288851A - ワインダ−スプレッダ−装置 - Google Patents

ワインダ−スプレッダ−装置

Info

Publication number
JPS63288851A
JPS63288851A JP12288187A JP12288187A JPS63288851A JP S63288851 A JPS63288851 A JP S63288851A JP 12288187 A JP12288187 A JP 12288187A JP 12288187 A JP12288187 A JP 12288187A JP S63288851 A JPS63288851 A JP S63288851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
divided
presser
winder
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12288187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517140B2 (ja
Inventor
Shogo Kiuchi
木内 省吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HASEGAWA TEKKOSHO KK
Original Assignee
HASEGAWA TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HASEGAWA TEKKOSHO KK filed Critical HASEGAWA TEKKOSHO KK
Priority to JP12288187A priority Critical patent/JPS63288851A/ja
Publication of JPS63288851A publication Critical patent/JPS63288851A/ja
Publication of JPH0517140B2 publication Critical patent/JPH0517140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5133Removing electrostatic charge

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はリールで巻取った帯紙を複数状にスリッティン
グし紙管等に巻替するためのワインダー装置、殊にスリ
ッティングされた分割紙の巻取り時の干渉を防止するス
プレッダ−装置に関する。
従来技術 ワインダーは第1図に示すように、帯紙1をスライダー
6で案内しつつスリッター2にて複数条に分割し、該分
割紙1°を一対の駆動ドラム3上にて従動せる紙管5に
巻取り、この間挿えロールフにて紙管5に巻取ったロー
ル紙4を駆動ドラム3上に押え付けながら巻取りを進行
させるようにしたものである。
上記スリッター2にて分割した紙1°はそのままの状態
で巻取ると隣接する分割紙間において干渉し巻取りに支
障を来す。
従来は上記分割紙相互間の干渉を防止するための夏ブレ
ッダー装置として、上記スリッター2と駆動ドラム3間
に全部の分割紙1”に共通の一本の弓形をした固定バー
8を接触させ、同バー8の要所要所における曲率の調整
によりスリッター先方におい分割紙相互間に間隙生成を
図る方法を取っている。
然しながら上記スプレッダ−装置では分割紙1°の紙中
が変更(例えば2丁どりから3丁とりに変更)される都
度、バー8を支架する複数の蝶棒9により引張量や突張
量を微小調整して同バー8の各部位における曲率を調整
しなければならず、この調整は分割数が増える程難しく
、熟練した調整技術が要求されるばかりか、熟練者でも
調整に多くの時間と労力を割いているのが現状である。
しかも調整が不適正となるケースを回避できない。
又従来のスプレッダ−装置は一本のバー8の各部位に歪
を形成して湾曲させるため、紙に皺が生じたり、筒状に
巻かれたりする現象を屡々招来し、美麗に巻取ることが
できずに廃品にするケースも多々見られた。
発明が解決しようとする問題点 以上のように従来のスプレッダ−装置の如く一本の弓形
バーを個々の蝶棒等により各部の曲率を調整する方法で
は分割数が増える程分割紙毎の適正な調整が困難となり
、一部の曲げが他の部位の曲率に影響する等、相互の干
渉による歪、調整不良等を回避できない、このため従来
はドラム3の厚みや径を大にしたり、スライダー6の精
度を上げる等して欠点を補う方策を講じているが、抜本
的な解決とはなっていない。
従フて上記調整には時間と労力を掛け、上記不具合を最
小限にすることで良しヒせざるを得ないのが実情となっ
ている。
又従来のスプレッダ−装置では運転中の調整が困難で、
一度調整後その結果を見て、再調整、或は再々調整を繰
り返さなければならず、極めて非合理的であるばかりか
、この間の損紙も無視できず、稼動効率も低下させる0
本発明は上記の如き問題を解決すべく提供されたもので
ある。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決する手段として、前記の如く
スリッターにて複数条に分割された各分割紙を一対の駆
動ドラム上において従転せる巻芯部材に巻取るようにし
たワインダーにおけるスプレッダ−装置として、所定の
分割紙1丁に対して自由回転可に装架した1個又は2個
以上の紙押えバー又は紙押えコロを独立して設け、該押
えバー又は押えコロを上記分割紙に接して該分割紙の一
方の耳側な押圧するように配し、よって隣接する分割紙
相互間に上記紙押えバー又は紙押えコロの搬出側におい
て良好な間隙を生成し上記巻芯部材の巻取りに向かわせ
る如く構成したものである。
又実2itIyq様として上記紙押えバー又は紙押えコ
ロとして分割紙の上面に接し押圧する上押え用と同下面
に接して押圧する下押え用とを設け、上押え用は分割紙
の細巾方向の一方の耳側を下方へ、同下押え用は同他方
の耳側を上方へ夫々押圧するように配して上記間隙を生
成しつつ分割紙を可及的に平行状態に矯正し上記巻取り
に供するように構成したものである。
作用 帯紙は細巾方向には曲り難く、上下方向(紙面と垂直な
方向)には曲り易いが、本発明はこの性質を利用し、上
記の如く分割紙1丁に対して独立して接する紙押えバー
又は紙押えコロを自由回転可に設け、これらを分割紙の
一方の耳側を上方又は下方に押圧し他方の耳側では小さ
く偏位させるか又は偏位させないように配置することに
より、その搬出側において容易且つ確実に変向を話起し
、間隙を生成することができ、適正な巻取りを行なわせ
ることができる。
又上記手段によれば上記紙押えバー又は紙押えコロを上
下に徴調勅させるのみで、はんの僅かな分割紙の偏位で
分割紙間の間隙生成の拡大、縮小が容易且つ自在に行な
える。
又分割数が増えても紙押えバー又は紙押えコロの個々を
他と干渉を来すことなく、換言すれば隣接する分割紙に
影響を与えることなく個別調整が適正に行なえる。
又上記によってスプレッダ−装置の調整作業を著しく単
純にし運転中であっても短時間で正確な調整操作が可能
となった。
実施例 以下本発明の実施例を第3図以降に基いて説明する。尚
ワインダー装置は第1図に例示し説明した通りであり、
本発明は該ワインダーにおけるスプレッダ−装置として
前記スリッター2の搬出側に、分割紙固有の紙押えバー
又は紙押えコロを以下に述べる配置、態様にて自由回転
可に設置し、分割紙の変向、調整を同バー又はコロの上
下又は角度の調整等にて個別に行なえるようにしたもの
である。
第3図乃至第5図はスプレッダ−装置として上記紙押え
バーを用いた場合を赤す0図示のように帯紙1の3丁と
りを考えると、上記自由回転する紙押えバー11a、f
lbを左端と右端の分割紙18″、1b゛に独立して設
け、該紙押えバー11a、llbを各分割紙1a’、1
b’の紙巾方向に延在させ、その下面に接触させ紙の走
行に従い回転させると共に、隣接する分割紙1c° (
中間の分割紙)に対し下り傾斜となるように配置する。
この結果、分割紙1a’、lb’は各紙押えバー11a
、llbの紙搬出側において、隣接する分割紙1c’よ
り離間する横方向へ変向し、間隙13a、13bを夫々
生成するに至る。斯くして駆動ドラム3上の巻取ロール
紙4への巻取りに供する。
上記各紙押えバー11a、flbは各分割紙la’、l
b’の下面に接してテンション状態にある該分割紙を平
面に保ちつつ、一方の耳側を上方へ偏位させると同時に
相対的に他方の耳側(中間分割紙1c’ と隣接する耳
側)を下方へ偏位させる如く配する。又は上記各紙押え
バー118゜11bを各分割紙1a’、lb’の上面に
接する如く配し、その一端側において各分割紙1a’l
b’の一方の耳側(中間分割紙1c’ と隣接する耳側
)を下方へ偏位させる如く押圧すると共に、同他端側に
おいては紙面に対し離間させ押圧しないようにするか、
又は接触させ紙面を平面に保ちつつ他方の耳側を上方へ
偏位させ、同様の間隙生成作用を得る。
上記実施例においては分割紙1丁に対し2本以上の紙押
えバーを自由回転可に設け、下面又は上面に接するよう
に配置しても良い。
第6図は上記紙押えバーとして上押え用と上押え用を組
にし設けた実施例を示す。
即ち、分割紙1丁に対し上押え用の紙押えバーllcを
前記説明の配向を以って分割紙la’、lb’の下面に
自由回転可に接触させて上方へ押圧することにより間隙
を生成させると共に、該上押え用紙押えバーticの紙
搬出側に位置して上押え用の紙押えバーlidを上押え
用の紙押えバー11cとは逆方向に傾斜させ分割紙la
’、lb’の下面に自由回転可に接して逆方向に押圧す
る如く設置する。
上記実施例においては、上押え用の紙押えバー110は
第7図Aに示す如く分割紙1a゛。
lb’の中間分割紙1c’ と隣接する一方の耳側を下
方へ、同他方の耳側を上方へ夫々偏位させるようにガイ
ドして前記間11113a、13bを形成し、他方上押
え用の紙押えバーlidは第7図Bに示す如く上記上押
え用の紙押えバー11cの先方でこれとは逆方向に傾設
して分割紙1a°。
lb’の中間分割紙1c’ と隣接する一方の耳側を上
方へ、同他方の耳側を下方へ夫々偏位させるようにガイ
ドし上記変向された分割紙1a°。
lb’を平行状態に姿勢を矯正し巻取りに供する。
上記紙押えバー11a乃至ttdは何れも上下と配向角
と左右への移動調節が可能な如く横架し、上記間隙の広
狭の調整や姿勢の制御ができるようにする。
次に第8図乃至第11図はワインダースプレッダー装置
として上記紙押えバーに代え、自由回転する紙押えコロ
を設け、前記原理に従い該紙押えコロとして上押え用と
上押え用を組にし使用した実施例を示す。
図示のように、分割紙1丁に対し上押え用の紙押えコロ
lieを中間分割紙1c’ と反対側の耳側において分
割紙1a’、lb’の下面に自由回転可に接触させ、同
所においてこれを上方へ偏位させる如く押圧することに
より前記間53i13a。
13bを生成させると共に、該上押え用紙押えコロll
eの紙搬出側に位置して上押え用の紙押えコロllfを
配し、該紙押えコロllfを分割紙1a’、1b’ に
対し上記上押え用紙押えコロlieとは反対側の耳側(
中間分割紙1c’ と隣接する耳側)を下方へ押圧する
如く設置する。これによって紙押えコロllfは上記上
押え用紙押えコロlieによって変向された分割紙の姿
勢を平行に矯正し巻取りに供する。
本発明は他側として上記紙押えコロを分割紙1a’、1
b’の下面又は上面の一方のみに接するように配する場
合、例えば上記上押え用の紙押えコロlieを一個又は
二個以上設は分割紙la’、lb’の下面に接し押圧す
るように配置する場合を含む。
上記紙押え用コロlie、llfは何れも上下と左右へ
の移動調節が可能なように調節機構14を介して取付け
る。
第12図、第13図は上記紙押え用コロ11e、11f
の紙押え面の上下レベルを調節し設定する機構、即ち上
下動調節機構を示している。
図示のように紙巾方向に横設した軸15に偏心カム16
を軸装する。該偏心カム16は軸15の軸心に対し偏心
する真円カムから成る。
該偏心カム16の一側部に割クランプ17を一体に形成
し、該割クランプを偏心カム16h共に軸15の周面に
嵌め、割部に設けた取付孔18にてボルト締めし固定す
る。
上記の如くした偏心カム16の局面にベアリング19を
介して紙押えコロtie、iffを自由回動可に嵌装す
る。斯くして上記割クランプ17の軸15に対する締付
けを緩め偏心カム16を軸150局面で回動することに
より、その回動角に応じ長径位置と短径位置が設定され
、必然的にこれに滑合せる上記紙押えコロ11a、11
fの紙押え面の高低(上下位置)が設定される。
上記紙押えレベルの上下動調節機構は軸15によって基
準位置が固定され、これに軸支した偏心カム16の偏心
量により(偏心面の選択により)レベル調整を行なうの
で、精度の高い微調が可能であり、上記の如き微小の押
圧量の変化でも分割紙の間隙が大きく変化してしまう紙
押えコロの調整用に採用して有効である。
発明の詳細 な説明したように、本発明はワインダースプレッダー装
置において、所定の分割紙1丁に対し独立して接する紙
押えバー又は紙押えコロを自由回転可に設け、これらを
分割紙の一方の耳部を上方又は下方に押圧する如く配置
することにより、その搬出側において容易且つ確実に変
向を話起し、間隙を生成することができ、よって適正な
巻取りを行なわせることができる。
又上記手段によれば上記紙押えバー又は紙押えコロを上
下に徴講勤させるのみで、はんの僅かな分割紙の偏位で
分割紙間の間隙生成の拡大、縮小が容易且つ自在に行な
える。
又分割数が増えても紙押えバー又は紙押えコロの個々を
他と干渉を来すことなく、換言すれば隣接する分割紙に
影響を与えることなく個別調整が適正に行なえる。
又上記によってスプレッダ−装置の調整作業を著しく単
純にし、運転中であっても短時間で正確な調整操作が可
能となった。
更に白板紙の場合、おもて面を内側にして巻取るのが通
例であるが、この場合必然的におもて面が下側になるの
で、従来のスプレッダ−バ一方式によると、この面を擦
るので疵をつけたり、白色度が低下したりして好ましか
らざる結果を生じせしめていた0本発明によると、紙押
えバー又は紙押えコロは転がり接触のため、上記のよう
な疵を付けたり、或は白色度の低下を招く問題を有効に
解消し得るものである。
上記によって従来のワインダースプレッダーにおける調
整の困難性を克服し、巻取りにおけるロール紙間の相互
干渉(食い付き)、筒状巻取り等の不良巻取りの発生、
並びにスプレッダ−装置の接触による紙のおもて面の白
色度の低下の問題を効果的に解消することができた。
【図面の簡単な説明】 第1図は既存のワインダー装置の基本構造を示す側面図
、第2図は従来のワインダースプレッダー装置の正面図
、第3図以降は本発明の実施例を示し、第3図はスプレ
ッダ−装置として紙押えバーを用いた実施例を示すワイ
ンダースプレッダー装置側面図、第4図は同平面図、第
5図は同紙押えバーを正面視する断面図、第6図は上押
え用と下押え用の紙押えバーを適用した場合の実施例を
分割紙1丁を以って示す平面図、第7図Aは下押え用の
紙押えバーを正面視する断面図、第7図Bは上押え用の
紙押えバーを正面視する断面図、第8図はスプレッダ−
装置として紙押えコロを用いた実施例を示すワインダー
側面図、第9図は紙押えコロ設賀部を示す側面図、第1
0図は同平面図、第11図Aは下押え用の紙押えコロを
正面視する断面図、第11図Bは上押え用の紙押えコロ
を正面視する断面図、第12図は紙押えコロの紙押えレ
ベルを調節する機構を示す側面図、第13図は同断面図
である。 1・・・帯紙、la’ 、lb’ 、lc’ −分別紙
、2・・・スリッター、3・・・駆動ドラム、4・・・
巻取ロール紙、5・・・紙管、lla乃至11d・・・
スプレッダ−装置を構成する紙押えバー、lle、ll
f・・・同紙押えコロ。 特許出願人 株式会社長谷川鉄工所 。 、仁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帯紙をスリッターにて複数条に分割し、該分割紙
    を一対の駆動ドラム上において従転せる巻芯部材に巻取
    るようにしたワインダー装置において、上記所定の分割
    紙1丁に対して自由回転する1個又は2個以上の紙押え
    バー又は紙押えコロを独立して設け、該紙押えバー又は
    紙押えコロを上記分割紙に接して該分割紙の一方の耳側
    を押圧するように配し、該紙押えバー又は紙押えコロの
    搬出側において隣接する分割紙相互間に上記間隙を生成
    し上記巻芯部材の巻取りに向かわせる構成としたことを
    特徴とするワインダースプレッダー装置。
  2. (2)上記紙押えバー又は紙押えコロとして分割紙の上
    面に接し押圧する上押え用と同下面に接し押圧する下押
    え用とを設け、上押え用は分割紙の紙巾方向の一方の耳
    側を下方へ、同下押え用は同他方の耳側を上方へ夫々押
    圧するように配したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のワインダースプレッダー装置。
JP12288187A 1987-05-19 1987-05-19 ワインダ−スプレッダ−装置 Granted JPS63288851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12288187A JPS63288851A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 ワインダ−スプレッダ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12288187A JPS63288851A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 ワインダ−スプレッダ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63288851A true JPS63288851A (ja) 1988-11-25
JPH0517140B2 JPH0517140B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=14846945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12288187A Granted JPS63288851A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 ワインダ−スプレッダ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63288851A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342457A (ja) * 1989-07-07 1991-02-22 Toshiba Mach Co Ltd 並列テープ群の整列機構
JPH0426956U (ja) * 1990-06-29 1992-03-03
JP2004307121A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd ウエブの裁断方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931243A (ja) * 1982-08-16 1984-02-20 Mitsubishi Plastics Ind Ltd スリツトフイルム又はシ−トの巻取方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931243A (ja) * 1982-08-16 1984-02-20 Mitsubishi Plastics Ind Ltd スリツトフイルム又はシ−トの巻取方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342457A (ja) * 1989-07-07 1991-02-22 Toshiba Mach Co Ltd 並列テープ群の整列機構
JPH0426956U (ja) * 1990-06-29 1992-03-03
JP2004307121A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd ウエブの裁断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517140B2 (ja) 1993-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2129489C1 (ru) Ротационная ролевая печатная машина
JPS6348679B2 (ja)
JPH04345462A (ja) 巻成物の作製のための方法及び装置
US4818330A (en) One-sided corrugated board machine having replacable corrugating rollers
EP2149521A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Abheben eines Stirndeckels von einem Stirndeckelstapel
JPS63288851A (ja) ワインダ−スプレッダ−装置
JP3848945B2 (ja) 可変幅ロール成形装置
US7347398B2 (en) Device for transferring a foil matter from outside to inside of a machine
US3977671A (en) Method and apparatus for forming a plurality of even-edged piles of flexible sheets
JPH0326620A (ja) 給紙機構
WO2000066470A1 (en) A method in continuous reel-up of a paper web, and a reel-up
KR101956063B1 (ko) 싱글링 체결장치의 회전봉 파손 방지구조
US11945671B2 (en) Winding machine for printed substrates
JPH02233445A (ja) 支持ドラム式巻取り機
EP0972880A3 (de) Kalander für Bahnen aus Papier oder ähnlichem Material
CN217376734U (zh) 一种大张裁切机放卷卷曲矫正平整装置
JP4078497B2 (ja) シート巻取装置
JPS6135100B2 (ja)
KR200314158Y1 (ko) 언코일러/리코일러
JPS6238265B2 (ja)
JPH08132138A (ja) スリッティングラインにおける矯正用テンション装置
JPH055238U (ja) コイル材送給用のガイド装置
JPH1142594A (ja) 打抜装置の打抜刃保護方法、打抜装置及び打抜刃保護装置
JPS597314Y2 (ja) 薄板の方向矯正装置
US6561088B1 (en) Silk-screen printing machine