JPS63288136A - 眼科測定装置 - Google Patents

眼科測定装置

Info

Publication number
JPS63288136A
JPS63288136A JP62121416A JP12141687A JPS63288136A JP S63288136 A JPS63288136 A JP S63288136A JP 62121416 A JP62121416 A JP 62121416A JP 12141687 A JP12141687 A JP 12141687A JP S63288136 A JPS63288136 A JP S63288136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoelectric conversion
conversion element
slit
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62121416A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Akiyama
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP62121416A priority Critical patent/JPS63288136A/ja
Priority to DE88304394T priority patent/DE3885341T2/de
Priority to EP88304394A priority patent/EP0292216B1/en
Publication of JPS63288136A publication Critical patent/JPS63288136A/ja
Priority to US07/430,062 priority patent/US4991954A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は眼科測定装置、さらに詳細にはレーザー光を光
学系を通して眼内、特に前房の所定の点に照射し、その
眼内からのレーザー散乱光を検出して眼科疾、!!!を
測定する眼科測定装置に関するものである。
[従来の技術] 前房内憂白濃度測定は眼内炎症即ち血液房本棚を判定す
る上で極めて重要である。従来は細隙灯顕微鏡を用いて
のグレーディングによる目視判定が繁用されている一方
、定量的な方法としては写真計測法が報告されているが
容易に臨床応用できる方法は未だできていない。
従来の目視判定では個人差により判定基準が異なりデー
タの新逃性に欠けるという問題点があるので、これを解
決するためにレーザー光を眼内に照射し、そこからの散
乱光を受光して定置分析することにより眼科測定をする
ことが行なわれている。
[発明が解決しようとする問題点] 上述した眼科測定において、散乱光を受光する光電変換
素子には光電子増倍管(フォトマル)が通常用いられて
いる。このフォトマルの感度にはバラツキがあり、それ
により散乱光強度のバラツキ、従って前房肉蛋白濃度の
バラツキとなって測定精度が悪くなってしまう。
これを解決するために解析処理(ソフト)で補正を行な
うことが考えられるが、ソフトが装鐙毎に異なることに
なりソフト破壊時等問題が発生し、またソフトの統一性
の点から好ましくない。
さらに、入射光量を補正することも考えられるが、装置
ごとに入射光量が異なることは、製品としての信頼度を
失うことでもあり、また患者にとってはまぶしさのバラ
ツキとなって現われ好ましくない。
従って本発明は、このような問題点を解決するためにな
されたもので、光電変換素子に感度のバラツキがあって
もそれを補償して精度のよい眼科測定を可能にする眼科
M1定装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 未発11は、このような問題点を解決するために、光電
変換素子の前方に光電変換素子に入射される光量をrI
Jmする手段を設け、所定散乱光強度を有する光電変換
素子の出力が予め定めた設定値となるように光電変換素
子に入射される光量を調節する構成を採用した。
[作 用] このような構成では、光電変換素子に感度のバラツキが
あっても、NDフィルタや直線偏光板等の光m 、1j
iJ m手段を用いることにより感度のバラツキを補償
し精度のよい眼科測定が可能になる。
[実施例] 以f、図面に示す実施例に基づき本発明の詳細な説明す
る。
第1図、第2図には本発明に関わる眼科測定装置の概略
構成が図示されており、同図において符号1で示すもの
はヘリウムネオン、アルゴン等で構成されるレーザー光
源で、このレーザー光IQtは架台2上に配置される。
レーザー光源lからの光はレーザー用フィルタ3.プリ
ズム4.可動ミラー5、プリズム6、レンズ7、ビーム
スプリッタ8.レンズ9.プリズム10を介して被検眼
11の比肩11aの1点に集光するように結像される。
このレーザー投光部にはスリット光用光源12が設けら
れ、この光源12からの光はスリット光用シャッタ13
、スリット14を経てビームスプリッタ8、レンズ9、
プリズム10を介し比肩11aにスリット像として結像
される。このスリット像は、上述したレーザー光源から
の光が点状に結像されるため、その周囲を照明して点像
の位置を容易に確認するためのものである。
またスリット14のスリー、ト幅並びにスリット長さは
調整ノブ15及び切換ノブ16を介してそれぞれ調整な
いしvJり換えることができる。
+1[1房11aにおける計測点からのレーザー散乱光
の−・部は検出部29の対物レンズ20を経てハーフミ
ラ−またはビームスプリッタ21により分割されてその
一部はレンズ22、NDフィルタや直線偏光板等の光量
調節手段80.スリット26aを有するマスク26、シ
ャッタ26′を経て光電変換素子として機能する光電子
増倍管(フォト−2ル)27に入射される。またビーム
スプ ”リッタ21により分割された他方の散乱光は変
倍レンズ30.プリズム31.34を経て接眼レンズ3
2により検者33によって観察することかでさる。 ま
た光電子増倍管27の出力はアンプ28を経てカウンタ
ー40に入力され、光電子増倍管によって検出された散
乱光強度が単位時間当りのパルス数として計数される。
このカウンター40の出力即ち、サンプリング回数や総
パルス数は、各単位時間ごとに割り当てられたメモリ2
5内に格納される。メモリ25に格納されたデータは演
算型δ41により後述するように@算処理され、前房蛋
白濃度が演算される。
また、可動ミラー5は演算装置41に接続されたミラー
駆動回路60を介して揺動され、それにより、レーザー
光をスキャニングし、前房内のレーザー光点を移動させ
ることができる。このレーザー光線の走査は、第3図(
A)、(B)に図示したように角膜50の頂点50aを
含み、走査方向Tに垂直な平面Sより下方の領域S1に
おいて行なわれる。なおこの平面Sはレーザー投光系と
受光系の光軸を含む平面L(第2図及び第3図(A))
と一致しないように選ばれている。
さらに検出部29内には、角膜反射光51を受光するこ
とにより被検眼と装置の位置合わせを行なう光学系が収
納されている。角膜反射光51はプリズム61を経て受
光され、プリズム62、シャッタ64、マスク63.レ
ンズ65を通りハーフミラ−21で反射されて検者33
の方向に導かれる。このプリズム61.62は角膜反射
光を効率よく受光できるように調整されている。なおこ
のシャッタ64と光電子増倍管27の前に配置されたシ
ャー7タ26′は連動しており、シャック26′が開い
ている間はシャッタ64は閉じるように構成されている
なお検出部29は支柱70に取り付けられており、支柱
70とレーザー投光部が軸71を中心に互いに回動でき
るように取り付けられるので、レーザー投光系と受光系
の光軸は任意の角度に設定でき、好ましい実施例では約
90°に設定して測定が行なわれる。
また本発明では電源91から給電される発光ダイオード
等からなる固視灯90が被検者が固視できる位置に配置
される。この固視灯90の色光は、レーザー光源1の色
光と異なる。ように1例えばレーザー光源からの光が赤
色である場合は緑色のように選ばれる。またこの固視灯
90はリンク機構92により矢印方向に回動でき被検者
に対して好適な位置にyJ節可能である。
また架台2上には押しボタン46を備えた例えばジョイ
スティック45のような入力装置が設けられており、こ
れを操作することによりレーザー用フィルタ3、スリッ
ト光用シャッタ13、フォトマルシャー、夕26′、位
置合わせ用シャッタ64等をそれぞれの光学系に挿入ま
たは離脱させることができる。
次にこのように構成された装置の動作を説明する。測定
に際しては先ず光源12を点灯し、ビームスプリッタ8
.10. レンズ9を介して前房11aの測定点Pを含
む部分にスリット14のスリット像を結像する。続いて
レーザー光源からの光をその光学系を介して測定点Pに
集光させる。
測定点Pで散乱された光はその一部がビームスプリッタ
21により検!33の方向により向けられ観察されると
同時にレンズ22、光量調節手段80、プリズム23、
マスク26を介して光電子増倍管27に入射される。
光量調節手段80は1例えば第7図に図示したようにN
Dにュートラルデンシティ)フィルタ80aとして構成
され、光電子増倍管27の前に配置され2光電子増倍管
27の感度のバラツキを補償する。このために第7図に
図示したように。
ポリスチレンラテックス等の一定の散乱光強度をもつ材
質を試料セル81内に入れ、ある一定の濃度にしておく
、この試料セルに一定の光量のレーザー光を入射させ、
その時の散乱光を光電子増倍管27で受光する。このと
き光電子増倍管27からの出力が予め定めた設定値とな
るようにNDフィルタ80aの透過率を選ぶ。
このように光電子増倍管の感度に合わせてその出力が一
定となるようにNDフィルタ80aの透過率を定めるこ
とができる。
一方、ミラー駆動回路60を介して可動ミラー5が矢印
で示した方向に駆動され、それによりレーザー光は第3
図(B)に図示したように角膜頂点を含んだ平面Sより
下方の領域Slを図示した走査幅でT方向に走査される
光電子増倍’!?27は、上述したように光量調節手段
によりその感度が補償され、スリット26aを介して入
射されるレーザー散乱光を受光し、前m 11 a内の
蛋白粒子によって散乱される散乱光の強度を検出し、そ
れに応じてパルス列に変換され単位時間当りのパルス数
としてカウンター4゜で計数され、その計数値が各栄位
時間ごとに割り当てられたメモリ25に格納される。演
算装苫41では、メモリ25に格納されているデータを
演算して前房内折白濃度を演算する。
なお本発明実施例では、測定部位と受光部の正確な位置
合わせのため位置合わせ用光学系(61〜65)を内蔵
している。この場合角膜反射光51を受光する受光面を
レーザー投光部あるいは受光部に固定する。第2図の実
施例ではプリズム61が受光面となっている6位置合わ
せのときは、シャ7タ64を開放し、シャッタ26′は
閉じておく、この状態で被検眼11と本装置が正確に位
置合わせされているときは、検Ij33がその視野内に
角膜反射光の像を観察できるように各光学系を設置して
おく。
この場合、第4図に図示したようにシャッタ64の前段
に集光レンズ66を配こし、また絞り63′に透過部又
は拡散面63′aを有する絞りを用い、角膜反射光51
が透過部63′aに集光するようにすると好ましい、こ
の実施例ではi!察される角膜反射光像が明るくなり、
この明るさは作動距離に関係するので作動距離を概略モ
ニタできる利点がある。
また第2図において、プリズム61.62間をライトガ
イドで結合してもよく、更にプリズム62の代わりに拡
散板を用いるようにしてもよい、また投光系と受光系が
所定の配置関係(その光軸が例えば、後述するように9
0”に設定される)をとるので、角膜反射光の受光面を
投光部に固定させるようにすることもできる。
また位置合わせについては第5図(A)。
(B)に図示したようにスケール又は目印を付したスリ
ガラス等の受光板72を検者が肉眼で観察するようにし
てもよい、受光板72で観察される角膜反射光像72a
は、被検眼11と装置の位置関係により、その大きさ及
び位置が点線で図示したように異なるので、簡単な方法
で位置合わせが可能になる。また、第5図(C)、(D
)に図示したように受光板72に複数の受光素子(フォ
トダイオード)を配置し1位置合わせをすることも可能
である。第5図(C)の例では4個の受光素子73aが
受光せず、一方4個の受光素子73bが受光したときに
、位置合わせされた状態となり、また第5図(D)の例
では受光素子74aが受光せず、四分割された受光素子
74b及び受光素子74Cが受光しているときに位置合
わせされた状態となる。
第5図の各実施例では、簡単な構成で3次元の位置合わ
せが可能になり、指標用光源、指標などアライメント用
投光系に関するものが不要になる。また受光素子を用い
る場合は、その受光状態に従って位置合わせ表示を行な
うことが可能になる。
なお、角膜の曲率半径は6〜81程度であり、−男前房
水の深さは31程度なので、前房水に集光するような光
線の角膜反射光は一度集光してから拡散光となる。この
集光した点を位置決めに利用すると輝度も高く位置合わ
せ用の情報を得るのに好都合であるが、前房水のどこを
測定するかによっては、角膜にかなり近い所に集光する
ことがあるので、拡散状態になっている場所を選んで受
光部を選択するのが好ましい。
また本実施例では、受光部と投光部は、第6図に図示し
たように、その光軸81,82がほぼ90’になるよう
に配置される。このとき受光部レンズ22によるマスク
26の像26″はビームウェスト80にマス7と共役関
係な位置で投光系の光軸上に形成される。
第8図には光量31節手段を直線偏光子(偏光板)80
bを用いて構成した実施例が図示されている。被検眼1
1の前房内蛋白からの散乱光は、側方散乱光の場合殆ど
S偏光成分となっているため、偏光板80bを回転させ
ることにより光電子増倍Ir!27に入射される光量を
alffiすることができる。第7図と同様に基準セル
81を用い、光電子増倍管27の出力が所定値になるよ
うに偏光板80bの回転角を選定する。
なお前房内蛋白からの散乱光はハーフミラ−21に入射
する時はP偏光として振るまうので透過光iTが多くな
り、また反射光量Slが小さくなる。これを防止するた
めにtJIJ9図に図示したようにハーフミラ−21の
前方に入/2波長板81を配置し、ハーフミラ−にS偏
光として入射させる。入/2波長板を透過すると偏光方
向が紙面に垂直゛になり1反射光S2が透過光T1より
大きくなるS/N比を向上させることができる。
[発明の効果] 以上、説明したように本発明では、光電変換素子の前方
に光電変換素子に入射される光量を調節する手段を設け
、所定散乱光強度を有する光電変換素子の出力が予め定
めた設定値となるように光電変換素子に入射される光量
を調節するようにしているので、光電変換素子に感度の
バラツキがあっても、NDフィルタや直線偏光板等の光
量調節手段を用いることにより感度のバラツキを補償し
精度のよい眼科測定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
ff41図は本発明に係る装置の外観を示す斜視図、第
2図は装置の光学的配置を示す構成図、第3図(A)、
(B)はレーザー光の走査幅を示す説明図、第4図は角
膜反射光を観察する光学系の配置図、第5図(A)は角
膜反射光を観察する光学系の他の実施例図、第5図(B
)〜(D)は受光板の異なる実施例を示す説明図、第6
図は投光部と受光部の光軸配置が約90”であるときの
配置図、第7図から第9図は光量31箇手段の異なる実
施例を示す光学配置図である。 ■・・・レーザー光源 12・・・スリット光用光源 25・・・メモリ     26・・・マスク26a・
・・スリット  27・・・光電子増倍管40・・・カ
ウンター  41・・・演算装置50・・・角膜   
  51・・・角膜反射光80・・・光量2Xg節手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)レーザー光源からの光を眼内の所定の点に集光させ
    るレーザー投光部と、 眼内からのレーザー散乱光を受光する光電変換素子と、 光電変換素子の前方に配置され光電変換素子に入射され
    る光量を調節する手段と、 光電変換素子からの信号を処理して眼科測定を行なう処
    理手段とを設け、 前記光量調節手段により所定散乱光強度を有する光電変
    換素子の出力が予め定めた設定値となるように光電変換
    素子に入射される光量を調節することを特徴とする眼科
    測定装置。 2)前記光量調節手段をNDフィルタあるいは直線偏光
    板より構成した特許請求の範囲第1項に記載の眼科測定
    装置。 3)受光部にλ/2波長板を配置した特許請求の範囲第
    2項に記載の眼科測定装置。
JP62121416A 1987-05-20 1987-05-20 眼科測定装置 Pending JPS63288136A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121416A JPS63288136A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 眼科測定装置
DE88304394T DE3885341T2 (de) 1987-05-20 1988-05-16 Gerät zur Diagnostik von Augenleiden.
EP88304394A EP0292216B1 (en) 1987-05-20 1988-05-16 Ophthalmic disease detection apparatus
US07/430,062 US4991954A (en) 1987-05-20 1989-10-30 Ophthalmic disease detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121416A JPS63288136A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 眼科測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63288136A true JPS63288136A (ja) 1988-11-25

Family

ID=14810620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62121416A Pending JPS63288136A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 眼科測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63288136A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520418B2 (ja) 眼科測定装置
JPH1075931A (ja) 眼底検査装置
US7222963B2 (en) Ophthalmic measurement apparatus
JPH08122211A (ja) 眼鏡レンズ測定装置
JPS62120834A (ja) 眼科測定装置
US4950068A (en) Ophthalmic disease detection apparatus
US4991954A (en) Ophthalmic disease detection apparatus
JP2520426B2 (ja) 眼科測定装置
US6607272B1 (en) Retinal blood flow measuring apparatus using a laser beam
US4364646A (en) Position adjusting device for ophthalmologic instrument
US5013146A (en) Opthalmological measurement apparatus
JPH06277179A (ja) 眼科測定装置
US4988184A (en) Ophthalmic disease detection apparatus
JPS63288136A (ja) 眼科測定装置
JPH02193637A (ja) 眼科測定装置
JP3387599B2 (ja) 眼底血流計
JPH01204643A (ja) 前眼部計測装置
JPH06217939A (ja) 眼科測定装置
JPH0580898B2 (ja)
JPH08280624A (ja) 眼科装置
JP2897211B2 (ja) 検眼装置
JP3001247B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPS63288135A (ja) 眼科測定装置
JPH0554325B2 (ja)
JPS62189044A (ja) 眼科検査装置