JPS6328787B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328787B2
JPS6328787B2 JP54069389A JP6938979A JPS6328787B2 JP S6328787 B2 JPS6328787 B2 JP S6328787B2 JP 54069389 A JP54069389 A JP 54069389A JP 6938979 A JP6938979 A JP 6938979A JP S6328787 B2 JPS6328787 B2 JP S6328787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
roller
rollers
rotating shaft
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54069389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55161624A (en
Inventor
Mitsuto Hirata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kagaku Co Ltd filed Critical Toyo Kagaku Co Ltd
Priority to JP6938979A priority Critical patent/JPS55161624A/ja
Publication of JPS55161624A publication Critical patent/JPS55161624A/ja
Publication of JPS6328787B2 publication Critical patent/JPS6328787B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、管壁面を断面波形に賦形して屈曲性
と充分な偏平強度とを有した合成樹脂製のコルゲ
ート管の製造装置に関するもので、特に本発明は
多数のローラを仮想円周に沿つて配置し構成した
回転軸体に溶融した合成樹脂の帯状体を螺旋状に
捲回することにより管状に成形されるコルゲート
管を強制冷却することによつてその製造効率を高
めるようにした強制冷却手段を備えたコルゲート
管の製造装置に関するものである。
既に、本発明者等は多数本の円周に周溝を備え
たローラを仮想円周に沿つて配置し一つの軸体に
構成した回転軸体の円周に溶融したポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール等の熱可
塑性合成樹脂の帯状体を螺旋方向に供給して捲回
させ、前後の捲回部分の重合によつて管状に形成
し、且つ上記ローラ周面の周溝によつて管壁面を
断面波形に賦形したコルゲート管を連続的に製造
する方法並びに装置について特願昭53−28326号
を似つて提案した。
本発明は上記既提案発明を改良し、更に効率的
なコルゲート管の製造を可能にした製造装置を提
供せんとするもので、その特徴とするところは前
記回転軸体を構成するローラの内部を中空にして
冷却水室を形成し、該冷却水室に送水管を通して
冷却水を送水し、これによつて回転軸体周面に螺
旋状に捲回重合されて管状に形成される溶融状態
にある帯状体を冷却し、重合部分の溶着を速かに
固定し迅速なコルゲート管の製造を可能にしたこ
とにある。
即ち、前記既提案に係る発明は回転軸体に供給
した溶融帯状体を螺旋状に捲回重合させて管状に
形成したのち、この回転軸体を通過する間に自然
冷却させ、捲回重合部分を硬化させてコルゲート
管を製造することから、硬化するまでの時間回転
軸体上に止めておく必要があり、そのため回転軸
体を長く形成したり、送り速度を遅くして冷却す
る時間を与えなければならず、従つて装置として
長尺になつたり、製造速度を抑える必要があつ
た。
そこで、本発明者等は上記回転軸体を構成する
ローラを中空軸にして内部に冷却水室を形成し、
この冷却水室に冷却水を供給してその周面に捲回
され管に成形されるコルゲート管を内部から強制
冷却し、その硬化を速め、これによつてその製造
速度を向上させるようにしたのである。
図面は本発明の一実施例を示したもので、以
下、この図示する例に基づき詳述する。第1図は
本発明装置の主要部の正面図で、第2図は上図の
一部欠截せる左側面図であり、符号1は装置の基
板、2は基板1から垂直に起ち上げた支持フレー
ム、3は後述する合成樹脂の帯状体Aを捲回して
最終的に管壁を断面波形に賦形したコルゲート管
に成形する回転軸体を示す。
回転軸体3は図示するようにこの装置では支持
フレーム2とこれに対向して設けられる円盤状を
なす支持板4との間に渡される9本のローラ3
a,3b,3c…3iの集合によつて構成されて
いる。
上記支持板4は支持フレーム2を貫通して水平
に延出する中空の基軸5の先端部分に取付けら
れ、上記各ローラ3a,3b,3c…は支持フレ
ーム2とこの支持板4の対向面間に上記基軸5を
中心として描かれる仮想円周に沿つて該基軸を囲
撓する如く、そして隣接する相互のローラの間に
等しい間隔をおいて渡され、且つ、これら各ロー
ラは支持フレーム及び支持板にその各軸端部分を
貫通させて、それぞれに備える軸受部材2a,4a
を介して回転自由に支持されている。そして、基
軸5の軸先端部に取付く支持板4は該基軸に対し
て僅かに回転可能に軸装され、この基軸を支軸に
回動させることによつて上記各ローラの先端側
(第1図において右方)の支持点を移動させ、上
記各ローラを基軸5に対して傾斜させ、集合した
ローラ全体に捩りが与えられるようにしてある。
上記9本のローラ3a,3b,3c…3iは周面に環状
をなす周溝6を同一ピツチで備えた溝付きローラ
状をなしており、この実施例では中空の軸7を主
体にしてその周面に台形状の断面をなす同一形状
のリング8を一定の間隔をおいて嵌装することに
よつて中空軸7の長さ方向に同一ピツチの周溝6
を連設するようにしてある。そして、上記各リン
グ8は中空軸7に対して周面からネジ込む止めネ
ジ9によつて固定するようにしてリング相互の間
隔を自由に変更調整できるようにしてあり、これ
によつて固定のリング間の間隔を変えて周溝6の
幅を任意設定できるようにする一方、異るリング
と交換することによつて周溝の深さも変えられる
ようにしてある。尚、ここで特にローラの軸を上
記中空軸7としたのはその中空部を冷却水室とす
るためで、その詳細は後述する。
一方、図面において10…,11…は前記支持
フレーム2を貫通する如く軸承させたローラ3
a,3b,3c…3iの各軸部(中空軸7)に軸
承した同一径のスプロケツト群で、スプロケツト
11…はローラ3aから3gの7本の軸部に、ま
たスプロケツト10…はローラ3gから3dの7
本の各軸部に設けてあり、一方のスプロケツト1
1群には第1,2図に示されるようにモータ12
に接続する減速装置13の出力軸に設けられるス
プロケツト14に掛けられる無端のチエーン15
が掛けられ、他方のスプロケツト10…群には支
持フレーム2に植設した軸16に遊装したスプロ
ケツト17に掛る無端のチエーン18が掛けられ
ている。このため、モータ12の駆動により減速
装置13のスプロケツト14が回転すると、チエ
ーン15を介しローラ3aから3gまでのローラ
が回転されると同時に、このローラのうち3a〜
3d及び3gの各軸部には他のスプロケツト10
…が装備され、これに他方のチエーン18が掛け
られていることから、該チエーン18が掛るその
他のローラ3h,3iも合せて回転し、回転軸体
3の全てのローラが同時に且つ同一方向に回転す
ることになる。
従つて、上記構成に係る回転軸体3はモータ1
2の駆動によつて円周上に配置した全てのローラ
3a〜3iを同一方向に等速回転させることがで
きる一方、各ローラは基軸5に対して平行したと
きその周面に設ける周溝6を回転軸体3の円周方
向に揃えた状態におかれるが、前述の如く支持板
4を基軸5に対して回動変位させると、これに伴
つて全てのローラが捩つた状態となり上記基軸に
対して傾斜するため各ローラに設けた周溝6は傾
き、各隣接したローラの周溝同志が基軸を中心に
描く螺旋方向に揃つてこれら周溝の連りにより回
転軸体3の周囲に螺旋状の溝を形成することにな
る。尚、この螺旋状の溝は各ローラの傾によつて
変化し、その変化は前述した様に支持板4の回動
によつて定められることになる。
図中、19は上記構成された回転軸体に対し、
溶融した合成樹脂帯状体Aを供給する押出器のヘ
ツドで、20はヘツドから吐出された帯状体Aを
回転軸体3の周面に押圧し、帯状体相互を重合状
に接合し、同時にローラとの間でこの帯状体を波
形の断面に賦形せしめる押圧ローラである。
ヘツド19は回転軸体3を構成するローラの基
端部に対設して設けられ、ヘツドから吐出された
テープ状をなす帯状体Aは回転軸体の外方に平行
して設けられるガイドローラ21を介して回転軸
体の周面に供給され、各ローラの周溝6の集りに
よつて形成される螺旋方向の溝に沿つて斜めに進
行し回転軸体の周面に捲付けられる。即ち、この
図示する装置の場合、まずヘツド19から吐出さ
れた帯状体Aはローラ3cの基端部周面に供給さ
れ、次にローラ3b,3a,3i,3h…の順に
渡つて回転軸体に捲付けられることになる。そし
て、回転軸体に捲付けられた帯状体は当初偏平の
状態のまゝ捲付けられるが、ローラ3bを通過す
るとき、これに平行に対設した押圧ローラ20と
の間を通過することによつてこの押圧ローラとロ
ーラ3bの噛み合せによつてその噛み合つた凹凸
に従つて波形に賦形される。以後この波形のまゝ
次のローラ3a,3i,3h…と進み、型付けら
れ、回転軸体を一巡して再びローラ3cに戻つた
とき、引き続き供給される新規な帯状体が、この
波形に賦形された部分に重合してローラ3bと押
圧ローラ20との間に入り、この押圧ローラの押
圧によつて溶融した状態にある上下の帯状体はそ
の重つた部分を圧着し、ここに一つの管型を形成
することになる。そして、これを連続することに
よつて帯状体は管型に形成されながら螺旋方向に
沿つて回転軸体3の前方に移行し、コルゲート管
として送り出されるのである。
ところで、この実施例における上記押圧ローラ
20は支持フレーム2に植設する支軸22に筒体
23を回転自由に軸装し、この筒体に前記ローラ
3a,3b…に嵌装した同一のリング8を同一ピ
ツチで嵌装することによつて形成してあり、更に
この実施例ではローラ3bの外、ローラ3iにも
平行に対設させ帯状体に対する押圧を二段に構え
させている。そして、両押圧ローラは帯状体の幅
を越える長さにして重合捲回する帯状体に対して
数次に亘り押圧圧着し、完全なコルゲート管の製
造を計るようにしてある。尚、前記重合捲回され
る帯状体は重合割合によつて供給される帯状体の
肉厚の倍数の肉厚の管を形成することになるが、
この装置においては一巡した帯状体に対して新規
な帯状体部分が略1/2幅分重合するように捲き重
ね、実質的に2倍の肉厚を有した管が形成される
ようにしている。しかし、これに限定されるもの
ではなく、捲き重ねの割合を例えば一巡した帯状
体に対して2/3幅分にすれば、これに従つて3倍
の肉厚にすることも可能である。この場合にはそ
の様な捲き重ねが得られるように回転軸体周面に
形成される螺旋状の溝の傾斜面を調整し、更にロ
ーラと、このローラに対設した押圧ローラ20と
の間隙を調整すればよいことになる。
一方、図面の符号24…は前記内部を中空にし
た各ローラ3a,3b…3iの中空軸7の一端に
それぞれ接続した冷却水を送水するための送水管
で、25…は他端に接続した排水管である。
第1図及び第4図に示す様に各送水管24…は
中空軸7の軸端に連結部材26を介して接続し、
回転される中空軸に連通させるようにしてあり、
また中空軸の内部は冷却水室27として送水管か
らの冷却水を受け入れ、他端の排水管25から排
水できるようにしてある。この実施例における各
排水管25は基軸5の内部を貫通して設けられる
集水管28の管端に接続してあり、この集水管を
通して回転軸体の基端側(図面において左方)を
引き出し、装置外に排水できるようにしてある。
特に、この実施例において上記の如く冷却水路を
構成したのは回転軸体の先端側(図面において右
方)は帯状体の捲回によつて成形されたコルゲー
ト管が送り出される方向であつて排水路の形成が
構造上不可能であることに基づくが、更に構造を
簡潔にして装置の製作を容易にすることを考慮し
たもので、各送水管24から送られた冷却水は中
空軸7の中空冷却水室27内を通つて上記各排水
路25…から集水管28に集められ装置外に排水
されることになる。
第5図は上記排水管25を集水管28に接続す
るのを廃して回ローラの中空軸7の内部、つまり
冷却水室27に誘導管29を挿通し、該誘導管の
後端に前記送水管24を接続し、中空軸の基端に
排水管25を接続するようにした他の実施例を示
したものである。この実施例では冷却水は上記送
水管24から誘導管29に導かれ、その先端開口
部29aから冷却水室27の端部に送られ、該部
分から冷却水室内壁と誘導管の外壁間の間隙を通
して中空軸7の基端側に導かれ、排水管25を通
して排水されるようにその水路が構成されてい
る。尚、送水管24及び排水管25は中空軸7の
軸端に設ける連結部材26′を介してそれぞれ回
転する中空軸及び誘導管に接続され、また誘導管
29は冷却水室27の略全長に近い長さに形成し
てローラの中空軸の全長に亘つて設けられる冷却
水室の全体に冷却水を環流させられるようにして
ある。
以上、実施例につき説明した如く本発明装置
は、上記構成からモータ12の駆動によつて同一
方向に各ローラを回転させる回転軸体3に対し、
前述した如く溶融した合成樹脂の帯状体Aを回転
軸体の周面に形成される螺旋方向に沿つて供給
し、捲回させることによつて、これを回転軸体上
で重合させ、且つローラ周面の周溝と押圧ローラ
20によつて断面波形に賦型しながら、この重合
部分を押圧接着させてコルゲート管を連続的に製
造できる一方、該回転軸体上で管状に成形される
際、各ローラには冷却水が送られ軸内部より冷却
されるため、溶融状態にある帯状体Aはこの強制
冷却によつて硬化し、上記重合接着部分並びに波
形形状を速かに固定することができる。
従つて本発明によれば、コルゲート管の連続製
造を高速化することができると共に、短い回転軸
体によつて所望の管を成型できることから、装置
全体を小型化することが可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示したもので、第1
図は本発明装置の主要部の正面図、第2図は上図
の一部欠截せる左側面図、第3図は回転軸体の一
部欠截せる拡大右側面図、第4図は回転軸体の一
部欠截せる拡大正面図、第5図は他の実施例を示
す回転軸体の一部欠截せる正面図である。 2は支持フレーム、3は回転軸体、3a,3
b,3c…3iはローラ、4は支持板、5は基
軸、6は周溝、7はローラの中空軸、8はリン
グ、19は押出機のヘツド、20は押圧ローラ、
24は送水管、25は排水管、27は冷却水室、
28は集水管、29は誘導管、Aは合成樹脂の帯
状体である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持フレームとこの支持フレームから延設さ
    れる基軸に軸装され相対立する如く設けられる支
    持板との間に周面に同一ピツチの周溝を連設した
    複数本のローラを上記基軸を中心にした仮想円周
    に沿つて各回転自由に軸承配置すると共に、これ
    ら各ローラを基軸に対して傾斜させ、その各周面
    に設けた上記周溝を螺旋方向に揃える実質的に一
    つの軸体に構成される回転軸体と、回転軸体の各
    ローラを同一方向に回転させる駆動手段と、上記
    いずれかのローラに間隔をおいて平行に付設され
    る押圧ローラと、回転軸体の周面に溶融した合成
    樹脂原料を帯状に吐出供給する押圧機とを備えて
    成るコルゲート管の製造装置において、 上記回転軸体を構成する各ローラの内部を中空
    にして冷却水室を形成すると共に、基軸を中空軸
    にして、各ローラの基端側の軸端に送水管を接続
    し、他方先端側の軸端から延設する排水管を上記
    基軸の先端に接続して送水管を通して各ローラの
    冷却水室に送られる冷却水を基軸の内部を通して
    排水できるようにしたコルゲート管の製造装置。
JP6938979A 1979-06-05 1979-06-05 Manufacturing equipment for corrugated pipe Granted JPS55161624A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6938979A JPS55161624A (en) 1979-06-05 1979-06-05 Manufacturing equipment for corrugated pipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6938979A JPS55161624A (en) 1979-06-05 1979-06-05 Manufacturing equipment for corrugated pipe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55161624A JPS55161624A (en) 1980-12-16
JPS6328787B2 true JPS6328787B2 (ja) 1988-06-09

Family

ID=13401186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6938979A Granted JPS55161624A (en) 1979-06-05 1979-06-05 Manufacturing equipment for corrugated pipe

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55161624A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273980A (en) * 1975-12-17 1977-06-21 Akio Nagayoshi Molding axis used for continuous manufacturing device for plastic tubing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273980A (en) * 1975-12-17 1977-06-21 Akio Nagayoshi Molding axis used for continuous manufacturing device for plastic tubing

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55161624A (en) 1980-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000805B1 (ko) 주름진 튜우브의 제조방법 및 장치
US3890181A (en) Flexible plastics hoses
US3938929A (en) Flexible plastics hose making apparatus
JPS6260261B2 (ja)
US4083838A (en) Method of producing in a continuous operation endless toothed belts of any desired circumferential length
US5662764A (en) Apparatus for producing corrugated tube
JPS6328787B2 (ja)
US4063988A (en) Machine and method for forming continuous tubing
JPH0480274B2 (ja)
JP2567669B2 (ja) 合成樹脂螺旋管の製造装置
JP3358218B2 (ja) コルゲート管の製造装置
CA1121124A (en) Method for manufacturing corrugated tube
JP2816720B2 (ja) 合成樹脂管の製造方法および装置
JPH0572852B2 (ja)
JPH06133436A (ja) ケーブル案内装置用の押出装置
JPH0343977B2 (ja)
JPS60198221A (ja) 内面平滑コルゲ−ト管の製造法及びその装置
JPH0751327B2 (ja) 内面平滑コルゲート管の製造装置
JP2608769B2 (ja) 合成樹脂螺旋管の製造方法とこの方法に使用する屈曲成形装置
KR900011344Y1 (ko) 주름진 튜브의 제조장치
JPH06143405A (ja) コルゲート管の製造装置
NZ272568A (en) Producing tube of corrugated material by helically winding extruded plastic strip
JPH03121829A (ja) 合成樹脂管の製造方法
JPH01218822A (ja) 合成樹脂管及びその製造方法
JPS5882737A (ja) 波形コルゲ−ト管の製造法