JPS63287766A - 複素環化合物及びそれを含有してなる除草剤 - Google Patents

複素環化合物及びそれを含有してなる除草剤

Info

Publication number
JPS63287766A
JPS63287766A JP62120232A JP12023287A JPS63287766A JP S63287766 A JPS63287766 A JP S63287766A JP 62120232 A JP62120232 A JP 62120232A JP 12023287 A JP12023287 A JP 12023287A JP S63287766 A JPS63287766 A JP S63287766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
tables
group
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62120232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100692B2 (ja
Inventor
Kenji Hagiwara
健司 萩原
Teruyuki Iihama
飯浜 照幸
Kenji Saito
健司 斉藤
Hisao Ishikawa
石川 尚雄
Junji Sato
淳司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP62120232A priority Critical patent/JPH07100692B2/ja
Publication of JPS63287766A publication Critical patent/JPS63287766A/ja
Publication of JPH07100692B2 publication Critical patent/JPH07100692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な化合物及び該化合物を有効成分として含
有する除草剤に関するものである。
〔従来の技術〕
農園芸作物の栽培にあたり、多大の労力を必要としてき
た雑草防除に多くの除草、剤が使用されるようになって
きた。しかし作物に薬害を生じたり、環境に残留し、汚
染したりすることからより、低い薬量で効果が確実でし
かも安全に使用できる薬剤の開発が望まれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、新規な複素環化合物を工業的に有利に
製造し、作物−雑草間の選択性中の広い、より低い薬量
で効果の確実な安全性の高い除草剤を提供することであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は一般式 〔式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を、Yはハロゲ
ン原子を、A、Bはそれぞれ低級アルキレン基又は低級
アルキリデン基を、Wは酸素原子又は硫黄原子を、Zは
低級アルコキシ基、低級アルキルアミノ基、低級ジアル
キルアミノ基、モルホリル基又はO′M(ここではMは
アルカリ金属を示す。)を、Qは次の如き複素環残基を
示す。
o      CH2 ここでRI はハロゲン原子又は低級アルキル基、R2
は水素原子又は低級アルキル基を示す。〕で表わされる
化合物及び該化合物を含有する除草剤である。
本発明化合物は畑条件で土壌処理、茎葉処理のいずれの
方法でも高い除草活性を示す。特に茎葉散布、処理でイ
ヌビニ、アカザ、スヘリヒュ、カヤツリグサ等の各種の
畑雑草に高い効力を示し、トウモロコシ、小麦、大豆、
落花生等の作物に薬害が軽いことを特徴としている。本
発明化合物に類似の化合物として特開昭58−1105
66、特開昭e、t −362El sに3−クロロ−
2−(1!−クロロ−2−フルオロ−5−(1−エトキ
シカルボニルエトキシ)フェニル)−4,5,6,1−
テトラヒドロ−2H−インダゾール、N−(4−クロロ
−2−フルオロ−5−メトキシカルボニルメトキシフェ
ニル)−3,4,5,6−チトラヒドロフタルイミド等
が知られているが、本発明化合物はこれら既知化合物に
比較し数段価れた高い除草効力を有している。
また水稲に対しても選択性を有し、水田雑草のノビエ、
クマガヤツリ、オモダカ等の雑草に対し、低い薬量で優
れた殺草効力を有している。
更に本発明化合物は果樹園、芝生、線路端、空き地等の
雑草の防除にも適用することができる。
一般式(T)で表わされる本発明化合物は各種原料を用
いて以下に示す方法に従って製造することができる。
R1 (U)        (IIT) (TV)     ’   (V) ここで、)i a[はハロゲン原子を示す。
上記■、■の反応とも塩基の存在下、無溶媒もしくは溶
媒中、−50〜150℃で行われる。
溶媒としては、水、メタノール、エタノール等のアルコ
ール類、ベンゼン等の芳香族炭化水素類、エーテル、テ
トラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸エチル等のエ
ステル類、アセトニトリル、N。
N−ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒
などが使用できる。塩基としては水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基、ナト
リウムメチラートなどのアルコラード類、トリエチルア
ミン、ピリジン等の有機塩基などが使用できる。
(VT)      (■〕 上記反応は無°溶媒又は酢酸などのカルボン酸類、ベン
ゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エ
タノール等のアルコール類、水などの溶媒中、60〜2
00℃で行われる。
 H2 〔■〕     〔■〕 上記反応は有機溶媒中、もしくは無溶媒で縮合触媒の存
′在下、70〜200°Cで行われる。
溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等通常の
溶媒が使用できる。触媒としてはP−トルエンスルホン
酸等のスルホン酸類、ジメチルアミノ鹸リジン等の3級
アミン類等が使用できる。
R7 応弐に従って製造することもできる。
(IX)        (V) ■ (X)        (X I) (X11) 上記反応式中Vは酸素原子又は硫黄原子を表わし、Eは
水素原子、ナトリウムイオン、カリウムイオン等のカチ
オン類、またはメチル基、エチル基等の低級アルキル基
を示す。
上記反応は、無溶媒または、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチ
ル、酢酸イソブチル等の酢酸エステル類、ジエチルエー
テル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサン等のエーテル類、N、N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等
の非プロトン性極性溶媒類、アセトン、エチルメチルケ
シ トン等のケト類、メタノ−ル、エタノール、イソプロパ
ツール、ブタノール等のアルコール類、水等の溶媒中ま
たはこれらの混合溶媒中、−50〜100℃の温度範囲
にて反応せしめることにより、−i式(xn)で表わさ
れる中間体を得、これを無溶媒、゛または、メタノール
、エタノール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼ
ン、トルエン等の芳香族炭化水素類、N、N−ジメチル
アセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性
極性溶媒、アセトン、エチルメチルケトン等のケトン類
、水等の溶媒中、またはこれらの混合溶媒中、塩酸、硫
酸等の鉱酸類、ギ酸、酢酸等の有機脂肪酸類、メタンス
ルホン酸、P−トルエンスルホン酸等のスルホン酸類、
水酸化ナトリウム(カリウム)等のアルカリ金属水酸化
物、ナトリウムメトキシド、カリウムブトキシド等のア
ルカリ金属アルコキシド類、炭酸ナトリウム(カリウム
)等のアルカリ金属炭酸塩類等の存在下又は非存在下に
一20〜180℃の温度範囲で環化することにより行わ
れる。
■ (X I[[) 上記反応式中Vは酸素原子又は硫黄原子を表し、Gはj
氏級チルキル基を表わす。
上記反応は式(XI[[)で示されるテトラメチレンヒ
ドラジン誘導体を塩基の存在下、40〜100℃で反応
させるこ・とによって製造することができる。
溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパツ
ール、t−ブタノール、オククノール、シクロヘキサノ
ール、メチルセロソルブ等のアルコール類、アセトニト
リル、イソブチロニトリル等のニトリル類、ホルムアミ
ド、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチル
アセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等
の単独又はそれらの混合物があげられる。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド等のアルカリ金属アルコキシド、フン化ナトリウム、
フッ化カリウム等のフン化物等があげ″られる。
なお、弐(X I[[)で表わされる原料は次式に従っ
て製造できる。
(XrV)       (XI) また、下記反応式に従って製造することもできる。
(XV)        (V) (XVI)       (X■〕 〔X■〕 上記反応式における第一段階の反応は不活性溶媒中、−
50〜50℃で行う。不活性溶媒としては、エーテル、
塩化メチレン、クロロホルム、酢酸エチル等が使用でき
る。第二段階の閉環反応は有機溶媒中、酸化剤を作用さ
せて行う。有機溶媒としては、塩化メチレン、クロロホ
ルム、ジメチルホルムアミド、酢酸エチル等一般の不活
性溶媒が使用できる。酸結合剤を共存させてもかまわな
い。
酸結合剤としては、トリエチルアミン、ピリジン、ジメ
チルアニリン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム等の無機塩基が使用できる。
酸化剤としては臭素・塩素・次亜塩素酸ナトリウム等が
用いられる。
又、下記の反応式に従って製造することもできる。
(X I X)          (V)(XX) 
       (XXI) 上記反応は、酢酸中、50〜118°C(還流)で加熱
するか、ベンゼン、トルエン、キシレン等の溶媒中、共
沸脱水しながら行う。
又、下記反応式に従って製造することもできる。
(XXn)      (V) いずれの方法で反応した場合も反応終了後は通常の後処
理を行うことにより目的物を得ることができる。本発明
化合物の構造は、I R,NMRlMASS等から決定
した。
〔実  施  例〕
次に実話例を挙げ本発明化合物を更に詳細に説明する。
〔実  施  例  1 〕 3−クロロ−2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(
1−メトキシカルボニルエトキシメチル)フェニル)−
4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール(
化合物番号10):3−クロロ−2−(4−クロロ−2
−フルオロ−5−ヒドロキシメチルフェニル)−4,5
,6゜7−テトラヒドロ−2H−インダゾール2gを乾
燥したN、N−ジメチルホルムアミドlO艷に溶解し、
攪拌しながら水冷下60%水素化ナトリウム0.25 
gを加えた。20分間攪拌したのち、水冷下2−クロル
′プロピオン酸メチル0.78 gを滴下した。
−夜室温で攪拌後、反応液を氷水に投入し酢酸エチルで
抽出し、脱水濃縮して得られた残留をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにて精製し、目的物1.8gを得た
。  n D   1.5425〔実  施  例  
2〕 3−クロロ−2−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−(
1−メートキシカルボニルエチルチオメチル)フェニル
)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾー
ル(化合物番号l):チオ乳酸メチル0.33gをN、
N−ジメチルホルムアミド5−に溶媒し、水冷上攪拌し
ながら60%水素化ナトリウム0.1gを加えた。20
分間攪拌したのち3−クロロ−2−(4−クロロ−2−
フルオロ−5−クロロメチルフェニル) −4,5,6
゜7−テトラヒドロ−2H−インダゾール0.9gを加
え室温で更に3時間攪拌した。反応液を氷水に投入し、
酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、脱水、減圧濃縮
し得られた残留をシリカゲルヵラムクロマトグラ°フィ
ーにて精製し目的物0.9gを得た。  n n  1
.5678 〔実  施  例  3 〕 2−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−メトキシ
カルボニルエトキシメチル)フェニル〕−4.5,6.
7−チトラヒドロー2H−イソインドール−1,3−ジ
オン(化合物番号11)=3.4.5.6−テトラヒド
ロフタル酸無水物0.06 gと4−クロロ−2−フル
オロ−5−(1−メトキシカルボニルエトキシメチル)
アニリンo、o9哀を酢酸10−1に溶解し、3時間加
熱還流した後反応液を氷水に投入し、酢酸エチルで抽出
した。
有機層を水洗したのち脱水濃縮して得られた残留をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し目的物
0.10gを得た。n o  1.5412〔実  施
  例  4 〕 2−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−エトキシ
カルボニルエトキシメチル)フェニル−3−メチレン−
4,5,6,7−テトラヒドロイソインドールー1  
(2H)−オン(化合物番号13): 3−メチル−3−ヒドロキシ−1,3,4,5゜6.7
−へキサヒドロイソヘンシフラン−1−オン0.24 
gと、4−クロロ−2−フルオロ−5−(l−エトキシ
カルボニルエトキシメチル)アニリン0.40 gとを
混合し、触媒量のP−)ルエンスルホン酸1水和゛物を
加え、攪拌しながら130℃に昇温、3時間反応させた
。冷却後、クロロホルムに溶解し、クロロホルム層を水
洗後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、クロロホル
ムを減圧上濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーに
て精製し、目的物を0.3gの油状物として得た。
NMR(CDC7!、  δppm) ; 1.30(
t、311)、1.48(d、311)、1.83(m
、4H)、2.45(m、4旧、4.14(Q、IH)
、4.22(q、2旧、4.66(m、4H)、7.3
0 (d 、 I I+)、7.50(d、II+) 〔実  施  例  5〕 3−〔4−クロル−2−フルオロ−5−(1−エトキシ
カルボニルエトキシメチル)フェニル〕1.5−テトラ
メチレン−2−チオヒダントイン(化合物番号21): ピペコリン酸エチル0.15gをヘンゼン20m1に?
岩屑し、室温で攪拌下に、4−クロル−2−フルオロ−
5−(1−エトキシカルボニルエトキシメチル)フェニ
ルインチオシアネート0.30gを加えた室温で1.5
時間攪拌後、溶媒を減圧留去し残留をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにて精製し目的物0.25 gを得
た。  n o 1.5715〔実  施  例  6
〕 4−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−エトキシ
カルボニルエトキシメチル)フェニルツー1.2−テト
ラメチレン3−チオウラゾール(化合物番号16); 1−エトキシカルボニル−1,2−テトラメチレンヒド
ラジン0.15gをヘンゼン20rnlに?岩屑し攪拌
下4−クロロー2−フルオロ−5−(1−エトキシカル
ボニルエトキシメチル)フェニルイソチオシアネート0
.30gを加えた。室温で1時間攪拌し得られた1−〔
4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−エトキシカルボ
ニルエトキシメチル)フェニルチオカルバモイル)−2
−エトキシカルボニル−1,2−テトラメチレンヒドラ
ジンを単離することなく、カセイソーダ粉末触媒量を加
え1時間加熱還流した。反応液を水洗、脱水、減圧濃縮
し得られた残留をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
にて精製し、目的物0.35 g得た。
n o 1.5635 〔実  施  例  7 〕 3−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−メトキシ
カルボニルエトキシメチル)フェニルイミノ)−6,7
−シヒドロー3H,5H−ピロロ−(2,1−c)(1
,2,4)チアジアゾール(化合物番号9): 3−(4−クロロ−2−フルオロ−5=ヒドロキシメチ
ルフエニルイミノ)−6,7−シヒドロー3H,5H−
ピDo (2,1−c)(1,2゜4〕チアジアゾール
0.40g、2−クロロプロピ第ン酸メチル0.18g
を乾燥したN、N−ジメチルホルムアミド10−に溶解
し、冷却下攪拌しながら60%水素化ナトリウム0.0
6 gを徐々に加えた。室温で一夜攪拌したのち反応液
を氷水に投入し酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、
脱水、減圧?農縮し得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにて精製し目的物0.26gを得た。
m、p  88.5 90’C 上記実施例を含め、本発明化合物の代表例を第1表に示
す。
(注1)Qの欄の記号(A)、 (B)・・・(G)は
次の複素環残基を示す。
(注2)NMR(CDCff3.  δppm)  :
1.30(t、3H)、1.48(d、3H)、1.8
3(m、4旧、2.45(m、4H)、4.14(q、
IH)、4.22(q、28)、4.66(m、4H)
、7.30(d、 IH)、7.50(d、 IH)(
注3)NMR(CDCA3−CD30D、δppm) 
:1.40(’d、3H)、1.83(m、48)、1
.50(m、2M)、1.67(m、2旧、3.90(
q、IH)、4.63(q、2H)、7.30(d、L
H)、7.67(d、l)l)〔問題点を解決゛するた
めの手段−除草剤〕本発明除草剤は、前記一般式(1)
で示される化合物の1又は2以上を有効成分として含有
し、通常の農薬と同様の形態を存する。即ち、有効成分
化合物は一般に適当な量を担体と混合して水和剤、乳剤
、粒剤、水溶剤、フロアブル剤等の形に製剤して使用さ
れる。固体担体としてはタルク、ホワイトカーボン、°
ベントナイト、クレイ、ケイソウ上等が挙げられ、液体
担体としては、水、アルコール、ヘンゼン、キシレン、
ケロシン、鉱油、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、
ジメチルホルムアミド等が用いられる。これらの製剤に
おいて均−且つ安定な形態をとるために必要ならば界面
活性剤を添加することもできる。
本発明除草剤における有効成分濃度は前述した製剤の形
により種々の濃度に変化するものであるが、例えば、水
和剤においては5〜70%、好ましくは10〜30%:
乳剤においては3〜70%、好ましくは5〜20%二粒
剤においては0.01〜20%。好ましくは0.05〜
10%の濃度が用いられる。
この様にして得られた水和剤、乳剤は水で所定の濃度に
希釈して懸濁液或いは乳濁液として散布され、粒剤はそ
のまま雑草の発芽前または発芽後に土壌に散布処理若し
くは混和処理される。実際に本発明除草剤を適用するに
あたっては10アール当り有効成分1g以上の適当量が
施用される。
また本発明除草剤は公知の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、
除草剤、植物生長調整剤等と混合して使用することもで
きる。特に除草剤と混合使用することにより、使用薬量
を減少させ、また省力化をもたらすのみならず、混合薬
剤の相乗作用による一層高い効果も期待できる。その場
合複数の公知除草剤との組み合わせも可能である。本発
明除草剤と混合使用するにふされしい薬剤としては、ベ
ンチオカーブ、モリネート、MY−93(S−(2,2
−ジメチルヘンシル)1−ピペリジンカルボチオエート
〕等のカーバメイト系除草剤、チオカー′)1マメiト
系除゛草剤、フリクロール、プレチラクロール等の酸ア
ミド系除草剤、クロメトキシニル、ビフェノックス等の
ジフェニルエーテル系除草剤、ビラゾレート、ビラジキ
シフェン等のピラゾール系1+、t 草剤、クロルスル
フロン、スルホメチュロンーメチル等のスルホニルウレ
ア系除草剤、イマザキン、イマザピル等のイミダシリン
系除草剤、MCP、MCPB等のフェノキシアルカンカ
ルボン酸系除草剤、ジクロホップ−メチル等のフェノ、
キシフェノキシプロピオン酸系除草剤、フルアジホップ
ブチル等のピリジルオキシフェノキシプロピオン酸系除
草剤、その他としてピペロホス、ダイムロン、ヘンクゾ
ン、オキサシアシン、NTN−801(2−ヘンジチア
ゾール−2−イルオキシ−N−メチルアセトアニリド)
、ナプロアニリド、HW−52(4−エトキシメトキシ
ヘンズ−2’、 3’−シクロルアニライド)、KNW
−242(1−(3−メチルフェニル)−5−フェニル
−I H−1,2,4−)リアゾール−3−カルボキサ
ミド) 、S −47(N−(2,2−ジメチルヘンシ
ル)−d−プロモーターシ々リーブチルアセトアミド〕
セトキシジム、アロキシジJ・−ソディウム等のシクロ
ヘキサンジオン系の除草剤等があげられる。
またこれらの組合わせたものに植物油及び油濃縮物を添
加することもできる。
〔実施例−除草剤〕
次に本発明除草剤に関する製剤例を若干示すが有効成分
化合物、添加物及び添加側合は本実施例にのみ限定され
ることなく広い範囲で変更可能である。
〔実  施  例  8 〕    永   和   
 開本発明化合物5          20部ホワイ
トカーボン          20部ケイソウ±  
            52部アルキル硫酸ソーダ 
        8部以上を均一に混合、微細に粉砕し
て、有効成分20%の水和剤を得た。
〔実  施  例  9〕    乳       開
本発明化合物6          20部キシレン 
             55部ジンチルホルムアミ
ド        15部ポリオキシエチレンフェニル
エーテル 10部以上を混合、溶解して有効成分20%
の乳剤を得た。
〔実  施  例  10〕   粒       開
本発明化合物9          5部タ   ル 
  り                      
        40部り   し   −     
                         
38部ベントナイト             10部
アルキル硫酸ソーダ         7部以上を均一
に混合して微細に粉砕後、直径0.5〜1.0龍の粒状
に造粒して有効成分5%の粒剤を得た。
〔発明の効果〕
次に本発明除草剤の効果に関する試験例を示す。
〔試 験 例 1〕 茎葉散布処理 200 cnlのポットに土壌を充填し、表層にカヤツ
リグサ、イチビ、イヌビュ、アカザの各種子を播き、種
子が見えない程度に覆土し温室内で生育させた。各雑草
が4 cm = 12 cmの草丈に生育した時点で各
供試化合物の乳剤を水で希釈して調整した薬液を100
β/10aの割合で小型噴霧器にて雑草の茎葉部に散布
した。3週間後に雑草の生育状況を下記の基準に従って
調査し、第2表に示す結果を得た。
〔調査基準〕
殺  草  率         指     数0%
   0 20〜29%   2 40〜49%   4 60〜69%   6 80〜89%   8 100%   10 また1、3,5,7.9の数値は、各々0と2.2と4
.4と6.6と8.8と10の中間の値を示す。
無処理区の地上部生早■

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を、Yはハロゲ
    ン原子を、A、Bはそれぞれ低級アルキレン基又は低級
    アルキリデン基を、Wは酸素原子又は硫黄原子を、Zは
    低級アルコキシ基、低級アルキルアミノ基、低級ジアル
    キルアミノ基、モルホリル基、又はOM(ここではアル
    カリ金属を示す。)を、Qは次の如き複素環残基を示す
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ここでR_1はハロゲン原子又は低級アルキル基、R_
    2は水素原子又は低級アルキル基を示す。〕で表わされ
    る化合物。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を、Yはハロゲ
    ン原子を、A、Bはそれぞれ低級アルキレン基又は低級
    アルキリデン基を、Wは酸素原子又は硫黄原子を、Zは
    低級アルコキシ基、低級アルキルアミノ基、低級ジアル
    キルアミノ基、モルホリル基、又はOM(ここではアル
    カリ金属を示す。)を、Qは次の如き複素環残基を示す
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ここでR_1はハロゲン原子又は低級アルキル基、R_
    2は水素原子又は低級アルキル基を示す。〕で表わされ
    る化合物の1種又は2種以上を有効成分として含有する
    ことを特徴とする除草剤。
JP62120232A 1987-05-19 1987-05-19 複素環化合物及びそれを含有してなる除草剤 Expired - Lifetime JPH07100692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120232A JPH07100692B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 複素環化合物及びそれを含有してなる除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120232A JPH07100692B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 複素環化合物及びそれを含有してなる除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63287766A true JPS63287766A (ja) 1988-11-24
JPH07100692B2 JPH07100692B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=14781125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62120232A Expired - Lifetime JPH07100692B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 複素環化合物及びそれを含有してなる除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100692B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6409988B1 (en) 1999-07-01 2002-06-25 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Radiolabeled 1-aryl pyrazoles, the synthesis thereof and the use thereof as pest GABA receptor ligands
US6506784B1 (en) 1999-07-01 2003-01-14 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Use of 1,3-substituted pyrazol-5-yl sulfonates as pesticides
US6518266B1 (en) 1999-07-22 2003-02-11 3-Dimensional Pharmaceuticals 1- Aryl-3-thioalkyl pyrazoles, the synthesis thereof and the use thereof as insecticides
US6545033B1 (en) 1999-10-06 2003-04-08 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Fused 1-(2,6-dichloro-4-trifluoromethylphenyl)-pyrazoles, the synthesis thereof and the use thereof as pesticides

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6409988B1 (en) 1999-07-01 2002-06-25 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Radiolabeled 1-aryl pyrazoles, the synthesis thereof and the use thereof as pest GABA receptor ligands
US6506784B1 (en) 1999-07-01 2003-01-14 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Use of 1,3-substituted pyrazol-5-yl sulfonates as pesticides
US6518266B1 (en) 1999-07-22 2003-02-11 3-Dimensional Pharmaceuticals 1- Aryl-3-thioalkyl pyrazoles, the synthesis thereof and the use thereof as insecticides
US6545033B1 (en) 1999-10-06 2003-04-08 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Fused 1-(2,6-dichloro-4-trifluoromethylphenyl)-pyrazoles, the synthesis thereof and the use thereof as pesticides

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100692B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0126713B1 (de) Cyclohexandion-carbonsäurederivate mit herbizider und das Pflanzenwachstum regulierender Wirkung
WO1997041118A1 (fr) Derives du benzene substitues par des heterocycles, et herbicides
JPH07505125A (ja) 新規の置換ピラゾリルピラゾール、その製法並びに中間体及び除草剤としてのその使用
JPH0539272A (ja) ピリミジンジオン誘導体および除草剤
JPH04235171A (ja) スルホヒドロキサム酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
EP0296109A2 (de) 2-(Imidazolin-2-yl)nicotinsäurederivate
EP0156773B1 (de) Cyclohexenon-carbonsäurederivate mit herbizider und das Pflanzenwachstum regulierender Wirkung
JPS63287766A (ja) 複素環化合物及びそれを含有してなる除草剤
EP0260228A2 (de) N-Phenyl-maleinimide und N-Phenyl-succinimide mit herbizider und pflanzenwuchsregulierender Wirkung
EP0305332A2 (de) Imidazol-Derivate
EP0225290B1 (de) Herbizid wirkende Epoxide
EP0310555B1 (de) 1,5-Diphenyl-1,2,4,-triazol-3-carbonsäurederivate zum Schutz von Kulturpflanzen vor der phytotoxischen Wirkung von Herbiziden
EP0810227A1 (en) Isoxazole derivatives
JPH01139580A (ja) 複素環化合物及びその除草剤
JP2000095778A (ja) ピラゾール誘導体、その製造法及び農園芸用の殺菌剤
JPH0517453A (ja) ウラシル誘導体および除草剤
JPS63166808A (ja) 2−ニトロ−5−(置換フエノキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導体系除草剤
EP0427445A1 (en) Benzylideneaminoxyalkanoic acid (thio) amide derivative, process for preparing the same and herbicide
JPH07112972A (ja) ピラゾールカルボキサミド誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH03176475A (ja) 環状尿素誘導体及び除草剤
JPS61280471A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS63156779A (ja) ピリダジノン誘導体、その製造方法及び除草剤
JP2674102B2 (ja) ピリダジノン誘導体および害虫防除剤
US4115096A (en) Dihydropyrazolone herbicide
JPH0454168A (ja) N―スルホニルアミド誘導体及び除草剤