JPS63287431A - 藻場造成用培養装置 - Google Patents

藻場造成用培養装置

Info

Publication number
JPS63287431A
JPS63287431A JP62122038A JP12203887A JPS63287431A JP S63287431 A JPS63287431 A JP S63287431A JP 62122038 A JP62122038 A JP 62122038A JP 12203887 A JP12203887 A JP 12203887A JP S63287431 A JPS63287431 A JP S63287431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
creating
seaweed bed
woven
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62122038A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kawanabe
川鍋 正幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62122038A priority Critical patent/JPS63287431A/ja
Publication of JPS63287431A publication Critical patent/JPS63287431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は藻場造成用培養装置に関し、さらに詳。
゛シフいえば海水又は淡水中において浮遊する藻類等の
胞子の付着性を向上させた藻場造成用環11′4A隨に
関する。
本藻場造成用培aimは藻場の造成に利用され、又海中
に林立させて海中林造成に利用されるものである。
[従来の技術] 日本の沿岸の多くは磯やけ現象により藻類の胞子の着生
が妨害され又アラン、カシメ類の藻類の発生が十分でな
く漁場として好ましい環境とはいえない。
即ち海域等に藻類(植物性プランクトン)が発生すれば
動物性プランクトンが培養生産されるが、藻類が発生し
なければ海水中の溶存酸素吊ら少なく、又魚介類の餌が
欠乏することとなる。
以上の点に鑑み、現在、沿岸漁業整備法に基づいて日本
沿岸海域は藻111m成が急務とされている。
従来藻場造成においては天然石の投入、文種々の形状を
したコンクリートブロックの投入、又磯やけ現象を生じ
ている岩の破壊により新しい岩の面を露出させること等
が行われている。これらにおいては藻類の胞子等の付l
imが必ずしも大きくなく、十分な藻場を造成するもの
とはいえない。
又通常コンブ等は縄に接種を行っている。この方法によ
っである縄を力でより戻し次いでこれに接種をしてその
後しめ戻すが、これでは胞子に傷がついたり芽がつぶれ
たりし、またこの作業は大変である。さらにこの縄では
藻類の胞子が容易かつ十分に付着するとはいえない。
本発明は上記問題点を、克服するものであり、自然界に
おける浮遊する藻類等の胞子の付着性を向上させ、又藻
場造成に適し更には海中林に適する藻場造成用培養装置
を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の藻場造成用培養装置は織物状体又は網状体をも
つ培養体と、該培養体を水中に保持する保持体と、から
成ることを特徴とする。
上記織物状体とは、種々のmiが織られ又は編まれたも
のである。この織物状体としては例えば織布等の織物、
編物、編織物等を用いることができるが、その織り方、
編み方は特に限定されない。
この織物状体に用いられる繊維はモノフィラメントでも
よいし、紡もう糸でもよいし、この紡もう糸としては長
l1llを紡もうした糸を用いてもにいし、短繊維を紡
績した糸を用いてもよい。またこのImは、有機質繊維
または無機質繊維を問わないが有機質繊維が好ましい。
この方が胞子の付着性が良いからである。また有機Ij
iill雑のうち天然111Nよりも合成繊維例えばナ
イロン、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、全芳香
族ポリアミド等が好ましい。合成繊維は機械的強度、耐
海水性、耐候性等に優れるからである。この織物状体に
用いられる繊維の太さは、目的、用途、使用材質等によ
り種々選択されて使用される。例えば、第2図および第
3図に示すように、モノフィラメントから成り、第1図
に示すような形態として使用される場合には、織物状体
としである程度の剛性も必要となるため、外径が約0.
1〜11程度の合成Im維とすることができる。また第
4図に示すように紡もう糸の場合には、約1〜30デニ
ールの短繊維を紡いで全体として約1〜51程度の糸と
することができる。この場合には、一般に織物状体の剛
性が小さい。また上記網状体とは、網状形状となったも
のを意味し、特に上記織物状体に含まれない網状のもの
を含む意味である。即ち、この網状体としては第5図に
示すように織ったり、編んだりしたものでないが所定の
網目をもつ一体形状とすることができる。この材質、I
m雑の太さ等は上記織物状体と同様に適用できる。
父上記培養体は、シート状とすることもできるが柱状又
は筒状そのうち特に円柱状又は円筒状とすることもでき
る。このシート状とする場合も、1枚のシーI・状物を
用いることもできるし、また複数のシート状物を円周方
向に又は並列にさらにはその他の方法で配列してそれら
を固定したものとすることもできるし、また複数のシー
トを重ね合せて上記のように目的に応じた形状に配列し
たものとすることもできる。シート状物とするのは配置
が簡単であり、一方柱状又は筒状とするのは、波の抵抗
が少ない点から好ましい。この柱状又は筒状とするには
通常シート状の織物等をロール状に巻き上げてすること
もできるし、又織°物等の切れ端(チップ)を所定の網
状等の補強部の中に充填したものとすることもできる。
上記培養体は第6図に示すように巻回された織物状体で
形成された芯部21と該芯部21の外周面を覆う網状の
補強部3とから成る円柱状とすることができる。またこ
の培養体は第7図に示すように芯部21aの内周面およ
び外周面の双方を網状の補強部3b、3aが覆う円筒状
とすることもできる。また例えば織物状体又は網状体の
切れ端を用いる場合には芯部の上下面にもこの補強部を
用いることもできる。なお上記補強部3.3a。
3bとしては、網目又は網目状空孔をもつものであれば
良く、即ち、いわゆる網目をもつ網形状物(1つだ物で
も織った物でないものでもよい。)とすることもできる
し、網目状空孔をもつ樹脂製円筒状物等とすることもで
きる。また、この補強部は、芯部の形状が上記円柱状又
は円筒状のものに適用される場合に限られず、横断面が
他の形状である柱状又は筒状、さらには板状又はシート
状等のものにも適用できる。この補強部を構成する網の
口の大きさは接種できる大きさであれば良いが、好まし
くは2〜201I11より好ましくは10〜15111
1である。なおこの目の大きさは内部の織物状体等の破
切れを用いる場合にはこれが外部へもれ出ないものでな
ければならない。またこの網が糸で構成される場合は、
この糸は通常0.3〜0.911111であり、ある程
度剛性をもち内部の芯部を保持できるものが好ましい。
この培養体は芯部の上下にキャップを設けてこのキャッ
プを通じて保持体と固定可能としたものとすることがで
きる。
上記培養体はその内部に遠赤外線を吸収し放射する機能
に優れた塊状のセラミック製遠赤外線放出体を有するこ
とができる。このものとしては例えば主として植物性セ
ルロースおよび鉄鋼スラグを混合し成形し焼成して得ら
れるもの(「バイオストン」商品名、小桜海洋開発研究
所製)を用いることができる。又この遠赤外線放出体は
目的、内筒の内径の大きさ等により種々の形状および大
きさとすることができるが、通常マゼツク型の形状であ
り約32X32X25 (t>am程°度の大きさのも
のが用いられる。
又、上記培養体は、その内部に動物性飼料を有する塊状
の飼料放出体を有することができる。このものとして例
えば主として動物性タンパク質の醗酵飼料で得られるも
の(「マースイバイオ」商品名、有限会社蓮華製)を用
いることができる。
なおこの飼料は、自然醗酵により製造されたもので、自
然の形で存在する抗生物質、ビタミン等の集合体であり
、かつ高たんばく質のため、魚の飼料としては最適であ
る。
上記保持体は上記培養体を水中に保持するものである。
この保持体は゛この培養体を水中に保持できるものであ
ればよい。この保持体は第9図に示すように重し7と、
浮き8と、該重し7と該浮き8の間に培養体を保持する
ひも9a、9bと、からなるものとすることができる。
またこれは第1.0図に示す〕うに培養体に固定された
重し7aとすることもできる。前者は培養体を水中の中
間に浮かせるものであり、後者は水底に配置するもので
ある。これらの場合培養体の外周をロープでしばってこ
のロープを重し等゛に固定するよりも、培養体の上下に
ひも係止具を設けて浮き等に保持したり、培養体の、上
下にキャップを設けて通しボルトおよびナツトで重し等
に固定するのが好ましい。
前者は培養体の外周のロープが該培養体の外周部をこす
り、芽をつぶしたりするからである。
[実施例] 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 本実施例において用いられた藻場造成用環i装置に用い
られる培養体1bの一部斜視図を第1図に示す。この培
養体1bは、上端および下端に設けられたリング状部1
0a、10bとこの各々を連結する棒状体11とから成
る織物状体固定用治具と、この治具にボルト等により固
定、配置された織物状体2bと、から成る。この織物状
体2bは長さ1.0〜2.0m、11320〜300m
の4枚の織布から成り、この織布は各々二重折りされて
円周上にほぼ等間隔に配置されている。なお三重以上の
多重折りとしてもよいし、複数゛の織布を折り曲げずに
そのまま重ねてもよい。また上記リング状部1oa1i
obにはひら係止具6a16bが形成されている。
そしてこの織布は、第2図(織布の顕微鏡写真図、50
倍)および第3図に示すように、外径0゜1〜1mmの
ナイロン−6,6製のモノフィラメントから成り、網目
の大きさが約0.01〜5mmであり、その左右両端に
は横糸が左右台々に約10〜20cmはみ出しており、
そのはみ出し横糸の末端は、第3図に示すようにその外
径よりも大きな凸部をもつ。従ってこの横糸が抜けにく
い。
上記の培養体は第9図に示すように、その上部に形成配
置されたひも係止具6aに上ひも9aが嵌挿されてこの
ひも9aが浮き8に連結され、またその下端に形成され
たひも係止具6bに下ひも9bが1挿されこのひも9b
が重し7に連結保持されて所定の海に投入された。
この培養装置には5〜7日目より水性バクテリアが着生
し、夏期は10日頃からアオサを始め緑藻類や海綿カン
ザシゴカイ等が着生し、冬期はコンブ類始めその海域の
浮Ms類が30日間位で着生し始める。なお予じめ付加
[111の^いFl類の胞子を接種することもできる。
本坊i装置は4枚の織布が円周方向に配置され全体とし
てほぼ円筒状体の培養体を有する。従り−て本培養装置
は波の抵抗が少なく海中で安定に存在しうるし、またこ
の織物状体は有機質i+utが織られさらにはその左右
両端に横糸が露出しており、しかも表裏2m!に織布が
重ねられた形状であるので、付着面積が大きく、又植物
性プランクトンや動物性プランクトンはこれら有機質の
材料を好むため胞子が付着しやすい。又この織物状体は
合成高分子からなるため海水において腐食することがな
い。また本坊II装置において織物状体は、適度な剛性
がありしっかりと保すされており、さらに接種も容易で
ある。また本坊i!装置は培養体が上下キャップにより
保持体に連結されているので網目から露出した胞子等の
芽、成長コンブ等を傷つけたり削除したりすることもな
い。
実施例2 本実施例において用いられた藻場311it用培養装置
の要部断面図を第8図に示す。この藻JJi造成用培1
ft1の培養体1は第7図に示すように織物状体をロー
ル巻きして形成された円筒状の芯部21aと該芯部21
aの外周面を覆う網状の補強部(外筒)3aとその内周
面を覆う補強部(内ra)3bとから成る円筒形状体く
長さ5Il、外径20am、内径10CI)である。こ
の内筒3bおよび外筒3aはいずれも目の大きさが10
〜15amでその糸の外径は0.5〜0.7mmで平織
りされたものでナイロン−6,6,6,610からなる
。又用いられる織物状体はナイロン−6,6,6,61
0、ポリエステル等の各合成m雑が混紡されてなる紡も
う糸である。この各繊維は外径的2〜30d(デニール
)の短IIIであり、これを紡もうして外径的20mm
の紡もう糸としており、綱目の大きさは約1mmである
。この織物状体はll1w1の径が小さいので柔軟性の
ある織物である。そして第8図に示すようにこの芯部2
の上下にキャップ4を設けて通しボルト5で下部のキャ
ップ(図示せず)の所でナツト締めをして培養体1を構
成した。
この培養体は実施例1と同じようにこの上キャップと浮
きをひもで連結しまた下キャップと重しをひもで連結保
持されて所定の海に投入された。
本*施例においては各IIsが絡みあって紡もうされて
おりかつ柔軟な織物が約1〜5枚に重ね巻かれているの
で、その表面積は、実施例1のものよりもさらに大きい
。従ってこの培養装置においては胞子の付着面積が著し
く大きいので、胞子の付着効果がさらに良い。またこの
培養体は円筒形状でありしかも剛性の大きな内筒および
外筒をもつので、波の抵抗も少なくかつ海中に安定に保
持される。またその他に、実施例1と同様の効果をもも
つ。
[発明の効果] 本発明の藻場造成用培!装置は織物状体又は網状体をも
つ培養体と、該培養体を水中で保持する保持体と、から
成ることを特徴とする。従うて本培I装置においてはそ
の着生表面積が著しく大きいのでこれを海水等の水中に
浸漬した場合自然界において浮遊する藻類等の胞子の付
着性を著しく向上させることができる。従って本培養装
置を用いると藻場造成を容易にすることができ、又この
培養体を多数林立させることにより海中林造成を容易に
することもできる。又本培養装置においては季節的Il
l限もなく設m費も組立てだけで極めて安い。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で用いられた培養体の一部斜視図であ
る。第2図は実施例1で用いられた織物状体の繊維の形
状を示す顕微鏡写真図(50倍)である。第3図は実施
例1で用いられた織物状体の要部一部説明図である。第
4図は実施例2で用いられた織物状体の要部一部説明図
である。第5図は網状体の要部一部説明図である。第6
図は円柱状の培養体の平面図である。第7図は実施例2
で用いられキ1!ツブを取り付ける前の培養体の平面図
である。第8図は実施例2で用いられキャップを右する
培養体の一部縦断面図である。第9図は実施例に係わる
藻場造成用培養装置を海中の中間に配置した状態を示づ
説明図である。第10図は海底に配置された藻場造成用
培養装置の説明図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)織物状体又は網状体をもつ培養体と、該培養体を
    水中に保持する保持体と、からなることを特徴とする藻
    場造成用培養装置。
  2. (2)培養体は柱状又は筒状である特許請求の範囲第1
    項記載の藻場造成用培養装置。
  3. (3)培養体は織物状体で形成される芯部と該芯部の少
    なくとも外周面を覆う網状の補強部とからなる特許請求
    の範囲第2項記載の藻場造成用培養装置。
  4. (4)保持体は重しと、浮きと、該重しと該浮きの間に
    培養体を保持するひもと、からなる特許請求の範囲第1
    項記載の藻場造成用培養装置。
  5. (5)培養体はその内部に、主として植物性セルロース
    および鉄鋼スラグを混合し成形し焼成して得られる塊状
    の遠赤外線放出体を有する特許請求の範囲第1項記載の
    藻場造成用培養装置。
  6. (6)培養体はその内部に主として動物性タンパク質か
    らなる飼料塊状体を有する特許請求の範囲第1項記載の
    藻場造成用培養装置。
JP62122038A 1987-05-19 1987-05-19 藻場造成用培養装置 Pending JPS63287431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62122038A JPS63287431A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 藻場造成用培養装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62122038A JPS63287431A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 藻場造成用培養装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63287431A true JPS63287431A (ja) 1988-11-24

Family

ID=14826059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62122038A Pending JPS63287431A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 藻場造成用培養装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63287431A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836560U (ja) * 1971-09-05 1973-05-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836560U (ja) * 1971-09-05 1973-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU758271B2 (en) Synthetic aquatic structure
WO2013095021A1 (en) Integrated multi-trophic aquaculture system with tourism purpose
JP2003340482A (ja) 水質改善材及び水質改善方法
CN102271495A (zh) 用于在水体中种植大型藻类的载体和使这种载体悬浮的装置
KR101002567B1 (ko) 해삼 양식용 인공 어초
MXPA00012318A (es) Base de resina para cultivo, dispositivo purificador de agua y metodo para utilizar la base de resina para cultivo.
RU190503U1 (ru) Искусственный биотоп
JP2002119160A (ja) 樹脂培地及び前記樹脂培地を利用した水質浄化装置並びに水質浄化方法
CN107473394A (zh) 一种半封闭性海域的生态净化装置与使用方法
US6060153A (en) Synthetic aquatic structure
KR100524651B1 (ko) 부유식 잘피 재배 장치
US6673241B1 (en) Self-floating cover system for a body of water
CN211226561U (zh) 悬浮型生物载体生态浮床
JP2008193917A (ja) テングサ海藻礁
JPS63287431A (ja) 藻場造成用培養装置
JP3114373U (ja) 人工浮魚礁
CN216600966U (zh) 一种修复光滩的植物纤维毯
JP3331372B2 (ja) 炭素繊維人工藻場および複数種類の炭素繊維人工藻を組み合わせてなる炭素繊維人工藻場システム
JPH0356199Y2 (ja)
TW201832651A (zh) 海藻苗採集和培育方法
JPH034171B2 (ja)
CN207551999U (zh) 一种半封闭性海域的生态净化装置
JPS6218212Y2 (ja)
CN110759482A (zh) 悬浮型生物载体生态浮床
CN114179985B (zh) 一种经编间隔织物基水上浮床