JPS63286980A - 毛筆書体発生方法 - Google Patents

毛筆書体発生方法

Info

Publication number
JPS63286980A
JPS63286980A JP62122306A JP12230687A JPS63286980A JP S63286980 A JPS63286980 A JP S63286980A JP 62122306 A JP62122306 A JP 62122306A JP 12230687 A JP12230687 A JP 12230687A JP S63286980 A JPS63286980 A JP S63286980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sweep
brush
splash
generation
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62122306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827845B2 (ja
Inventor
Hiroshi Horii
洋 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12230687A priority Critical patent/JPH0827845B2/ja
Publication of JPS63286980A publication Critical patent/JPS63286980A/ja
Publication of JPH0827845B2 publication Critical patent/JPH0827845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明はペンで書かれた線文字や描画を毛筆書体に変換
する毛筆書体発生方法に関する。
(口1 従来の技術 近年、毛筆体で印字できるワープロが実現され毛筆体文
字印字の文書が流行している。
このような、毛筆体印字処理は、単に印刷時のフォント
として活字体の代りに毛筆体のものを選択して使用して
いるにすぎず、このワープロの使用者自身の筆跡で書い
た毛筆体の文字を得る事はできなかった。
これに対して、「マウスを筆代わりに硯なしで書道が楽
しめる」書道シミュレーションンフト(日経パンコン1
987年1月12日号第290頁〜第291頁に詳しい
)が開発され、筆記者自身の筆跡に近い毛筆描画を可能
にしている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上述の如き書道シミュレーションでは、
マウスを描画ストロークの入力手段としている事から、
ストローク終端後に毛筆が紙面から浮上しながら描画さ
れる「ハネ」や「ナガシ」の部分の忠実な毛筆の動きが
考慮されていないので、最適な毛筆書体を得る事はでき
なかった。
(−1問題点を解決するための手段 本発明の毛筆書体発生方法は、座標読み取り装首玉に入
力ペンで筆記した描画ストロークの座標標本値列を得、
該標本値にそれぞれ対応して筆先形状のキャラクタ−を
配置して得られる連続したキャラクタ−列を合成して毛
筆風の筆跡イメージを発生する方法に於いて、上記座標
読み取り装置から入力ペンが描画ストローク終端後に所
定の範囲内で浮上する時の継続座標標本値列と浮上8を
得、該継続座標標本値毎に上記キャラクタ−を浮上口に
反比例的に縮小して配置付加するものである。
(ホ作 用 本発明の毛筆体発生方法によれば、座標読み取り装置に
対する入力ペンの描画ストローク終端後の「ハネ」や「
ナガシ」の部分での浮上量と継続座標標本値列とに基づ
き、順次大きさが縮小して行く筆先形状のキャラクタ−
列からなる毛筆風の「ハネ」や「ナガシ」の合成付加が
行なわれる。
(へ)実施例 一般に漢字(第2図図示の「本」)を中心とした日本の
文字は縦、横、斜めなどの8方向のストロークで書き表
わす事ができる。また、漢字以外にも平仮名や図形を書
き表わす場合には、第3図の番′5+’o’〜′15′
で示す如き16方向のストロークに対応させるのが好ま
しい。
一方、毛筆の筆先形状(Slは第4図(blの如き流線
型をなしており、第4図fatに示す如く、毛筆(QJ
のストロークの進行方向に対して、キャラクタ−の頭部
口が一致し、その尾部σ)が逆向きとなる。即ち、第5
図の筆先形状fs+の配置の時、毛筆はキャラクタ−f
slの頭部口方向、即ち矢印A方向に常に移動して筆先
形状のキャラクタ−列BSf+Sf・・・で示すような
筆跡を残すのであって、例えばこれと直交する矢印口方
向に移動して筆先形状のキャラクタ−列tS倉Sr・・
・を残すような事はない。
従って、毛筆の筆跡を得るには、第sl!lの如き筆先
形状(Slのキャラクタ−を進行方行に対してその頭部
0方向が常に一致するように配列すればよい。斯様な毛
筆書体の発生方法を実現する為の毛筆書体発生機構の構
成を第1図に示し、同図に基づき本発明方法を詳述する
第1図に於いて、(1)はタブレットや電子黒板などの
座標読み取り装置であり、入力ペンで読み取り面上に文
字を筆記すると、一定時間(例えば0゜0188(3)
毎にこのペンの位置を示す座標をサンプリグ出力するも
のである。この装置(1)の読み取り方式には、電磁誘
導方式、感圧方式などかあるが、ペン先が読み取り装置
のiE面からある程度浮上(離れる)してもその座標検
出が可能なものである。(2)は座標読み取り装置(1
)から出力された座標値のサンプル列からペンの移動量
を算出する移動距離検出器であり、所定の距離(例えば
毛筆の線巾の175程度)以上の移動を検出したときの
サンプルを新たな標本値として選出し、移動速度検出器
(3)に速度検出を指示すると同時に、移動方向検出器
(4)に方向検出を指示する。この移動度 速検出器(3)と移動2″同検出器(4)Vi、移動距
離検出器 器(2)が指示したタイミングで新たな標本値に対駄゛
て夫々入力ペンの移動速度と移動方向を検出するパ6も
のである。(5)は描画ストロークに対応して生成され
る筆跡イメージの事由(太さ)を決定する事由決定機溝
であり、移動速度検知器(4)から得られる移動速度情
報と例えば入力ペンに一体的に設けられる事由保持指定
スイッチ(6)からの事由保持指定情報に基づき、使用
する筆先形状のキャラクタ−の大きさをパターン生成機
構(9)に対して指定する。
パターン生成機構(9)は上記事由決定機構(5)から
の筆先形状のキャラクタ−の大きさ指定情報と共に移動
方向検出器(4)からの移動方向情報並びに標本値の座
標情報に基づき、特定の位置に特定の方向を向いた特定
の大きさの筆先形状キャラクタのパターンをパターンデ
ータメモリαOから読み出して来て表示装置011に表
示する。尚、この表示装置はCRT、LCD等からまり
、特に限定されない。
を指示する為のハネ制御スイッチによるハネ生成情報を
常に監視し、ハネ生成のタイミングを検出′するもので
あり、ハネパターンの太さ情報と位置情報を決定し、上
記パターン生成機構(9)に送り、「ハネ」を表示させ
る。ハネの生成規則は、次のように定める。
・筆記中にペンが筆記面から離れたら、ハネ生成を始め
る。
・ペンが筆記面を離れる直前の筆先の太さを基醐にして
、ハネパターンを作る。
・ペンの筆記速度に応じてハネパターンの生成間隔を算
出する。
・ハネパターンの生成個数には、上限を設ける。
・ハネパターンの生成範囲には、制限を設ける。
・ハネパターンの太さは生成類に細くする。
・ハネ開始後、一定時間、座標値が検出されなかった場
合(ペンを真上の方向に上げたような場合)、ハネの生
成を打ち切る。
・ハネ制御スイッチがONの状態であれば、ハネを生成
し、OFFの状態では、ハネを生成しない。
以下、各部の動作を詳細に述べる。
■ 座標読み取り装置(1)では、第6図に示すように
、一定時間(0,01Se(3)間隔で検出した座標値
を(XI、71)・・・(xw、yw)なる点列データ
として、実時間に移動距離検出器(2)に出力する。
(11)移動距離検出器(2)では、座標読み取り装置
(1)から一定時間(0,01Se(りごとに送られる
位置データを常に移動距離を算出している。第7図に示
すように移動距離測定の原点(0(xo、yO))は直
前に表示したパターンの位置である。
この原点を中心にした半径(nの円領域の中の点Eは移
動した点としない。距離が1以上の点Fが現れると、ペ
ンが移動したものとし、その座標値(xf、yf)を方
向検出器(4)に出力する。ここで、距離R′は、次の
ように定める。
そして、移動距離のしきい値rは表示パターンの基本形
の大きさにより定める。
即ち、小さい筆先を用いて筆記する場合は、しきい値r
も小さくする。また、第8図に示すように最初にペンを
筆記面に降ろしたときの位置は非常に不安定なので、上
述の如き移動距離検出は行なわず、次のような安定化規
則を設ける。座標値を(X%y)で表し、座標読み取り
装置(1)から得られる最初のn点の平均値をとり、N
(X、Y)とする。
次のm点を無視し、n+m+1点目の座標との間で、方
向を算出する。
この時、パターンの表示位置は、n+m+1点目となり
、この点が最初の表示パターンの配性位置S1である。
この第8図では、n−5,m−5としている。
tllll  移動速度検出器(3)は、一定時間ごと
に送られる座標値の数と移動距離情報をもとに、移動速
度を割り出し筆先パターンの太さ決定機構(5)に渡す
(1v)移動方向検出器(4)では、移動距離検出器(
2)或いはハネ検出器(7)からの指示に従い、方向検
出を行う。原点の座標は、第1点としては上記のN(X
、Y)とし、以降は直前に方向算出に使用した点の座標
とする。第7図の点Oから点Fへの方向を移動方向とし
、第3図に示すような定められた方向にあてはめる。
tVl  筆先太さ決定機構(5)は、移動速度情報と
太さ保持情報により表示する筆先パターンの大きさを決
定する。
(VD  ハネ発生器(7)は、一定時間ごとに送られ
てくる位置情報、ペンと筆記面との接触情報及びハネ制
御スイッチ(8)からの情報によりハネの検出を行う。
第11図において、〔S1〕でハネ生成中であるかチェ
ックする。ハネ生成中であれば、第12図のハネ生成シ
ーケンスに制御を移す。ハネ生成中でなければ、(S2
’l、[:S3〕によりハネ開始をチェックする。ハネ
開始は、筆記中のペンが筆記面を離れた時である。第1
3図のBで、横軸に時刻を、縦軸に筆記面とペンとの距
離(浮上量)を示しであるが、ハネ開始けt−aの時刻
である。第13図において、Aは毛筆における筆圧を示
しており、t−aでけ筆圧が減少し始め、t−bでは筆
圧はなくなる。即ち、Dに示す実際の毛近による筆跡で
けt−bで筆跡が消えておりCに示す本発明によるハネ
発生状況によく対応している。
ハネ開始が検出されると〔S4〕〜〔S8〕のハネ生成
用の制御変数の初期設定を行う。〔S4〕ではハネ生成
中であることを宣言する。これは、ハネ終了処理でリセ
ットされる。〔S5〕では、ハネパターンの基桑値を決
定する。基鵡パターンの位置、太さは、筆記中最後に表
示したパターンの位置、太さである。〔S6〕では、ハ
ネパターン生成個数の初期値を設定する。生成個数の最
大数は別に定められている。〔S7〕では、ハネの終了
検出用のタイマ値を設定し、タイマを起動する。タイマ
はハネ発生シーケンス内のハネ発生タイミングチェック
時に再設定する。このタイマがタイムアウトとなった時
は、ハネ終了処理を施す。
〔S8〕では、ハネ発生タイミング用カウンタを設定す
る。ハネパターン発生前に無視する座標点数を規定した
もので、一定時間間隔で座標読み取りを行っていること
から、ハネパターン聞の距離は筆記速度に応じて広くな
ったり、狭くなる。これらの初期設定が済むと、第12
図のハネ発生シーケンスに制御を移す。
第12図に示すハネ発生シーケンスでは、まず、(:5
IQ)により、ハネ発生領域内であるかチェックする。
領域をはずれた場合は、〔S11〕のハネ終了処理を施
す。ハネ終了処理では、ハネ発生中宣言の解除、ハネ発
生終了検出用タイマの停止などを行う。〔S12〕では
、ハネ発生終了検出用タイマの再設定を行い、〔S13
〕では、ハネ発生タイミング用カウンタに従って、無視
する座標点を決定する。ハネ発生が決定された場合は、
(S14)において、方向検出器(4)に対して、方向
検出指示を出す。
(S15〕では、ハネパターンの太さを決定する。
ハネパターンの太さは、第13図のCに示すように、発
生カウントが大きくなるに従って、細くする。
〔S16〕では、ハネ発生カウンタをカウントアツプし
、次のハネ発生に備える。
(S17’lでは、ハネ発生個数の制限のチェックを行
い、制限に達した場合け*(S18)でハネ終了処理を
施す。制限内であれば、引き続き、ハネ発生を続ける。
第14図talに上述の如くして描画される「ハネ」部
分、及びこれと同様に描画される同図1blに「ナガシ
」部分の表示例を示す。
表示パターン生成機構(9)では、位置、筆先太さ情報
で、方向成分を持った筆先パターンを、パターンデータ
メモリQO内のパターンデータをもとに算出し、表示部
に出力する。この表示例を第9図及び第10図に示して
おり、第10図の漢字「搏」でけ「ハネ」、及び「ナガ
シ」部分がよく表現されているのがわかる。
(ト)発明の効果 本発明の毛筆体発生方法によれば、座標読み取り装置に
対する入力ペンの描画ストローク終端後の「ハネ」や「
ナガシ」の部分での浮上量と継続座標標本値列とに基づ
き、順次大きさが縮少して行く筆先形状のキャラクタ−
列からなる毛筆風の「ハネ」や「ナガシ」の合成付加が
行なわれるので、筆記者は、毛筆で筆ξするのと同じよ
うに入力ペンを操作して、「ハネ」や「ナガシ」を得る
事ができる。よって、本発明によれば、忠実な毛筆書体
を生成する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の毛書体発生方法を実現するための装置
構成図、第2図、第3図、並びに第4図(allb)は
毛筆書体の特性を示す模式図、第5図、第6図、第7図
、第8図、及び第10図は、本発明の毛書体発生方法の
動作を説明する為の模式図、第11図、及び第12図は
フローチャート図、第13図、及び第14図(al (
blは本発明方法の説明する為の模式図である。 (1)・・・座標読取装置、(2)・・・移動距離検出
器、(3)・・・移動速度検出器、(4)・・・移動方
向検出器、(5)・・・筆先パターン太さ決定機構、(
6)・・・太さ保持用スイッチ、(7)・・・ハネ検出
器、(8)・・・ハネ制御スイッチ、(9)・・・パタ
ーン生成機構、QO・・・パターンデータメモリ、αD
・・・表示装置。 出順人 三洋電機株式会社 代庁人  弁理士 西野卓嗣(外1名)第2図 第3図 凸 V  8  ソ 第4図 (b) 第5図  。 第6図 (Z2.コ21   (Z4.)4) 第7図 第8図 第し図 第13図 第14図 手続補正書(旗) 昭和62年8月2q日 1、事件の表示 昭和62年特許願第122306号 2、発明の名称 毛筆書体発生方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (188)三洋電機株式会社 4、代 理 人 住所 守口市京阪本通2丁目18番地 (外1名) 連絡先:電話(東京) 835−1ill特許センター
駐在 中周′T−1 一一、I〆 & 補正の対象 明細書の、図面の簡単な説明、の欄 l 補正の内容 明細書第14頁第17行目を下記のとおり補正します。 記 「6図、第7図、第8図、第9図、並びに$10図は本
発明」 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)座標読み取り装置上に入力ペンで筆記した描画ス
    トロークの座標標本値列を得、該標本値にそれぞれ対応
    して筆先形状のキャラクターを配置して得られる連続し
    たキャラクター列を合成して毛筆風の筆跡イメージを発
    生する毛筆書体発生方法に於いて、上記座標読み取り装
    置から入力ペンが描画ストローク終端後に所定の範囲内
    で浮上する時の継続座標標本値列と浮上量を得、該継続
    座標標本値毎に上記キャラクターを浮上量に反比例的に
    縮小して配置付加する事を特徴とした毛筆書体発生方法
JP12230687A 1987-05-19 1987-05-19 毛筆書体発生方法 Expired - Fee Related JPH0827845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12230687A JPH0827845B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 毛筆書体発生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12230687A JPH0827845B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 毛筆書体発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63286980A true JPS63286980A (ja) 1988-11-24
JPH0827845B2 JPH0827845B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=14832692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12230687A Expired - Fee Related JPH0827845B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 毛筆書体発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827845B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469195A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Mimaki Eng:Kk カッテングプロッタを用いた文字の輪郭線カット方法
JPH04131973A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Casio Comput Co Ltd 図形出力装置
JP2007128120A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Pentel Corp 手書き筆跡入力システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123132A (ja) * 1982-01-14 1983-07-22 Sanyo Electric Co Ltd Crt表示装置
JPS6180382A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Toshiba Corp 文字図形の切り出し方式
JPS61241886A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Sanyo Electric Co Ltd イメ−ジ入力装置
JPS6270979A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Hitachi Ltd 対話型図形入力,生成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123132A (ja) * 1982-01-14 1983-07-22 Sanyo Electric Co Ltd Crt表示装置
JPS6180382A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Toshiba Corp 文字図形の切り出し方式
JPS61241886A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Sanyo Electric Co Ltd イメ−ジ入力装置
JPS6270979A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Hitachi Ltd 対話型図形入力,生成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469195A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Mimaki Eng:Kk カッテングプロッタを用いた文字の輪郭線カット方法
JPH04131973A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Casio Comput Co Ltd 図形出力装置
JP2007128120A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Pentel Corp 手書き筆跡入力システム
JP4534954B2 (ja) * 2005-10-31 2010-09-01 ぺんてる株式会社 手書き筆跡入力システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827845B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155813A (en) Computer apparatus for brush styled writing
JP4810146B2 (ja) 入力テキストを生成する方法および装置
CN105046730A (zh) 应用于毛笔的书写笔迹呈现方法和装置
JPH06175777A (ja) 毛筆書体形成装置および毛筆書体形成方法
JPS63286980A (ja) 毛筆書体発生方法
GB1480066A (en) Apparatus for recognising handwriting
CN104951811A (zh) 应用于毛笔书写的行笔路线识别方法和装置
CN104978581A (zh) 应用于毛笔的书写轨迹采样方法和装置
JPS63286978A (ja) 毛筆書体発生方法
JP2006171249A (ja) 情報処理システム、サーバ装置、およびプログラム
EP0509996B1 (en) Computer apparatus for brush styled writing
JPH0821054B2 (ja) 識別コード読取装置
AU4303299A (en) Device and method for recording hand-written information
JPH0679324B2 (ja) 毛筆書体発生方法
JP2002251280A (ja) 電子黒板装置およびその制御方法
JP2012198302A (ja) 文字練習システム、および電子ペン
JP2708441B2 (ja) 入力手順教示機能付手書文字認識装置
JPS61267126A (ja) プロツタ制御装置
JPS60585A (ja) 図形入力装置
CN105046288A (zh) 应用于毛笔书写的笔画样本库建立方法和装置
JPS60253555A (ja) 字体変換方式
JPH01270185A (ja) 文字認識方法及びその装置
JPH02148213A (ja) 手書き文字入力装置
CN112446349A (zh) 一种笔迹检测方法及装置
JP3454939B2 (ja) 文字認識方法及び文字入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees