JPS6328638A - クツシヨンシ−ト及びその製造方法 - Google Patents

クツシヨンシ−ト及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6328638A
JPS6328638A JP17347586A JP17347586A JPS6328638A JP S6328638 A JPS6328638 A JP S6328638A JP 17347586 A JP17347586 A JP 17347586A JP 17347586 A JP17347586 A JP 17347586A JP S6328638 A JPS6328638 A JP S6328638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
plastic
soft
sheets
corrugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17347586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07361B2 (ja
Inventor
石▲崎▼ 由夫
宏泰 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIZAKI SANGYO KK
Original Assignee
ISHIZAKI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIZAKI SANGYO KK filed Critical ISHIZAKI SANGYO KK
Priority to JP17347586A priority Critical patent/JPH07361B2/ja
Publication of JPS6328638A publication Critical patent/JPS6328638A/ja
Publication of JPH07361B2 publication Critical patent/JPH07361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、軟質な即ち可視性のプラスチック材を主体
としたクッションシート及びその製造方法に関する。
〔従来技術〕
従来のこの種クッションシートとしては、ポリエチレン
やポリプロピレン等の軟質プラスチック7オームシート
がその発泡構造と柔軟性により外部からの衝撃を有効に
緩和することから多く用いられている。しかし、余りに
も柔軟で外部圧力に順応しやすいため、かなI)肉厚に
形成しないと、安全な緩衝効果を期待できなく、材料を
多く使用すること;こなってコスト高となるという欠点
がありrこ。
また、一定の形状を保持する剛性に乏しい柔軟な性質を
有rるため、局部衝撃を受けたときにそれを分散する能
力がなく、衝撃を受けた箇所で包装物品の破壊が発生す
ることが多く、強度的に繊細なプラス製品のような場合
には外側をさらに比較的剛性のある紙等で包む必要があ
った。さらに、例えば収ボール箱において、包装物品の
下敷きとして使用する場合には、物品の重みを会体的1
こ受けることがないため、箱底の補強機能が全く望み得
なく、また、物品の形状に応じた変形が容易であるため
、形状が複雑な物品の包装に適するが、復元しやすいの
で、形を保持するためのテープや紐等の他の資材を多く
用いることが必要である。
しかも、それ自体の重みでも曲がる性質があるため、箱
の側壁内面に沿って物品の周りを囲ませても、その形状
は保持され難い等の欠点があっtこ。
また、従来の肉厚な発泡材では、青果物等の表面(皮)
が輸送中の摩擦により傷が付き易いという問題があった
。この傷防止を目的とした時は、軟質プラスチックフオ
ームシートを単に薄くすれば、その目的を達成できるが
、一方、薄いが故1こシートに破れが発生し易いという
問題を生じた。
〔発明の目的〕
この発明は、上記のような従来の軟質プラスチックフオ
ームシートのようなりッションシートの欠点を解決した
もので、軟質プラスチ・ノクフォームシートのような面
体に補強材を加えることによって、外圧が分散される優
れた緩衝性および一定の形状を保持し得る適度な剛性を
発揮し、たとえその軟質面体がプラスチックフィルムの
ように極く薄いものであっても、望みの緩衝性および剛
性が得られる包装用のクッションシートを提供すると共
に、それの効率的て゛有利な製造方法を提供することを
目的としたものである。
〔発明の構成〕
上記の目的を達成するための本発明クッションシートの
購或は、紙等の!1g強芯材に貼着したプラスナック製
の軟質面体を紙等の補強芯材と共にコルゲート加工によ
り波形に形成して、紙のプレス加工性および剛性により
軟質面体の波形を保持させ、軟質面体を梱包物品と直接
に触れるよう1こ露出させることによって、物品の擦傷
を防止できろようにしたクッションシートをその要曾と
する。
またこのクッションシートを有利に製造するための本発
明の第1の製造方法は、補強芯材の一面にプラスチック
製軟質シートを貼着したものを複合中芯原紙として使用
し、上記複合中芯原紙の二枚をプラスチック製軟質シー
トどうしが重合するようにしてシングルフェーサ部の段
ロールに供給し、複合中芯が二枚重合のコルゲート加工
を施し、その後側複合中芯を互いに剥離することにより
二枚のコルゲート加工されたクッションシートを製造す
ることを特徴としている。
更に片面段ボール型のクッションシートを有利に製造す
るための本発明の第2の製造方法は、シングルフェーサ
部とダブルフェーサ部を備えたコルゲート加工ンにおい
て、補強芯材の一面にプラスチ7り製軟質シートを貼着
したものを複合中芯原紙として使用し、この複合中芯原
紙の二枚をプラスチック製軟質シートどうしが重合する
ようにしてシングルフェーサ部の収ロールに供給しコル
テート加工を施すことにより複合中芯を形成し、シング
ルフェーサ部で複合中芯の片面に、またグプル7エーサ
部で他の片面にそれぞれ補強ライナーを貼着して両面段
ボール構造体を形成し、この両面段ボール構造体を複合
中芯を構成する両複合中芯のプラスチック製軟質シート
の合わせ面で剥離して二枚の片面段ボール構造体のクッ
ションシートに分割することを特徴としている。
ここに紙は、例えばクラフト紙、段ボール紙等、適度に
剛性があって変形状態が保持されるような加工性の良好
なものであれば、特に制限されるものではなく、再生紙
も有効に使用し得る。
補強芯材としては上記紙のほか、金属箔又は金属シート
、合成樹脂シート、合成υ(脂クロス、布、不織布1割
布などを使うことができる。金属としては、アルミ、銅
、スチール、電解スチール、ステンレス等の箔又はシー
トを使用することができ、合成樹脂としては、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリスチレン等
のシート、クロス、不織布2割布などを使用することが
できる。
プラスチック製軟質シートとしては、可撓性のあるプラ
スチック7オームシート、可撓性のあるプラスチックフ
ィルム又はシート、その池プラスチックエアーキャップ
シートなどを挙げることができる。また、これらのいく
つかをラミネートして腹合させたものも使用できる。更
に、アルミ蒸着を施したフィルムにあっては、アルミ蒸
着面を内側にして上記紙等の補強芯材やプラスチン2フ
才−ムシ一ト等のプラスチック軟質シート面にラミネー
トすれば、アルミ蒸着面の物性を加味した特別の用途が
期待される。また、このアルミ蒸着フィルムにおいて、
透明フィルムに予めグラビア、7レキソ等の印刷を施し
、その印刷面にアルミ蒸着を施したものは、−層の市場
性が期待できる。
〔実施例〕
以下、図面によって出来るだけ数多くの実施例を説明す
る。
第1図ないし第4図は一叉施例を示したもので、そのク
ッションシートSは、紙1に軟質プラスチック7↑−ム
からなる軟質面体2を貼着し、その紙1と軟質面体2と
に共にコルゲート加工を施したものである。そのため、
表面には軟質プラスチック7オームの柔軟な面体2が露
出し、裏面には紙1の比較的硬い面が露出している。
前記クッションシートSの製造については、紙1に予め
軟質プラスチック7オームからなる軟質面体2を貼着し
た材料Pをロールに巻き取り(第2図、第3図)、それ
を一対の収ロール11.12間に繰り込ませる。この場
合、段ロール11.12に掛ける手前において、加湿器
13により紙に加湿を施し、また、紙に面する段ロール
11は軟質面体2の溶融点に近い温度で加熱しておけば
、紙のコルゲート加工の成形がしやすく、その波形が安
定して保持される。また、軟質面体2に面する段ロール
12に後続して同じく軟質面体2に面する段ロール12
aを設けることにより、加熱段ロール111こよる紙の
加熱時間を艮くなし、さらに波形保持の安定性を高める
ことができる。段ロール11,12,12aがら繰り出
されたクッションシートの帯状体Qはカッタにより定寸
法に切断される。
なお、収ボール製造機械のコルゲートマシンを使って、
そのシングル7エーサ一部において、同様のコルゲート
加工をなし得る。
上記のクッションシー)Sは、主として紙1のプレス加
工性や剛性によって波形の形状が保持されている。つま
り、軟質面体2は、復元性があるが、紙1との結合によ
って波形の形状が保持されている。そして、全体の厚み
は、紙1と軟質面体2を加えた厚みよりもがなり厚く、
そのj7み間に空間3を保有しているため、クッション
性は非常に良好である。また、断熱性や防音性にも優れ
ているため、包装資材ばかりでなく、建物の壁や自動;
nの屋根に内装する断熱防音資材としても有効に使用で
きる。
第4図は段ポール箱において梱包資材として使用した一
例を示したものである。クンションシートSは、波進行
方向に対しては曲がるけれども、それと直角方向に灯し
ては容易に曲がらない剛性を発揮するので、同図に示す
ように、包装物品の下敷きSaとして使用すれば、箱底
の抜けるのを防止できる。また包装物品の包みsbとし
て使用し、各側壁16.16・・・の内面に沿って折り
曲げてあれば、起立した状態が保持される。この場合、
軟質面体2を物品に面しておけば、その柔軟な性質から
、物品の破損ばかりでなく、擦傷も有効に防止できる。
〔他の実施例〕
第5図ないし#IJ17図はそれぞれ他の実施例を示し
たものであって、以下、順次説明する。
第5図は、紙1の両面にプラスチックフオームの軟質面
体2.2を貼着したもので、クッション性はさらに良好
であり、また、表裏を区別なく使用できるので好都合で
ある。
第6図は、紙1の一面に、また、第7図は両面に軟質面
体2a、2aを貼着したものであるが、その軟質面体2
aには軟質プラスチックフィルムが用いられている。ま
た、第8図は、紙1の一面にプラスチック7オームの軟
質面体2を、また、他面にプラスチックフィルムの軟質
面体2aをそれぞれ貼着したものである。
第9図以下は、波形に形成されたシート本体6に補強ラ
イナー7を当て、波形の段頂に接着したものである。こ
のよう(こクッションシートSをも1成した場合には、
本体6の波形の形状は補強ライナー7により強力に保持
される。また、中空の空間部8を有するので、断熱性お
よび防音性は非常に良好である。
さらに詳しく構造を説明すると、第9図は、本体6が紙
1にプラスチックフオームの軟質面体2を貼着したもの
で、補強ライナー7をその紙1に接着しである。その接
着には澱粉糊が使用されている。以下の各実施例におい
ても同じく澱粉糊が使用されているので、補強ライナー
7およびその接着面が紙となっている。
第10図および第11図は、本体6が前記実施例と同じ
であるが、第10図では紙の補強ライナー7の外面に軟
質プラスチック7オームシート9を、また第11図では
軟質プラスチックフィルム9aをそれぞれ貼着しである
第12図お上V第13図は、本体6が紙1にプラスチッ
クフィルムの軟質面体2aを貼着したものであるが、第
13図では紙の補強ライナー7の外面に軟質プラスチッ
クフィルム9aが貼着しである。
第14図および第15図は、それぞれ本体6がプラスチ
ック7オームの軟質シート9を介して紙1にプラスチッ
クフィルムの軟質面体2aを貼着したもので、紙1の側
に補強ライナー7を貼着しであるが、第15図では補強
ライナー7にさらに軟質プラスチック7オームシート9
を貼着しである。
第16図および第17図は、本体6が両面段ボールrコ
の一方のライナー20に貼着されている実施例で、第1
6図では本体6が紙1にプラスチックフィルムの軟質面
体2aを貼χrしたもの、第17図では本体6が紙1に
プラスチックフオームの軟質面体2を貼着したものを示
している。なお、両面収ボールFの他方のライナー21
には、紙単独のみならず、紙の外面に軟質プラスチック
フオームやプラスチックフィルムをラミネートしたもの
であってもよいことは当然である。この場合には、両面
収ボール構造体の持つ断熱性、防音性1強度等が加味さ
れることになる。
以上の実施例のうち、プラスチックフィルムの軟質面体
2aであるときは(第7図、第8図、第12図。
Pt513図、第14図、第15図、第16図)、その
上面または下面に断熱性を高めるためにアルミ蒸着を施
して、さらに又美粧性を高めるためにプラスチックフィ
ルムの上面または下面にグラビア、フレキソ等の印刷を
施すことがある。
なお上記実施例では、本体6の補強芯材が紙て゛ある場
合について説明したが、補強芯材は紙に限らず、金属箔
、金属シート、合成樹脂シート、合成樹脂クロス、布、
不織布2割布等であってもよいことは曲記した通りであ
る。
〔製造方法の実施例〕
次に上記本発明クッションシートを有利に製造するため
の方法を説明する。
第18図は本発明製造方法の大塵に使用するコルゲート
マシンの概略を示したものであるが、シングルフェーサ
一部C1こ続いてダブルフェーサ一部−Dおよびカッタ
ー装置Eを備えていて従来のコルゲートマシンとその機
構は何ら変わらない。強いて言えばシングル7エーサ一
部Cに二枚の複合中芯原紙P、Pを供給する必要から、
二個のミルロールスタンド22.23を有している点が
従来のコルゲートマシンとy4なっているが、これも複
合中芯原紙P、Pを予め二枚合わせにして巻き取られた
ロールを使用すれば、複合中芯原紙の供給用としては従
来と同様にミルロールスタンドは一個で足りる。
この実施例の場合は、二個のミルロールスタンド22.
23に複合中芯原紙P、PのロールPa、Pbをセノト
シたが、第19図および第20図に示すように、その両
方の複合中芯原紙P、Pにはそれぞれ紙1゜1の一面に
プラスチック7オームシート2,2を貼着したものが使
用され、両複合中芯原紙P、Pが7オームシート2.2
どうしで合わせられてシングル7エーサ一部Cに繰り込
まれる。
シングル7エーサ一部Cにこのように供給された二枚の
複合中芯原紙P、Pは一対の収ロール24゜25間に′
liつ込まれて二枚合わせにコルゲート加工が施され、
いわゆる二枚複合中芯PAが形成される。
この複合中芯PAのみを取り出して、重ね合わされたプ
ラスチック7オームシート2.2どうしを剥離すれば、
上記第1図で示したコルゲート加工されたクッションシ
ートの帯状体Qを一挙に二枚合を同時に製造することが
できる(図示は省略する)。
この製造法実施例では更に別の実施例を説明するもので
、上記複合中芯PAの片側の段頂に糊ロール26により
澱粉糊が塗布される。一方他のミルロールスタンド27
から供給された裏ライナー原紙28は段ロール25とプ
レスロール29との間に繰り込まれ、第21図に示すよ
うに、複合中芯Pt〜の糊付けされた段頂に接着され、
片面段ボールvI造体F1が構成され、ダブル7工−サ
一部りの手前でその段ボール構造体F1の他の面に糊ロ
ール30により糊付けされる。
ダブルフェーサ一部りにおいてはさらに他のミルロール
スタンド31から表ライナー原紙32が供給され、片面
段ボール構造体F1の複合中芯PAの糊付けされた他の
段頂に接着され、両面段ボール構造体F、が構成される
。ダブルフェーサ一部りにおいて、33は両面段ボール
構造体F2の駆動ベルト、34は加熱部、35は冷却ベ
ルトであって、片面段ボール構造体F1と及うイナー原
舐32とは加熱部34を通過する間に澱粉糊が糊化する
熱を受けて接着が完了する。
加熱部34を通過して及ライナー32の接着が完了した
両面以ボール構造体F2は冷却ベルト35によって冷却
された後、カッター装置Eによって所定寸法に切断され
る。
この両面段ボール構造体F2は第22図に示すように複
合中芯PAに表裏ライナー28 、32を接着したさ、
のであるが、複合中芯P Aは複合中芯原紙P。
Pが二枚合わせになっているものであるから、両複合中
芯原紙P、Pを互いに剥離することにより第23図のよ
うに両面段ボールvt造体F2を二つに分割することが
できる。そうすると二つとも複合中芯Pc、Pcの片面
にライナー28.32が接着された片面段ボールFs、
Fsとなる。また両複合中芯原紙P、Pは7オームシー
ト2,2面で二枚合わせになっていたから、完成品とし
ての片面段ボールFsの中芯Pcの外面には7t−ムシ
ート2がラミネートされており、本発明の片面段ボール
型りノシシンンー)Sfが一挙に二枚も同時に製造され
ることになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明のクノンヨンシートによ
れば、紙、金属1合成U(脂シート等の補強芯材に貼着
したプラスチック製の軟質面体を紙等の補強芯材と共に
コルゲート加工により波形に形成したので、紙等の補強
芯材の加工性および剛性により軟質面体の波形が安定し
て保持され、波形の形状であるために、軟質面体が薄く
ても大きなりノション性を発押し、いたずらに軟質面体
を厚くすることなく、クッション性に優れたものを安価
に提供できる。また、第5図ないし第15図に示した実
施例構造によれば、一方向には曲げ易いため、物品をそ
の形状に合わせて包装しやすく、しかも、他方向には曲
がり難い剛性を発押するため、局部の衝撃でも分散して
緩和できる。さらに物品を保護する緩衝作用ばかりでな
く、箱の補強作用をも果たすことができ、また、曲げた
形が保持されやすく包装に好都合であり、さらに、軟質
面体を露出させであるため、物品を擦傷rるおそれがな
い等の優れた効果がある。
更に本発明製造方法は、コルゲート構遺体を二分割する
極めて効率的なSl!遣方法をとるため、本発明クッシ
ョンシートの製造能率を非常に高めると共に、コスト低
減の効果も顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は一実施例を示し、ff51図は斜
視図、第2図は製造装置の一例を示す説明図、第3図は
第2図X−X線矢1見の拡大断面図、第4図は使用状態
を示す段ボール箱の一部切欠した斜視図である。 第5図ないし第17図はそれぞれ他の実施例を示す断面
図である。 第18図ないし第23図は本発明製造方法の一実施例を
示したもので、第18図はコルゲートマシンの概略を示
す説明図、第19図、i20図、 plS21図及び第
22図は順次第18図のA部、8部、0部及びY部の拡
大断面図、fjS23図は製造された両面段ボール構造
体を二つの片面段ボール型のクッションシー)SF、S
fに分割して示す断面図である。 S・・・クッションシート P・・・複合中芯原紙PA
・・・複合中芯  C・・・シングルフェーサ部D・・
・ダブルフェーサ部  1・・・紙2.2a・・・軟質
面体 6・・・本体7・・・補強ライナー  28・・
・裏ライナー原紙32・・・表ライナー原紙

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)紙、金属、合成樹脂シート又は布などより成る補強
    芯材にプラスチック製の軟質シートを貼着し、その軟質
    シート面を補強芯材と共にコルゲート加工により波形に
    形成し、軟質面体を露出させてあることを特徴とするク
    ッションシート。 2)一面に補強ライナーを当てて波形段頂に接着してあ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のクッシ
    ョンシート。 3)補強芯材の一面にプラスチック製軟質シートを貼着
    したものを複合中芯原紙として使用し、上記複合中芯原
    紙の二枚をプラスチック製軟質シートどうしが重合する
    ようにしてシングルフェーサ部の段ロールに供給し、複
    合中芯が二枚重合のコルゲート加工を施し、その後両複
    合中芯を互いに剥離することにより二枚のコルゲート加
    工されたクッションシートを製造することを特徴とする
    クッションシートの製造方法。 4)プラスチック製軟質シートが可撓性プラスチックフ
    ィルムであることを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載の製造方法。 5)プラスチック製軟質シートがプラスチックフオーム
    シートであることを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載の製造方法。 6)シングルフェーサ部とダブルフェーサ部を備えたコ
    ルゲートマシンにおいて、補強芯材の一面にプラスチッ
    ク製軟質シートを貼着したものを複合中芯原紙として使
    用し、この複合中芯原紙の二枚をプラスチック製軟質シ
    ートどうしが重合するようにしてシングルフェーサ部の
    段ロールに供給しコルゲート加工を施すことにより重合
    中芯を形成し、シングルフェーサ部で重合中芯の片面に
    、またダブルフェーサ部で他の片面にそれぞれ補強ライ
    ナーを貼着して両面段ボール構造体を形成し、この両面
    段ボール構造体を重合中芯を構成する両複合中芯のプラ
    スチック製軟質シートの合わせ面で剥離して二枚の片面
    段ボール構造体のクッションシートに分割することを特
    徴とするクッションシートの製造方法。 7)プラスチック製軟質シートがプラスチックフオーム
    シートがあることを特徴とする特許請求の範囲第6項記
    載の製造方法。
JP17347586A 1986-07-23 1986-07-23 クツシヨンシ−ト及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH07361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17347586A JPH07361B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 クツシヨンシ−ト及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17347586A JPH07361B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 クツシヨンシ−ト及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6328638A true JPS6328638A (ja) 1988-02-06
JPH07361B2 JPH07361B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=15961175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17347586A Expired - Fee Related JPH07361B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 クツシヨンシ−ト及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07361B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156026U (ja) * 1988-04-08 1989-10-26
JPH0358335U (ja) * 1989-10-04 1991-06-06
JPH0397068U (ja) * 1990-01-24 1991-10-04
US5860299A (en) * 1997-02-18 1999-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Power system of clothes washing machine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156026U (ja) * 1988-04-08 1989-10-26
JPH059156Y2 (ja) * 1988-04-08 1993-03-08
JPH0358335U (ja) * 1989-10-04 1991-06-06
JPH0397068U (ja) * 1990-01-24 1991-10-04
US5860299A (en) * 1997-02-18 1999-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Power system of clothes washing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07361B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11261016B2 (en) Protective products, such as envelopes, having a unique combination of interior padding of expanded slit sheet paper and exterior lining of embossed paper
US4286006A (en) Corrugated material
KR101095226B1 (ko) 골판지 제조방법 및 이를 이용하는 포장박스
CN113226728A (zh) 抗压包装材料和构造
US2220231A (en) Tobacco pouch and method of making same
EP1201822A1 (en) Printable paperboard for packaging
JPS6328638A (ja) クツシヨンシ−ト及びその製造方法
CN110921111B (zh) 一种节能保温瓦楞纸箱及其加工方法
CN212557204U (zh) 一种电子产品包装用减震型包装箱
JPH0118349Y2 (ja)
US20230016932A1 (en) Articles with cohesive
JP7218099B2 (ja) 内面不織布の箱及びその製造方法
JP2003095338A (ja) 片面段ボールによる緩衝材及び緩衝材の製造方法
JP2995469B1 (ja) 段ボ−ル材用中芯、段ボールシート、段ボール材用中芯の製造装置、段ボールシートの製造装置
JP3021704B2 (ja) 複合シート及びその製造方法
JPH0523745Y2 (ja)
JPH0247007Y2 (ja)
JPH045032A (ja) コルゲートの製造方法及び運搬・保管方法並びに段ボール構造体の製造方法
JPS6329549Y2 (ja)
JPH0133496Y2 (ja)
JPH06155644A (ja) 段ボール及びその製造方法
JPH0348021Y2 (ja)
JPS6243792Y2 (ja)
JPS629954A (ja) 防湿ダンボ−ルシ−ト及びその製造方法
JPH05246430A (ja) 紙製鋸刃を設けたラップフィルム収納紙箱

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees