JPS63286294A - フィルタケーク脱水方法及びフィルタケークを脱水するためのベルトプレス - Google Patents

フィルタケーク脱水方法及びフィルタケークを脱水するためのベルトプレス

Info

Publication number
JPS63286294A
JPS63286294A JP63062093A JP6209388A JPS63286294A JP S63286294 A JPS63286294 A JP S63286294A JP 63062093 A JP63062093 A JP 63062093A JP 6209388 A JP6209388 A JP 6209388A JP S63286294 A JPS63286294 A JP S63286294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
filter
drum
filter cloth
filter cake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63062093A
Other languages
English (en)
Inventor
クルト イー.ピエテツオツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dorr Oliver Inc
Original Assignee
Dorr Oliver Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6323678&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63286294(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dorr Oliver Inc filed Critical Dorr Oliver Inc
Publication of JPS63286294A publication Critical patent/JPS63286294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/02Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
    • B30B9/24Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using an endless pressing band
    • B30B9/246The material being conveyed around a drum between pressing bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/04Filters with filtering elements which move during the filtering operation with filtering bands or the like supported on cylinders which are impervious for filtering
    • B01D33/042Filters with filtering elements which move during the filtering operation with filtering bands or the like supported on cylinders which are impervious for filtering whereby the filtration and squeezing-out take place between at least two filtering bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/06Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary cylindrical filtering surfaces, e.g. hollow drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D37/00Processes of filtration
    • B01D37/04Controlling the filtration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 、本発明は、濾布上に堆積したフィルタケークを好まし
くは水平真空ベルトフィルタであるベルトフィルタの上
に載せて案内し、次いでベルトプレスに通すことによっ
てフィルタケークをベルトプレスによって更に脱水する
方法であって、フィルタケークを担持した濾布を前記ベ
ルトフィルタからドラムを含むベルトプレスに通して、
フィルタケークを該ドラムに圧接させるようにして濾布
をド1ラムの周りにその全周の少なくとも一部分に亙っ
て巻回し、押圧ローラによって該濾布とフィルタケーク
をドラムに圧接させてフィルタケークを脱水し、濾布を
駆動してドラムがフィルタケ〜りに圧接して回転させる
ことから成るフィルタヶ一り脱水方法に関する。
本発明は、又、そのような方法を実施するためのベルト
プレスに関する。
′ の ′−び 明が ゛しようとする口 点従来のフ
ィルタケーク脱水方法においては、全体として無端の濾
布が、先ず、真空ベルトフィルタ上に通され、その減圧
又は真空作用により濾布上のフィルタケークから液体が
吸い取られる。フィルタケークは真空ベルトフィルタの
後端において振り落され、濾布はベルトフィルタの前端
へ戻されて、脱水すべきフィルタケークを受取る。しか
しながら、脱水操作が十分でない場合が多いので、ベル
トフィルタの下流にベルトプレスを配設し、フィルタケ
ークを担持した濾布をベルトフィルタからベルトプレス
へ通す追加の工程が行われる。ベルトプレスにおいてフ
ィルタケークを担持した濾布をドラムの周りにU子ルー
プの形に兼開始、フィルタケークをドラムの外周面に圧
接するようにして濾布を押圧ローラによってプレスし、
それによってフィルタケークをプレスして更に脱水させ
る。
無端ループの形で上記のような装置全体に通される濾布
は、ベルトフィルタ及びベルトプレスの両方を通ること
ができるように適当な長さとしなければならない。その
ような構成では、ベルトフィルタとベルトプレスは、循
環する濾布を駆動するためのそれぞれ独自の駆動装置を
有している。
この種のベルトプレスは既に周知であり、濾布は、ベル
トプレス内でドラムの外に配置された駆動ローラによっ
て駆動される。この構成では、駆動ローラは、方向転換
ローラを介してドラムの周りにU字ループの形に兼合さ
れる無端押圧ベルトを駆動する。フィルタケークを担持
した濾布は、押圧ベルトとドラムの間に通される。この
ようにして駆動される押圧ベルトは、その上に乗る濾布
を直接摩擦係合により連行する(−緒に連れて移動させ
る、又は連れ回りさせる)。押圧ベルトと濾布がU字ル
ープの形にドラムの周りに巻回されると、それらはドラ
ムの軸受に相当な力を及ぼすことになるが、その力は、
それに対応して押圧ベルトの方向転換ローラの軸受に生
じる反作・剛力によって補償される。ドラムの軸受に及
ぼされる力に対応して該軸受に生じる摩擦力は、外側か
ら押圧ベルト及び濾布に圧接する押圧ローラによって更
に増大される。濾布が駆動されると、濾布はフィルタケ
ーク及びドラムを連行しく連れ回りさせ)、ドラムはフ
ィルタケークに係合した状態で転動する。この構成では
、濾布は、ドラムの軸受に生じる摩擦力を打ち負、かし
てドラムを回転させなければならないので、濾布に相当
な緊張が生じる。フィルタケークに対する脱水作用を高
めるためにドラムに更に制動作用を加えることによって
フィルタケークに剪断作用を及ぼすようにする場合、特
に濾布に生じる緊張が増大する。従って、この構成では
、最終的に押圧ベルトの摩擦力によって駆動される濾布
は、高い摩耗作用を受け、伸長され、裂断することさえ
ある。
発明が解゛しようとする。題拵 本発明は、従来技術の上記のような問題点を解決するこ
とを企図したものであり、濾布にかかる荷重を相当に軽
減し、しかも実質的に脱水作用を高めることができるフ
ィルタケーク脱水方法及び装置(ベルトプレス)提供す
ることを目的とする。
。照点を解ゞするための  及び 明の 用本発明の上
記目的は、ドラムを可変回転速度で駆動し、それによっ
て濾布の駆動を、剪断作用を受けるフィルタケークを介
して間接的に行い、濾布の緊張度に応じてドラムの回転
速度を調整するこ5とによって達成される。
濾布は、緊張したベルトの摩擦力、又は濾布の外側面に
係合する駆動ローラの摩擦力を介して駆動されるのでは
なく、フィルタケークを介して間接的に駆動されるので
、濾布が受ける荷重が軽減され、濾布の急激な摩耗が回
避される。ドラムのための駆動は、その上流に配置され
たベルトフィルタの駆動とは独立して駆動される。又、
濾布の緊張度を少なくするようにフィルタケークの性質
及びドラムの表面仕上の特性などに応じて、ドラムとフ
ィルタケークの間のある程度のスリップが生しるので、
濾布は可変回転速度で駆動させる。
ただし、本発明によれば、ドラムの回転速度は、濾布の
緊張度に応じて調整され、それによって、濾布の緊張度
を一定に維持し、濾布の摩耗度及び伸長を最少限に抑制
する。フィルタケークがドラムから濾布へ駆動力を伝達
し、剪断力がフィルタケークの全厚に亙って作用し、フ
ィルタケークに塑性変形を起こさせ、それに対応してフ
ィルタケークに剪断区域を創生ずる。かくして、フィル
タケーク内の液導管が裂開し、フィルタケークの脱水を
促進加速する。
本発明の好ましい実施例では、濾布の緊張度の測定は、
ベルトフィルタとベルトプレスの間に自由な状態で垂れ
下がる濾布のたるみの度合を距離測定によって検出する
超音波感知器によって行われる。
濾布は、一定の長さに亙って自由な状態で通されると、
重力作用下で自重、特にフィルタケークの重さによって
垂れ下がる。その垂下(垂れ下がり)の量1.即ち濾布
が支持されている2つの支持点の間を結ぶ水平平面から
の濾布の表面の偏倚量は、−戸布内の引張応力の尺度で
ある。この偏倚量は、濾布の2つの支持点の間の中央点
において最大となるので偏倚量の測定は中央点で行うの
が望ましい。超音波感知器を用いれば、濾布の支持点に
対して固定された外部の点から3戸布までの間隔を迅速
に、かつ、濾布に接触することなく測定することができ
るので、ドラムの駆動装置の速度調整は1秒の何分の1
かの早さで行うことができる。かくして、濾布の引張荷
重の変動を非常に低いレベルに抑えることができる。
本発明は、又、特に水平真空ベルトフィルタから成るベ
ルトフィルタのフィルタケーク排出側の下流に配置され
たベルトプレスであって、回転自在のドラムと、フィル
タケークを担持して前記ベルトフィルタ上を通り、該ド
ラムに圧接してドラムの全周の少なくとも一部分を囲繞
する無端濾布と、該濾布のための駆動装置に関する。
先に述べたように、濾布が、従来のベルトプレスの場合
のように、その下側から、即ち濾布の、フィルタケーク
及びドラムのある側とは反対側の面から駆動される構成
の場合、その駆動手段が押圧ベルトであれ、単純な駆動
ローラであれ、濾布は非常に高い荷重を受ける。
従って、装置に関する本発明の目的は、濾布にかかる大
きな荷重及びそれに対応する摩耗を回避し、しかもフィ
ルタケークの脱水作用を高めることができるベルトプレ
スを提供することである。
この目的は、ドラムを、濾布のための前記駆動装置とは
別個のドラム駆動装置によって駆動される駆動ドラムの
形とし、好ましくはベルトフィルタとベルトプレスの間
で7戸布の緊張度を測定する測定手段を設け、該測定手
段を、駆動ドラムの回転速度を調整するための制御手段
を介してドラム駆動装置に接続することによって達成さ
れる。
このような駆動装置の構成においては、引張力が、駆動
装置によって直接濾布に伝えられるのではなく、フィル
タケークを介して間接的に伝えられる。フィルタケーク
自体は、それほど大きな強度及び凝集力を有していない
ので、局部的な過度の荷重を受けた場合変形又は移動し
たり、崩壊しlま たりし易いが、フィルタケークは濾布の全表面に載って
いるので、駆動力は大きな面積に亙って均一に分配され
濾布に伝えられる。
それと同時に、ドラム表面の駆動力は、フィルタケーク
に剪断力を創生じ、フィルタケークの全厚に亙る剪断区
域を創生ずる。その結果として、フィルタケークの上下
に重なり合った層が互い□に変位しくずれを生じ)、脱
水作用を助長する。
ベルトフィルタは、ベルトプレスの駆動装置とは別個の
駆動装置を有しているので、その点においても濾布は過
度の荷重から防護される。
これに対して、従来の装置では、濾布は、ベルトプレス
内を通されるときも、ベルトフィルタ内を通されるとき
も、ベルトプレスのための駆動装置だけによって駆動さ
れる。そのような構成では、濾布を相当大きな摩擦力に
抗してベルトフィルタを通して引張り出さねばならない
ので、濾布に非常に高い引張力が作用する。本発明によ
れば、濾布にかかる大きな荷重をベルトプレスのための
駆動装置とは別個にベルトフィルタ用駆動装置を設ける
ことによって相当に軽減することができる。
上述した本発明の測定手段は、常時、濾布の緊張度を検
出し、その測定値を用いて制御装置により駆動ドラムの
回転速度を調整する。この制御装置の調整パラメータを
正しくセットしておけば、濾布の緊張度はベルトプレス
の作動中実質的に一定に保たれ、殆ど変動しない。
従って、濾布の過度の摩耗及び伸長が防止される。
本発明においては、少なくとも1つの、好ましくは2つ
又は3つの押圧ローラをドラムのところに、好ましくは
ドラムの上昇側(ドラムが上向きに回転する側)に配置
するのが有利である。
これらの押圧ローラは、その軸線がドラムの軸線に平行
になるように配置し、フィルタケークを担持した濾布を
ドラムと押圧ローラの間に通し、押圧ローラが濾布をそ
の下側から押圧しフィルタケークをドラムに圧接させる
ようにする。この構成では、フィルタケーク内に包含さ
れる液体は、より効率的に搾り出され、濾布を透過して
排出される。通常、ドラムは、又、カバーベルトによっ
て囲包される構成とする。その場合、カバーベルトはド
ラムの外周面とフィルタケークの間に挟まれる。
又、本発明においては、各押圧ローラを空圧ピストンユ
ニットによって弾性的に押圧ベルトの下面に圧接させ、
それによってフィルタケークをドラムの外周面に圧接さ
せた状態で押圧ベルトにより濾布をプレスするようにす
ることが有利であることが認められた。空圧ピストンユ
ニットは均一な力を及ぼし、濾布上のフィルタケークが
均一な厚さでない場合には、その厚みの変動に弾性的に
順応して適正な力を加えることができる。
この構成においては、第1の押圧ローラは、2゜265
〜22.65 k g/cm (5〜−10k p/a
m)(線圧力)の接触圧で濾布に圧接させることが好ま
しい。即ち、押圧ローラの長さが1mであるとすれば、
濾布又はドラムに226.5〜453 k g/cm 
(500〜1000に、p/cm)の圧力で圧接させる
。その場合、第2押圧ローラの接触圧は、最大限6.7
 ’15〜11.325kg/cm (15〜25kp
/cm)(線圧力)とすることが好ましい。
又、押圧ベルトは、押圧ローラと濾布の間に配設するこ
とが好ましく、押圧ベルトが濾布をドラムの外周面に案
内し、濾布を押圧ローラの領域外においてはドラムに軽
(圧接させるようにすることが好ましい。
本発明においては、押圧ベルトは無端ベルトの形とし、
その緊張度を半径方向に変位自在の方向転換ローラによ
って変更することができるようにすることが好ましい。
方向転換ローラを押圧ベルトの接触面の方に向けて半径
方向に偏倚させれば、押圧ベルトは、その緊張度を高め
られ、濾布をより強くドラムにプレスする。
本発明においては、押圧ベルトは多数の孔をあけた孔あ
きベルトとすることが望ましいことが認められた。その
場合、濾布を透過した液体は押圧ベルトを透過して流出
することができる。
しかしながら、本発明の好ましい実施例では、押圧ベル
トは、多数の帯状ベルト片を平行にすのこ状に並置して
、所望ならばそれらを互いに結合することによって構成
する。このような押圧ベルトは、濾布に比較的高い押圧
力を伝えることができるとともに、濾布から浸出するろ
液に対して高い透過性を有する。
濾布の緊張度を測定するための測定手段に関していえば
、濾布をべJレトフィルりとベルトプレスの間に自由な
状態に張設し、測定手段は、ベルトフィルタとベルトプ
レスの間の領域において濾布と感知器の間の垂直距離を
検出するための超音波感知器で構成するのが特に有利で
あることが認められた。
先に述べたように、自由な状態に調節された濾布は、そ
の緊張度に応じて下方に垂れ下がる。その垂下量は、超
音波感知器によって極めて迅速、かつ、容易に検出する
ことができ、それに基づいて濾布の緊張度を算出するこ
とができる。濾布の垂下量の測定値は、超音波感知器を
濾布の最大垂下部分、即ち自由に調節された濾布を支持
する2つの支持点の間の中央点の真上、又は真下に配置
した場合、最も正確である。
本発明述べるとプレスは、ベルトフィルタの下流に配置
して用いることができるが、ベルトフィルタではなく、
フィルタケークの場合と同様の態様で濾布に付着させる
ことができる適当な物質を濾布に被覆する装置の下流に
配置することもできる。
実」1例 第1図を参照すると、水平真空ベルトフィルタ30の下
流に配置された本発明のベルトプレスが示されている。
このベルトプレスは、基本的には、駆動装置1によって
回転駆動されるドラム3と、濾布(フィルタクロス)6
と、押圧(プレス)ベルト8と、カバーベルト9とから
成る。濾布6は、支持ローラ31.32の上を通り、支
持ローラ32と方向転換ローラlOとの間の領域では自
由な状態で垂れ下がり、方向転換ローラlOのところで
押圧ベルト8とカバーベルトの間に挟まれ、0字ループ
の形をなしてドラム3の周りに導かれる。濾布6は、真
空ベルトフィルタ3゜と、ベルトプレスの両方に亙って
無端ベルトの形に通される。従って、濾布6は、真空ベ
ルトフィルタ30においては該フィルタのための別個の
駆動装置2によって駆動され、ベルトプレスにおいては
駆動装置1により矢印4の方向に回転されるドラム3に
よって駆動される。方向転換ローラ10.11.12.
13によって案内される押圧ベルト8は、フィルタケー
ク7を担持した濾布6をドラム3の周りに0字ループを
なして走行させ、フィルタケーク7をドラム3の外周面
にドラムの全周の約4分の3に亙って押圧(プレス)す
る。
又、ドラム3とフィルタケーク7の間には、押圧ベルト
8及び濾布6と同様の態様でドラム3の周りに0字ルー
プの形に巻回されるカバーベルト9が配設されている。
押圧ベルト8及びカバーベルト9は、いずれも、無端ベ
ルトである。フィルタケーク7は、押圧ベルト8と、押
圧ローラ15.17によってドラムに強くプレス(押圧
)され、それによっつで脱水される。フィルタケークが
ら絞り出されたが布6を透過し、孔あき押圧ベルト8、
又は多数の帯状ベルト片をすのこ状に並置することによ
って構成された押圧ベルト8を通して下方に流下するこ
とができる。このようにして流下した液体は、ドレンチ
ャンネル21を備えた溝槽に収集される。
第1図の右側に見られるように、プレスされたフィルタ
ケーク7は、その場所で振り落され、フィルタケークを
除去された濾布6は真空ベルトフィルタ30へ戻される
押圧ベルト8は、平行に並置した多数の帯状ゴムベルト
部材によって構成したすのこ状ベルトであることが好ま
しく、それらの帯状ベルトは、互いに結合しておくこと
ができる。この押圧ベルト8に緊張度は、方向転換ロー
ラ13を矢印33で示される方向に半径方向に変位させ
ることによって変更調節することができる。押圧ベルト
8の緊張度を高めると、フィルタケーク7を担持した濾
布6がそれだけ強(ドラム3又はドラムに圧接したカバ
ーベルト9にプレスされ、押圧ローラ15.17によっ
て押圧−される前に既に十分な予備脱水作用が得られる
。濾布6は、ベルトプレスの領域に内においては、ドラ
ム3及びその駆動装置1によってのみ駆動されるので、
濾布への力は、カバーベルト6及びフィルタケーク7を
介して伝達しなければならない。フィルタケーク7は、
多少弛い状態で重なり、粘着力によって相互に付着した
粒子から成っているので、最初にフィルタケーク7の最
外側層だけがドラム3又はカバーベルト9の表面によっ
て係合され、フィルタケークの内部の層はフィルタケー
クの粒子間の粘着力により若干の時間的遅れをもってド
ラム3又はカバーベルト9による係合作用の影響を受け
るので、フィルタケークは、第2.3図に概略的に図示
された剪断区域22.23.24によって示されるよう
に総体的に剪断作用を受ける。フィルタケークに及ぼさ
れるこの剪断作用の他に、カバーベルト9の一部分がフ
ィルタケークの表面に対して滑りを生した場合、あるい
はフィルタケークの重ねられた各層が相対的に相当大き
なずれを生じた場合、駆動ドラム3と濾布6との間にス
リップが生じる可能性があるが、そのようなスリップは
、ドラム及び濾布の素材及び表面形状を適当に選定する
ことによって実質的に排除することができる。
駆動ドラム1は、濾布6の緊張度に応じて制御される。
濾布の緊張度は、図示の実施例では超音波感知器5の形
とした測定手段5によって測定される。図示の構成では
、濾布6の緊張度は、超音波感知器5からのが布6の距
離を測定することによって間接的に測定される。超音波
感知器5は、支持ローラ32及び方向転換ローラ10の
位置に対して固定位置に位置づけされている。先に述べ
たように、支持ローラ32と方向転換ローラlOは、そ
れらの間に自由な状態に垂れ下がる濾布6のための支持
体を構成する。濾布6の垂下即ちたるみの量は、支持ロ
ーラ32と方向転換ローラ102つの支持点の間の中心
点で正確に測定することが好ましい。第1図では、超音
波感知器5は、濾布6の上方に配置されており、感知器
から枦布6の、フィルタケークの堆積していない側縁ま
での距離を測定する。フィルタケーク7がその吸収又は
反射作用が激しいために超音波感知器5の距離測定操作
を妨害するような場合は、超音波感知器を濾布6の下方
に配置してもよく、あるいはろ液の落下による測定誤差
を回避するために濾布の速報にず□らせた位置には位置
することもできる。
超音波感知器5は、それによって検出された距離測定力
駆動1ラム3の望ましい回転速度を算出する制御手段(
図示せず)に接続されている。濾布6のたるみが過度で
ある場合;図示の実施例では超音波感知器5がそれを(
即ち感知器からの3戸布の距離が過度に長いこと)感知
して制御手段に報知し、制御手段が駆動装置lにドラム
3を加速するための修正パルスを供給する。□反対に、
濾布のたるみが非常に少ない場合、即ち濾布が過度に緊
張している場合、超音波感知器5がそれを(即ち感知器
からの濾布の距離が過度に短いこと)感知して制御手段
に報知し、制御手段がドラム3の回転速度を減速させる
。この超音波感知器による距離測定は極めて迅速に行わ
れるので、又、電子制御装置も極めて迅速に反応するの
で、濾布6の緊張度の変動を極めて低いレベルに抑える
ことができる。
介Jし生作」し弘逮 第2.3図を参照して、押圧ローラ15.17によって
増大される、フィルタケーク7に対する剪断作用を詳し
く説明する。ドラム3は、その駆動装置lによって矢印
4の方向に駆動される。先に述べたようにドラム3は、
粘着力又は摩擦力によってカバーベルト9及びフィルタ
ケーク7をドラムとともに連行する。濾布6は押圧ベル
ト8に圧接しており、押圧ベルト8は方向転換ローラ1
0〜13に圧接しているので、濾布6は、ドラム3を介
して駆動装置1に対しその回転に対向する慣性及び摩擦
抵抗力を呈する。従って、フィルタケーク7の上側層は
ドラム3又はカバーベルト9の表面によって連行され、
フィルタケークの下側層は濾布6によって引止められる
。その結果、フィルタケーク7は剪断区域22.23.
24において傾斜線によって示されるように内部で剪断
される。剪断区域22.23.24に示された傾斜線は
、このベルトプレス内へ通される前においてはフィルタ
ケーク7内で上下に重ねられていたフィルタケーク構成
粒子を結ぶ線であり、それらの傾斜線の傾斜角は、上述
した若干のスリップにより増大される。
フィルタケークは、最初は押圧ローラ15.17の領域
において上下方向に圧縮され、それによって剪断区域の
傾斜線の傾斜角を更に増大させる。
本発明の実際の実施において、そのような剪断作用がフ
ィルタケークの脱水を容易にし、迅速化することが認め
られた。
第3図は、押圧ローラ15.17の1つと、押圧ベルト
8、濾布6、フィルタケーク7及び化場ベルト9を示す
説明図であり、フィルタケークを担持した濾布6と2つ
のベルト8.9がドラム3から水平に展開されたものと
して示されている。
この図から明らかなように、剪断区域の傾斜線の傾斜角
(垂直からの傾き)は左から右に行くにつれて増大して
いる。押圧ローラ15.17の領域においては、押圧ベ
ルト8及び3戸布6が他の領域におけるより押圧ローラ
15.17の押圧によって強く制動される(ブレーキ作
用を受ける)ので、剪断区域の傾斜線の傾斜角が更に増
大する。
これに対して、濾布を押圧ベルト8又は駆動ローラ(図
、示せず)によって駆動し、フィルタケ−。
り7を各して駆動ドラムを回転させるようにした在来の
ベルトプレスにおいては、本願発明の場合とは反対であ
り、剪、断区域の傾斜線の傾斜角は、押圧ローラの領域
において増大するのではなく、減少する□。この点から
見て、本発明のベルトプレスは、明らか一利点を提供す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるベルトプレスの縦断面図、第2
図は、駆動ドラムと、フィルタケークと、濾布と、押圧
ベルトと、押圧ローラの拡大部分断面図、第3図は、ド
ラムの、特に押圧ローラの領域におけるドラムの外周面
のフィルタケークに作用する剪断作用を示す説明図であ
る。 図中、■はドラムのための駆動装置、うはドラム及び濾
布のための駆動装置、3はドラム、5は測定手段(超音
波感知器)、6は濾布、7はフィルタケーク、8は押圧
ベルト、9はカバーベルト、10.11.12.13は
方向転換ローラ、15.17は押圧ローラ、16.18
は空圧ピストンユニット、22.23.24は剪断区域
、30は真空ベルトフィルタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)濾布(6)上に堆積したフィルタケーク(7)を好
    ましくは水平真空ベルトフィルタであるベルトフィルタ
    (30)の上に載せて案内し、次いでベルトプレスに通
    すことによってフィルタケーク(7)をベルトプレスに
    よって更に脱水する方法であって、フィルタケークを担
    持した濾布(6)を前記ベルトフィルタ(30)からド
    ラム(3)を含むベルトプレスに通して、フィルタケー
    ク(7)を該ドラムに圧接させるようにして濾布(6)
    をドラムの周りにその全周の少なくとも一部分に亙って
    巻回し、押圧ローラ(15、17)によって該濾布とフ
    ィルタケークをドラム(3)に圧接させてフィルタケー
    クを脱水し、濾布(6)を駆動してドラム(3)がフィ
    ルタケークに圧接して回転するようにし、ドラム(3)
    を可変回転速度で駆動し、それによって濾布(6)の駆
    動を剪断作用を受けるフィルタケーク(7)を介して間
    接的に行い、濾布(6)の緊張度に応じてドラム(3)
    の回転速度を調整することを特徴とするフィルタケーク
    脱水方法。 2)前記濾布(6)の緊張度の測定は、前記ベルトフィ
    ルタ(30)とベルトプレスの間に自由な状態で垂れ下
    がる該濾布のたるみの度合を距離測定によって検出する
    超音波感知器(5)によって行うことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のフィルタケーク脱水方法。 3)特に水平真空ベルトフィルタから成るベルトフィル
    タ(30)のフィルタケーク排出側の下流に配置された
    ベルトプレスであって、回転自在のドラム(3)と、フ
    ィルタケークを担持して前記ベルトフィルタ上を通り、
    該ドラムに圧接してドラムの全周の少なくとも一部分を
    囲繞する無端濾布(6)と、該濾布のための駆動装置と
    から成り、該ベルトプレスは、濾布のための前記駆動装
    置とは別個のドラム駆動装置(1)を有し、前記ドラム
    は、駆動ドラムであり、好ましくは前記ベルトフィルタ
    (30)と該ベルトプレスの間で前記濾布(6)の緊張
    度を測定する測定手段が設けられ、該測定手段は、前記
    駆動ドラム(3)の回転速度を調整するための制御手段
    を介して前記ドラム駆動装置(1)に接続されているこ
    とを特徴とするベルトプレス。 4)前記ドラム(3)の好ましくはその上昇側に少なく
    とも1つの好ましくは2つ又は3つの押圧ローラ(15
    、17)が配設されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載のベルトプレス。 5)前記各押圧ローラ(15、17)は、該ローラを押
    圧ベルト(8)の下面に弾性的に圧接させるための食う
    圧ピストンユニット(16、18)を有しており、前記
    濾布(6)は、前記押圧ベルト(8)上に載せられ、濾
    布上のフィルタケーク(7)を前記ドラム(3)の外周
    面に圧接させるようにして該押圧ベルトによってプレス
    されるようになされていることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載のベルトプレス。 6)前記押圧ベルト(8)は、無端ベルトであり、その
    緊張度を少なくとも1つの半径方向に変位自在の方向転
    換ローラ(10、11、12、13)によって変更する
    ことができるようになされていることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項記載のベルトプレス。 7)前記押圧ベルト(8)は、孔あきベルトであること
    を特徴とする特許請求の範囲第5項又は6項記載のベル
    トプレス。 8)前記押圧ベルト(8)は、平行な、好ましくは互い
    に結合された複数のゴムベルト部材から成るものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5〜8項のいずれか
    に記載のベルトプレス。 9)前記濾布(6)は、前記ベルトフィルタ(30)と
    該ベルトプレスの間で自由な状態で張設されており、前
    記測定手段(5)は、該ベルトフィルタ(30)と該ベ
    ルトプレスの間の領域において該感知手段と濾布との間
    の垂直方向の距離を測定するための超音波感知器を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3〜8項のいずれか
    に記載のベルトプレス。
JP63062093A 1987-03-21 1988-03-17 フィルタケーク脱水方法及びフィルタケークを脱水するためのベルトプレス Pending JPS63286294A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873709329 DE3709329A1 (de) 1987-03-21 1987-03-21 Verfahren zum entwaessern von filterkuchen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3709329.0 1987-03-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63286294A true JPS63286294A (ja) 1988-11-22

Family

ID=6323678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63062093A Pending JPS63286294A (ja) 1987-03-21 1988-03-17 フィルタケーク脱水方法及びフィルタケークを脱水するためのベルトプレス

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4861495A (ja)
EP (1) EP0283870B1 (ja)
JP (1) JPS63286294A (ja)
AT (1) ATE57870T1 (ja)
BR (1) BR8801243A (ja)
DE (1) DE3709329A1 (ja)
ES (1) ES2019419B3 (ja)
FI (1) FI881130A (ja)
GR (1) GR3002520T3 (ja)
IN (1) IN171014B (ja)
ZA (1) ZA881697B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107973A (ja) * 2008-10-01 2010-05-13 Nippon Zeon Co Ltd トナーの製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE78188T1 (de) * 1987-11-19 1992-08-15 Calgon Corp System und verfahren zum ueberwachen und regeln eines fluessig-fest-trennungsverfahrens.
DE8905305U1 (ja) * 1989-04-27 1989-06-15 Nordischer Maschinenbau Rud. Baader Gmbh + Co Kg, 2400 Luebeck, De
DE3941916A1 (de) * 1989-12-19 1991-06-20 Suedtech Umwelt Anlagenbau Gmb Fluessigkeits-feststoff-separator, insbesondere guelleseparator
DE4027946C2 (de) * 1990-09-04 2001-10-18 Dorr Oliver Fa Verfahren und Vorrichtung zum Entwässern von Filterkuchen
AT395116B (de) * 1991-03-11 1992-09-25 Andritz Patentverwaltung Verfahren und vorrichtung zur erkennung und beseitigung von aufwoelbungen von materialbahnen
US5167799A (en) * 1991-08-01 1992-12-01 Michigan Biotechnology Institute Apparatus for simulating a full scale belt filter press
SE503543C2 (sv) * 1994-09-14 1996-07-01 Kvaerner Hymac As Förfarande och anordning för koncentrering av en fibersuspension
DE19805593A1 (de) * 1998-02-12 1999-08-19 Voith Sulzer Papiertech Patent Eindicker
US20050178734A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Kilmer Michael C. Filter for use in closed vessels allowing the use of filter media which can be renewed without opening the vessel, and method of using same
ES2259932B1 (es) 2005-04-13 2008-04-01 Lodos Secos, S.L. Procedimiento de tratamiento de lodos.
US9242191B2 (en) 2011-12-13 2016-01-26 Industrial Technology Research Institute Filtration dehydration apparatus
US9826757B2 (en) 2013-03-15 2017-11-28 Advance International Inc. Automated method and system for recovering protein powder meal, pure omega 3 oil and purified distilled water from animal tissue
US9909332B2 (en) * 2014-01-07 2018-03-06 Maytronics Ltd. Pool cleaner with a protracted filter
US9909334B2 (en) * 2014-01-07 2018-03-06 Maytronics Pool cleaner with a protracted filter
US10863956B2 (en) * 2017-10-19 2020-12-15 Spectrum Dynamics Medical Limited Moving parts in a nuclear medicine (N-M) imaging system
US11903749B2 (en) 2017-10-19 2024-02-20 Spectrum Dynamics Medical Limited Nuclear medicine tomography system comprising a detector carrier housing and a heat pump configured to cool air within the detector carrier housing
DE102018112040A1 (de) * 2018-05-18 2019-11-21 Nordischer Maschinenbau Rud. Baader Gmbh + Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Trennen von miteinander vermischten Stoffen unterschiedlicher Fließfähigkeit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2354121A1 (fr) * 1976-06-11 1978-01-06 Degremont Appareil de deshydratation des boues
FI56627C (fi) * 1978-05-30 1980-03-10 Hynnaet Oy Filterbandpress
NL8003667A (nl) * 1980-06-25 1982-01-18 Pannevis Bv Machf Werkwijze en inrichting voor het verwijderen van vloei- stof uit een mengsel van vloeistof en vaste stof.
JPS5841699A (ja) * 1981-09-02 1983-03-10 Ishigaki Kiko Kk ベルトプレス
US4622894A (en) * 1984-12-11 1986-11-18 Rexnord Inc. Belt press load bearing measuring means
GB8522712D0 (en) * 1985-09-13 1985-10-16 Wickham & Co Ltd D Control system
JP3353026B2 (ja) * 1997-06-11 2002-12-03 三菱電機株式会社 ビーム偏向装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107973A (ja) * 2008-10-01 2010-05-13 Nippon Zeon Co Ltd トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR8801243A (pt) 1988-10-25
ES2019419B3 (es) 1991-06-16
ATE57870T1 (de) 1990-11-15
IN171014B (ja) 1992-07-04
EP0283870A1 (de) 1988-09-28
DE3709329A1 (de) 1988-09-29
FI881130A0 (fi) 1988-03-10
FI881130A (fi) 1988-09-22
US4861495A (en) 1989-08-29
EP0283870B1 (de) 1990-10-31
ZA881697B (en) 1988-09-06
GR3002520T3 (en) 1993-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63286294A (ja) フィルタケーク脱水方法及びフィルタケークを脱水するためのベルトプレス
US4142971A (en) Process and system for the dehydration of residues
FI82011B (fi) Foerfarande och anordning foer svepning av plastfolie runt en vara.
US4017248A (en) Continuously operating panel press
JPS6354334B2 (ja)
US2984429A (en) Single rollstand web handling machine
CA2218665C (en) Device for unwinding reels of web material comprising a system for controlling the unwinding pressure
JPH0523891A (ja) 連続作動材料プレス
US4517042A (en) Method and apparatus for decurling laminated stock
GB2134084A (en) Apparatus for winding-up a stream of overlapping paper sheets
Davys et al. A belt press for separating juices from fibrous pulps
US2668572A (en) Method of and apparatus for coating fabric on either or both faces
US5223071A (en) Apparatus for producing chip and fiberboard webs of uniform thickness
US3443003A (en) Method and apparatus for making reinforced and non-reinforced elastomeric sheet material
EP1452303B1 (en) Apparatus and method for producing single face corrugated web
NL8900854A (nl) Inrichting voor het binden van rubber kleefband aan beide einden van staalkoordweefsel.
JPH04218158A (ja) 使捨ておむつ製造装置及び方法
US5792306A (en) Sealing apparatus useful in bag-making machine
US3192560A (en) Apparatus for heat treating porous sheet material
AU604215B2 (en) Device for maintaining tension range
SE9102444D0 (sv) Kontinuerlich presse fuer die herstellung von spanplatten, faserplatten, laminatplatten u dgl
CN221070318U (zh) 一种布料收卷机
EP2348810B1 (en) Device and method for compaction and packing of round bales
CA2055597A1 (en) Appliance for the thermal bonding of absorbent pads to articles of hygiene for the absorption of body fluid
JPH0438954Y2 (ja)