JPS63285254A - エンジンの改質燃料供給装置 - Google Patents

エンジンの改質燃料供給装置

Info

Publication number
JPS63285254A
JPS63285254A JP12024887A JP12024887A JPS63285254A JP S63285254 A JPS63285254 A JP S63285254A JP 12024887 A JP12024887 A JP 12024887A JP 12024887 A JP12024887 A JP 12024887A JP S63285254 A JPS63285254 A JP S63285254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformer
engine
gas
reformed
metal hydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12024887A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Hagiwara
多津美 萩原
Akio Wakasaki
若崎 章夫
Hiroaki Jitsumatsu
実松 弘明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP12024887A priority Critical patent/JPS63285254A/ja
Publication of JPS63285254A publication Critical patent/JPS63285254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、エンジンの改質燃料供給装置に関するもの
で、より具体的には、液体燃料を改質して生成した水素
ガスを金属水素化物に一旦貯蔵し、その水素をエンジン
始動時に使用するものに関する。
(従来の技術) 一般に、車両等のエンジンの燃料はガソリンが用いられ
ている。しかし、近年ではガソリン燃料に変わる燃料に
ついて種々研究開発が行なわれ、その一つとしてアルコ
ールを燃料とするものが開発されている。すなわち、ア
ルコール(液体)をそのまま気化させ、或いは、エンジ
ンの排気管内に配設された改質i置にアルコールを供給
し、この改質装置により水素、−酸化炭素並びに二酸化
炭素等を主成分とする改質ガス燃料に改質し、この改質
ガスをエンジンに供給するものがある。
前者の手段によれば、一旦エンジンが駆動した後は直接
アルコールを気化させたものをエンジンに供給しても運
転することができる。しかし、エンジンを始動さけるた
めに停止状態のエンジンに気化したアルコールを供給し
てもエンジンがスムーズに始動することができず始動性
が悪いという問題がある。また、後者の手段によれば、
エンジン運転中であれば排気管内の温度は改質温度(3
00〜400℃)になっているので問題はないが、やは
り、エンジン始動時には排気管内の温度が改質温度まで
上界していないため、改質装置が充分に作動することが
できないという問題を有していた。この問題を解決する
ために、例えば、アルコール燃料のほかにエンジン始動
用としてガソリンを備える手段も考えられるが、2種類
の燃料を搭載しなければならず、装置が複雑になるとと
もに、管理等が煩雑になるという問題がある。
これらの問題を解決する装置として、例えば、特開昭5
7−126550号公法に示されたエンジンの改質ガス
貯蔵装置がある。この装置は、エンジン運転中に改質装
置より発生された水素ガスを金属水素化物内に貯蔵して
おき、エンジン始動時に貯蔵しておいた水素をエンジン
側へ供給し、始動をするものである。そして、その具体
的構造は、第3図に示ずように、燃料タンク1内に収納
されたアルコール等の液体燃料が、液体燃料供給通路2
を介して改質装置3へ送られる。そして、改質装@3に
より水素ガスと一酸化炭素とに改質され、これら改質ガ
スは改質装置3に連通ずる改質ガス通路4を介して吸気
通路5へ供給される。
このとき、改質装置3により生成された改質ガスの一部
はポンプ6により吸引されて水素貯蔵室7へ送られ、水
素貯蔵室7内の金属水素化物に吸蔵される。そして、こ
の吸蔵された水素をエンジン始動時にバイパス通路8、
改質ガス通路4を介して吸気通路5へ供給し、始動を行
うようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の装置によれば、エンジン運転中に
改質装置により生成された改質ガスの一部がそのまま水
素貯蔵室へ供給されるようになっているため、水素のみ
ならず一酸化炭素等も金属水素化物へ供給されることに
なる。このとき、実際に金属水素化物内に吸蔵されるの
は供給された改質ガスの内水素ガスのみであるが、同時
に供給されるその他のガス(−酸化炭素、二酸化炭素等
)は金属水素化物の被汚物質であり、金属水素化物の性
能を劣化させてしまう。そのため、金属水素化物の水素
吸蔵性能を長期間維持することはできないという問題が
あった。
そのため本出願人は特願昭61−120320において
、改質装置内または改質装置に近設して改質ガス中の水
素ガスのみを透過させて金属水素化物へ導入するパラジ
ウム系分離膜を配設したエンジンの改質燃料供給装置を
提供した。
しかしながら本装置においては、ト12ガスは常圧でパ
ラジウム県会11111mを透過するため、ト12ガス
の透過速度が遅く所定回のト12を金属水素化物に貯蔵
するのに長時間を要し、定常走行の時間が短い場合ト1
□ガスの貯蔵が不十分で次の始動時に始動用H2ガスが
不足するという問題点があった。
本発明は上記した問題点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、改質ガス中の水素ガスのみを迅速
に金属水素化物側へ供給することができるようなエンジ
ンの改質燃料供給装置を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明に係るエンジンの改質
燃料供給装置は、液体燃料を改質ガスに改質する改質装
置を備えた燃料供給装置であって、該改質装置はエンジ
ンに連通された排気管内に配設され、該改質装置により
生成された水素ガスを金属水素化物へ一旦貯蔵させると
ともに、該貯蔵させた水素ガスを放出させて該エンジン
に供給するエンジンの改質燃料供給装置において、該改
質装置内または該改質装置に近設して、改質ガス中の水
素ガスを透過させて該金属水素化物へ導入するパラジウ
ム系分離膜を配設し、また該改質装置より直接該エンジ
ンに至る改質ガス通路、該改質装置の一酸化炭素濃度を
検出する一酸化炭素濃度検出手段、該一酸化炭素濃度検
出手段により検出された一酸化炭素濃度に応じて該改質
ガス通路を開閉する制御弁を設け、改質ガス中の水素ガ
スを該金属水素化物へ導入する際には該改質ガス通路を
遮断し、該改質装置の一酸化炭素濃度が一定値に達する
と該改質ガス通路を開放して一酸化炭素ガスを該改質装
置から排除するようにしたことを特徴とするのである。
(作 用) エンジン運転中に改質装置にて生成された改質ガスのう
ち、水素ガスはパラジウム分離膜を透過して金属水素化
物側へ供給される。しかし、その他の一酸化炭素等のガ
スはパラジウム分離膜を透過することができないので、
金属水素化物側へ被毒物質となる一酸化炭素等が供給さ
れるおそれがない。
また、パラジウム分離膜は高温度領域内に置かれるほど
その性能が向上する性質を有し、排気管内に配設されて
いるため、より分離性能が向上する。
さらに水素ガスをパラジウム系分離膜を透過させて金属
水素化物側へ供給する際には、直接エンジンに至る改質
ガス通路は遮断され、改質ガスは改質ガス通路を流れる
ことができず改質装置内で高圧状態となるため、水素ガ
スは速やかにパラジウム系分離膜を透過することができ
る。
(実施例) 以下、本発明に係るエンジンの改質燃料供給装置の好適
な一実施例に付いて説明する。
第1図に示されるように、まず、アルコール等の液体燃
料が収納された燃料タンク10の上端部には液送ポンプ
12を有する燃料供給管14が接続されており、その先
端部には気化器16が接続され、エンジン18に燃料が
供給されるようになっている。
そして、この燃料供給管14の上流側には分岐管20が
取り付けられており、この分岐管20の中間部には第1
のバルブ22が介装されているとともにその先端部には
定量インジェクターにより所定量のアルコールを噴震可
能なアルコール定量噴霧装置24が設けられている。さ
らに、アルコール定量噴霧装置24の先端部は連通管2
6の後端拡大部26aで囲繞されており、また、連通管
26の先端部はベーパライデー28に接続されている。
このベーパライザー28はアルコール定量噴霧装置24
にて霧状にされたアルコールをさらに気化させるように
なっている。そして、ベーパライザー28の先端部は改
質装置30に接続されており、ベーパライ沓アー28で
気化されたアルコールをこの改質装置30にて改質し、
水素ガス、−m化炭M等を生成するようになっている。
この改質装置30は第2図に詳細に示されるように、前
後端を縮径された略円筒状の容器本体32内に、その容
器本体32より一回り小さな円柱状の改質用触媒34が
配設されており、容器本体32の内周面と改質用触媒3
4の外周面との間に空jm部36を画成している。そし
て、改質袋N30内に流入されたアルコール(蒸気)が
改質用触媒34を通過せずにいきなり空間部36内へ入
ることがないように、容器本体32の内周面の前後部に
はそれぞれ鍔部38を径方向内方へ突出形成しており、
その鍔部38の内周縁部は改質用触媒34の前後端部に
気密状態に当接されている。さらに、空間部36内には
多数の伝熱フィン40が配設されている。
そして、前記ベーパライザー28と改質装置30は、エ
ンジン18に接続された排気管42内に挿入配置され、
高温度領域内に置かれるようになっている。さらに改質
装置30は、高温度の排気ガスの温度を上記伝熱フィン
40により熱伝導され、その内部はより高温となり、改
質能力が向上される。
また、改質装置30の先端部には改質ガス通路44が接
続されており、その改質ガス通路44の先端部は気化器
16に接続されている。この改質ガス通路44は、中間
部に第4のバルブ45が介装され、開閉されるようにな
っており、さらに改質装置30の先端部と第4のバルブ
45との間には赤外線吸収方式によるCOモニター43
が介装されCO濃度を検知するようになっている。一方
、改質装置30の容器本体32の側周部には第2のバル
ブ46を有する分流管48が配設され、金属水素化物5
0を備えた水素計R室52に連通されている。この水素
貯蔵室52内部には圧力センサー53が設けられており
、圧力を測定するようになっている。
さらに、この水素貯蔵室52と改質ガス通路44とはバ
イパス通路54により連通状態にあり、バイパス通路5
4の中間部に介装された第3のバルブ56により、開閉
されるようになっている。
第1のバルブ22、第2のバルブ46、第3のバルブ5
6、第4のバルブ45、アルコール定量噴霧装置24、
COモニター43及び圧力センサー53はコントロール
ユニット57にケーブル等を介して接続されており、C
Oモニター43及び圧力センサー53はそれぞれ得られ
た情報をコントロールユニット57へ送り、第1のバル
ブ22、第2のバルブ46、第3のバルブ56、第4の
パル745及びアルコール定量噴霧装置24はコントロ
ールユニット57からの指令により開開、噴霧されるよ
うになっている。
ここで、本発明にあっては、上記改質ガス装置30内に
パラジウム系分離膜58が配設されている。すなわち、
第2図に詳細に示すように、改質用触媒34の側周部に
、内外面をパンチングメタル等の多数の透孔を有する支
持用ステンレス60で覆われたパラジウム系分離膜58
を被覆しである。このパラジウム系分離膜は、常温では
水素を吸蔵する性質を有し、温度が高くなるにつれて水
素のみを透過せる半透膜としての性質が現われる。
そして、その性能は温度が高いほど向上される。
次に、本実施例における作用について説明する。
エンジン18始動時は第3のバルブ56を問いて水素貯
蔵室52より供給される水素を用いる。エンジン18始
動後は燃料タンク10より燃料供給管14を通って気化
器16で気化されたアルコール等の液体燃料が用いられ
、同時に第3のバルブ56は閉じられる。そして、圧力
センサー53は水素貯蔵室52の圧力を測定し、その情
報はコントロールユニツ]−57へ送られ、圧力が10
7(9/dより低い時は、コントロールユニット57よ
り第1.2.4のバルブへ指令が送られ、第1のバルブ
22及び第2のバルブ46が開けられ、第4のバルブ4
5が閉じられる。すると、燃料タンク10内のアルコー
ルの一部が分岐管2o側へ流入され、アルコール定恐噴
霧装@24により、コントロールユニット57の指令に
応じて、所定量のアルコールが噴霧され、ベーパライザ
ー28を通過することにより気化されて改質装置3o内
に流入される。気化したアルコールは改質用触媒34に
より分解されて1」2ガス、COガス等の改質ガスとな
るが、全ガス圧は10に9/cdになるべくアルコール
定堡噴霧装@24によりアルコールが噴霧されており、
その時、H22ガス圧は約6Kg/cd、COガス分圧
は約3 Kl / aAとなっている。改質ガスの内、
水素ガスはパラジウム系分離11458を透過して空間
部36へ流れ込み分流管48を介して水素貯蔵室52内
の金属水素化物5oへ吸蔵される。パラジウム系分離膜
58は高温度下に置かれ、また高圧状態に置かれる程、
水素をより速やかに透過させることができるが、パラジ
ウム系分離膜58を収容する改質装置30は、高温度下
の排気管42内に配置され、また第4のバルブ45は閑
じられ改質ガスは改質ガス通路44を流れることができ
ず改質装置30内で高圧状態となっているため、これら
の条件を充たし、水素ガスはパラジウム県会1!ml!
58を速やかに透過する。水素ガスが金属水素化物50
に吸蔵されるに従って改質ガスのCO′a度が増してい
く。CO母度は、改質装置に設けられたCOモニター4
3により検知されており、COW度が90%以上になる
と、コントロールユニット57に送られた情報により、
コントロールユニット57は第4のバルブ45へ指令を
送り第4のバルブ45は開けられ、COガスは改質ガス
通路44を通ってエンジン18へ送られ燃焼される。こ
れにより改質装置30内のCOガスが排除され、改質装
置30内のガス圧を下げ、改質装置30に入ってくる気
化したアルコールの改質が再び可能となる。第4のバル
ブ45はタイマースイッチにより10秒間開いたのち再
び閉じられる。次に、水素貯蔵室52内の圧力が10 
K9 / ci未渦のときは再びアルコール定量噴霧装
置24によりアルコールをベーパライザー28に噴霧し
て改質装置で改質を行ない水素ガスを分離。
貯蔵し、以上の操作を水素貯蔵室52内の圧力が10K
g/cIiに達するまで繰り返す。水素貯蔵室52内の
圧力が10Kg/cdに達すると、圧力センサー53が
これを検知してその情報はコントロールユニット57へ
送られ、コントロールユニット57からの指令により第
1のバルブ22及び第2のバルブ46が閉じられアルコ
ールめ改質を終了する。そして、燃料タンク10内のア
ルコールは通常のガソリン燃料と同様の作用により、燃
料供給管14、気化器16を介してエンジン18へ供給
される。次期エンジンの始動時に第3のバルブ56が開
かれて、エンジン18側は大気圧であるので圧力差によ
り、金属水素化物50に吸蔵されていた水素がエンジン
18に供給される。
なお、上記実施例では、エンジン始動時のみ金属水素化
物内に貯蔵さ「た水素ガスを放出させる構造のものを示
したが、本発明はこれに限ることなく、例えば、エンジ
ン運転中であっても、外気温が低くアルコールをそのま
ま気化させるだけではエンジンがスムーズに運転できな
い場合に、金属水素化物内の水素ガスを放出しエンジン
に供給させても良い。
さらに、上記実施例では、改質装置を円筒状に形成した
が、本発明はこれに限ることはなく種々の形状とするこ
とができるのはいうまでもなく、また、パラジウム系分
離膜を改質用触媒の周囲に配設したが、例えば、上記実
施例における分流管48の入り口部のみにパラジウム系
分離膜を取り付けても良い。さらにまた、霧状のアルコ
ールを気化するためのベーパライザーを改質装置と別個
に形成したが、改質装置内にベーパライザー等を配設し
、液体燃料の気化と改質とを同時に行なうようにしても
良い。
なお、上記実施例は、エンジン始動後はアルコールをそ
のまま気化させてエンジンに供給させる場合であるが、
従来例として示した装置のごとく常に改質ガスをエンジ
ンに供給する場合においても、この改質燃料供給装置と
は別個に本発明に係る改質燃料供給装置を設ける等によ
り本発明を実施することができる。
(発明の効果) 以上のように本発明に係るエンジンの改質燃料供給装置
によれば、改質装置内にパラジウム系分離膜を配設し、
改質装置で生成された改質ガスのうち、水素ガスのみ金
属水素化物へ導入するようにしたので、改質ガスのうち
金属水素化物の被毒物質となる一酸化炭素等は金属水素
化物と接触するおそれがなくなる。モの結果、長期間金
属水素化物の水素吸蔵性能が維持できるようになる。
また、パラジウム系分離膜を排気管内に配設された改質
装置内に設けたことにより、パラジウム光分m膜も作動
時(エンジン運転中)に高温度下に置かれることになり
、その水素分離性能が向上されることになる。 さらに
水素ガスをパラジウム系分離膜を透過させて金属水素化
物側へ供給する際には、直接エンジンに至る改質ガス通
路は遮断され、改質ガスは改質ガス通路を流れることが
できず改質装置内で高圧状態となるため、水素ガスは速
やかにパラジウム系分離膜を透過することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエンジンの改質燃料供給装置の一
実施例を示す原理図、第2図はその要部拡大断面図、第
3図は従来例を示す原理図である。 10・・・燃料タンク  18・・・エンジン30・・
・改質装置   34・・・改質用触媒42・・・排気
管    43・・・COモニター44・・・改質ガス
通路 45・・・制御弁50・・・金属水素化物 58
・・・パラジウム系分離膜特許出願人   マツダ株式
会社 代 理 人        弁理士 −色健輔同   
    弁理士 松本雅利 第1図 ベア 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液体燃料を改質ガスに改質する改質装置を備えた燃料供
    給装置であって、該改質装置はエンジンに連通された排
    気管内に配設され、該改質装置により生成された水素ガ
    スを金属水素化物へ一旦貯蔵させるとともに、該貯蔵さ
    せた水素ガスを放出させて該エンジンに供給するエンジ
    ンの改質燃料供給装置において、該改質装置内または該
    改質装置に近設して、改質ガス中の水素ガスを透過させ
    て該金属水素化物へ導入するパラジウム系分離膜を配設
    し、また該改質装置より直接該エンジンに至る改質ガス
    通路、該改質装置の一酸化炭素濃度を検出する一酸化炭
    素濃度検出手段、該一酸化炭素濃度検出手段により検出
    された一酸化炭素濃度に応じて該改質ガス通路を開閉す
    る制御弁を設け、改質ガス中の水素ガスを該金属水素化
    物へ導入する際には該改質ガス通路を遮断し、該改質装
    置の一酸化炭素濃度が一定値に達すると該改質ガス通路
    を開放して一酸化炭素ガスを該改質装置から排除するよ
    うにしたことを特徴とするエンジンの改質燃料供給装置
JP12024887A 1987-05-19 1987-05-19 エンジンの改質燃料供給装置 Pending JPS63285254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12024887A JPS63285254A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 エンジンの改質燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12024887A JPS63285254A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 エンジンの改質燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63285254A true JPS63285254A (ja) 1988-11-22

Family

ID=14781502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12024887A Pending JPS63285254A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 エンジンの改質燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63285254A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010111072A (ko) * 2001-11-07 2001-12-15 강희곤 배기가스이용으로 에너지효율을 높이는 열기관장치.
KR100444443B1 (ko) * 2001-08-22 2004-08-16 현대자동차주식회사 디젤 엔진의 파라핀 제거장치
US7059277B2 (en) * 2001-02-01 2006-06-13 Yanmar Co., Ltd. Gas engine
CN1327125C (zh) * 2003-12-24 2007-07-18 白羽 多功能醇燃料汽化器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7059277B2 (en) * 2001-02-01 2006-06-13 Yanmar Co., Ltd. Gas engine
KR100444443B1 (ko) * 2001-08-22 2004-08-16 현대자동차주식회사 디젤 엔진의 파라핀 제거장치
KR20010111072A (ko) * 2001-11-07 2001-12-15 강희곤 배기가스이용으로 에너지효율을 높이는 열기관장치.
CN1327125C (zh) * 2003-12-24 2007-07-18 白羽 多功能醇燃料汽化器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100783345B1 (ko) 수소이용 내연기관
JPS5831468B2 (ja) アルコ−ルエンジンの始動装置
RU2265920C2 (ru) Система снабжения водородом и мобильная система для получения водорода
US3908371A (en) Apparatus for supplying fuel to a dual-catalyst exhaust treatment system
US20030221413A1 (en) Reducing oxides of nitrogen using hydrogen generated from engine fuel and exhaust
JP2005530083A (ja) エンジン燃料と水および/または空気とから生成される改質物を用いた窒素酸化物の低減
CN109179322B (zh) 一种利用发动机尾气热量制取富氢气体的在线甲醇重整器
WO1994028293A1 (en) Fuel supply system for internal combustion engines
JPS63285254A (ja) エンジンの改質燃料供給装置
JPH0942093A (ja) 可燃性の液体気体を貯蔵し且つ分配する装置
US4008692A (en) Vehicle-mounted gaseous fuel generator
JPS5827866A (ja) 燃料処理および分配装置
JPS62279264A (ja) エンジンの改質燃料供給装置
JP2004189585A (ja) 水素ガス生成装置
WO2004079173A2 (en) Engine fuel system with vapor generation for engine cold starting
US6881052B2 (en) Device and method for heating hydrogen storage canister
JP2002339772A (ja) エンジンシステム
JPH0373753B2 (ja)
US20080020333A1 (en) Dual reaction zone fuel reformer and associated method
JPS54159517A (en) Method of and device for purging two-fuel burning pressure spray type fuel nozzle
Fulton et al. Hydrogen for cold starting and catalyst heating in a methanol vehicle
EP1515079A2 (en) Device and method for heating hydrogen storage canister
JP2013189884A (ja) 改質ガス供給装置
JPH03218902A (ja) 水素原料改質装置の始動方法
JPS6026889A (ja) 液化ガスの気化装置