JPS63284944A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPS63284944A
JPS63284944A JP62119843A JP11984387A JPS63284944A JP S63284944 A JPS63284944 A JP S63284944A JP 62119843 A JP62119843 A JP 62119843A JP 11984387 A JP11984387 A JP 11984387A JP S63284944 A JPS63284944 A JP S63284944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
terminal
input
message
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62119843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069353B2 (ja
Inventor
Minoru Wadayama
稔 和田山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62119843A priority Critical patent/JPH069353B2/ja
Publication of JPS63284944A publication Critical patent/JPS63284944A/ja
Publication of JPH069353B2 publication Critical patent/JPH069353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえばローカルエリアネットワーク(L 
A N )を用いた販売時点管理(P OS )システ
ムなどに好適に用いられる通信装置に関する。
従来技術 POSシステムは、主装置と複数の端末装置とを含んで
vt成され、車装にと端末装置との間でデータの送受信
がすテなわれる。各端末装置は、rことえば印字装置、
表示装!(CRT)あるいは磁気カード読取り装置(M
 CR)などの入力/出力装置を1つまたは複数個含ん
で構成される。前記主装置と各端末装置との間には、各
端末装置に対応する複数チャンネルを有するインターフ
ェイスが設けられる。このインターフェイスは、各チャ
ンネルごとに予め定められた機能が設定されている。す
なわち、たとえば印字装置を含む端末装置が接続される
チャンネルには、印字装置用の接続モードが設定されて
いる。
発明が解決すべき問題点 このようなインターフェイスを有する通信装置において
は、インターフェイス上の各チャンネルの機能が予め設
定されており、規定された入力/出力装置を含む端末!
置しか接続することができない。したがって、このよう
なインターフェイスを有する通信装置は、新たなチャン
ネルをiけなければ規定された入力/出力装置以外のも
のを接続することができず、汎用性に乏しがった。
本発明の目的は、前述の問題点を解決し、汎用性のある
通信装置を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、端末装置と主装置との間でデータの送受信を
行なう通信装置であって、 端末装置は、該端末装置自身に含まれる入力/出力装置
の敗および種類を検知する機能を有して第3す、 通信装置の電源投入時に、主装置から該端末装置に対し
て、該端末装置自身に含まれる該入力/出力′装置の数
および種類を認識するための入力/出力装置認識命令が
送出され、 上記入力/出力装置認W&命令を受信した端末装置は、
該端末装置自身に含まれる入力/出力y装置の数および
muを示す応答情報を主装置に対して返送することを特
徴とする通信装置である。
作  用 本発明に従えば、該通信装置の電源投入後に、主装置が
各端末装置に含まれる入力/出力装置の数および種類の
認識動作を開始する。まず、該通イゴ装置の電源投入時
に、主装置から端末装置に対して、該端末装置自身に含
まれる入力/出力装置の敗およびfIMを認識するため
の入力/出力装置認識命令が送出される。端末装置は、
該端末装置自身に含まれる入力/出力装置の敗および種
類を検知する機能を有しており、前記入力/出力装置認
識命令を受信すると、前記P!i能に基づいて入力/出
力装置の敗および種類を示す応答情報を作成し、これを
直ちに主装置に対して返送する。主装置は前記応答信号
を読取ることによって、前記端末y&置に含まれる入力
/出力装置の数および種類を認識することができる。
このようにして主装置が認識した前記入力/出力装置が
、予め主装置において登録されたものであれば、主装置
は、前記端末装置に対する接続モードを、該端末装置に
含まれる入力/出力装置に対応して設定することができ
る。さらに主装置に接続される端末装置が複数個存在し
ている場合には、主装置は前記入力/出力装置認識動作
を各端末装置ごとに順次実行して、各端末装置に対する
接続モードを、それぞれの端末装置に含まれる入力/出
力9置の種類に対応して設定することができる。したが
って本発明に従う通信装置においては、予め主装置に登
録された入力/出力装置を含む端末装置であれば、主装
置は、各入力/出力装置に対してデータの送受信を実現
することができ、かつ各入力/出力装置を制御すること
が可能となる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例である通信システム1の枯
成を示すブロック図である。本実施例の通信システム1
は、たとえば販売時点で金銭登録と販売・在庫搬出入の
リアルタイム処理を行なう販売時点管理システム(p 
o sシステム)などに好適に用いられるシリアル伝送
方式による通信システムである。
通信システム1は、主装置2と、この主装置2に接続さ
れる複数の端末装置3 A、3 B、・・・、3N(以
下、総称するとさは端末装r!13とする)とを含み、
主装置2および各端末装r!13には、たとえば印字装
置、表示装置(CRT )、キーボード、発光ダイオー
ド(L E D )、磁気カード読取り装置(MCR)
などの電子機器である入出力装置が1個もしくは複数個
接続可能である。以下、これらの入出力装置をデバイス
と称する。
主装置2は、中央制御部5と、各端末装r!13がらの
データを受信する受信バッファ6と、該土製ra2から
各端末1f!3に対してデータを送信する送信バッフ7
7と、受信バッファ6および送信パン7ア7のそれぞれ
の回線を制御する回線制御部8とを含み、前記中央制御
部5にはデバイス9が接続される。各端末装置3は、制
御部11と、主装置2からのデータを受信する受信バッ
ファ12と、端末装置3がら主装置2に対してデータを
送信する送信バフ7713とを含み、各端末装置3には
、1個または複数のデバイス14が接続される。
車装r!12と各端末装置3とは、主装置2お上り各端
末装置3のそれぞれの入力/出力インター7エイス15
.16とを介して、複数のデータ送信ラインSA、SB
、・・・、SNおよびデータ受信ラインRA、RB、・
・・、RN  によって接続される。各端末装置3に対
応する各一対のデータ送信ラインおよびデータ受信ライ
ンSA、RA;SB、RB、・・・、SN、RNから、
主装置2における複数のチャンネルが構成される。
yS2図は、主装置2に含まれる中央制御部5の電気的
h1成を示すブロック図である6中央制御部5は、たと
えばマイクロプロセッサなどによって実現されるコント
ローラ21と、該中央制御部5の動作を規定するプログ
ラムなどが記憶される固定メモリ22と、前記各端末装
置3から送信されるデータなどを記憶するデータ記憶部
23と、後述されるデータの送受信に関連する動作を計
時し、計数する計時部24および計数部25とを含み、
これらは総てデータバスJ!1を介して接続され、よっ
て制御される。なお、各端末装置3の制御部11も、前
記車装r!12の中央制御部5と同様な構成を有する。
この通信システム1においては、車装r!12が複数の
端末装置3と同時にデータ伝送を行なわず、各端末装置
3の内から1つ選択し、これとデータ伝送を行なう、い
わゆるポイント・ツー・ポイント方式が採用される。ま
た、各端末装置3は、データ送信ラインおよびデータ受
信ラインの2本のデータ伝送ラインから構成される各チ
ャンネルを介して車装r!12に接aされているが、送
信゛および受信を同時に行なうものではなく、いわゆる
半二重通信方式が採用される。また、この通信システム
1の同期方式としては、調歩同層方式が採用される。
第3図は、車装fi2と端末vc置3との間で送受信が
行なわれる電文の一形式を示す図である。この電文形式
は、該電文形式の構成などを示す制御キャラクタ27と
、最大32個のデータキャラクタ28から成るテキスト
29と、後述される該電文形式の水平パリティチェック
を行なう水平パリティキャラクタ30とがこの順序で構
成される。
第4図は、データキャラクタ28の一形式を示す図であ
る。前記各データキャラクタ28は、キャラクタのtl
f3まりを示すスタートビット31と、たとえば8ビツ
トで構成されるデータビット列32と、前記データビッ
ト列32のパリティチェックを行なうための垂直パリテ
ィビット33と、キャラクタの終わりを示す2つのスト
ップビット34゜35から構成される。このような構成
を有する複数のデータキャラクタ28が、前記電文のテ
キスト29を構成する。前記電文のテキスト2つに続い
て配列される水平パリティキャラクタ30は、各データ
キャラクタ28において同一の配列位置のビット列に対
するパリティチェックを、前記垂直パリティビットは、
第4図に示されるデータビット列32のパリティチェッ
クを行なうためのものである。
第5図は、制御キャラクタ27の一形式を示す図である
。制御キャラクタ27は、8ビツト構成を有し、第1ビ
ットrD、J〜第3ビットrD 2Jにおいて該制御キ
ャラクタの種類を判別するキャラクタ種判別コード61
が構成され、第4ビツト「D目〜第8ピッ) rD ?
Jにおいて、該制御Iキャラクタ27に続(テキスト2
9に含まれるデータキャラクタ28の数が判別されるキ
ャラクタ数判別コード62が構成される。この制御キャ
ラクタ27には、次に述べる4種類の制御キャラクタE
TBO。
E T B 、、E T X 、、E T X 、か用
いられる。
送信すべきテキストを複数のブロックに分割して送信す
る場合に、前記2つの制御キャラクタETB、、ETB
Iのいずれかがブロックの先頭に付加されると、該ブロ
ック以降に1つ以上のブロックが後続することを示す、
なお、制御キャラクタETB、が付加されたブロックは
、偶数@目のブロックであることを示し、制御キャラク
タETB。
が付加されたブロックは、奇数番目のブロックであるこ
とを示す。前記2つのilJ allキャラクタETX
、、ETX、のいずれかが先頭に付加されたプロソりは
、分割されたテキストが該ブロックで終了することを示
す。なお、制御キャラクタETX、が付加されたブロッ
クは、偶数番目のブロックであることを示し、制御キャ
ラクタETX、が付加されたブロックは、奇数番目のブ
ロックであることを示す。
上述した4種類の制御キャラクタETB、、ET[3,
、ETX、、ETX、の各ビット構成を次の第1表に示
す。
(以下余白) 第  1  表 なお、第4ピツ)rD、J〜第8とッ)rD、Jの5ビ
ツトで構成されるキャラクタ数tg別コード62は、テ
キスト29に含まれるデータキャラクタ28の数を「1
」〜「32」まで示すことができる。
また、制御キャラクタの一種として、2つの応答信号A
CK、 良AKが用いられる。応答信号へ〇には、肯定
応答キャラクタであり、電文を正規な状態で受信したと
きに送信されるものであり、応答信号NAKは、否定応
答キャラクタであり、電文を正規な状態で受信できなか
ったときに送信されるものである。これら2つの応答信
号ACK。
NAKのビット構成を次の第2表に示す。
第2表 第6図は、主装置2と端末装置3との間のデータの送受
信状態を説明するための模式図である。
同図(1)を参照して、送信側 (主装置2および端末
装置?f3のいずれであってもよい)において、受信側
(送信側が主装置2であるときは任意の端末装置3、送
信側が端末装置3であれば主装置2 )に対して送M要
求があり、かつ送信情報を複数のブロックに分割して送
信したい場合には、先頭に制御キャラクタE ’r B
 、(E T B o)が付加された電文Aが受信側に
対して送(iされる。
前記電文Aを正規の状態で受信した受信側では、これに
対応して応答信号ACKを2回続けて送信側に送信する
。なお、応答信号ACKを2回続けて送信するのは、第
1番目の応答信号ACKが転送エラーを起こしても79
2番目の応答信号A CKによって認識することができ
るようにするためである。
前記2つの応答信号ACKを受信した送信側は、前記電
文Aが正規な状態で受信側に受信されたことが認識され
る。この後に送信側からは、制御キャラクタE T B
 o(E T B I)が付加された電文Bが受信側へ
伝送され、これを正規な状態で受信した受信側は、2つ
の応答信号ACKを伝送する。このようにして複数のブ
ロックに分yiされた送信情報が順次送信側から受信側
へ送信される。
送信側において、前記複数のブロックに分割された送信
情報の最後のブロックを送信する際には、制御キャラク
タE T X 、(E T X o)が付加された電文
Cが送信される。これを正規な状態で受信した受信側が
2つの応答信号ACKを送信することによって、送信側
の前記一連の送信情報の送信が終了する。この後に、受
信側において、たとえば1ブロツクから成る送信情報を
送信側に対して送信したい場合には、制御キャラクタE
TX、が付加された電文りが送信側に対して送信される
。これを正規な状態で受信した送信側は、応答信号AC
Kを2回続けて受信側に送信し、これによって受信側か
ら送信側への電文の送信が完了する。
同図(2)を参照して、否定応答の場合について説明す
る。たとえば制御キャラクタ ETB、が付加された電
文Aが送信側から受信側へ送信された場合において、受
信側が正規な状態で受信できないときには、前述したよ
うに応答信号NAKが送イゴ側に送信される。受信側は
正規な状態で受信できない場合とは、たとえばパリティ
エラーが発生した場合、あるいは第3図に示される電文
形式において7レーミングエラーが発生した場合などで
ある。
前記応答信号NAKを受信した送信側では、前記電文A
が正規な状態で受信されなかったと判断され、前記電文
Aと同一の電文Aを続けて3回送信する。同図(2)は
、3回続けて送信された電文Aが総て受信側において正
規な状態で受信されなかった場合を示す。なお、このよ
うに3回続けて同一電文Aが送信される途中で、受信側
が前記電文Aを正規な状態で受信した場合には、直ちに
受信側は応答信号ACKを送信し、この後に同図(1)
に示される正規な状態のデータの送受信が行なわれる。
送信側および受信側の双方において、電文送信後に、た
とえば500 m5ecの間2つの応答信号へ〇に、N
AKのいずれも受信されなかった場合には、同一の電文
がさらに20続けて送信される。
ここで注目すべきは、送信側および受信側において送信
すべき電文が、最小3キヤラクタ (3バイト)構成で
実現されることである。すなわち、電文の始まりを示す
制御キャラクタ27には、該制御キャラクタの種類を示
すキャラクタ判別コード61およびテキスト2つに含ま
れるデータキャラクタ28の数を示すキャラクタflI
別コード62が含まれ、これら2つのキャラクタ種判別
フードおよびキャラクタ数判別コードが8ビツト溝成、
すなわち、1つの制御キャラクタ(1バイト)で示すこ
とができる。また、テキスト29は、最小1キヤラクタ
のデータキャラクタ28によって構成することができる
このように送信すべき最小電文は、制御キャラクタ27
と、1つのデータキャラクタ28から構成されるテキス
ト29と、前記水平パリティキャラクタ30とから成る
3キヤラクタ構成で実現することができる。さらに、肯
定応答および否定応答を示す応答信号ACK、NAKを
、それぞれ1キヤラクタ(1バイト)I成で実現するよ
うにした。
したがって、本実施例の通信システム1においては、伝
送すべきデータ(テキスト29)以外の通信用コード数
を格段に抑制することができる。これによって、通信時
間を格段に短縮することができ、高速のボーレイトを用
いることなく、データ転送効率を向上させることができ
る。
第7図は、主装置2と端末装置3との双方から送信され
た電文が重なった場合におけるデータの送受信状態を説
明するための模式図である。この通信システム1は、コ
ンテンション方式を採用しており、たとえば1装5!2
の送信動作時において、任意の端末装ra(以下、応答
端末装!!3aと称する)から1装r112に対して電
文が送信される場合が想定される。すなわち、主装置2
が応答端末装r113aに対して送信要求が発生したと
き、および応答端末装置3aに対して送信実行中に、該
主装置2が応答端末′vcr!13aから送信された電
文を受信する場合が想定される。このような場合には、
主装置?!2は直ちに送信動作を停止して、応答端末装
置3aからの電文を受信するようにする。
第7図を参照して、主装置2が電文A(制御キャラクタ
 ETB、が付加される)を送信中に応答端末装置3a
から電文F(制御キャラクタETB、が付加される)を
受信した場合を想定してデータの送受信状態について説
明する。このような場合には、主装置2は、前記電文F
の制御キャラクタETB、 を受信すると同時に電文A
の送4’3を停止して、応答端末装置3aからの電文F
を受信するようにする。前記電文Fを正規な状態で受信
した主装置2は、直ちに応答信号ACKを応答端末装置
3aに送信する。
この後に、たとえば主装置2から前記電文Aが送信され
ても応答端末装置38はこれを無視する。
すなわち、応答端末波ffl 3 aは、最後のブロッ
クの電文G(制御キャラクタETXO(ETX、)が付
加される)を送信するまでは、応答信号ACK。
NAKのいずれかのみを受信するようにして、それ以外
の電文は無視する。主装置2は、前記R後の電文Gを受
信して応答信号ACKを送信した後に、前記電文Aを送
信すると、該電文Aの送信中に応答端末装置3aからの
電文送信がなければ、該電文Aが応答端末VC置3aに
受信される。
′jSS八図、へ8B図、第8C図は、主装置2側のデ
ータの送受信に関連する動作を説明するための70−チ
ャートである。第8A図を参照して、該通信システム1
の電源投入後、ステップn1  において応答端末装置
3aに対して送信すべき電文があるかどうかが判断され
、否定であればステップn2に進み、肯定であればステ
ップn3に進む。
ステップn2においては、応答端末装置3aからの電文
が受信されたかどうかが判断される。さらに詳しくは、
応答端末装置3a、からの電文に付加された制御キャラ
クタが受信されたかどうかがtq断され、否定であれば
ステップn1  に戻り、11i′定であればPr5a
c図のステップm1に進む。
ステップn3においては、前記ステップn2と同様な判
断が行なわれ、否定であれば第8B図のステップノ1に
進み、肯定であればステップn4  に進む、ステップ
n4  においては、送信動作を停止して、前記ステッ
プa+1に進む。
第8B図を参照して、ステップ!1においては、送信ナ
ベ!電文の送信が開始されると同時に、後述される2つ
のリトライカウンタR2,R3がリセットされる。
ステップ72においては、前記ステップn2  と同様
な1′つ断が行なわれ、否定であればステップノ3に進
み、肯定であればステップ、e4に進んで、送信動作が
停止され、ステップ11に進む。
ステップ!3においては、前記ステップn 1  にお
いて開始された電文送M動作が終了したかどうかが1′
り断され、終了していなければステップJ!2に戻り、
終了すればステップ!5に進む。この上うにステップJ
?2およびステップ!3の判断ステップを設けることに
よって、主装置2は、電文送信中において応答端末波T
L3 aからの電文を受信すると、直ちに送信動作を停
止する。
ステップ!5においては、1ブロツクの電文の送信が完
了したので、後述されるタイマTM2が起動され、ステ
ップ16において、前記タイマTM2に予め設定された
限時時間T2  (本実施例においては500 m5e
c)が経過したかどうかがす1断される。限時時間T2
以内であれば、ステップノ9に進み、限時時開T2を超
えていればステップノアに進む。
ステップ19においては、前記ステップn2  と同様
な判断が行なわれ、肯定であればステップ輸1に進み、
否定であればステップノ10に進む。
ステップ!10において、前記応答端末装置3aからの
応答信号ACKが受信されかどうかが判断され、肯定で
あればステップ!11に進んで、主装置2において、前
記電文が応答端末i置3aで正規な状態で受信されたこ
とが認識される。
ステップノ10において否定であればステップ!12に
進み、前記応答端末li ji 3 aからの応答信号
NAKが受信されたかどうかがf4断される。
否定であれば前記ステップj!6に戻り、肯定であれば
ステップ!13に進む、 。
ステップノ13では、主装置2において直配電文が応答
端末装置 3aで正規な状態で受信されなかったことが
認識される。これによって前記リトライカウンタRT2
がインクリメントされ、ステップ!14においてこのリ
トライカウンタRT2のカンウド値が「4」であるかど
うかが判断される。
否定であれば、すなわち応答端末波ra3 aからの応
答信号NAKを受信した回数が4回未満であれば、前記
ステップノ1に戻り再び同一の電文が応答端末波ffl
 3 aに送信される。
なお、前記ステップ!12において否定の判断が下され
ると、主波r!12内の中央制御部5においで二?−7
−7グがセットされ、このエラー7ラグがセットされる
と、ステップ!1に戻ってもリトライカウンタRT2は
リセットされない、この工?−7ラグは、ステップli
o、で肯定の判断が下されるとリセットされる。
応答端末装置3aがらの応答信号NAKを連続4回受信
すると、ステップJ!15に進んで、応答端末装a3a
に対する電文の送信が不可能であることが認識される。
なお、前記ステップ111および、該ステップノ15以
降の処理は、ステップn1に戻る。
前記ステップノロにおいて、タイマTM’2に設定され
た限時時ri11T2を還えた場合、すなわち主装置2
において、いずれのデータも受信されない状態が前記限
時時間T2以上続行した場合には、ステップ!7に進み
、リトライカウンタRT3がインクリメントされる。
ステップノ8においでは、前記リトライカウンタRT3
のカンウド値が「3」であるがどうかが判断される。否
定であれば、すなわち前記限時時間T2内に上製ra2
でいずれのデータも受信されない無応答状態の発生回数
が3回未満であれば、前記ステップ!1に戻り同一の電
文が再1送信される。ff定であれば、すなわち前記無
応答状態の発生回数が3回になるとステップJ!15に
進み、前記応答端末装置3aに対する電文の送信が不可
能であると認aされる。
なお、前記ステップJ!6においで否定の判断が下され
ると、主装ra2内の中央制御部5においてエラー7ラ
グがセットされ、このエラー7ラグがセットされると、
ステップ!1に戻ってもリトライカウンタRT3はリセ
ットされない、このエラー7ラグは、該ステップ16で
肯定の判断が下されるとリセットされる。
ptSBc図を参照して、ステップ11においては、上
製fi2において応答端末装置3aから送信された電文
の受信動作が開始されるとともに、後述されるタイマT
MIおよびリトライカウンタRTIがリセットされる。
前記タイマT M 1においては、第1限時時間 Tl
aおよび第2限時時間Tlbが設定される。
前記第1限時時間Tlaは、電文が複数のブロックに分
割されて受信される場合に、各ブロック間の経過時間を
計時する限時時間であり、第2限時時間Tlbは、各ブ
ロックを構成するキャラクタ間のA13F3時間を計時
する限時時間である。
ステップm2  においては、受信された電文の各ブロ
ック間および各キャラクタ間の経過時間が前記PIS1
および第2限時時間Tla、Tlb内にあるかどうかが
判断され、否定であればステップm7に進み、肯定であ
ればステップ鎗3 に進む、ステップm7  では、主
装置2において応答端末装置3aとのデータの送受信が
不可能であると判断され、これ以降の処理は前記ステッ
プn1  に戻る。
ステップm3  においては、受信された電文において
パリティエラー、奇偶エラー、7レーミングエ2−が発
生しているかどうかが判断され、肯定であればステップ
m4  に進み、前記リトライカウンタRTIがインク
リメントされる。
ステップII+5 1こおいては、リトライカウンタR
T1のカンウド値が「4」であるかどうかが判断され、
リトライカウンタRTIのカンウド値が「4」未満であ
ればステップ−〇 に進んで、応答端末装fll 3 
aに対して応答信号NAKを送信する。これ以降の処理
は前記ステップn1  に戻る。前記リトライカウンタ
RTIのカラン) 値r4 Jlこなると、応答端末装
置3aとのデータの送受信が不可能であることが認識さ
れる。
ステップm3  において、受信された電文にいずれの
エラーも発生していなければ、ステップm8に進んで、
最後のブロックであることを示す制御キャラクタETX
が付加されているかどうかが判断される。否定であれば
、すなわち途中のブaγりであることを示す制御キャラ
クタETBが付加されていれば、ステップ19に進む。
ステップm9  においては、該受信電文を中央制御f
fl5S内のデータ記憶部23内に格納した後に、ステ
ップ−10において応答端末装置3aに対して応答信号
ACKを送信する。これ以降の処理は、ステップm1 
 に戻り、後続するブロックの受信が開始される。
ステップm8  において、該受信電文に最後のブロッ
クであることを示す!11御キャラクタETXが付加さ
れていれば、ステップmll  に進んで、該受信電文
を前記データ記憶部23に格納した後に、ステップl1
12において応答端末¥C置3aに対して応答信号AC
Kを送信する。これ以降の処理はステップn 1に戻る
このように主装置2は、たとえ送信実訂中であっても、
任意の端末装r!13からの電文を受信すると、直ちに
送信を停止して前記電文の受信を開始する。
したがって端末vcil?E3は、いずれのタイミング
においても主装置2に対して電文を送信することが可能
となる。このように主装置2および端末装置3の双方か
ら送信された電文が重なっても、常に端末装置3を優先
させる優先権を端末装fiff3側に付与することによ
って、半2重通信方式の該通信システム1を全2重的に
使用することが可能となる。
犬に、この通信システム1の電源投入時における端末装
置3の動作状態監視方式についで説明する。
各端末装置!!3には、1つまたは複数のデバイス14
が接続されている。この通信システム1においては、各
端末装置3に接続されているデバイス14の種類を1装
ra2が認識するために、デバイス認識動作が実行され
る。
デバイス認識動作は、該通信システム1の電源投入後に
実行され、各端末装置3は前記デバイス認識動作の実行
が終了しない限り、それぞれの動作を開始することはで
きない、このデバイス認識動作は、主装置2から端末装
置3に対して、接続されるデバイス14の種類を読取る
デバイス認識コマンドが送信され、このデバイス認識コ
マンドを受信した端末装r113が、主装置2に対して
該端末装置a3に接続されるデバイス14の種類を示す
情報を含む応答情報を送信することによって実現される
第9図は、前記デバイス認識コマンドおよび応答情報の
一形式を示す図である。同図(1)に示されるデバイス
認識コマンド44の電文形式は、制御キャラクタ27と
、該電文がデバイス認識コマンドであることを示すコマ
ンドキャラクタ4.5と、前記水平パリティキャラクタ
30とから成る3キヤラクタ溝成を有する。
同図(2)に示される応答情報46の電文形式は、制御
キャラクタ27と、該電文が応答情報であることを示す
応答キャラクタ47と、複数のデータキャラクタ28と
、前記水平パリティキャラクタ30とから構成される。
前記複数のデータキャラクタ28には、該端末装置3に
接続されるデバイス14の数を示すデータキャラクタお
上り該端末装置3に接続されるデバイス14の種属を示
すデータキャラクタが含まれる。
第10図は、主装置2におけるデバイス認識動作処理を
示す70−チャートである。
ステップn1  においては、i源投入時などにおいて
本通信システム1がリセットされる。この後に、ステッ
プn2  において前記デバイス識別コマンド44が全
端末装置3のうちから予め定められた端末装置3(以下
、対象端末装fi3bと称する)に対応するチャンネル
から送出される。
ステップn3においては、対i端末装置3bから応答情
報46が送られてくるまで待機して、応答情報46を受
信すると、ステップn4  においで前記応答情報46
を中央制御部5内に格納する。
ステップn5においでは、主!装置2側において、対象
端末装置3bと主装置2とが接続されるチャンネルの接
続モードが前記応答情報46に基づいて設定される。す
なわち、主装置[2は、前記応答情報46に基づいて対
象端末vcr113bに接続されるデバイスの数および
種類を認識することができ、これに対応して該対象端末
装置3bと接続されるチャンネルの接続モードが設定さ
れる。
上述したステップ12〜ステツプn5の処理は、各端末
装置3が接続される各チャンネル毎に順次実行され、各
チャンネル毎にそれぞれ対応する接続モードが設定され
る。なお、端末装ra3においてデバイス14が接続さ
れていない場合、および主装置2に応答情報46が返送
されない場合には、これに対応するチャンネルはマスク
される。
第11図は、各端末装v13における自己診断システム
の処理を示す70−チャートである。
ステップ!1おいては、該通信システム1の電源投入時
などにおいてリセットされる。この後に、ステップJ!
2において主装置2からデバイス識別コマンド44が送
られてくるまで待機し、デバイス識別コマンド44を受
信すると、ステップJ!3において該端末装ra3の自
己診断システムによって作成される応答情報46を主v
装置2に対して送信して、ステップノ4において主装置
2からのコマンドを受信するコマンド受信モートビ設定
される。
このように通信システム1においでは、該通信システム
1の電源投入時に主v装置2から各端末装置3に対して
、各端末装置3に接続されるデバイス14の種類を確認
するためのデバイス認識コマンド44が順次送出され、
各端末装置3からはこれに対応する応答情報46が返送
される。これによって、各端末装置3に接続されるデバ
イス14が1装fi2において予め登録されている種類
のものであれば、各端末装置3を任意のチャンネルに接
続することが可能となる。
すなわち、接続されるデバイス14が予め1装ra2に
登録されていれば、各端末装置3をいずれのチャンネル
に接続しても、1装r!12は、各デバイス14に対応
する接続モードを設定することができ、これによって、
どのようなデバイス14をも制御することができる。し
たがって、予め主装置i!2に登録されたデバイス14
を含む各端末装置3は、1装ra2のいずれのチャンネ
ルへも接続することが可能となる。これによって1装r
112の汎用性が格段に向上され、さらに主装置2の入
力/出力インター7エイス15の端子の数を減少させる
こともでさる。
第12図は、端末装置3に接続されるデバイス14が印
字装置である場合におけるデータの送受信状態を説明す
るための模式図である。同図(1)を参照して、印字装
置が接I&される端末装置3(以下、端末l!置3pと
称する)に対して主装置2が印字動作を実行させる際に
おけるデータの送受信について説明する。
まず、1装a2が端末装置3pに対して印字動作が終了
した旨の通知P3の返送を要求するコマンドP1が送信
される。このコマンドP1を受信した端末装fi3pは
、応答信号ACKを送信する。
これによって主装置2は、印字装置1!2に印字させる
べき印字データP2を送信する。端末!II![3pは
、前記印字データP2を受信すると、応答信号ACKを
送信すると同時に直ちに印字動作を開始する。印字動作
が終了すると、これを示す旨の通知P3を1装r!12
に対して送信する。これを受けて主装置2が応答信号A
CKを送信することによって一連の印字動作が終了する
同図(2)を参照して、主v装置2が前記端末装置3p
に対して印字用紙の有無を確認するために実行されるデ
ータの送受信について説明する。
まず、主装置2から端末装置3pに対して印字用紙の状
態変化(印字用紙の有無)の通知を許可するコマンドP
4が送信される。端末装置3pは、印字用紙の有無を常
時監視しており、応答信号ACKを送信した後に、たと
えば印字用紙がなくなると、これを直ちに検知して印字
用紙無しの通知P5を主装置!!2に送信する。これに
よって主装置2は、印字用紙が無いことを認識して応答
信号ACKを送信する。これによって1装fi2は、印
字装置に印字用紙が装填されるまで印字動作実行命令を
停止することができる。そこで、使用者が印字用紙を装
填すると、端末装置3pは直ちにこれを検知してこの旨
を示す通知P6を1装r!12に送信する。これによっ
て主装置ii2は、印字用紙が装填されたことを認知し
て応答信号ACKを送信する。
次に、各端末装rIL3に接続されるデバイス14のい
ずれかにおいて異常動作が発生した場合において、この
デバイス14をリセットする制御方式について説明する
pts13図は、デバイス14のリセット動作を実現す
るための構成を示す回路図である。各デバイス14には
、その動作を制御するデバイスコントローラ50が含ま
れる。端末装置3の制御部11から伝送されるデータは
、データ伝送ライン12を介してインバータ51に与え
られ、インバータ51の出力は、デバイスコントローラ
50のデータ入力端子りに入力される。前記データ伝送
ライン!2は、抵抗R1を介してデバイスコントローラ
50のリセット端子Rに接続される。
この抵抗R1と前記リセット端子Rとの間の接続点52
には、電源53の電源電圧+Vcc(約+5V)が抵抗
R2を介して印加され、この接続点52の前記抵抗R2
と反対側には、コンデンサC1の一方電甑が接続される
。このコンデンサC1の池方電極は接地される。なお、
このコンデンサC1および前記2つの抵抗R1,R2を
含んで識別手段である積分回路55が構成される。
第14図は、主装置2と端末装置3との間で伝送される
データの信号波形を示す波形図である。
一般に、伝送される信号Sは、信号パルス5Gが連続す
るデータ期間TDと、信号パルス16が存在しない休止
期間TPとから成る。なお、本通信システム1において
は、休止期間T P 1i′Hレベルである。データ期
間TDにおける立下り期間TLについて、そのR長期間
T waxおよV最短期間T鯵inの大きさは予め固定
されており、これらの間には大のmi式の関係が設定さ
れる。
T win≦TL≦Tmax       、=(1)
同図(1)に示されるような信号Sが主装置2から端末
装置3の制御部11を介してデバイス14に与えられる
と、前記積分回路55の接続点52においては、同図(
2)に示される出力波形!3が得られる。すなわち、前
記休止期間TPにおいでは、コンデンサC1は電源電圧
Vccによって充電され、かつ制御部11の出力はTI
レベルであるので、常にHレベルに保たれる。またデー
タ期間TDにおいては、各立下9期間TLにおいてコン
デンサC1の放電が開始されるけれども、前記接続点5
2の電圧レベルは直ちにLレベルとはならない、すなわ
ち、抵抗R,R2およびコンデンサC1によって定めら
れる時定数は、前記立下り期間TLが最長期間Tmaに
の間継続してもコンデンサC1の放電が完了しない程度
に設定される。
したがって通常のデータ期間TDおよび休止期間TPを
含む信号Sがデバイス14に入力されても、前記接続点
52の電位はLレベルとはならない。したがって、この
ような信号Sが入力されても、デバイスコントローラ5
0のリセット端子RはLレベルとはならず、該デバイス
コントローラ50はリセットされる。
そこで、前記コンデンサC1の放電が完了するに充分な
期間だけLレベルにある信号をリセット信号Reとして
入力することによって、デバイスコントローラ50をリ
セットすることができる。
すなわち、このようなリセット信号Reを該デバイス1
4に入力すると、コンデンサC1が放電して前記接続点
52の電位がLレベルとなる。したがって、デバイスコ
ントローラ50のリセット端子Rの電位がLレベルとな
り、該デバイスコントローラ50をリセットすることが
できる。
この通信システム1に接続される複数のデバイス14の
うち、ある特定のデバイス14が異常動イヤを起こした
場合には、この特定デバイス14が接続される端末装r
!13における自己診断システムによってこれを検知す
ることができる。なお、特定デバイス14が異常動作を
起こす場合とは、たとえば前記特定デバイス14が印字
装置である場合における印字用紙の紙詰まりなどのこと
である。
特定デバイス14が接続される特定端末装e3は、特定
デバイス14の異常動作が発生した旨の信号を主装置!
!2に送出する。主装置fi2は、直ちに前記リセット
信号Reを前記特定−デバイス14に対して送出するよ
うにする。これによって他のデバイス14をリセットす
ることなく、前記特定デバイス14のみをリセットする
ことが可能となる。
このように本通信システム1に接続されるデバイス14
のうちの特定デバイス14が異常動作を起こすと、この
特定デバイス14以外のデバイス14の動作を中断させ
ることなく前記特定デバイス14のみをリセットするこ
とができる。またこのようなリセット制御方式において
は、電源の投入/遮断、あるいはスイッチング手段の導
通/遮断動作によることなく、プログラム制御のみによ
って実現することができるので、揉作性が格段に向上さ
れる。なお、本通信システム1の電′a遮断時においで
は、前記リセット信号Reと同様な態様を有するブレイ
ク信号を全デバイス14に対して送出することによって
これら全てのデバイス14をリセットすることができる
また、特定デバイス14のリセット動作は主装置2によ
って行なわれるので、この特定デバイス14に対して主
装置2がデータの伝送中に該特定デバイス14をリセッ
トする際には、リセット動作の実行は、前記データ伝送
動作に同期した希望するタイミングに行なうことが可能
である。したがってリセット前に伝送していたデータを
リセット解除後においても、継続して伝送することが可
能となり、リセット前後における継続性が保持でさる。
効  果 以上のように本発明に従えば、予め主装置に登録された
入力/出力装置を含む端末装置であれば、いずれの接続
態様においても、主装置に対して接続可能となる6 し
たがって該通信vcraの汎用性が格段に向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に用いられる通信システム1
の電気的構成を示すブロック図、第2図は、主装置2の
中央制御部5の電気的構成を示すブロック図、第3図は
本通信システム1に用いられる電文の一形式を示す図、
第4図はデータキャラクタ28の一形式を示す図、第5
図は制御キャラクタ27の一形式を示す図、第6図は1
装r!12と端末vc置3との間におけるデータの送受
信状態を説明するための図、fjS7図は主装置2と端
末装置i!3との双方から送出された電文が重なった場
合のデータの送受信状態を説明するための図、rjSS
A図、Pt58I3図および、!¥’S8C図は本通信
システム1の?1mW投入後における主装r!12側の
データの送受信に関連する動作を説明するための70−
チャート、第9図は主装置2から端末装置3に送出され
るデバイス認識コマンド44および端末装rI13から
主Vcr!12に送出される応答信号4Gの一形式例を
示す図、第10図は主装置2におけるデバイス認識動(
ヤを説明するための70−チャート、第11図は端末装
置3の自己診断システムを説明するための70−チャー
ト、第12図はデバイス14が印字装置である場合にお
ける主装置2と端末装置3pとのデータの送受信状態を
説明するための図、第13図はデバイス14のリセット
動作を実現するための電気的構成を示す回路図、fjS
14図は本通信システム1において伝送されるデータの
信号状態を示すタイミングチャートである。 1・・・通信システム、2・・・主装置、3・・・端末
装置、5・・・中央制御部、6.12・・・受信バッフ
 y s 7 + 13・・・送信バッファ、8・・・
回線制御部、9.14・・・デバイス、11・・・制御
部、15.1’6・・・入力/出力インター7エイス、
21・・・コントローラ、22・・・固定メモリ、23
・・・データ記憶部、24・・・計時部、25・・・計
数部、27・・・制御キャラクタ、50・・・デバイス
コントローラ、55・・・積分回路、C1・・・コンデ
ンサ、R1、R2・・・抵抗代理人  弁理士 画数 
圭一部 N2図 N3図 第5図 第6図 第7図 第9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 端末装置と主装置との間でデータの送受信を行なう通信
    装置であって、 端末装置は、該端末装置自身に含まれる入力/出力装置
    の数および種類を検知する機能を有しており、 通信装置の電源投入時に、主装置から該端末装置に対し
    て、該端末装置自身に含まれる該入力/出力装置の数お
    よび種類を認識するための入力/出力装置認識命令が送
    出され、 上記入力/出力装置認識命令を受信した端末装置は、該
    端末装置自身に含まれる入力/出力装置の数および種類
    を示す応答情報を主装置に対して返送することを特徴と
    する通信装置。
JP62119843A 1987-05-15 1987-05-15 通信装置 Expired - Lifetime JPH069353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119843A JPH069353B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119843A JPH069353B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63284944A true JPS63284944A (ja) 1988-11-22
JPH069353B2 JPH069353B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=14771637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62119843A Expired - Lifetime JPH069353B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069353B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069353B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3866175A (en) Data communication system between a central computer and a plurality of data terminals
US4019172A (en) Central supervisory and control system generating 16-bit output
CN1881120B (zh) 通信主机站的起动时控制方法
US4568161A (en) Computer controlled slide projector interface arrangement
US3676859A (en) Data communication system incorporating device selection control
US4287508A (en) Information transmitting and receiving apparatus
JPS63284944A (ja) 通信装置
EP0364558B1 (en) Data communications system and method therefor
US4466058A (en) Method and apparatus for establishing priority between processing units having a common communication channel
US5001705A (en) Protocol control circuit for data bus system
JPS63284952A (ja) デ−タ伝送方式
JPS63284995A (ja) 電子機器の遠隔制御方式
US3340516A (en) Master-slave net control
CN114598566A (zh) 一种基于spi总线的通信系统及方法
JPS63284951A (ja) デ−タ伝送方式
JP2755242B2 (ja) エラー通知方式
JPH06216969A (ja) 直列メッセージ伝送方法および受信器
JPH08202207A (ja) オプション機器接続状態検知装置
JPH01302453A (ja) インターフェースシステム
SU1084846A1 (ru) Устройство дл контрол работы технологического оборудовани
JPS6147455B2 (ja)
JP3609701B2 (ja) 単方向シリアルデータ通信方式におけるエラーデータ報知方法及び報知システム
SU955167A1 (ru) Устройство дл контрол и передачи информации
JPH0991100A (ja) データ伝送制御装置
JPH06338919A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 14