JPS63284622A - キ−ボ−ド - Google Patents

キ−ボ−ド

Info

Publication number
JPS63284622A
JPS63284622A JP62120726A JP12072687A JPS63284622A JP S63284622 A JPS63284622 A JP S63284622A JP 62120726 A JP62120726 A JP 62120726A JP 12072687 A JP12072687 A JP 12072687A JP S63284622 A JPS63284622 A JP S63284622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
tops
keyboard
key top
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62120726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426727B2 (ja
Inventor
Hirotsugu Sugiura
杉浦 宏嗣
Takaya Ibe
孝也 井部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP62120726A priority Critical patent/JPS63284622A/ja
Priority to KR870011635A priority patent/KR880014451A/ko
Priority to EP88107832A priority patent/EP0291910A3/en
Priority to US07/227,502 priority patent/US4831219A/en
Publication of JPS63284622A publication Critical patent/JPS63284622A/ja
Publication of JPH0426727B2 publication Critical patent/JPH0426727B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/705Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/001Games or toys connected to, or combined with, other objects; Objects with a second use as a toy or game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/06Patience; Other games for self-amusement
    • A63F9/08Puzzles provided with elements movable in relation, i.e. movably connected, to each other
    • A63F9/0803Two-dimensional puzzles with slideable or rotatable elements or groups of elements, the main configuration remaining unchanged
    • A63F9/0807Two-dimensional puzzles with slideable or rotatable elements or groups of elements, the main configuration remaining unchanged requiring vacant positions or gap migration, e.g. two-dimensional sliding puzzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/24Electric games; Games using electronic circuits not otherwise provided for
    • A63F2009/2401Detail of input, input devices
    • A63F2009/2402Input by manual operation
    • A63F2009/2404Keyboard
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2250/00Miscellaneous game characteristics
    • A63F2250/60Connection between elements not otherwise provided for
    • A63F2250/609Inserts, e.g. for replaceable indicia or figures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2217/00Facilitation of operation; Human engineering
    • H01H2217/048Facilitation of operation; Human engineering adapted for operation by left- and right-handed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/066Actuators replaceable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2225/00Switch site location
    • H01H2225/006Switch site location more then one pole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/01Toy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/026Internal encoding, e.g. validity bit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理装置のキーボードに係り、特にキート
ップの表面部に表示された文字等の情報を識別するため
の複数の突起部が、このキートップの裏面部に形成され
ており、該キートップの配列を自由に変更することので
きるキーボードに関するものである。
〔従来の技術〕
従来のキーボードにおけるキートップの配列には、JI
Sキーボード、親指シフトキーボード。
テンキーボード等が存在した。これらのキーボードは、
キートップがそれぞれの規格に従った配列をなしており
、ユーザーが自由に配列を変更することができなかった
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の様に従来のキーボードは、キートップの配列を自
由に変更することができないので、各ユーザーのキート
ップ使用頻度に対応したキーボードを提供することがで
きないという問題点があつた。特にJ■Sキーボードを
用いたパーソナルコンピュータにおいて、各キートップ
が実行コマンドの入力手段となっている場合があるが、
必ずしも使用頻度の高いキートップが使用者のホームボ
ッジョン近傍にあるとは言えず、極めて不便であるとい
う問題点があった。パソコンのファンクションキーやテ
ンキー等も同様な問題点を有しており、特に利き腕が左
の使用者に対する対策は何等行なわれていないというの
が現状であった。また、キーボード自体にデーム性を持
たせたキーボードは存在せず、もっばらソフトウェアに
依存したテレビデーム等のみであり、遊びの幅が広がら
ないという問題点かあった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は」二記問題点に鑑み案出されたもので、複数の
キートップと、このキートップによって作動されるキー
スイッチとからなるキーボードにおいて、前記キートッ
プの裏面部には、このキートップの表面部に表示された
文字9図形、記号等の情報を識別するための複数の突起
部が形成されておリ、これらの突起部に対向する位置に
は、複数のスイッチ部材が形成されていることを特徴と
している。
〔作用〕
以上の様に構成された本発明はキートップの裏面部に、
このキートップの表面部に表示された文字9図形、記号
等の情報を識別するための複数の突起部が形成されてい
るので、使用者が該キートップを押圧すれば、前記突起
部に対向する位置に配設されたスイッチ部材が作動し、
前記キートップの表面部に記載された情報を入力するこ
とができる。すなわち、キートップの配列に拘束される
ことなく、キートップ自体が特定の情報を入力すること
ができる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を図面に基づいて説明すると、1はキ
ーボード本体であってほぼ同一形状の24個のキートッ
プ2.2・・・からなっており、テンキ一部とメモリー
キー等の補助キ一部とが形成されている。各キートップ
2,2・・・の裏面側と対向する位置には、キートップ
2の押圧により作動する25個のキースイッチ3が形成
されており、このキースイッチ3は9個のスイッチ部材
31,31・・・とからなっている。スイッチ部材31
.31・・・は外圧が加わると、アース側と短絡する構
成となっている。本実施例ではテンキーを中心としたキ
ーボードで説明するが、これに限ることなくJISキー
ボード等のフルキーボードやパーソナルコンピュータ等
のファンクションキー等であってもよい。すなわち本発
明のキーボードとは、使用者の抑圧によって情報が入力
される入力装置であれば足りる。キートップ2,2・・
・の表面部には、0〜9の数字や“×6÷”−”十゛等
の記号、“MR″等の文字等が表示されている。それぞ
れのキートップ2の裏面部には、9個の突起部(a〜1
)21.21・・・が形成可能とされており、このキー
トップ2の四隅に形成された突起部(a+c+g+i)
21121・・・の高す11、は、他の突起部(1)、
d、e、f、I+)の高さl+2より低く形成されてい
る。本実施例においては、キートップ2に形成可能な5
つの突起部(bld、elrlh)のうち、少なくとも
1個の突起部21が形成されている。そして、キートッ
プ2の表面部に表示された情報ごとに、異なる位置の組
み合わせで突起部を形成する。すなわち、′0゛の表示
されたキートップ2には四隅の突起部(a、c、訃i)
21.21・・・と突起部l〕の5つの突起部21..
21・・・が形成されている。そして、“1”の表示さ
れたキートップ2には四隅の突起部(a+c+g+ i
) 21 、21・・・と突起部dの5つの突起部が形
成され、“5″の表示されたキートップ2には四隅の突
起部(ayc+g+i) 21 +21・・・と突起部
dと突起部eの6つの突起部21゜21・・・が形成さ
れている。更に、“MR”の表示されたキートップ2に
は四隅の突起部(a+c+H+ ! ) 2 ]、21
・・・と突起部dと突起部eと突起部fの7つの突起部
21,21・・・が形I&されている。各キートップ2
.2・・・の裏面側と対向する位置には、それぞれキー
スイッチ3,3・・・が形成されており、このキースイ
ッチ3は導電フィルムによる9個のスイッチ部材31.
31・・・がら構成されている。それぞれのスイッチ部
材31は、他のキートップ2に対応するキースイッチ3
の前記スイッチ部材31と同位置にあるスイッチ部材3
1同志が互いに接続されている。すなわち、例えばキー
トップ2の突起部aに対応するスイッチ部材31は、2
5個のキースイッチ3,3・・・の全での突起部aに対
応するスイッチ部材31.31・・・と電気的に接続さ
れており、いずれのキースイッチ3の突起部aに対応す
るスイッチ部材31を押圧しても、アース間に閉回路が
形成される様になっている。
使用者が“1″の表示されたキートップ2を押圧すると
、11.の高さを有する突起部dが対向するスイッチ部
材31を作動させる。更に使用者がキートップ2を押し
続けると、111の高さを有するキートップ2の四隅に
形成された突起部(a+c+1+ i) 21.21・
・・が、対向する位置に配置されたスイッチ部材31.
31・・・を作動させる。すなわち、使用者がキートッ
プ2の表面中央部をほぼ鉛直方向に押圧した場合のみ、
突起部(a+c+g+ i)21.21−に対向したス
イッチ部材31.31・・・が4個すべて作動すること
になる。従って、キーボード1に接続されたマイクロコ
ンピュータ4は、各キートップ2の突起部(a、c++
?+り21 + 21・・・に対向したスイッチ部材が
4個すべて作動した時のみ、入力を受は付ける構成とす
ることができる。マイクロコンピュータ4は使用者の確
実なキートップ2の押圧を確認した後、インターフェー
ス回路を介して突起部dに対応したスイッチ部材31の
作動を認識する。マイクロコンピュータ4は、あらかじ
め組み込まれたプログラムにより突起部dに対応したス
イッチ部材31の作動が、“1゛の表示されたキートッ
プ2の抑圧であることを判断する。同様にして“MR”
の表示されたキートップ2が押圧されると、突起部(a
+c+8+ i) 21 + 21・・・に対向する位
置に配置されたスイッチ部材31.31・・・が作動し
、これによってマイクロコンピュータ4がキートップ2
の確実な押圧を認識するとともに、突起部d、eJに対
向する位置のスイッチ部材31゜31・・・の作動によ
り“MR”の表示されたキートップ2が押圧されたこと
を判断する。
以上の様に構成された本実施例はキートップ2の裏面部
に、このキートップ2の表面部に表示された文字等の情
報を識別するための複数の突起部21.21・・・が形
成されているので、このキートップ2を押圧すれば、突
起部21.21・・・に対向する位置に配設されたスイ
ッチ部材31.31・・・が作動Lマイクロコンピュー
タ4に対してキートップ2の表面部に表示された情報を
入力することができる。本実施例のキートップ2,2・
・・は全でほぼ同一の形状であるので、全てのキートッ
プ2゜2・・・を自由の配列で並べることができる効果
がある。特に、使用頻度の高いキートップ2,2・・・
を集中して並べたり、利き腕が左の使用者でも便利な配
列に変更することも可能である。
また、本発明をバーンナルコンピュータ等のJISフル
キーボード等にも適用することができ、この場合には使
用頻度の高いキートップ2,2・・が使用者のホームポ
ジション近傍となる様に配列しなおすことができる効果
がある。そして、本実施例ではキートップ2の四隅に形
成された突起部(a+c+g+i)21 + 2 i 
−の高さす、が他の突起部(1)。
d、eJ、l+) 21 、21 ・−の高さ112よ
り低くなっており、突起部(a+ctg+i) 21 
+ 21・・・によってキートップ2の確実な押圧を認
識した後に、情報を突起部(1+、d、e、f、I+)
 21 、21−から入力するので、誤動作が少ないと
いう卓越した効果がある。
なお、本実施例においてはキートップ2,2・・・が枠
体内に収納されており、この枠体は少なくともキートッ
プ2の1個分の大きさを有する空きスペース5を形成し
ている。従って、この枠体に収納したキートップ2.2
・・・を2次元方向に順次移動させることができるので
、キートップ2,2の並べかえデームを行なうことがで
きる。この様に構成された実施例は、キーボード自体に
ゲーム性をもたせることができるので、ソフトウェアに
のみ依存するゲームに比較して極めて多様化したテレビ
デームを提供することができるという効果がある。更に
、本実施例のスイッチ部材はアース間に閉回路を形成す
るのみであるから、マイクロコンピュータや専用LSI
への入力ポート数を減少させることができるという効果
かある。たとえば50キーボードの場合、通常のマトリ
クス方式では入力ポートは15本必要であるが、本発明
を適用した場合には、入力ポートは6本で足りる。そし
て、スイ・7チ部材の導電フィルムは、通常のマトリク
ス方式では上下両面エツチングしなければならないが、
本実施例ではアース側が共通であるため、片面だけのエ
ツチングで足りるという効果がある。従って、生産性が
高くコストが安いうえ故障率も低いという卓越した効果
がある。
〔効果〕
以上の様に構成された本発明は、キートップの裏面部に
該キートップの表面部に表示された文字、図形、記号等
の情報を識別するための複数の突起部を形成し、この突
起部に対向する位置に複数のスイッチ部材を形成してい
るので、キートップの配列に拘束されることなく該キー
トップの表面部に表示した情報を入力することができる
効果がある。本発明をJISフルキーボードやテンキー
ボードに適用した場合には、これらのキートップを並べ
かえることにより使用者のホームポジション近傍に使用
頻度の高いキートップを配置することができる。更に、
キートップを枠体内で2次元方向に移動可能とすれば、
並べかえゲームを行なうことができるので、キーボード
自体にゲーム性を持たせることができるという卓越した
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す説明図であり、第2図
はキートップの形状を示す図、fiS3図はキースイッ
チの部分拡大図である。 1・・・キーボード本体 2・・・キートップ21・・
・突起部    3・・・キースイッチ31・・・スイ
ッチ部材 4・・・マイクロコンピュータ訃・・空きス
ペース 特許出願人  株式会社パンダイ 第1図 第 21ii 手続補正書(自発) 1. 事件の表示 昭和62年特許願第120726号 26 発明の名称 キーボード 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都台東区駒形2丁目5番4号 株式会社パンダイ 代表者 山 科  誠 4、代理人 〒111(電)862−4977(代)東京都台東区蔵
前3丁目1番4号 パンダイ蔵前ビル21v1 式を組合せた場合には、入力ポートを5本にすることが
できる」を挿入する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のキートップと、このキートップによって作
    動されるキースイッチとからなるキーボードにおいて、
    前記キートップの裏面部には、このキートップの表面部
    に表示された文字、図形、記号等の情報を識別するため
    の複数の突起部が形成されており、これらの突起部に対
    向する位置には、複数のスイッチ部材が形成されている
    ことを特徴とするキーボード。
  2. (2)複数のキートップがほぼ同一形状をなしており、
    所望の配列に構成可能な特許請求の範囲第1項記載のキ
    ーボード。
  3. (3)複数のキートップが枠体内に収納されており、こ
    の枠体は該キートップが2次元方向に移動可能となる様
    な空きスペースを形成する特許請求の範囲第1項記載の
    キーボード。
JP62120726A 1987-05-18 1987-05-18 キ−ボ−ド Granted JPS63284622A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120726A JPS63284622A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 キ−ボ−ド
KR870011635A KR880014451A (ko) 1987-05-18 1987-10-20 키보드
EP88107832A EP0291910A3 (en) 1987-05-18 1988-05-16 Keyboard
US07/227,502 US4831219A (en) 1987-05-18 1988-08-02 Keyboard

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120726A JPS63284622A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 キ−ボ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63284622A true JPS63284622A (ja) 1988-11-21
JPH0426727B2 JPH0426727B2 (ja) 1992-05-08

Family

ID=14793480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62120726A Granted JPS63284622A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 キ−ボ−ド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4831219A (ja)
EP (1) EP0291910A3 (ja)
JP (1) JPS63284622A (ja)
KR (1) KR880014451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218159U (ja) * 1988-07-19 1990-02-06

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8916139U1 (de) * 1989-05-12 1994-02-24 Mettler Toledo Albstadt Gmbh Preisrechnende elektronische Waage
AU6018494A (en) * 1993-05-21 1994-12-20 Arthur D. Little Enterprises, Inc. User-configurable control device
GB0007354D0 (en) * 2000-03-28 2000-05-17 Stokoe Gilbert Improved keypad
GB2409433A (en) * 2003-12-23 2005-06-29 Nokia Corp Personalised key mat structure
GB2409596A (en) * 2003-12-23 2005-06-29 Nokia Corp Handset with squeezable body
KR100678207B1 (ko) * 2004-01-05 2007-02-05 삼성전자주식회사 키 배열 가변 키보드를 가지는 단말기 및 그 가변 방법
EP1840675A1 (fr) * 2006-03-28 2007-10-03 Hamilton International Ltd. Dispositif de commande d'une fonction horlogère ou non liée au temps et pièce d'horlogerie comprenant un tel dispositif
FR2910652B1 (fr) * 2006-12-21 2009-04-24 Dav Sa Module de commande electrique, en particulier pour vehicule automobile
US7780368B2 (en) * 2008-05-15 2010-08-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reconfigurable key positioning on a keyboard

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110637U (ja) * 1980-12-26 1982-07-08
JPS58135526A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 クラリオン株式会社 デ−タ入力装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699294A (en) * 1971-05-18 1972-10-17 Flex Key Corp Keyboard, digital coding, switch for digital logic, and low power detector switches
FR2171972B3 (ja) * 1972-02-17 1975-02-14 Impression Enreg Result Ier
US3860771A (en) * 1973-10-29 1975-01-14 Chomerics Inc Keyboard switch assembly with dome shaped actuator having associated underlying contactor means
US4032931A (en) * 1975-12-22 1977-06-28 Haker Floyd H Money transfer device keyboard terminal
US4127740A (en) * 1977-08-17 1978-11-28 Sheldahl, Inc. Routing arrangement for ground conductors in printed circuit structures
DE7933198U1 (de) * 1979-11-24 1980-07-03 Metall- Und Plastikverarbeitung Gmbh & Co Kg, 5883 Kierspe Vorrichtung zur Informationseingabe bzw. Erzeugung eines Codes
US4323243A (en) * 1980-10-20 1982-04-06 Marvin Glass & Associates Electrical board game device
JPS5786932A (en) * 1980-11-20 1982-05-31 Nec Corp Keyboard
US4408103A (en) * 1982-01-06 1983-10-04 Smith Engineering Joystick operated multiple position switch
JPS59125428A (ja) * 1983-01-07 1984-07-19 Ricoh Co Ltd 入力装置
DE8301675U1 (ja) * 1983-01-22 1983-05-19 Gromm, Michael, 6140 Bensheim, De
JPS6059429U (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 アルプス電気株式会社 スイツチ装置
JPS61206120A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 東プレ株式会社 キ−スイツチ
DE3536539A1 (de) * 1985-10-12 1987-04-16 Preh Elektro Feinmechanik Tastschaltereinrichtung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110637U (ja) * 1980-12-26 1982-07-08
JPS58135526A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 クラリオン株式会社 デ−タ入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218159U (ja) * 1988-07-19 1990-02-06

Also Published As

Publication number Publication date
EP0291910A2 (en) 1988-11-23
KR880014451A (ko) 1988-12-23
EP0291910A3 (en) 1990-08-22
JPH0426727B2 (ja) 1992-05-08
US4831219A (en) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5861823A (en) Data entry device having multifunction keys
US20060082540A1 (en) Data input system
JPS63284622A (ja) キ−ボ−ド
WO1999037025A1 (en) Data entry device having multifunction keys
JPH05241705A (ja) キーボード
JP2002344583A (ja) 携帯電話機の操作パネル
KR101125367B1 (ko) 휴대단말기
JP2004220536A (ja) 情報処理装置の入力装置
JP2000035849A (ja) キーボード
JPH0314120A (ja) キーボード・マウス一体型入力装置
JP2002023928A (ja) 数字及び文字入力装置
JP2000112626A (ja) キーボード装置
CN218181488U (zh) 一种具有自定义功能的键盘
CN217902950U (zh) 电子装置
CN107704123B (zh) 一种电子设备及处理方法
JP3042034U (ja) 小型情報機器端末用キーボード
JPH043369Y2 (ja)
JPH06202759A (ja) ポータブルコンピュータ
JPH07146754A (ja) リモート情報処理装置
JPH04128324U (ja) 片手操作入力端末
JP2574313Y2 (ja) 入力装置
JPH01231224A (ja) 液晶表示多機能スイッチ
TWI453626B (zh) 輸入裝置
US20110012831A1 (en) Input device and method for inputting characters
WO2000073886A1 (fr) Clavier ergonomique conçu pour un fonctionnement avec une seule main