JPS63284443A - トルク検出装置 - Google Patents

トルク検出装置

Info

Publication number
JPS63284443A
JPS63284443A JP11702387A JP11702387A JPS63284443A JP S63284443 A JPS63284443 A JP S63284443A JP 11702387 A JP11702387 A JP 11702387A JP 11702387 A JP11702387 A JP 11702387A JP S63284443 A JPS63284443 A JP S63284443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
plate
magnetic
pole piece
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11702387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2625720B2 (ja
Inventor
Kenji Kanehara
賢治 金原
Toshihiko Ito
猪頭 敏彦
Toru Yoshinaga
融 吉永
Norio Sasajima
笹嶋 規雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP62117023A priority Critical patent/JP2625720B2/ja
Publication of JPS63284443A publication Critical patent/JPS63284443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625720B2 publication Critical patent/JP2625720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/14Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はトルク検出装置に関する0本発明によるトルク
検出装置はたとえば内燃機関等のトルクを車上において
直接測定する場合に用いられる。
さらに、本発明はトルク検出から回転数をも同時に検出
することを含むトルク検出装置に関する。
〔従来の技術〕 従来の磁気歪を利用したトルク検出装置は内燃機関のト
ルク検出に用いられている。このトルク検出装置におい
て、トルクセンサは、1対のU字形の磁極片に励磁用コ
イルと検出用コイルとを装着し、プレートの所定位置に
一定のエアギャップを介して取り付けられている。この
プレートは内燃機関のトルクを伝達するクランク軸とこ
のトルクを受けるトランスミッションとの間に介在し、
クランク軸に結合されている。さらに、トルクセンサに
面したプレート面に、磁性金属の粉体および箔を接着剤
または爆接によって磁性体層が形成されている。また、
検出タイミングを設けるためにトルクセンサと別にプレ
ートの一部の近くに検出タイミングセンサが設けられて
いる。これによって、内燃機関より発生するトルクがク
ランク軸を介してプレートおよびトランスミッションに
伝達されると、プレート上に涙り応力を生じるために、
トルクセンサの励磁用コイルから発生した磁束がプレー
ト上の磁性体を貫通する際に、歪みが生じる。これによ
る磁束密度の変化をトルクセンサの検出用コイルで検出
することによりえられた出力電圧と検出タイミングセン
サのサンプリングタイミング信号とから内燃機関のトル
ク検出を行っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
トルクセンサの検出する対象面がプレート−面に磁性金
属の粉体および箔を接着剤または爆接で形成された磁性
体層であるために、接着剤では磁性体層が不均一となり
、また接着強度が弱く、爆接では磁性金属の熱的変性に
より部分的に磁性体層が結晶化し、6%特性が不均一と
なる。このためにトルク検出値にバラツキを生じるとい
う問題点がある。
また、サンプリングタイミングを検出するセンサとトル
クセンサとが構造上同一箇所に設置できないために検出
タイミングがずれ、トルク検出値にバラツキを生じると
いう問題点がある。
本発明は、上記の諸問題点を解決するためになされたも
ので、バラツキの少ないトルク検出装置を提供すること
を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、トルクを発生するものとこのトルクの
伝達を受けるものとの間に介在し、回転軸に結合された
非磁性材料からなり、表面に磁性体が形成されたプレー
トと、この磁性体を介して互いに磁気結合し、それぞれ
巻線を施した励磁用磁極片と検出用磁極片とを有し、該
励磁用磁極片および該検出用磁極片の端部を該磁性体に
対して近接して固定させたトルクセンサと、該プレート
にトルクが伝達されることにより、該検出用磁極片の巻
線に誘起される電圧変化を検出する電圧検出手段とから
なり、前記磁性体は、回転軸に対して同一円周上となる
ように前記プレートの表面に一定間隔に形成された複数
個の短冊状のアモルファス磁性体からなる。
〔作 用〕 上記の構成において、プレートにトルクTが伝達される
と、プレートの半径pの点ではプレート上の同心円(半
径ρ)に接する方向に捩り応力τが生じる(図1参照)
、この捩り応力τは以下の式で示される。
ここでTは捩りモーメント(kg−ffl) 、ρは検
出位置を表わす、(1)式より中心から遠い程捩り応力
τは小さくなり、中心から近づく程捩り応力は大きくな
ることが理解できる。そのために中心からρ、、ρ、で
の捩り応力はτ、〉τ、となりρ、とρ8と間に歪を生
じる。このためρ、。
ρ、でのアモルファス磁性体を貫通する磁束は、透磁率
が変化することにより磁気歪を生じる。これによってト
ルクセンサの検出用磁極片の一対の巻線に誘起される電
圧VA及びvlが生じ、vA−vlすなわちアモルファ
ス磁性体1個分の電圧変化を検出することができる。こ
れによりトルクを検出することができる。
〔実施例〕
第2図は本発明のトルク検出装置の一実施例を示す図で
ある。第2図において、20は図示しない自動車内燃機
関の変速装置(トランスミツシロン)、21はトランス
ミッション20の出力軸に連結され、自動車内燃機関の
出力トルクに応じて結合力を可変できるトルクコンバー
タ、22はクランクシャフト、1は非磁性材料からなる
プレートであり、クランクシャフト22とトルクコンバ
ータ21との間に挿入されたボルト23および24によ
って結合される。2は12個の中心角25°をもつアモ
ルファス層であり、クランクシャフト22側に面したプ
レート1表面に回転軸から放射状にかつ同一円周上にか
つ一定の間隔をおいて形成される。4および5はそれぞ
れ励磁用磁極片および検出用磁極片であり、2個の巻f
%9141 。
42および51 、52がそれぞれ施されている。3は
トルクセンサであり、励磁用磁極片4および検出用磁極
片5よりなる。6は差動増幅回路、7はバンドパスフィ
ルタ、8はピーク値検出信号処理回路、9は加算器、1
0は割算回路、11は発振器、12は励磁用電源回路で
ある。さらに上記構成に付加して、13は波形整形回路
、14は周波数カウンタ、15は凹部であり、アモルフ
ァス層2の形状に対応するようにプレート1の外周の一
部に設けられた基準気筒(第1気筒を示す)の上死点(
TDC)を示す。16は電磁ピックアップのような基準
位置センサであり、凹部15の位置を検出するためにト
ルクセンサ3の励磁用磁極片4の磁界の影響を受けない
自動車内燃機関の一部にスティ (図示せず)によって
取り付けられる。
また、第4図および第5図はトルクセンサ3の構成を示
している。第4図および第5図において、トルクセンサ
3は励磁用磁極片4および検出用磁極片5のそれぞれ開
放端部43 、44および53 、54を同一方向にし
て交差して形成されたものである。
25は非磁性材からなる筐体であり、開放端部43゜4
4および53 、54をプレート1のアモルファス層2
との間に所定距離のエアギャップ28を有してトルクセ
ンサ3を格納し一体化させ、スティ26によって取り付
けられる。なお、巻線41 、42および51 、52
からのリード線は筺体25を経たのち導出口27より導
出され、外部回路と接続される。
上記の構成において、クランクシャフト22よリブレー
ト1に矢印に示すトルクが伝達されると、プレート1の
中心から同心円に接する方向に捩り応力が生じる。ここ
で励磁用電源回路12を介して発振器11の基準信号に
基づいてトルクセンサ3の励磁用磁極片4の巻線41お
よび42に電流を流して駆動させると、励磁用磁極片4
から発生する磁束がアモルファス層2を貫通するときに
、捩り応力によってアモルファス層2の透磁率が変化し
、この磁束が磁気歪を生じる。このとき、トルクセンサ
3の検出用磁極片5の巻線51および52に透磁率の変
化に応じて誘起電圧が発生する。
この誘起電圧を差動増幅回路6に入力することにより透
磁率の変化に比例した出力電圧を得る。この出力信号を
バンドパスフィルタフに入力することにより平滑化した
出力電圧を得る。バンドパスフィルタ7から送出される
出力のピーク値に応じた電圧をピーク値検出信号処理回
路8により検出し、あらかじめ定められたサンプリング
基準(たとえば回転数。なお回転数の検出については後
述する)に基づいて順次加算器9に入力することによっ
て加算された出力電圧(Vo)を得る。割算回路lOで
はこの加算された出力電圧(vo)をトルクに比例した
値が検出される。これによって自動車内燃機関のトルク
検出が可能となる。
トルクが発生しない場合には各アモルファス層2のもつ
微小磁界とアモルファス層間にはさまれた非磁性材とか
ら検出用磁極片5の巻線51および52に微小電圧差を
生じるので、これを利用して回転数の検出をも可能とな
ることを以下説明する。差動増幅向路6およびバンドパ
スフィルタ7より送出される出力電圧を波形整形回路1
3に入力することによりパルス信号を送出し、このパル
ス信号を周波数カウンタ16によってカウントする(1
回転はパルス信号12個である。)ことによっそ自動車
内燃機関の回転数をも同時に検出すると左ができる。こ
れにより、本発明のトルク検出装置は回転数をも同時に
検出できるために別に回転数センサを設けることが不要
となる。
さらに、上記の構成により自動車内燃機関の気筒毎のト
ルクも検出できる。第6図は4気筒の自動車内燃機関の
気筒毎のトルクを検出する信号状態図である。第6図に
おいて、■は第1気筒(#1)として検出した基準信号
であり、基準センサ16によってプレート1の外周の一
部に設けられた凹部15を基準気筒として検出された基
準信号を表わす。■はトルクセンサ3によって各気筒毎
に検出したトルクセンサ信号であり、各気筒のトルクが
最大となる上死点(T D C)から上死点後(ATD
C)のクランク角25° (1個分のアモルファス層に
相当する。)に対応するトルクセンサ信号を表わす(こ
の図では第1気筒(#1)、第3気筒(#3)、第4気
筒(#4)および第2気筒(#2)順に検出される)、
■はトルクセンサ信号■をバンドパスフィルタ8に入力
して得られたバンドパスフィルタ出力信号を表わす。■
はバンドパスフィルタ出力信号■の気筒毎のピーク値に
応じたピーク出力信号である。4気筒の場合、4気筒全
てトルクを発生するのにクランクシャフト22が2回転
するため、1気筒当りのトルクはクランクシャフト22
を2回転させるので加算器出力信号■は1気筒当りアモ
ルファス6個分の出力信号を加算したものである。なお
、1気筒当りのトルクが発生するのはクランクθ〜25
°のときなので、実際の加算器出力信号■はアモルファ
ス層1個分に相当する。■は加算器出力信号■を、割算
回路10に入力して気筒数で割り各気筒のトルクを平均
化した平均トルク信号を示す積分回路出力信号である。
■は前述した回転数検出の場合の回転数出力信号である
。このように、機関トルクの出力値をサイクル毎に平均
化処理を行ない、これに基づいて燃料噴射量を補正すれ
ば噴射弁の劣化等にともなう出力変化を低減することが
可能となり、さらにドライバビリティの悪化を防止する
ことが可能である。
また、回転数出力信号■と基準信号■とにより各気筒の
上死点(TDC)が判断することが可能となり、これに
対応して例えばピーク出力信号■を用いて各気筒のトル
クを検出することも可能である。
なお、プレート1に形成されたアモルファス層2は以下
に述べる方法にて形成される。
オーステナイト系ステンレスからなるプレート1をシリ
コンオイル中に浸し、このプレート1に数闘のギャップ
を隔ててSiCまたはTiCのようなものからなる半導
体電極を設置し、プレート1と半導体電極の両端に数十
KVO高電圧を数100μsee間印加し放電及び放電
停止をくり返し行なうことによりプレート1表面は放電
エネルギーによって生じる衝撃波によってプレートlの
溶融温度まで加熱される0次に放電を停止すると、シリ
コンオイルによって急却される。この操作をくり返すこ
とにより半導体電極と対向したプレート1表面にアモル
ファス層2を形成することができる。さらに前記アモル
ファス層2の磁区は不均一となっているが、このアモル
ファス層2に強磁界をかけることによってアモルファス
層2の磁区の方向を均−化することで磁性を有するアモ
ルファス層2をプレート1上に容易に体形成することが
できる。
また、上記放電エネルギーのかわりにレーザーエネルギ
ーを使用しても可能である。これにより従来アモルフア
ス箔を被測定物に樹脂ではりつけた構造のトルクセンサ
は、アモルファス箔と接着剤および被測定物とでの熱膨
張係数の差によりアモルファス箔の剥離および接着強度
の経時変化にともなう出力値バラツキが大きいのに比べ
て、本発明のトルク検出装置の場合は、アモルファス層
の剥離および接着強度の低下を防止し、被測定物の構造
を大巾に変化することがなく、容易に、安定した出力を
維持することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、例えば放電エネル
ギーまたはレーザーエネルギーによってプレート上に形
成された複数個の短冊状のアモルファス磁性体を用いる
ことによって磁性体の磁気特性から生じるトルク検出値
のバラツキをおさえることが可能となり、また各アモル
ファス磁性体から検出されるトルク検出値から検出タイ
ミングが判別できるので検出タイミングのずれによるト
ルク検出値のバラツキをもおさえることが可能となり、
バラツキの少ないトルク検出装置が実現される。さらに
、本発明は、トルク検出と同時に回転数をも検出可能と
なるので回転数の出力信号と基準センサの出力信号とに
より内燃機関の気筒毎のトルクを順次検出することも可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づくプレート1に伝達されるトルク
によって生じる捩り応力を説明する図、第2図は本発明
のトルク検出装置の一実施例を示す図、 第3図は第2図におけるプレート1の詳細図、第4図は
第2図のトルクセンサ3の構成を示す図、 第5図はm−m線による断面図、 第6図は4気筒自動車内燃機関の気筒毎のトルクを検出
する信号状態図番示す図である。 1・・・プレート、    2・・・アモルファス層、
3・・・トルクセンサ、  4・・・励磁用磁極片、5
・・・検出用磁極片、 6・・・差動増幅回路、7・・
・バンドパスフィルタ、 8・・・ピーク値検出信号処理回路、 9・・・加算器、    10・・・割算回路、11・
・・発振器、   12・・・励磁用電源回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トルクを発生するものと該トルクの伝達を受けるも
    のとの間に介在し、回転軸に結合された非磁性材料から
    なり、表面に磁性体が形成されたプレートと、 該磁性体を介して互いに磁気結合し、それぞれ巻線を施
    した励磁用磁極片と検出用磁極片とを有し、該励磁用磁
    極片および該検出用磁極片の端部を該磁性体に対して近
    接して固定させたトルクセンサと、 該プレートにトルクが伝達されることにより、該検出用
    磁極片の巻線に誘起される電圧変化を検出する電圧検出
    手段とからなり、 前記磁性体は、前記回転軸に対して同一円周上となるよ
    うに前記プレートの表面に一定間隔に形成された複数個
    の短冊状のアモルファス磁性体であることを特徴とした
    トルク検出装置。 2、前記電圧検出手段は、U字形の検出用磁極片の開放
    端部をプレートの半径方向に同一線上となるように該磁
    性体に対して該開放端部を近接して固定させ、該検出用
    磁極片にそれぞれ施された巻線に発生する電圧について
    電圧差を検出する手段からなる特許請求の範囲第1項記
    載のトルク検出装置。 3、前記アモルファス磁性体は、前記非磁性材料からな
    るプレートに高電圧を印加することにより生じた放電エ
    ネルギーによって該プレート上に形成されたアモルファ
    ス層である特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    トルク検出装置。 4、前記放電エネルギーのかわりにレーザーエネルギー
    を使用することによって前記プレート上にアモルファス
    層を形成する特許請求の範囲第3項に記載のトルク検出
    装置。 5、前記非磁性材料がオーステナイト系ステンレスであ
    る特許請求の範囲第3項または第4項に記載のトルク検
    出装置。 6、前記電圧検出手段の出力側にピーク値を検出するピ
    ーク値検出信号処理回路を付加し、該ピーク値に応じて
    各気筒のトルクまたは平均トルクを検出する特許請求の
    範囲第1項から第5項までのいずれか一項に記載のトル
    ク検出装置。 7、前記電圧検出手段の出力側に波形整形回路と、周波
    数カウンタとを付加することにより前記プレートの回転
    数をも検出する特許請求の範囲第1項から第6項までの
    いずれか一項に記載のトルク検出装置。
JP62117023A 1987-05-15 1987-05-15 トルク検出装置 Expired - Lifetime JP2625720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117023A JP2625720B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 トルク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117023A JP2625720B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 トルク検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63284443A true JPS63284443A (ja) 1988-11-21
JP2625720B2 JP2625720B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=14701531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62117023A Expired - Lifetime JP2625720B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 トルク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625720B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000058704A1 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Fast Technology Ag. Torque and speed sensor
KR100748887B1 (ko) * 2005-08-26 2007-08-13 현대자동차주식회사 자동변속기의 토오크 측정장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9919065D0 (en) * 1999-08-12 1999-10-13 Fast Technology Gmbh Transducer Element

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118835A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 Toyota Motor Corp 回転軸のトルク検出装置
JPS6159232A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc トルク測定装置
JPS6247935U (ja) * 1985-09-11 1987-03-24

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118835A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 Toyota Motor Corp 回転軸のトルク検出装置
JPS6159232A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc トルク測定装置
JPS6247935U (ja) * 1985-09-11 1987-03-24

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000058704A1 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Fast Technology Ag. Torque and speed sensor
JP2003523501A (ja) * 1999-03-26 2003-08-05 ファースト テクノロジー アーゲー トルク兼速度センサ
KR100748887B1 (ko) * 2005-08-26 2007-08-13 현대자동차주식회사 자동변속기의 토오크 측정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2625720B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6698299B2 (en) Magnetoelastic torque sensor
JPS6159232A (ja) トルク測定装置
US5591925A (en) Circularly magnetized non-contact power sensor and method for measuring torque and power using same
US7131339B2 (en) Measurement of torsional dynamics of rotating shafts using magnetostrictive sensors
EP0525551B1 (en) Circularly magnetized non-contact torque sensor,method, and transducer ring
US6330833B1 (en) Magnetoelastic torque sensor
JPS62249026A (ja) トルク測定装置
CA2792312A1 (en) Magnetic torque sensor for transmission converter drive plate
US5144846A (en) Minimal structure magnetostrictive stress and torque sensor
JPH0565093B2 (ja)
JPH03231127A (ja) 磁歪式トルクセンサ
US6779409B1 (en) Measurement of torsional dynamics of rotating shafts using magnetostrictive sensors
JPS63284443A (ja) トルク検出装置
US4339713A (en) Apparatus for detecting rotations
Nonomura et al. Measurements of engine torque with the intra-bearing torque sensor
JP2540865B2 (ja) トルク検出装置
JPH04140624A (ja) トルク測定装置
JPH0462328B2 (ja)
JP3691362B2 (ja) 歪検出器およびトルク検出器
JPS61245032A (ja) トルク検出装置
JPH01285829A (ja) トルク検出装置
JPH04204225A (ja) 磁歪式トルクセンサ
WO1998034455A2 (en) Measurement of torsional dynamics of rotating shafts using magnetostrictive sensors
JPH01305331A (ja) 軸の回転数の検出装置
JPH01292226A (ja) トルク検出装置