JPS63281362A - レドックスフロ−型電池 - Google Patents

レドックスフロ−型電池

Info

Publication number
JPS63281362A
JPS63281362A JP62113667A JP11366787A JPS63281362A JP S63281362 A JPS63281362 A JP S63281362A JP 62113667 A JP62113667 A JP 62113667A JP 11366787 A JP11366787 A JP 11366787A JP S63281362 A JPS63281362 A JP S63281362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
electrode
slit
filter
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62113667A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ono
誠 小野
Hiroshi Takaku
洋 高久
Tomonori Horikawa
堀川 偕範
Yoshiki Fujisawa
藤沢 良樹
Shigeki Yamazaki
茂樹 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP62113667A priority Critical patent/JPS63281362A/ja
Publication of JPS63281362A publication Critical patent/JPS63281362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、新型二次電池として開発中のレドックスフ
ロー型電池に関し、とくにこの電池電解槽の電極室内に
おける電解液の流路の目づまり防止構造をもつ電極室に
関するものである。
[従来の技術] レドックスフロー型電池は現在開発中であり、実用電池
ではない。しかし、例えば実験用の積層形の電解液流通
型電池としては、特願昭82−42791号として出願
したものがある。第4図はこの電池の一例として6個の
単セルで構成された積層形のレドックスフロー型電池の
模式説明図である。
図において、1及び1aは正電極、2及び2aは負電極
であり、このうち1及び2は積層電池のそれぞれ正電極
及び負電極の端板電極である。正電極1a及び負電極2
aを一体化してバイポーラ電極を形成している。3はイ
オン交換膜で、このイオン交換膜3をはさんで、例えば
正電極1及び負電極2aで電池の基準をなす単セルが構
成されて電解槽部を構成している。
また、4及び5はそれぞれ正極電解液タンク及び負極電
解液タンクであり、それぞれの電池活物質を溶解した電
解液が充填される。この2個の電解液タンクは、それぞ
れ正極電解液用配管6及び負極電解液用配管7を介して
図のよに各単セルに接続され、各電解液を矢印のよに並
列に循環してレドックスフロー型電池を形成している。
そして、上記電池の電解槽を形成する単位セルは、第5
図に示すような複数個の構成部材がら構成されている。
図において、上記第4図の説明に用いたバイポーラ電極
は、バイポーラ板8を挾んだ正電極1aと負電極2aと
から構成されており、正電極1a及び負電極2aはいず
れも同質の炭素布で形成されている。すなわち、電解槽
はバイポーラ板8、炭素布電極1a及び2a、イオン交
換膜3及びスペーサ9.10を構成部材として、正極電
極室と負極電極室をイオン交換膜3及びバイポーラ板8
を介して交互に積層して構成されている。
なお、12.12aは正電極電解液用マニホールド、1
4、14aは負電極電解液用マニホールドである。
電解液はスペーサ9.IOに設けられたマニホールド1
2.12a及び14.14aとスリット13.13aを
通して各電極室に供給される。この様子を正電極1aの
場合について第6の模式正面図で示す。すなわち入側マ
ニホールド12を流れる電解液は、入側スリット13を
通って電極室入側液たまり部11に入り、炭素布電極1
aを通って電極室出側たまり部11aと出側スリット1
3aを経て出側マニホールド12aに至り、次の正電極
室へ移送されるようになっている。
以上、レドックスフロー型電池の電解槽につき主として
その構造について説明したが、この動作原理はすでに周
知の技術であるのでその説明は割愛することとし、後記
の発明に必要な電解槽部の構成説明のみに止めた。
上記の液流路のうち、スリット部、マニホルド部は、こ
こを流れる電解液が導電性を有し、かつ積層された同極
の電極室間で回路が閉じているために生じる電流積(シ
ャントカレントロス)の原因となるため、極力細長く形
成することが必要であり、現在一般的に実施されている
スリット径は0.5〜2.0mm程度である。
また電極として用いられる炭素布は、電極性能を向上さ
せるために活性化処理か施こされており、この処理によ
り電極内を電解液が流れたときに、炭素繊維のケバが発
生しやすい性質を持っている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のような従来のレドックスフロー型電池の電極構造
は電池性能を向上させるため、すなわち、上記のスリッ
ト部を設けることによりシャントカレントロスを低減す
る方式を採用しているので、上記のように電極を形成す
る炭素布から発生した繊維の微粒片状のケバがとくに電
解液出側スリット部に堆積しやすい状況にある。このた
め、上記ケバによって電極室内の液流路(とくにスリッ
ト部)が目づまりして所定量の電解液が供給できなかっ
たり、圧損が大きくなる問題がある。
また、積層された電極室のうち、その一部にだけ目づま
りが生じた時には各電極室への電解液の等配が行えなく
なり、電池性能に悪影響を与える。
すなわち、積層された電極室の一部の液出側スリットに
若干のケバが堆積した場合、電極室内の液圧はバイポー
ラ板、イオン交換膜を介して隣り合う他の電極室内の液
圧より若干高めになり、その結果ケバの堆積した電極室
では電極とイオン交換膜の間にわずかな空げきを生じる
。とのとき、この電極室内では電解液がこの空げきを優
先して流れ、電極内の電解液によどみを生じる。この電
解液の電極室内でのよどみはレドックスフロー型電池の
特性上、その電池性能に最も悪影響を与えるものの一つ
である。
[問題点を解決するための手段] この発明に係るレドックスフロー型電池は、電極の支持
枠をなすスペーサに設けられたマニホールドから電極室
にある液だまり部への電解液流路にスリットを設け、上
記電極と電解液出側スリットの間に電極から発生する炭
素繊維のケバ捕集用のフィルタを装着したものである。
また必要に応じて上記部位にフィルタ設置のための構造
上のバリエーションを配慮することにより上記問題点を
解決したものである。
[作用コ この発明においては、電極室内の電解液流路上の要部に
フィルタを装着したので、電極から脱離して電解液中に
浮遊状態で輸送される炭素繊維のケバをフィルタがトラ
ップするから、清澄な電解液を循環できるとともに上記
スリット部の目づまりが防止される。
[実施例コ 第1図はこの発明の一実施例を示すレドックスフロー型
電池の正電極部の正面図である。図において、1〜14
は第4図、第5図及び第6図で説明した部分と同じ部分
である。
まず、電極室の構成部材の一つであるスペーサ9の電解
液出側スリット12aの電解液出側液だまり部11a側
に切り欠き部16を設けたものとし、スリット目づまり
防止用のフィルタ15をこの切り欠き部16にスペーサ
9と同一幅を保持するようにして装着した。なお、図示
しないが負電極10(第5図参照)に対しても同様にフ
ィルタを装着する。
上記の構成によって、入側マニホルド12、スリット1
3及び入側液だまり部11から正電極1aを経て出側液
だまり部11a1スリット13aを通って出側マニホー
ルド12aに電解液が移送される間に、正電極1aから
発生した炭素繊維のケバ(図示せず)がフィルタ15に
よってトラップされるので、出側スリット13aの目づ
まりを防止することができる。
この実施例では、比較的小さな切り欠き部16にフィル
タ15の小片を装填したので、フィルタの使用量が少な
くてすむ点に特徴がある。
第2図はこの発明の他の実施例を示すものであり、電極
室の出側液だまり部11aの電極la側に接して、上記
と同目的のフィルタ15を装着したものである。この実
施例の場合は、比較的大きなフィルタを使用している点
が特徴で、フィルタの有効面積が大きく長寿命使用が可
能である。
第3図は第2図の応用実施例であり、第3図(a)は正
電極1aの正面図、(b)は断面図である。
図に示したように、電極1aの出側液だまり部11aに
接する辺を同様の目的のフィルタ15によって掩うよう
にして取着けたものである。
この実施例の特徴はフィルタ15が上記実施例より比較
的強く電極室内に固定される点である。
なお、上記3つの実施例で使用したフィルタ15にはガ
ラスファイバ布を用いたが、このフィルタは電気的に不
活性な物質からなるものであれば、他の材質によるもの
であっても同様な効果をもっことはいうまでもない。
[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、レドックスフロー型電
池の電極室を形成するスペーサの電解液出側マニホール
ドと電極との間の出側液だまり部にフィルタを装着した
ので、電極室の構造を大幅に変更することなく、炭素布
電極から発生して電解液中に混入した炭素繊維のケバを
除去することができ、そのためスリットの目づまりを防
止することができるので、スリット径を太くしてシャン
トカレントロスを増加させることなく電解液の電極室内
への安定な供給を可能ならしめる効果がある。
また、この発明は上記のようにスリット部の目づまりを
防止するのみに止まらず、スリット目づまりにより一部
の電極室の圧力増つまり圧損によって生ずる電解液のよ
どみをなくするので、電池性能の長期間安定維持に対し
ても寄与する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すレドックスフロー型
電池正電極室の正面図、第2図はこの発明の他の実施例
を示す正電極室の正面図、第3図は第2図の応用実施例
を示す正面図、第4図は従来の積層形のレドックスフロ
ー型電池の構成を示す模式説明図、第5図は第4図の電
解槽の構成を示す斜視説明図、第6図は第5図中の正電
極について電解液の流通機構の正面説明図である。 図において、9は正電極の支持枠を構成するスペーサ、
11. llaは液だまり部、12.12aはマニホー
ルド、13.13aはスリット、15はフィルタ、16
はスペーサ9に設けた切り欠き部である。 図中、同一記号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 両端に端板電極を備え、この端板電極の間にバイポーラ
    板、スペーサに保持された電極、イオン交換膜を配設し
    、これらを繰返し積層して所定セル数分の積層電池を構
    成した電解液循環型のレドックスフロー型電池において
    、 上記スペーサに設けられた電解液供給用のマニホールド
    から上記電極の電極室内に形成された液だまり部への電
    解液流路としてスリットを設け、このスリットと上記電
    極との間にフィルタを装着したことを特徴とするレドッ
    クスフロー型電池。
JP62113667A 1987-05-12 1987-05-12 レドックスフロ−型電池 Pending JPS63281362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113667A JPS63281362A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 レドックスフロ−型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113667A JPS63281362A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 レドックスフロ−型電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63281362A true JPS63281362A (ja) 1988-11-17

Family

ID=14618109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113667A Pending JPS63281362A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 レドックスフロ−型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63281362A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT502201B1 (de) * 2005-10-31 2007-02-15 En O De Energy On Demand Produ Faserwerkstoff und elektrode aus diesem faserwerkstoff für die verwendung als von elektrolytflüssigkeit durchströmbarem bauteil in einer elektrochemischen vorrichtung
JP2014239038A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 Nok株式会社 電極モジュール
WO2015182339A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池システム、及びレドックスフロー電池システムの運転方法
JP2016146345A (ja) * 2009-04-06 2016-08-12 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド24M Technologies, Inc. レドックスフロー電池を使用した燃料システム
WO2019117308A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 昭和電工株式会社 レドックスフロー電池の電池本体ユニット、及びこれを用いたレドックスフロー電池並びにレドックスフロー電池の運転方法
US11342567B2 (en) 2008-06-12 2022-05-24 Massachusetts Institute Of Technology High energy density redox flow device
US11909077B2 (en) 2008-06-12 2024-02-20 Massachusetts Institute Of Technology High energy density redox flow device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT502201B1 (de) * 2005-10-31 2007-02-15 En O De Energy On Demand Produ Faserwerkstoff und elektrode aus diesem faserwerkstoff für die verwendung als von elektrolytflüssigkeit durchströmbarem bauteil in einer elektrochemischen vorrichtung
US11342567B2 (en) 2008-06-12 2022-05-24 Massachusetts Institute Of Technology High energy density redox flow device
US11909077B2 (en) 2008-06-12 2024-02-20 Massachusetts Institute Of Technology High energy density redox flow device
JP2016146345A (ja) * 2009-04-06 2016-08-12 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド24M Technologies, Inc. レドックスフロー電池を使用した燃料システム
JP2014239038A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 Nok株式会社 電極モジュール
WO2015182339A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池システム、及びレドックスフロー電池システムの運転方法
US10263270B2 (en) 2014-05-28 2019-04-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Redox flow battery system and method for operating redox flow battery system
WO2019117308A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 昭和電工株式会社 レドックスフロー電池の電池本体ユニット、及びこれを用いたレドックスフロー電池並びにレドックスフロー電池の運転方法
CN111448700A (zh) * 2017-12-14 2020-07-24 昭和电工株式会社 氧化还原液流电池的电池主体单元和使用它的氧化还原液流电池以及氧化还原液流电池的运行方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212539B2 (ja) 金属−ハロゲンフロー電池用流体構築物
US6905797B2 (en) Porous mat electrodes for electrochemical reactor having electrolyte solution distribution channels
US7258947B2 (en) Electrolyte for redox flow battery, and redox flow battery
JP4700910B2 (ja) 燃料電池の流れ場プレート
CN107710487B (zh) 双极板、电池框架、电池堆和氧化还原液流电池
WO2017150170A1 (ja) 電極、及び電解液循環型電池
JPS63281362A (ja) レドックスフロ−型電池
JP2019024008A (ja) 集電板及びレドックスフロー電池
EP2926400A1 (en) Back plate-electrode-membrane assembly for a redox, flow energy storage electrochemical cell
US7354674B2 (en) Electrode structure for stacked alkaline fuel cells
KR101150841B1 (ko) 흡착전극 및 전기흡착식 수처리장치
JP7121930B6 (ja) 双極板、セルフレーム、電池セル、セルスタック、及びレドックスフロー電池
WO2021220960A1 (ja) レドックスフロー電池
JP2017134919A (ja) セルフレームおよびフロー電池
JP7213144B2 (ja) レドックスフロー電池
JP2017134920A (ja) セルフレームおよびフロー電池
KR20190061977A (ko) 레독스 흐름 전지용 일체형 분리판
JPH0749727Y2 (ja) 電池電極組立体
JP2601808B2 (ja) 電解液循環型2次電池
CN212461753U (zh) 一种液流电池对称流道装配结构
JP5441756B2 (ja) 電解水生成装置の有隔膜電解槽
JPH02254185A (ja) 電解槽
JP2023031990A (ja) レドックスフロー電池
JP2018092749A (ja) フロー電池のセルスタックおよびフロー電池
JPH0142936Y2 (ja)