JPS6328038B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328038B2
JPS6328038B2 JP55026767A JP2676780A JPS6328038B2 JP S6328038 B2 JPS6328038 B2 JP S6328038B2 JP 55026767 A JP55026767 A JP 55026767A JP 2676780 A JP2676780 A JP 2676780A JP S6328038 B2 JPS6328038 B2 JP S6328038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
rod
ink
fibrous
continuously
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55026767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55146796A (en
Inventor
Marukorumu Baagaa Richaado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMERIKAN FUIRUTORONA CORP
Original Assignee
AMERIKAN FUIRUTORONA CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMERIKAN FUIRUTORONA CORP filed Critical AMERIKAN FUIRUTORONA CORP
Publication of JPS55146796A publication Critical patent/JPS55146796A/ja
Publication of JPS6328038B2 publication Critical patent/JPS6328038B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K8/00Pens with writing-points other than nibs or balls
    • B43K8/02Pens with writing-points other than nibs or balls with writing-points comprising fibres, felt, or similar porous or capillary material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K15/00Assembling, finishing, or repairing pens
    • B43K15/02Automatic machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24595Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness and varying density
    • Y10T428/24603Fiber containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2975Tubular or cellular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 従来マーキングおよびライテイング器具に使用
するインキ保持材は繊維を稠密に束ねてロツド状
に一体化したものであつて、毛細管通路が繊維の
間を通つて長手方向に延び、これがインキを保持
し、かつ制御された所要の流量でインキを流出さ
せる。長年の間、一般に繊維材料として酢酸繊維
素の繊維を使用した。この繊維は適当な可塑剤で
熱結合して一体化することができ、かつ当時使用
されたすべてのインキの組成に適合するものであ
つた。しかし最近はインキの組成が一層複雑にな
つて、ライテイング器具に蓋をしてインキの蒸発
を防止する必要がなくなつた。このような新しい
インキの調製にはぎ酸を必要とするが、これは酢
酸繊維素とは適合しない。そのため、種々な熱可
塑性繊維、特にポリエステル繊維を使用して酢酸
繊維素の代りにインキ保持材を製造することとな
つた。
ポリエステル繊維を結合してインキ保持材とす
るには種々な問題があつた。この結合に接着剤を
使用したが、これは毛細管現象を損なうのでイン
キを吸収しない。接着剤を使用せずにポリエステ
ル繊維を熱結合することは成功しなかつた。ポリ
エステルの軟化範囲が狭いために、タウのような
延伸したポリエステル繊維を熱結合することがで
きなかつた。延伸しない繊維は熱結合することが
できるが、動作中に収縮してしまうため、および
ライテイング器具の貯蔵に必要な温度においてイ
ンキが安定して存在しないため、インキ保持材と
して使用できない。その結果従来商業的に製造さ
れたポリエステル繊維のインキ保持材は、繊維を
単に稠密に束ね、これを多孔質シートで包装して
ロツド状とし、一般に繊維束と包装シートとの間
に細いプラスチツクの『通気部』を設けて空気放
出通路とする。このときライテイング器具のバレ
ルの設計によつては分離した通気部を必要としな
いときもある。
シートで包装したポリエステル繊維のインキ保
持材は、平行して連続する繊維で製造したとき
に、特定な型、たとえば繊維チツプを使用するマ
ーキングまたはライテイング器具に使用してイン
キの保持能力およびインキの流出量が適当であつ
た。しかし最近のローラマーカ型のライテイング
器具では、ローラマーカが通常の繊維チツプより
もインキの迅速な流出を必要とするので、満足に
使用することができなかつた。繊維の密度を粗く
し、および/または繊維の寸法を変化させること
によつて、インキの流出量を増加しようとした
が、流出量は始終均一でないので十分に満足なも
のでなく、また繊維の密度を粗くすると、インキ
保持材の保持能力が減少した。連続して平行する
繊維よりも無作為に束ねたステーブルフアイバで
インキ保持材を製造すると、長さの短かいインキ
保持材のインキ流出性が増加することが判明した
が、インキ保持能力を適当にするために必要な長
さに長くすると、この構造では毛細管現象を作用
させることができない。このように、ローラマー
ク型のライテイング器具として適合するインキの
保持能力および流出性を兼ねて有するポリエステ
ル繊維インキ保持材を形成することが従来は不可
能であつた。
本発明は、繊維が集合した可撓性シートを寸法
安定性ロツドに成形した繊維材料からなるインキ
保持材であつて、前記繊維材料が熱可塑性繊維を
無作為に配置し結合点において結合して相互に連
結した網構造を有し、前記シートの少なくとも一
つの表面にロツドの長手方向に延びる溝を実質的
に均一に設けた繊維質インキ保持材を提供する。
また本発明は、熱可塑性繊維を無作為に配置し結
合点において結合して相互に連結した網構造を有
する繊維が集合した連続的な可撓性ウエブを長手
方向に連続的に前進させ、このウエブを前進させ
ながらウエブの少なくとも1つの表面に連続的に
型押しして長手方向に延びる溝を均一に設け、こ
の溝を設けたウエブを前進させながら溝がロツド
の長手方向に延びるようにウエブを連続的に集合
させてロツド状となし、この集合させたウエブを
前進させながらウエブを管状成形機に連続的に長
手方向に通し、この間この成形機に高温のガスま
たは蒸気を導入してウエブを寸法安定性ロツドに
結合し、連続的にできるこのロツドを横方向に切
断して有限な長さとする、繊維質インキ保持材の
製造方法を提供する。
さらに本発明は、連続する可撓性ウエブを長手
方向に連続的に前進させる手段と、前進中のこの
ウエブの少なくとも一つの表面に長手方向に延び
る溝を実質的に均一に型押しする手段と、前進中
のこのウエブを集合させて長手方向に延びる溝を
有するロツド状とする手段と、前進中のこのウエ
ブを加熱して寸法安定性ロツドに結合する手段
と、連続的にできるこのロツドを横方向に切断し
て有限な長とする手段とを有する、繊維質インキ
保持材の製造装置を提供する。
もし『通気部』の通路が必要であれば、インキ
保持材に通気部の全長にわたつて連続して延びる
長手方向の少なくとも一つのスロツトを表面に設
けて、空気放出通路とする。本発明のインキ保持
材は現在使用されるすべてのインキに適合し、ロ
ーラマーカおよびプラスチツクニブを含む種々な
型のライテイング器具に使用してインキの保持能
力および流出性を兼ねて有することを示した。
本発明のインキ保持材は、自動的連続製造方法
によつて容易に、所定の長さと断面の形状および
寸法とを有することができる。また本発明の方法
において、管状成形機は長手方向の少なくとも一
つのリツジを長さに沿つて表面に延在させ、これ
によつてリツジに対応して、ロツドの全長にわた
つて連続して長手方向に延びるスロツトをロツド
の表面に形成する。ロツドは高温のガスまたは蒸
気で処理した後、横方向に切断して有限な長さと
する前に冷却することが好ましく、また場合によ
つては最終的に所望の断面とする。
次に添付図面を参照しながら、本発明の実施態
様を例示の目的で説明する。
第1図において、熱可塑性繊維が集合した可撓
性シート材料からなる連続ウエブ10を供給ロー
ル12から引出して、本発明のインキ保持材を連
続的に製造するための出発材料とする。この繊維
質シート材料は連続する熱可塑性繊維たとえばポ
リエステル、ナイロン、ポリプロピレン、高密度
ポリエチレンまたはポリウレタン繊維を無作為に
配置し、高度に分散させて、結合点においてたと
えば自己結合または接着剤結合によつて結合して
相互に連結した網構造を有する繊維質シート材料
である。この記述に合致する好ましい繊維質シー
ト材料は種々なスパンボンド布はく、たとえば
E、I、DuPont de Nemours and Company、
Wilmington、Delawareが商品名REEMAYとし
て市販するスパンボンドポリエステルおよび
Monsanto Co.、St.Louis、Missouriが商品名
CEREXとして市販するスパンボンドナイロンが
ある。上記記述に合致する他の適当な繊維質シー
ト材料は気泡を細くして押出した布帛であつて、
これを製造するには発泡熱可塑性プラスチツクメ
ルトをスロツト口金から押出して、得た押出成形
体を冷却して、引出し、相互に連結した繊維を集
合させたシートに延伸する。
繊維質シート材料の連続ウエブ10を供給ロー
ル12から引出して、たとえば第1図に略示する
ような環状ブラシ14またはスプレーを使用し
て、ウエブにまず水を供給することが好ましい。
加湿工程の目的はウエブに均一に湿気を与えて、
次の型押しを容易にするためである。このような
均一な加湿を行なうためには一般に熱可塑性繊維
シート材料用の加湿剤を使用する。もし供給する
シート材料がこのような加湿剤を含まないとき
は、加湿剤、たとえばTriton X−100など適当
な市販の加湿剤を10%含む水溶液を使用して加湿
工程を行なう。
加湿工程は出発材料によつては、特にこれが加
湿剤を含むときは省略できる。材料10を実質的
な乾燥状態かまたはブラシ14で湿潤状態とし
て、周辺方向に複数の凸条を周囲に有する一対の
型押しロール16の間を通過させる。このロール
16は約250〜約350〓(約121〜約177℃)の範囲
に加熱することが好ましい。型押しロール16で
型押しされて出たウエブ10aは、第2図に示す
ように、表面が均一に型押しされて、平行して長
手方向に延びる溝18をロール16の凸条に対応
して形成する。型押しロール16によつて表面に
成形する溝18は、幅が約0.005〜約1/8インチ
(約0.127〜約3.18mm)、深さが少なくとも0.0015イ
ンチ(約0.038mm)とすることが好ましいが、も
ちろんシートを引裂いてはならない。ウエブを予
じめ加熱してあるときは、型押ししたウエブを高
温空気乾燥機20に通して、熱可塑性繊維質材料
の融点より低い温度、たとえばポリエステル繊維
の場合は約500〓(約260℃)より低い温度に加熱
して、加湿工程においてウエブに残る過剰な湿気
を除去する。型押し工程はウエブすなわちシート
10を有効に潰して、次の処理部署において成形
しかつ稠密化することができる。
型押し乾燥したウエブは次に成形または稠密化
および熱結合装置すなわち成形機に通す。この装
置の構造は米国特許第3095343号および同第
3111702号明細書に詳述する構造のスチーム射出
装置と実質的に同一である。しかしこの稠密化・
熱結合装置は第1図に示すような成形機22を使
用することが好ましい。この装置は管すなわちノ
ズルからなり、この管は漏斗状口部26すなわち
入口を有し、この入口26は管24を通して延び
る熱結合通路28に続く。通路28が形成する囲
まれた領域の断面の形状および寸法は製造すべき
インキ保持材に望ましい断面の形状および寸法に
等しいかこれより僅かに大きい。成形機22は図
示しない通常の加熱要素を含み、これがブロツク
を約400〜450〓(約204〜232℃)に保持し、スチ
ームまたは他の加熱されたガスたとえば空気を通
路28に導入する高温ガス入口30が通路に続い
ている。前記米国特許第3095343号および同第
3111702号明細書に記載するように、高温ガス入
口30はスチームまたは加熱されたガスを温度約
500〜550〓(約260〜288℃)において通路28の
長手方向に対して約45゜の角度で圧入することが
好ましい。これによつて繊維材料ウエブの移動方
向に向流して加熱されたガスを送り、入口26の
端から出すことができる。通路28は図示しない
少なくとも一つの長手方向のリツジを長さに沿つ
て表面に延在させて、これによつて一体化した
『通気部』の管を成形する。
繊維質シート材料を型押し乾燥したウエブは口
部26を通して、ロツド状に成形され稠密化した
成形体となる。この長手方向の軸に平行して、ウ
エブの表面に型押しされた溝18を有する。型押
し稠密化したウエブは、通路28に入つて通過す
るとき、この通路28が形成する囲まれた領域に
おいて加熱されたガスの作用によつて熱結合す
る。また成形機22のなかで、ロツドを僅かに大
き目に、たとえば最終製品の直径が6.0mmのとき
に6.2〜6.4mmに成形して、次に詳述する冷却ヘツ
ド24において最終的に寸法を合わせることが望
しいことが判明した。
稠密化および熱結合装置すなわち成形機22か
ら出たロツド状成形体10bは次に空気注入装置
34を通して実質的に室温まで冷却して寸法安定
性を向上させた後に、製造すべきインキ保持材に
望ましい長さに切断することが好ましい。空気注
入装置34の構造は前記米国特許第3095343号お
よび同第3111702号明細書に詳記してある空気注
入装置と実質的に同一とすることができる。基本
的には第1図に示すような装置は冷却通路38お
よびこの通路38に続く空気入口40を有する管
すなわちノズル36からなる。この冷却通路38
は断面の形状および寸法がロツド状成形体10b
を入れるのに十分であり、製品10cの最終断面
を成形するには僅かに小さい程度としてもよい。
ロツド状成形体10b冷却通路38を通るとき
に、空気入口40から冷却通路38に入る空気に
よつて冷却される。この空気は完全に乾燥してい
て温度を90〓またはそれ以下とし、圧力を50〜
100p.s.i.g(3.5〜7.0Kg/cm2)とすることが好まし
い。さらに前記米国特許第3095343号および同第
3111702号明細書に詳述するように、空気入口4
0は、通路38の長手方向の軸に対して実費的に
45゜の角度で注入孔41を通して、空気をロツド
状成形体に向流して送るように設計することが好
ましい。もつとも空気は通路38に対して向流で
あつても並流であつてもよいし、また直角に流す
こともできる。
通常の引張り機構または輸送機構42、たとえ
ばコンベアベルトを使用して繊維質材料を種々な
処理部署を通して送ることができる。冷却したロ
ツド状成形体10cは次に切断機43に送つて切
断し、インキ保持材44に望ましい長さとした後
に、適当な容器46に貯蔵する。
第3および4図に示すように、本発明によつて
製造したインキ保持材44は、その全長にわたつ
て連続して延びる長手方向のスロツト48を表面
に有することができる。このようなスロツト48
は、ロツド状成形体10bを稠密化・熱結合する
成形機22に通しながら、熱結合通路28の長さ
に沿つてこの通路の表面に延在する長手方向のリ
ツジによつて形成することができる。このスロツ
ト48の目的はインキ保持材44に一体化した空
気放出通路を設けることである。これによつて、
従来技術の多孔質フイルムで包装したインキ保持
材に必要なプラスチツク通気部の管を別な片とし
て設ける必要がない。所望であれば、このインキ
保持材に二つ以上の長手方向のスロツト48を表
面に設けることができる。それには稠密化・熱結
合装置22の熱結合通路28に、スロツトの数に
対応する数の長手方向のリツジを表面に設ける。
従来使用された特定な型のインキ充填手段に
は、結合したロツドを従来技術のように多孔質フ
イルムで包装することが好ましいが、実質的に自
己支持性および形状保持性がある本発明のインキ
保持材を使用する場合にはこのような包装を省略
できることが多い。
本発明のインキ保持材は、溝18がロツドの長
手方向に延びているので、毛細管現象およびイン
キ保持能力を均一とすることができる。従来技術
のインキ保持材は平行して連続するフイラメント
状繊維からなり、これをフイルムで包装して、こ
れらの特性を達成したものである。さらに、イン
キ保持材を製造する出発材料である繊維質を集合
させたシート材料は無作為に配置した繊維からな
るので、無作為に配置したステーブルフアイバを
フイルムで包装して製造した従来技術のインキ保
持材の特性をこのインキ保持材が有することがで
きる。本発明のインキ保持材は極めて多方面に使
用できるので、ローラマーカおよびニブを含む種
種な型のマーキングまたはライテイング器具に使
用するのに適当である。特に熱可塑性繊維が集合
したシート材がポリエステル繊維からなるとき、
本発明のインキ保持材は現在使用されているすべ
てのインキに適合する。さらにこのインキ保持能
力は溝の寸法の関数であるので、型押しした溝の
寸法を変化させることのみによつて種々なインキ
保持能力を有する本発明のインキ保持材を製造す
ることができる。この目的のために、上述のよう
に型押しした溝の幅を約0.005〜約1/8インチ(約
0.127〜約3.18mmmm)の範囲で変化させ、またこ
の溝の深さを約0.0015インチ(約0.038mm)から、
繊維質シート材を引裂かない最大の深さまでの範
囲で変化させることができる。
本発明のインキ保持材は使用可能なインキ保持
能力およびインキ流出性を兼ね備えているばかり
でなく、従来技術の繊維をフイルムで包装したイ
ンキ保持材に勝る他の利益を有する。第1に本発
明のインキ保持材は空気放出通路を一体化して有
する結合体として成形することが容易にできるの
で、包装材料も不要であるし、分離した通気部の
管を設ける必要もない。第2に従来技術のフイル
ムで包装した繊維質インキ保持材はインキ保持能
力が繊維の密度による依存性が大きく、かつ商業
的に許容されるインキ保持能力を有するには一般
に繊維密度を比較的高くする必要があるのに対し
て、本発明のインキ保持材は、維持の密度の変化
がインキ保持能力に与える影響は皆無でないとし
ても僅かであつて、繊維の密度を極めて粗くして
も、密なときと同様な商業的に許容できるインキ
保持能力を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、熱可塑性繊維が集合した可撓性シー
トの連続ウエブを通過させる本発明のインキ保持
材の自動的連続製造装置の略図であり、第2図
は、第1図の製造装置の型押し部署を通過した
後、かつ成形部署に入る前の繊維ウエブの部分平
面図であり、第3図は本発明のインキ保持材の正
面図であり、第4図は第3図の4−4線断面図で
ある。 10……連続ウエブ、12……供給ロール、1
4……ブラツシ、16……型押しロール、18…
…溝、20……乾燥機、22……成形機、24…
…管、26……漏斗状口部、28……通路、30
……高温ガス入口、34……空気注入装置、36
……ノズル、38……冷却通路、40……空気入
口、41……注入口、42……ベルトコンベア、
43……切断機、44……インキ保持材、46…
…容器、48……スロツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繊維が集合した可撓性シートを寸法安定性ロ
    ツドに成形した繊維材料からなるインキ保持材で
    あつて、前記繊維材料が熱可塑性繊維を無作為に
    配置し結合点において結合して相互に連結した網
    構造を有し、かつ前記シートの少なくとも一つの
    表面にロツドの長手方向に延びる溝を実質的に均
    一に設けた繊維質インキ保持材。 2 熱可塑性繊維を無作為に配置し結合点におい
    て結合して相互に連結した網構造を有する繊維が
    集合した連続する可撓性ウエブを長手方向に連続
    的に前進させ、このウエブを前進させながらウエ
    ブの少なくとも一つの表面に連続的に型押しして
    長手方向に延びる溝を実質的に均一に設け、この
    溝を設けたウエブを前進させながら溝がロツドの
    長手方向に延びるようにウエブを連続的に集合さ
    せてロツド状となし、この集合させたウエブを前
    進させながらウエブを管状成形機に連続的に長手
    方向に通し、この間この成形機に高温のガスまた
    は蒸気を導入してウエブを寸法安定性ロツドに結
    合し、連続してできるこのロツドを横方向に切断
    して有限な長さとする、繊維質インキ保持材の製
    造方法。 3 連続する可撓性ウエブを長手方向に連続的に
    前進させる手段と、前進中のこのウエブの少なく
    とも一つの表面に長手方向に延びる溝を実質的に
    均一に型押しする手段と、前進中のこのウエブを
    集合させて長手方向に延びる溝を有するロツド状
    とする手段と、前進中のこのウエブを加熱して寸
    法安定性ロツドに結合する手段と、連続してでき
    るこのロツドを横方向に切断して有限な長さとす
    る手段とを有する、繊維質インキ保持材の製造装
    置。
JP2676780A 1979-03-05 1980-03-05 Fibrous ink retaining material and method of and apparatus for producing same Granted JPS55146796A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/017,106 US4286005A (en) 1979-03-05 1979-03-05 Ink reservoir element for use in a marking instrument, and method and apparatus for producing same
GB7941359A GB2045692B (en) 1979-03-05 1979-11-30 Fibrous reservoir for a marking instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55146796A JPS55146796A (en) 1980-11-15
JPS6328038B2 true JPS6328038B2 (ja) 1988-06-07

Family

ID=26273737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2676780A Granted JPS55146796A (en) 1979-03-05 1980-03-05 Fibrous ink retaining material and method of and apparatus for producing same

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4286005A (ja)
JP (1) JPS55146796A (ja)
AU (1) AU5590180A (ja)
BR (1) BR8001401A (ja)
CA (1) CA1122163A (ja)
CH (1) CH639604A5 (ja)
DE (1) DE3008178A1 (ja)
ES (2) ES489171A0 (ja)
FR (1) FR2450699B1 (ja)
GB (1) GB2045692B (ja)
IT (1) IT1140710B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01311920A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Iseki & Co Ltd トラクタ等の走行操作装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4354889A (en) * 1979-03-05 1982-10-19 American Filtrona Corporation Ink reservoir element for use in a marking instrument, and method and apparatus for producing same
US4729808A (en) * 1986-04-15 1988-03-08 American Filtrona Corporation Ink reservoir having continuous random sliver with stretch yarn
US4822193A (en) * 1986-04-15 1989-04-18 American Filtrona Corporation Ink reservoir having continuous random sliver with stretch yarn
CH672762A5 (ja) * 1987-12-18 1989-12-29 Tecnodelta Sa
US5124205A (en) * 1988-02-16 1992-06-23 Eastman Kodak Company Ink reservoir containing modified polyester fibers
US4996107A (en) * 1988-02-16 1991-02-26 Eastman Kodak Company Ink reservoir containing modified polyester fibers
US5972505A (en) * 1989-04-04 1999-10-26 Eastman Chemical Company Fibers capable of spontaneously transporting fluids
ATE128405T1 (de) * 1990-02-20 1995-10-15 Procter & Gamble Struktur mit offenen kapillarkanälen, verfahren zu deren herstellung und extrusionsdüse zum gebrauch darin.
US5242644A (en) * 1990-02-20 1993-09-07 The Procter & Gamble Company Process for making capillary channel structures and extrusion die for use therein
US5352518A (en) * 1990-06-22 1994-10-04 Kanebo, Ltd. Composite elastic filament with rough surface, production thereof, and textile structure comprising the same
US5382245A (en) * 1991-07-23 1995-01-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles, especially catamenials, having improved fluid directionality
CA2073815C (en) * 1991-07-23 1998-05-05 Clemson University Research Foundation Absorbent articles, especially catamenials, having improved fluid directionality, comfort and fit
CA2073849C (en) * 1991-07-23 1997-12-23 Clemson University Research Foundation Fluid handling structure for use in absorbent articles
US5607766A (en) * 1993-03-30 1997-03-04 American Filtrona Corporation Polyethylene terephthalate sheath/thermoplastic polymer core bicomponent fibers, method of making same and products formed therefrom
DE69323727T2 (de) * 1993-04-30 1999-07-22 Henlopen Mfg Co Inc Vorrichtung zum Auftragen von flüssigen Kosmetikprodukten
US5911224A (en) * 1997-05-01 1999-06-15 Filtrona International Limited Biodegradable polyvinyl alcohol tobacco smoke filters, tobacco smoke products incorporating such filters, and methods and apparatus for making same
US6224284B1 (en) 1999-10-12 2001-05-01 Dri Mark Products Incorporated Metallic ink composition for wick type writing instruments
US6460985B1 (en) 1999-10-29 2002-10-08 Hewlett-Packard Company Ink reservoir for an inkjet printer
US20040041285A1 (en) * 2002-06-20 2004-03-04 Jian Xiang Multi-component flow regulator wicks and methods of making multi-component flow regulator wicks
US7018031B2 (en) * 2002-12-23 2006-03-28 Filtrona Richmond, Inc. Porous substrate for ink delivery systems
US7682354B2 (en) * 2003-04-01 2010-03-23 Aircom Manufacturing, Inc. Dispenser having piezoelectric elements and method of operation
US20060116640A1 (en) * 2003-04-01 2006-06-01 Trompen Mick A Dispenser having piezoelectric elements and method of operation
US7291263B2 (en) * 2003-08-21 2007-11-06 Filtrona Richmond, Inc. Polymeric fiber rods for separation applications
US7290668B2 (en) * 2004-03-01 2007-11-06 Filtrona Richmond, Inc. Bicomponent fiber wick
US20060034886A1 (en) * 2004-07-23 2006-02-16 Ward Bennett C Bonded fiber structures for use in controlling fluid flow
US7740763B2 (en) 2004-08-10 2010-06-22 Clemson University Capillary-channeled polymeric fiber as solid phase extraction media
US7261813B2 (en) * 2004-08-10 2007-08-28 Clemson University Monolithic structures comprising polymeric fibers for chemical separation by liquid chromatography
US7954457B2 (en) * 2005-09-14 2011-06-07 Aircom Manufacturing, Inc. Dispenser
US20080145136A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 George Korper Reversible nib
GB201114956D0 (en) * 2011-08-31 2011-10-12 British American Tobacco Co Methods and apparatuses for manufacture of smoking article filters
US9849452B2 (en) 2013-11-14 2017-12-26 University Of Georgia Materials transport device for diagnostic and tissue engineering applications
GB201616932D0 (en) 2016-10-05 2016-11-16 British American Tobacco (Investments) Limited And Tobacco Research And Development Institute (Propr Mathod and equipment for gathering fibres
US11945178B2 (en) 2017-03-24 2024-04-02 British American Tobacco (Investments) Limited Methods and equipment for forming tubes of fibrous material

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL69479C (ja) * 1947-09-13
US3095343A (en) * 1960-09-15 1963-06-25 United States Filter Corp Method for treating continuous filamentary tows
US3111702A (en) * 1963-06-24 1963-11-26 United States Filter Corp Products formed from continuous filamentary tows
DE1921900U (de) * 1965-06-08 1965-08-19 Staedtler Fa J S Fuellschreibstift.
US3355239A (en) * 1965-10-22 1967-11-28 Almar Ind Inc Marking device
FR1463108A (fr) * 1965-11-05 1966-06-03 Staedtler Fa J S Stylographe à réservoir
DE1761537B2 (de) * 1967-06-26 1978-03-23 Dart Industries Inc., Los Angeles, Calif. (V.St.A.) Kapillarspeicher fur Flussigkeitsschreibgeräte und Verfahren zum Herstellen eines derartigen Kapillarspeichers
US3542634A (en) * 1969-06-17 1970-11-24 Kendall & Co Apertured,bonded,and differentially embossed non-woven fabrics
GB1391421A (en) * 1971-05-04 1975-04-23 Rothmans International Ltd Folding device for use in cigarette filter rod making apparatus
US3767520A (en) * 1971-11-24 1973-10-23 F Dick Extruded fibrous liquid reservoir and method of making same
US3864183A (en) * 1972-11-21 1975-02-04 Tokyo Hat Method for producing pen core from filament tows
US3993820A (en) * 1973-07-02 1976-11-23 Johnson & Johnson Non-woven product
US4189511A (en) * 1975-10-31 1980-02-19 Celanese Corporation Filter
JPS5940938B2 (ja) * 1978-11-15 1984-10-03 チッソ株式会社 棒状繊維成形体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01311920A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Iseki & Co Ltd トラクタ等の走行操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR8001401A (pt) 1980-11-11
CH639604A5 (en) 1983-11-30
FR2450699A1 (fr) 1980-10-03
GB2045692B (en) 1982-08-25
US4286005A (en) 1981-08-25
IT8020235A0 (it) 1980-02-28
JPS55146796A (en) 1980-11-15
ES8104056A1 (es) 1981-04-16
DE3008178A1 (de) 1980-09-18
ES250780U (es) 1980-08-01
CA1122163A (en) 1982-04-20
IT1140710B (it) 1986-10-01
GB2045692A (en) 1980-11-05
ES250780Y (es) 1981-01-16
AU5590180A (en) 1980-09-11
DE3008178C2 (ja) 1990-04-19
ES489171A0 (es) 1981-04-16
FR2450699B1 (fr) 1988-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6328038B2 (ja)
US4354889A (en) Ink reservoir element for use in a marking instrument, and method and apparatus for producing same
US5620641A (en) Polyethylene terephthalate sheath/thermoplastic polymer core bicomponent fibers, method of making same and products formed therefrom
RU2685865C2 (ru) Способ изготовления сегмента для направления потока для курительного изделия
US4270962A (en) Process and apparatus for the preparation of bar form fibrous molding
JP7120715B2 (ja) シガレット
SE437212B (sv) Tobaksrokfilter med rokmodifierande medel, jemte forfarande och anordning for framstellning av detsamma
BR112018007341B1 (pt) Aparelho de fabricação de filtro
EP1489929B1 (en) Method and apparatus for applying additive to fibrous products and products produced thereby
JP2021519604A (ja) シガレット
US4729808A (en) Ink reservoir having continuous random sliver with stretch yarn
DE2635526A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum verarbeiten von poroesem huellmaterial fuer rauchwaren
US3623941A (en) Porous objects for writing instruments
DE2127869C3 (de) Herstellung von Cellulosefolie
US7022200B2 (en) Method of making adhesive-free bonded porous thermoplastic nibs for markers and highlighter applications
JPS58220838A (ja) 棒状繊維集合体の製造法
CH625104A5 (ja)
EP1230863B1 (en) Porous element
JPH0571058A (ja) 繊維成形物の製造方法
JP2001070427A (ja) 機能剤の吸液芯
JPH0215659B2 (ja)
JPH01258766A (ja) 液体塗布用筆先およびその製造方法並びに液体塗布具
KR820001962B1 (ko) 봉상 섬유성형체의 제조방법
DE1611794C (de) Verwendung eines Faserstabes zum Auftragen von Flüssigkeiten und Verfahren zu seiner Herstellung
DE1632222C (de) Zigarettenmundstück aus Kunststoff und Verfahren zu dessen Herstellung